- 青山繁晴原子力委員「原発は危険じゃない!!多くが人災であって浜岡停止はアメリカの陰謀。」
518 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 02:11:50.23 ID:81CWhEan0 - >>512 いまのところ見てない むしろ過去に安全だと主張してるソースはある
|
- 青山繁晴原子力委員「原発は危険じゃない!!多くが人災であって浜岡停止はアメリカの陰謀。」
568 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 02:37:41.49 ID:81CWhEan0 - >>543
それはそこだけだと当たり前のことを言ってるだけに聞こえるけど 電源喪失の危険性を指摘してるのかな?
|
- 青山繁晴原子力委員「原発は危険じゃない!!多くが人災であって浜岡停止はアメリカの陰謀。」
579 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 02:43:44.71 ID:81CWhEan0 - >>572
さあどうだろう 原子力委員会 原子力防護専門部会(準備会合) 議事録 1.日 時 平成18年12月27日(水)10:00〜12:00 2.場 所 虎の門三井ビル2階 原子力安全委員会 第1、2会議室 (青山委員) もちろん、原子力施設の例えば原子炉がある建屋というのは、一般に言われるよりもはるかに頑丈なものですし、 特に日本のものは非常にしっかりできておりますから、その攻撃で破壊されて直ちに放射性物質が漏えいするということはありませんけれども、 しかし、一部に例えばひびが入るということは当然あるわけです。(抜粋) 「人間のつくったものだから、一定のリスクは他の施設と同様にある。しかし原子力は日本の自主的エネルギーを支えているから、 このように強固に護ります。」という真っ当な、そして正直な説明がなされて、むしろ「国や電力事業者は、原発に関しては嘘をつく傾向がややもするとある」 という地域感情の停留にあった疑念が、かなり減った。 私が理解する限り、全国の五十幾つの原子炉をめぐって「防護しているから危ない。防護しなければいけないほど危ない施設だから地域から出て行け」という 話は起きなかった。・・・むしろ地域との調和性が高まるという副次効果をもたらしている。その現実にイギリスのような国でも注目している。(抜粋) http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bougo/siryo/bougo01/siryo7.pdf#
|
- 青山繁晴原子力委員「原発は危険じゃない!!多くが人災であって浜岡停止はアメリカの陰謀。」
581 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 02:44:38.00 ID:81CWhEan0 - 新大綱策定会議(第1回)
議事次第 日 時 平成22年12月21日(金)9:01〜11:58 ←つい数ヶ月前 場 所 大手町サンケイプラザ ホール ○青山委員 青山繁晴でございます。 誰でも年間平均2.4ミリシーベルトほどの放射線を被爆しますが、それを知らず、放射線というだけで死に繋がりかねないと誤解されている。 今、この会場から笑い声が漏れました。それはよく分かりますが、本当は笑えない実情であって、例えば同じように原子力を推進しているフランスだと、きちんと教育を行っているというふうに僕は理解しています。 そうした教育をフェアに行うことが必要ですし、それも、前回の大綱にあるような「学習機会を充実させましょうね」なんてことじゃなくて、政府の負うべき義務であるということを、はっきりさせるべきだと思います。 それから、今回の大綱の見直しで大きな論点になる、場合によっては争点になるのは、核燃料サイクルの問題、それから核廃棄物処理の問題だと思います。「なるべくなら最終処理までやりましょうね」 というような現大綱になっているわけですけれども、原子力を民主的な手続で政策として採用している以上は、最終処分まで国内で行うということを政府の義務にするのが当然ではないかと思います。(抜粋) http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei2/siryo5.pdf
|
- 青山繁晴原子力委員「原発は危険じゃない!!多くが人災であって浜岡停止はアメリカの陰謀。」
583 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 02:45:32.83 ID:81CWhEan0 - 新大綱策定会議(第3回)
議事次第 日 時 平成23年1月31日(月)15:00〜18:06 ←地震のひと月半前 場 所 ホテルグランドパレス ゴールデンルーム 議 題 1.原子力のエネルギー利用について 2.その他 ○青山委員 若狭湾にある原発が例えば地震で揺らされたとして、 使用済み核燃料棒の入っているプールの水とか、あるいは燃料取替用水タンクの水とかが仮に漏れたという被害であれば、 170nGy/hまではとてもいかないと考えられます。 すなわち自然界の放射線量を超えることがない。 環境への影響はない。 実際、若狭湾以外でも、中越沖地震で柏崎刈羽原発の使用済み核燃料棒のプールが揺らされて水が漏れましたが、 IAEA(国際原子力機関)の調べでも環境への影響はなかったことが確認されている。 しかし社会的には、こうした事実がまったく知られていなくて、環境が汚染されたかのような事実誤認がある。 そうすると、南雲さんがおっしゃった相場観というものをもう一度教育でつくり直すべきではないか。 危機管理を考えても、必ず巨大地震というのはやがて来るわけですから、 そのときに何が起きているかということを地元の方あるいは国民全体がフェアに、 客観的に判断できるような教育を今から積み上げることが大事ではないかと思っています。(抜粋) http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei4/siryo5.pdf
|
- 青山繁晴原子力委員「原発は危険じゃない!!多くが人災であって浜岡停止はアメリカの陰謀。」
932 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 10:35:37.69 ID:81CWhEan0 - けっきょくアメリカ圧力は青山発言しかソースが無いのか 本当なら英語記事くらいあってもいいはずだが
|
- 【賠償責任】 東電賠償をめぐり、与謝野と枝野が怒鳴り合いの議論をしていた。との報道
227 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/05/14(土) 10:55:20.10 ID:81CWhEan0 - まじかっけー>俺たちの枝野 与謝野はしょせん自民だからな
|
- 原発事故加害者の福島双葉町町民、出された牛丼600人分や筍の味噌汁を悪びれもせずペロリと平らげる
71 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/05/14(土) 10:57:12.66 ID:81CWhEan0 - 31まん5千円で600杯てどういうこと
|
- 辻希美がネットに公開した手作り弁当にパクリ疑惑。 娘が完食した証拠の画像も捏造?
864 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/05/14(土) 11:08:46.89 ID:81CWhEan0 - たこウインナーつくったらパクリと言われそうな勢い
|
- “震災関連死”500人超え…長引く避難生活・疲労やストレスによる免疫力低下や感染症など
7 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 11:15:02.95 ID:81CWhEan0 - Q 震災関連死の定義は。
A 今回の震災では、家屋倒壊による圧死や津波による水死などで1万人以上の命が失われた。 こうした震災の直接的被害とは別に、過酷な避難生活でのストレスや疲労により、大きく体調を崩したり、持病が悪化したりするなど二次的に死亡するケースを一般的に震災関連死と呼んでいる。 公的な定義があるわけではない。 Q いつから使われるようになった言葉なのか。 A 1995年の阪神大震災の際、被災に伴う過労、病気などで死亡したケースが震災関連死と呼ばれるようになり、注目された。 兵庫県内の死者6402人のうち、919人が「震災関連死」と認められ、災害遺族に支給される「災害弔慰金」制度の対象となった。 Q 震災関連死の判定基準は。 A 統一された国の基準はない。各市町村が、遺族の申請などに基づき、その都度、震災との因果関係を調べて判断する。 医師の死亡診断書などが判断材料になる。内閣府によると、阪神大震災の際は、神戸、尼崎、西宮など6市で認定のための委員会が設置され、医師、弁護士などによる認定が行われたという。 震災死とされた人には高齢者が多かったが、身寄りのない人など、申請がないために気づかれなかった例もあるとみられる。 Q 具体的には、どんなケースが認められたのか。 A 避難生活に伴う肺炎や心臓の病気などが多いが、2004年の新潟県中越地震では、エコノミークラス症候群(肺塞栓症)によるとみられる死亡や、疲労が原因と疑われる交通事故死などでも認められた。 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=40735&from=yoltop
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
518 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 15:14:08.80 ID:81CWhEan0 - Russo v. Central School District No. 1, 469 F.2d 623 (2d Cir. 1972).
This case held that a teacher can refuse to salute the flag and keep hands by her side. この裁判では。教師が国旗に敬礼することを拒否でき、手を下げたままでよいとした http://www.centerforpubliceducation.org/Main-Menu/Public-education/The-law-and-its-influence-on-public-school-districts-An-overview/Free-speech-and-public-schools.html Russo v. Central School District No. 1, 469 F.2d 623, 628 n. 5 (2d Cir. 1972), cert. denied, 411 U.S. 932, 93 S.Ct. 1899, 36 L.Ed.2d 391 (1973); 1972年に連邦巡回控訴裁で判決、翌1973年に連邦最高裁が「cert denied」つまり学校側の上告不受理 (=教師の勝ちが確定) http://openjurist.org/477/f2d/636/goetz-v-s-ansell ミネソタ州の場合 “Any student or teacher may decline to participate in recitation of the pledge.” 生徒または教師は、忠誠宣誓暗誦への参加を拒否できる http://www.aclu-mn.org/downloads/Pledge.pdf
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
583 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 15:20:30.79 ID:81CWhEan0 - ほとんどのスイス人は国歌を歌えない またアメリカ人の大部分も国歌の1番の歌詞を覚えてない
こうして初演から140年、遂にスイス国歌として認定された「Swiss Palms」だが、この曲を大好きだというスイス人はいない。 それどころか、歌詞を知っている国民に出会ったことがない。 2000年に「Coop」誌が独語州と仏語州で行った世論調査の結果、スイス国歌の歌詞を見ないで歌える人は事実上ゼロだった。 特に、15才から29才までの国民で歌詞を覚えているのは1%だ。スイス人はオリンピックでもメジャーな種目に強くなく、 サッカーも弱いので、大きな国際試合でスイス国歌が流されるのを見聞きする機会はあまりないが、 自国の国歌演奏に合わせて一緒に歌うスイス選手の姿を期待してはいけない。 皆口を固く閉じ、国旗掲揚を見つめている。これがスイス式というわけではない。歌詞を知らなくて歌えないのだ。 http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/index.html?cid=2849052 In a Harris Interactive survey last year, 61% of American adults polled said they knew all the song's words. But only 39% could correctly finish the line, "Whose broad stripes and bright stars ... " with " ... through the perilous fight." ハリス・インタラクティブの去年の調査では、61%のアメリカ成人は歌詞を覚えているといったが、"Whose broad stripes and bright stars ... " のつづきをちゃんと " ... through the perilous fight."と言えたのは39lだけだった http://www.usatoday.com/news/nation/2005-03-07-anthem-usat_x.htm 3行目で早くも覚えてないということ ↓ Oh, say can you see, by the dawn's early light What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming? Whose broad stripes and bright stars, through the perilous fight. O'er the ramparts we watched were so gallantly streaming? And the rockets' red glare, the bombs bursting in air, Gave proof through the night that our flag was still there, Oh, say does that star-spangled banner yet wave. O'er the land of the free and the home of the brave!
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
609 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 15:21:49.40 ID:81CWhEan0 - 海外では国歌へのブーイングはよくある。日本が特別に神聖不可侵視してるだけ それは天皇の歌だから
ボクシング メイウェザーvsハットンの世紀の一戦 アメリカのど真ん中ラスベガスで、アメリカ国歌に対する大ブーイング(イギリス国歌のあと) http://www.youtube.com/watch?v=RplzKlSlbR0 アイスホッケー NHLプレイオフ カナダファンがアメリカ国歌にブーイング http://www.youtube.com/watch?v=g2qFfuLy_fs アイスホッケー NHLシャークスのファンが自国アメリカ国歌にブーイング http://www.youtube.com/watch?v=tafZYlE_4k4 フットボール スコットランドファンが自国イギリス国歌にブーイング http://www.youtube.com/watch?v=ByHPN_V3_ps
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
643 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 15:25:39.52 ID:81CWhEan0 - 退席でも処分される北朝鮮並みの日本。部外者が思うほど教育委員会は甘くない
3月28日、東京都教育委員会(都教委)は定例会を開催し、卒業式での「君が代」斉唱時の不起立・退席などを理由に20名の教職員の懲戒処分を決定し、・・・ http://university.main.jp/blog5/archives/2008/04/post_1313.html
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
681 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 15:28:26.28 ID:81CWhEan0 - >>661
もともと君が代がなかったところに無理やり持ち込んできたというのが正しい順序 たとえば石原以前の都立高校はほとんどやらなかった 田舎ほどやってるので、斉唱強制を擁護するのはたいてい田舎(の公立)出身者だろう
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
814 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 15:37:50.75 ID:81CWhEan0 - 都立高校 日の丸掲揚・君が代斉唱 実施率 (文部省・文部科学省調査)
日の丸 1985年 37.8% 1992年 51.4% 1999年 92.3% 君が代 1985年 4.5% 1992年 3.8% 1999年 7.2% 今 100.0% 「岩波新書 日の丸・君が代の戦後史」より抜粋
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
824 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 15:38:42.88 ID:81CWhEan0 - >>749
卒業式の形態は各学校の自由だったのを一律強制したのがきもいよね
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
826 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 15:39:15.10 ID:81CWhEan0 - >>764
>>814のとおり
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
856 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 15:41:37.74 ID:81CWhEan0 - 鹿児島 公立高校 日の丸掲揚・君が代斉唱 実施率 (文部省・文部科学省調査)
日の丸 1985年 100.0% 1992年 100.0% 1999年 100.0% 君が代 1985年 100.0% 1992年 100.0% 1999年 100.0% -------------------------------------------------------------------- 東京都 都立高校 日の丸 1985年 37.8% 1992年 51.4% 1999年 92.3% 君が代 1985年 4.5% 1992年 3.8% 1999年 7.2% 今 100.0% 「岩波新書 日の丸・君が代の戦後史」より抜粋 -------------------------------------------------------------------------------------- これでわかるように、強制擁護派はたいがい田舎出身者と推測できる
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
209 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:18:45.62 ID:81CWhEan0 - >>199
当然じゃない ----------------------------------------------------------------------------------------------------- アメリカ ルソー判決 Russo v. Central School District No. 1, 469 F.2d 623 (2d Cir. 1972). This case held that a teacher can refuse to salute the flag and keep hands by her side. この裁判では。教師が国旗に敬礼することを拒否でき、手を下げたままでよいとした http://www.centerforpubliceducation.org/Main-Menu/Public-education/The-law-and-its-influence-on-public-school-districts-An-overview/Free-speech-and-public-schools.html We take guidance, instead, from the Supreme Court's instruction in Tinker, whose lesson is that neither students nor teachers "shed their constitutional rights to freedom of speech or expression at the schoolhouse gate. " 393 U.S. at 506, 89 S.Ct. at 736; see also Hanover v. Northrup, 325 F.Supp. 170 (D. Conn.1971).10 ティンカー裁判で連邦最高裁が示したように、学校の門をくぐれば生徒も教師も憲法の認めた表現言論の自由を失う などということはない(判決文より) http://openjurist.org/469/f2d/623/russo-v-central-school-district-no-towns-of-rush-et-al Russo v. Central School District No. 1, 469 F.2d 623, 628 n. 5 (2d Cir. 1972), cert. denied, 411 U.S. 932, 93 S.Ct. 1899, 36 L.Ed.2d 391 (1973); 1972年に連邦巡回控訴裁で判決、翌1973年に連邦最高裁が「cert denied」つまり学校側の上告不受理 (=教師の勝ちが確定) http://openjurist.org/477/f2d/636/goetz-v-s-ansell ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ミネソタ州の場合 “Any student or teacher may decline to participate in recitation of the pledge.” 生徒または教師は、忠誠宣誓暗誦への参加を拒否できる http://www.aclu-mn.org/downloads/Pledge.pdf
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
217 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:23:19.82 ID:81CWhEan0 - >>215
アメリカなど外国ではよく国際試合でブーイングをやる
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
219 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:25:16.35 ID:81CWhEan0 - >>218
ボクシング メイウェザーvsハットンの世紀の一戦 アメリカのど真ん中ラスベガスで、アメリカ国歌に対する大ブーイング(イギリス国歌のあと) http://www.youtube.com/watch?v=RplzKlSlbR0 アイスホッケー NHLプレイオフ カナダファンがアメリカ国歌にブーイング http://www.youtube.com/watch?v=g2qFfuLy_fs アイスホッケー NHLシャークスのファンが自国アメリカ国歌にブーイング http://www.youtube.com/watch?v=tafZYlE_4k4 フットボール スコットランドファンが自国イギリス国歌にブーイング http://www.youtube.com/watch?v=ByHPN_V3_ps ユーロ2008予選・イタリア代表×フランス代表戦のフランス国歌斉唱シーンです。 サンシーロを埋めたイタリア代表サポーターからの大ブーイングにかき消され、ほとんど全く聞こえないフランス国歌。テレビ映像とスタンドから観客が撮影した物の2つを。 http://footballingtube.blog93.fc2.com/blog-entry-1121.html アメリカ国歌が流れている間、スタジアムはブーイングで溢れていた。両方のゴール裏は、トルコのサポーターで埋め尽くされて真っ赤に染まっている。今日のアメリカは、完全にアウエーの状態であった。 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/confede03/column/0620utsu_01.html 2007年12月04日 02:31 投稿 【サッカー】トルコvsスイス 国歌斉唱での凄いブーイング youtube転載。ドイツW杯予選プレーオフ第2戦。殺伐としてる空気が何とも http://www.nicovideo.jp/watch/sm1689444
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
227 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:27:11.19 ID:81CWhEan0 - >>223
>>219のとおり 日本(の保守)が世界を知らないから騒いだだけじゃないかな>2004アジア杯中国ブーイング
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
230 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:28:32.46 ID:81CWhEan0 - >>224
そのクラスで毎日やってた行事>国旗に敬礼して忠誠の言葉を暗誦する それをやらないでクビになった教師が訴えて裁判で勝った
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
242 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:31:14.15 ID:81CWhEan0 - >>234
そもそも外国では学校で国歌斉唱とかあまりやらないんじゃないかな だからスポーツ式典しか例がみつからないね
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
249 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:33:49.92 ID:81CWhEan0 - >>244
回数の問題じゃないよ判決は
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
253 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:34:13.36 ID:81CWhEan0 - >>246
北朝鮮が上品というわけでもない
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
284 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:40:23.83 ID:81CWhEan0 - >>264
判決で回数は問題にしてない
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
286 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:40:46.69 ID:81CWhEan0 - >>267
やってる学校もあるということ
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
289 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:41:14.01 ID:81CWhEan0 - >>270
生徒が起立しなくていいのはそこに思想が絡むからだよ 教師も同じ
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
298 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:43:22.79 ID:81CWhEan0 - >>296
人権は基本的に輸入品でしょ
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
306 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:45:08.28 ID:81CWhEan0 - >>301
たかが歌うことを強制してきたほうが基地外かもしれない
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
320 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:47:23.50 ID:81CWhEan0 - >>310
国旗への敬礼を拒否する自由があるということはわかるよね
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
328 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:49:01.66 ID:81CWhEan0 - >>322
いきなり強制がさき。でそのあと騒動になった 順序が逆
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
335 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:49:57.95 ID:81CWhEan0 - >>334
起立強制だよ それは自由の侵害
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
342 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:51:20.36 ID:81CWhEan0 - >>338
国によって形態がちがうだけだ アメリカでは敬礼宣誓 日本では起立斉唱
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
348 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:52:53.62 ID:81CWhEan0 - >>343
侵害と思う生徒がいたら訴えたらいいんじゃないかな ちょうどイギリスで男子の長ズボン校則はおかしいといってスカートはいてる13歳少年が話題になってるね
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
362 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:54:18.96 ID:81CWhEan0 - >>353
別じゃないよ 生徒の起立が自由にかかわるから強制できないのと同じ 起立というのは敬意を表す行為だ
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
375 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:56:38.01 ID:81CWhEan0 - >>360
ちがうちがう 強制が突然きたからそれに反応してさわぎになったの -------------------------------------------------------------------- 東京都 都立高校の君が代実施率(文科省調査) 日の丸 1985年 37.8% 1992年 51.4% 1999年 92.3% 君が代 1985年 4.5% 1992年 3.8% 1999年 7.2% (今 100.0%) 全国の高校集計 君が代 1985年 53.3% 1992年 70.8% 1999年 83.5% (今 ほぼ100%) 岩波新書 「日の丸・君が代の戦後史」より抜粋 ----------------------------------------------------------
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
386 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:58:00.81 ID:81CWhEan0 - 強制擁護するのはたいてい地方出身者だろうね >>375と見比べればよくわかる
------------------------------------------------------------------------------------ 鹿児島 公立高校 日の丸掲揚・君が代斉唱 実施率 (文部省・文部科学省調査) 日の丸 1985年 100.0% 1992年 100.0% 1999年 100.0% 君が代 1985年 100.0% 1992年 100.0% 1999年 100.0% 岩波新書 「日の丸・君が代の戦後史」より抜粋
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
388 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 17:58:33.46 ID:81CWhEan0 - >>376
同じだよ 生徒に起立強制しないのは自由にかかわるから 教師も同じ
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
413 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 18:02:24.67 ID:81CWhEan0 - >>393
別の話はごじゆうにどうぞ >>395 地方のやりかたを都会におしつけるのはよくないね その土地のやり方がある >>397 国歌を全員暗記なんて日本と北朝鮮くらいだよ こうして初演から140年、遂にスイス国歌として認定された「Swiss Palms」だが、この曲を大好きだというスイス人はいない。 それどころか、歌詞を知っている国民に出会ったことがない。 2000年に「Coop」誌が独語州と仏語州で行った世論調査の結果、スイス国歌の歌詞を見ないで歌える人は事実上ゼロだった。 特に、15才から29才までの国民で歌詞を覚えているのは1%だ。スイス人はオリンピックでもメジャーな種目に強くなく、 サッカーも弱いので、大きな国際試合でスイス国歌が流されるのを見聞きする機会はあまりないが、 自国の国歌演奏に合わせて一緒に歌うスイス選手の姿を期待してはいけない。 皆口を固く閉じ、国旗掲揚を見つめている。これがスイス式というわけではない。歌詞を知らなくて歌えないのだ。 http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/index.html?cid=2849052 In a Harris Interactive survey last year, 61% of American adults polled said they knew all the song's words. But only 39% could correctly finish the line, "Whose broad stripes and bright stars ... " with " ... through the perilous fight." ハリス・インタラクティブの去年の調査では、61%のアメリカ成人は歌詞を覚えているといったが、"Whose broad stripes and bright stars ... " のつづきをちゃんと " ... through the perilous fight."と言えたのは39lだけだった http://www.usatoday.com/news/nation/2005-03-07-anthem-usat_x.htm 3行目で早くも覚えてないということ ↓ Oh, say can you see, by the dawn's early light What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming? Whose broad stripes and bright stars, through the perilous fight. (以下略)
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
417 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 18:03:45.03 ID:81CWhEan0 - >>407
アメリカではこんな判決で教師が勝った >>209の一部だけど We take guidance, instead, from the Supreme Court's instruction in Tinker, whose lesson is that neither students nor teachers "shed their constitutional rights to freedom of speech or expression at the schoolhouse gate. " 393 U.S. at 506, 89 S.Ct. at 736; see also Hanover v. Northrup, 325 F.Supp. 170 (D. Conn.1971).10 ティンカー裁判で連邦最高裁が示したように、学校の門をくぐれば生徒も教師も憲法の認めた表現言論の自由を失う などということはない http://openjurist.org/469/f2d/623/russo-v-central-school-district-no-towns-of-rush-et-al
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
423 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 18:04:38.11 ID:81CWhEan0 - >>416
教師にきいてもらわないと・・・まあ教師も現実問題として人事でマイナスになるのは容易に想像できるね
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
425 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 18:05:10.33 ID:81CWhEan0 - >>422
でたネトウヨの十八番見て来いソース!!!11
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
436 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 18:06:30.18 ID:81CWhEan0 - >>428
>>209のとおりアメリカでは教師が勝った
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
448 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 18:08:25.55 ID:81CWhEan0 - >>437
アメリカ人は1番の前半も歌えないんだよ 日本みたいに習ってないんだね More than 70 percent of Americans learned the National Anthem in school music class 7割以上のアメリカ人が、音楽の授業で国歌を習った(=3割弱はならってない) http://www.tnap.org/factsheet.html
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
454 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 18:09:33.13 ID:81CWhEan0 - >>446
起立強制も自由の侵害だよ だから生徒に強制しないでしょ
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
461 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 18:10:28.94 ID:81CWhEan0 - >>453
この3行目をすでに覚えてない>アメリカ人 長いとかいう問題じゃない Oh, say can you see, by the dawn's early light What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming? Whose broad stripes and bright stars, through the perilous fight. O'er the ramparts we watched were so gallantly streaming? And the rockets' red glare, the bombs bursting in air, Gave proof through the night that our flag was still there, Oh, say does that star-spangled banner yet wave. O'er the land of the free and the home of the brave!
|
- 大阪府、「君が代斉唱の際の起立」を義務化へ。守らない場合は処分。
470 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/14(土) 18:11:49.58 ID:81CWhEan0 - >>467
北朝鮮では人権は無いというのと同じで自慢できることじゃない
|