- 中田翔さん遂に覚醒か?打率.289 5本(4位) 19打点(2位) あとダル完封
220 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 00:49:22.14 ID:+OObvjjV0 - 中田さんをディスってたやつ涙目w今年こそ覚醒するで。
|
- 大学の学部長「背伸びをしていた中堅上流大学で急速に下流化が進み、一流大学との格差は広がる一方」
219 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 00:59:59.07 ID:+OObvjjV0 - 偏差値でしか大学を選ばないことが最大の問題だと思う。研究内容で選べるようにしないと大学自体が腐る。
|
- 大学の学部長「背伸びをしていた中堅上流大学で急速に下流化が進み、一流大学との格差は広がる一方」
242 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 01:07:58.33 ID:+OObvjjV0 - >>222
はっはっはw そうなんだよ。大学の学部をひとつ間違う、大学選びをひとつ間違うと就活その他で差がつく。 大学制度の改革は大学自体の改革もそうだが、出口の「就活」と入口の「入試」も一緒に変えないとどうしようもない。
|
- 大学の学部長「背伸びをしていた中堅上流大学で急速に下流化が進み、一流大学との格差は広がる一方」
270 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 01:15:06.06 ID:+OObvjjV0 - >>241
うん。 まさに高校生のときにやりたいことがなくて偏差値でなんとなく学部を選び、大学も家に近いからということで選び(下宿だが)、大学に失望したクチ。 経済学が何たるかを知らずに入ったからなw 結局大学教育の焦点は、「専門課程をやらせるのか」、または「リベラルアーツをやらせるか」の差なんだと思っている。 しかしどちらにしろ弊害は大きい。 俺は「リベラルアーツ派」だが、専門的なものを何も身につけられないアホが大量に生産される恐れがある。 記事の竹内洋が言うように、最終的には「知の背伸び」ができるかどうかが重要になってしまうからな。 アメリカみたいにGPAで評価するという方式も、学生を締め上げるだけになる。
|
- 大学の学部長「背伸びをしていた中堅上流大学で急速に下流化が進み、一流大学との格差は広がる一方」
319 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 01:35:52.92 ID:+OObvjjV0 - もうひとつの大学改革の方向性は、就活予備校化することだと思う。
ビジネスだか、マネジメントだか、国際性だか、英語力だかに特化すれば「今は」飛び抜けられる。 国際教養大、立命館国際マネジメント、などなど。そっち方面は学生の努力も必要とするがな。 高等教育を完全に捨て去ることも選択肢の一種だと思う。 社会に出たから役に立ちやすいことを教える。 もちろん高校までの教育も、実戦化させることも良いだろう。 >>314 まあニュースみろってことだろ。テレビで構わない。
|
- 大学の学部長「背伸びをしていた中堅上流大学で急速に下流化が進み、一流大学との格差は広がる一方」
392 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 02:08:56.12 ID:+OObvjjV0 - >>389
大学は研究する場所だ! っていう考えだろwそういう先生いるわ。業績は立派でも授業は手抜き。
|
- 大学の学部長「背伸びをしていた中堅上流大学で急速に下流化が進み、一流大学との格差は広がる一方」
407 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 02:15:08.26 ID:+OObvjjV0 - >>394
準備を含めると4時間は最低でも潰れるよな。 アメリカの大学は、ドクター卒に教師をさせたりTAを使いまくっている。 これはこれで合理的なやり方だと思う。 特に問題演習が必要な数学とか物理学とか経済学では、TAを使った演習授業がないと落ちこぼれができやすい。 >>398 ああそういう意味もがないわけではない。 不親切でカスだと思っていた授業が、実はある程度知識をつけた後で受けると、興奮に富んでいたなんてことはある。
|
- 大学の学部長「背伸びをしていた中堅上流大学で急速に下流化が進み、一流大学との格差は広がる一方」
434 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 02:28:00.48 ID:+OObvjjV0 - >>423
うむw 基礎的な授業とか問題演習は毎年やることが同じだから、「敗戦処理」を年老いた教授に任せるというのも一理ある。 逆に、やることは同じで面白くないから若手に任せるというのも、研究をしたい教授の意をくめる。 つまり誰も授業はやりたがらないわけだなw 大学教授って1人で何もかもやらせすぎだろう、と俺は思うんだよ。 広報、教育、研究、大学内の雑務、とやることがありすぎ。分業化するのもいいんじゃね、と思います。
|
- 中田翔さん遂に覚醒か?打率.289 5本(4位) 19打点(2位) あとダル完封
231 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/11(水) 02:34:34.62 ID:+OObvjjV0 - でも中田って窮屈だよね。体硬そう。怪我しないように。
|
- 大学の学部長「背伸びをしていた中堅上流大学で急速に下流化が進み、一流大学との格差は広がる一方」
459 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 02:39:23.29 ID:+OObvjjV0 - >>440
俺が言いたいのはそのリベラルアーツ、ね。今の大学の教養課程じゃないぞ。 だが今のままで日本の大学に導入しようとすると、教養課程の延長になってしまうから無理だなと思っただけ。
|
- 香川照之のドロ臭さは異常。しかしクールだったり悪人だったり。日本が誇る俳優。
305 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 03:26:17.11 ID:+OObvjjV0 - エリートν速民では並のレベルだな。
|
- 大学の学部長「背伸びをしていた中堅上流大学で急速に下流化が進み、一流大学との格差は広がる一方」
644 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/11(水) 06:23:19.83 ID:+OObvjjV0 - >>640
受験勉強をやっていないから、だろう。 これは受験テクニック本の受け売りだが、受験生の学力が最も伸びるのは秋以降〜冬だそうだぞ。 そして受験後の4月にピークが来るw(脳みその中に入れた情報がこなれて使えるようになる言えばいいか) 受験競争を経験していない人たちはそれだけの勉強をしていないわけだから。
|
- うどんは偉大な食べ物、そば(失笑)
528 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/05/11(水) 17:41:16.89 ID:+OObvjjV0 - 香川県人ってそばやラーメン食べるんかね。素朴な疑問。
|