トップページ > ニュース速報 > 2011年05月08日 > aS9AqEr50

書き込み順位&時間帯一覧

103 位/22512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数24000000036476561373000057



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(dion軍)
名無しさん@涙目です。(茨城県)
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (茨城県)
「津波来るらしいぞww」「マジ?」「期待外れの悪寒www」「見に行こうずwww(^ν^ )」→
南三陸町24歳女性職員の遺体発見
世界の都市ランキング 第1位はニューヨーク 東京は3位
セクシー…熊田曜子が悩殺ラウンドガール
5月11日に大地震の噂が流れているらしい
ν速公認の長友さんがインテルの公式ポスターに起用
FXで元手資金10万円を半年足らずで6億円にした著名トレーダー、GFFさんが涙の引退宣言
東北土人のクズっぷりを後から知って、募金したことを後悔してる奴の数→
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
【日本語のルーツは韓国語】 やはり俺たち日本人の祖先は朝鮮なのか・・・<´・ω・`>
地震

書き込みレス一覧

次へ>>
「津波来るらしいぞww」「マジ?」「期待外れの悪寒www」「見に行こうずwww(^ν^ )」→
535 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 00:44:14.37 ID:aS9AqEr50
「関東ですら物凄い揺れだったんだから、宮城で異常を感じなかったなんて信じられない」
というレスが多いけど、逆に宮城だからこそ、地震自体ではそこまで異常を感じなかったんだろう。

関東ではここ数十年で震度5以上もあまりなく、特に東京では数えるほどしかなかったが、
宮城県では2000年代以降でも震度5や6の揺れが頻繁に起きていた。

そのため、今回の揺れは、関東では「過去数十年で記憶に無い、とんでもなく強い地震」(戦後最強?)だったが、
宮城では「ここ10年でも数回は起きた強さの揺れだが、揺れが普段より長い」という程度だった。
また、本震の長さ自体も、震源に近かったことで関東より短かった。仙台で2分、東京で3分という感じだろう。

地震の最中に宮城は停電してしまい、緊急地震速報すら見られなかった。
揺れが収まったあと、停電の中で多くの人は「宮城県沖地震がついに起きた」と思ったはずだ。
本震の後も強い余震がずっと続いていたため、それに気を取られて情報収集開始が遅れた人も多かっただろう。
情報は携帯のワンセグかラジオしかなく、それらが無かったり、見ることを思いつかなかった人もいただろう。

それらで新しい情報を得ない限り、宮城県沖地震ではなく遥かに大きな地震が起きたと知るのは難しい。
揺れが少し長かったという手がかりはあったが、それだけであれほどの規模の津波を予想するのは無理だ。
宮城県沖地震で予想される津波を想定したまま行動してやられた人もいただろう。
「津波来るらしいぞww」「マジ?」「期待外れの悪寒www」「見に行こうずwww(^ν^ )」→
555 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 00:57:54.33 ID:aS9AqEr50
>>537
若い世代ならラジオ持ってない人も多いし、年寄りならワンセグ付きの携帯持ってない人が多いし、
両方持ってなかった人だっているだろ。しかも地震直後は動転してる。
揺れが収まって即座にラジオかワンセグをチェックした人もそりゃいただろうが、タイムラグがあった人も多いはずだ。

例えば地震の揺れで物が崩れて携帯やラジオが埋もれたとか、周りの被害状況や安否確認を優先したとかで
10分とか30分ぐらい時間を取られることは充分に考えられる。
自分も直後はドタバタしてて、30分後ぐらいにようやくワンセグを見た。
沿岸部ではそういうタイムロスが致命的になった可能性もある。
「津波来るらしいぞww」「マジ?」「期待外れの悪寒www」「見に行こうずwww(^ν^ )」→
568 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 01:08:34.47 ID:aS9AqEr50
>>539 >>553
まあ「ここ10年でも数回は起きた」は言い過ぎたけど、関東に比べたら揺れに慣れてたってのは確かだと思うよ。

2008年6月の岩手宮城内陸地震とか、2005年8月の宮城県南部地震とか、
2003年7月の宮城県北部地震(1日で震度6が3回)とかがあって、
2000年以降に震度5を大体の地域で体験してたし、震度6を経験した地域もあった。

確かに物凄い揺れではあったが、あの揺れだけで「想定されていた宮城県沖地震を遥かに上回る大津波が来る」
と予測できた一般人はどれほどいたのか。多少上回ると思ったところで「いくらなんでもここは大丈夫」と思うようなところまで
今回は津波に呑まれたわけだし。
「津波来るらしいぞww」「マジ?」「期待外れの悪寒www」「見に行こうずwww(^ν^ )」→
579 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 01:24:26.75 ID:aS9AqEr50
地震直後のNHKの放送内容を見れば分かるけど、大津波警報などの範囲を示した地図は常時表示されてたが、
最大震度7、マグニチュード7.9だとか、震度6以上の範囲が物凄く広いこと、宮城県の大津波警報の予想高さ6mなどの情報は
常に画面に表示され読み上げられてるわけではない。表示されても携帯のワンセグ画面では字が小さく読みづらかったりした。

地震直後、全神経をワンセグ画面に集中して、画面や読み上げの内容を漏らさず得ようとしてれば情報はある程度得られただろうが、
実際は周りの様子を見たり、周りの人と話したりして、ワンセグは時々チラ見する程度だったりして、情報は断片的にしか分からない。
また、携帯のワンセグは電池消費が激しく、今後どれだけ停電が続くか分からない状況ではずっと見続けるわけにもいかなかった。
南三陸町24歳女性職員の遺体発見
207 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 01:38:58.34 ID:aS9AqEr50
マジで人間のクズが多いなニュー速は
後出しの結果論で死者を冒涜するとか日本人の感性じゃねえわ
「津波来るらしいぞww」「マジ?」「期待外れの悪寒www」「見に行こうずwww(^ν^ )」→
598 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 01:45:01.52 ID:aS9AqEr50
>>593
そりゃそうなんだけど、今回は海沿いって意識がないところまで津波が来たり、
いくらなんでもここは大丈夫だろって高台に逃げたのにさらに津波が来たりとかあるからな。
同情できない人もいるけど、自分がその立場にいたとして逃げられたか分からない状態の人も相当いた。
揺れから大きな津波を予想したとしても、今回はそれをさらに一回りも二回りも上回ったからな。揺れからだけじゃ厳しいよ。
そして情報もなかなか入らなかった。個人の過失も無いわけじゃないが、全てをそれで片付けられるわけでもない。
「津波来るらしいぞww」「マジ?」「期待外れの悪寒www」「見に行こうずwww(^ν^ )」→
813 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 09:50:34.52 ID:aS9AqEr50
三陸は明治以降4回目の大津波というところも多かったけど、
宮城や福島は江戸時代以降初めての大津波というところも多かったし、
869年の貞観津波よりさらに内陸まで浸水したから、そういう地域まで「先人の教えを無視した」というのは無理だろ。
三陸だけ見れば明治三陸が今回と同じぐらいだったけど、他の地域はここ2000年で最大の津波になったところが多かった。
世界の都市ランキング 第1位はニューヨーク 東京は3位
180 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 09:55:31.36 ID:aS9AqEr50
世界の主要高層都市および日本の主要都市のビル最高高さトップ25

ドバイ   ... 828 376 376 363 355 342 333 330 328 321 317 310 309 306 296 294 285 285 275 270 269 265 265 261 260
ニューヨーク    381 366 319 319 290 283 279 267 262 259 248 248 247 246 246 241 237 231 230 229 229 229 229 229 228
香港     484 416 374 367 346 319 298 283 270 270 261 256 255 252 251 240 236 233 231 228 227 227 221 221 220
上海     492 421 333 288 285 278 265 265 262 262 252 241 238 232 228 226 226 222 220 218 217 212 212 211 210
シカゴ     442 423 346 344 307 303 293 266 262 259 257 251 251 243 239 234 230 224 221 212 209 208 207 207 205
東京     248 243 240 240 238 235 234 224 223 221 216 216 213 210 210 205 205 204 200 198 195 195 195 194 194
バンコク.     304 247 235 228 227 221 219 210 210 208 204 203 199 199 197 197 195 193 192 192 191 190 188 187 187
深セン...   384 356 262 241 240 238 228 225 222 218 218 216 208 208 207 204 202 200 196 195 193 189 184 182 182
シンガポール   280 280 280 254 245 245 235 226 223 215 201 198 194 194 194 190 190 187 187 183 181 181 181 181 179
重慶     283 268 258 242 236 228 218 218 210 207 207 207 198 196 195 195 195 195 194 190 184 178 177 170 168
広州     391 269 269 260 243 222 200 199 198 195 195 194 194 192 188 188 188 188 182 180 180 178 175 173 168
ソウル...      264 256 249 239 234 228 209 209 204 201 196 191 191 189 176 174 173 168 167 167 163 163 162 160 158
大阪     256 209 200 200 195 190 187 178 177 176 175 173 170 167 162 161 160 157 157 157 157 156 156 155 153
世界の都市ランキング 第1位はニューヨーク 東京は3位
186 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 09:57:15.00 ID:aS9AqEr50
>>180続き
クアラルンプール 452 452 420 310 244 238 212 210 203 203 198 196 193 190 186 184 175 170 168 157 155 154 154 152 151
ロサンゼルス.... 310 262 229 228 224 221 220 219 213 213 199 191 189 176 174 174 171 163 162 158 157 154 151 150 150
トロント     298 275 261 239 223 218 208 207 186 183 183 180 176 174 166 165 163 162 157 154 153 153 151 149 149
サンパウロ....  170 168 161 158 158 158 158 158 158 158 158 152 151 150 149 148 147 146 145 143 141 141 141 141 141
ジャカルタ     250 219 217 214 213 212 212 195 169 160 152 151 151 151 151 151 151 151 151 147 143 140 140 137 136
北京     330 260 250 239 234 208 192 186 186 183 167 159 155 155 155 151 150 150 145 141 141 139 138 136 135
神戸     170 170 158 152 151 142 140 135 135 132 131 131 123 123 122 121 120 119 119 119 118 117 116 116 114
横浜     296 172 157 153 152 150 149 144 144 140 140 138 133 133 128 127 120 119 119 119 115 113 109 109 109
名古屋..   247 245 226 180 170 162 160 135 118 116 111 108 108 106 106 103 102 102 102 101 101 100 *97 *95 *94
札幌     173 143 136 135 116 108 107 106 104 102 102 102 101 101 100 100 *99 *99 *99 *96 *96 *96 *94 *93 *92
セクシー…熊田曜子が悩殺ラウンドガール
180 :名無しさん@涙目です。(茨城県)[]:2011/05/08(日) 10:01:40.02 ID:aS9AqEr50
サンジャポでとるな
5月11日に大地震の噂が流れているらしい
5 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (茨城県)[]:2011/05/08(日) 10:03:09.44 ID:aS9AqEr50
以前に比べるとこーゆーのが怖く聞こえてしまう

ν速公認の長友さんがインテルの公式ポスターに起用
5 :名無しさん@涙目です。(茨城県)[]:2011/05/08(日) 10:21:51.67 ID:aS9AqEr50
これはシュールだな
FXで元手資金10万円を半年足らずで6億円にした著名トレーダー、GFFさんが涙の引退宣言
3 :名無しさん@涙目です。(茨城県)[]:2011/05/08(日) 10:31:43.81 ID:aS9AqEr50
やっぱり6億とかかせぐと引き際がわからなくなるもんだろうか
世界の都市ランキング 第1位はニューヨーク 東京は3位
368 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 10:48:08.67 ID:aS9AqEr50
香港の見た目都会度は異常
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/Hong_Kong_Night_Skyline.jpg
世界の都市ランキング 第1位はニューヨーク 東京は3位
375 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 10:50:19.19 ID:aS9AqEr50
>>331
ビルの高さでは東京は別に大したことないし、景観はうんこでマイナスポイントだろ
後の二つはプラスかもしれんが前の二つのマイナスがでかすぎる
東北土人のクズっぷりを後から知って、募金したことを後悔してる奴の数→
206 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 11:09:02.34 ID:aS9AqEr50
なんで何でもかんでも「東北」ってだけで一括りにされるんだろうなあ
そりゃあれだけ広い東北だし、その中にはアホやクズもいるだろうけど、それで「東北」全否定ってのもな
例えば静岡のどこかで何かあったとして「これだから東海は」とはあまりならないと思うんだけど
茨城で何かあって「これだから関東土人は」とか言って東京や神奈川まで叩かれてるのもあまり見ないし
世界の都市ランキング 第1位はニューヨーク 東京は3位
449 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 11:15:09.97 ID:aS9AqEr50
「東京は広さがダントツ」とか言ってる人が多いが、それって自慢することじゃなく恥ずべきことだろ
なぜ広くなったかというと、高層化で都市を上に伸ばすことができず、ダラダラと低層で外へ外へと広がっていっただけだ
おかげで職場と家が無駄に遠くなり、長距離の電車通勤を強いられる人がやたら多くなって満員電車地獄だ

高層マンションをたくさん建ててそこに住めば、家賃は下がるし広く住めるし職住近接で職場に徒歩で行けるようになるし効率的なのに
なぜか高層化を拒否してみんな2階建て戸建てを建てまくるせいでみんな郊外の狭い家に住むことになって不幸になってる
地震があっても高層マンションのほうが地震対策はできてるし、郊外の家には帰宅難民というリスクがあるのも今回体感しただろ
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
66 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 11:56:31.53 ID:aS9AqEr50
俺の大好物の言語学スレ来た
マジレスすると江戸時代後期まではある程度通じると思うよ
江戸時代前期になると厳しくなってくるけど、話し方に気をつけて、基本的な単語だけ使えば何とかなる
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
77 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 11:59:02.56 ID:aS9AqEr50
200年前の『浮世風呂』(1809年)に書かれている、上方の女と江戸の女の会話。
当時の上方語と江戸語の特徴をよく捉えている一級の資料。なお仮名遣いなどは現代的なものに直してある。

上方「お山さん。えろう寒いな。何じゃととともう此間(こないだ)はお腹(なか)の具合が悪うて、
   夜(よ)さりごとに腹痛(はらいた)でずずないわいな。それじゃさかい、風呂になと入(い)って、
   暖めてこまそと思うて、なあんぼも入(い)ってじゃわいな。お山さんあれ見い。お家(え)さんの傍(ねき)に
   立っていなます嬰児(いと)さんを見いな。ありゃ何色じゃしらん。」
江戸「あれかえ。あれは紅かけ花色と云うのさ。」
上方「いっこう良(よ)う染めてじゃなあ。」
江戸「薄紫と云うようなあんばいで粋(いき)だねえ。」
上方「いっこう粋(すい)じゃ。こちゃ江戸むらさきなら大好き好き。こちゃあないな着物(きりもの)がしてほしいわえ。
   お山さんあっちゃ向きんか。」
江戸「流しておくれか。それはおはばかりだね。」
上方「なんのいな。ても良(よ)う肥えてじゃな。」
江戸「いやよ。太っちゃうはしみじみ嫌だ。酢でも呑んで痩せたいよ。」
上方「なんのまあ。肥えたが良(え)えじゃないかいな。」
江戸「ほっそりすうわり柳腰(やなぎごし)とさえ云うじゃあねえか。」
上方「かいな。こちゃまた、風(かざ)負けせいで良(え)えかと思うた。わしなど走競(はしりこくら)しょうなら、
   横にねて転(こけ)るほうが、やっと速いじゃ。」
江戸「はははははは。もう四(よ)つを打ったかね。」
上方「何いいじゃいな。つうっと最前(さいぜん)打ってじゃ。もうやんがて昼じゃがな。」
江戸「そうかえ日は短いねえ。」
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
117 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 12:08:38.02 ID:aS9AqEr50
>>72
例えば「ます」は江戸時代後期に、「です」は明治時代に入ってようやく一般化したものだからなるべく使わないようにしたり、
明治以降にできた新しい漢語を使わないようにしたり、当然ながら若者言葉は通じないから使わないようにしたりするということ。
明治以降の新しい言い方に気をつけて避ければ結構通じると思う。江戸時代半ば以降は発音はほとんど変化してないし。

東京や京阪神など一部の地域を除くと、明治以降、特に戦後に方言が物凄く衰退したから、今の年寄りよりずっと濃い方言ということになり
地元の若者でもかなり通じにくいと思う。向こうは共通語がよく分からないはずだし。京阪神でもちょっと厳しい部分があるかもしれない。
江戸後期の江戸の口語は今の東京の口語とさほどかけ離れてはいないから、大体は分かるはず。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
128 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 12:10:10.30 ID:aS9AqEr50
>>77 続き

上方「さいな。これから住(い)んだら、わし所(とこ)へお出(い)でて飯(まま)食いんか。上(かみ)の風に丸(まる)を
   料理して食(く)てみたいと、千度云うても、とともう内(こち)のが耳潰してじゃったが、今日はどうしてやら
   丸焚いて食わそと、こないに云うてじゃさかい、昼は丸じゃ。」
江戸「丸とは何だえ。」
上方「ご当地で云う鼈(すっぽん)じゃがな。おまえも食(く)てみい。」
江戸「おや嫌よおっかねえ。鼈なんざあ見るもいや。丸を焚くと云いなはるから、麦飯かと思ったら鼈かえ。
   おお気味のわりい。江戸じゃあね、鼈をしやれて蓋と云いやすよ。」
上方「何じゃ。蓋。あほらしい。蓋とはまあ何のこっちゃいな。」
江戸「蓋のようだから蓋さ。上方の丸とはなぜだねえ。」
上方「甲が丸いさかい、丸じゃわいな。」
江戸「そんならどっちらも五分五分のこじつけだね。」
上方「さいな。ご当地の鼈煮鼈煮と云うはな、どないな仕方じゃと思うたら、あほらしいまあ、吸い物じゃ無(の)うて
   上で云う転熬(ころいり)じゃさかい。塩が辛(かろ)うてととやくたいじゃ。上の拵(こしら)え方はあないな
   もみないもんじゃない。第一が薄下地で吸い物じゃさかい。酒の下酒(あいて)になとしょうものなら、
   いっこう良(え)えじゃ。こちゃもう大好き好き。鰻などもご当地のは和(やらこ)いばかりでもみないがな。
   上の鰻と云うたらまあ、どないなもんじゃい。名高い所がまあ、京で上の生洲(いけす)な。大阪(おさか)で大正(だいしょう)な。
   そのほかに川魚屋(かわうおや)もまだまあ多(やっ)とあれどな、玉と云うたら的等(てきら)じゃ。何じゃろとまあ、金串に刺して
   焼くじゃ。は、その焼いた跡で良(え)え程ずつに切ってな、平(ひら)に入れてぎっしりと蓋して出すさかいに、
   なんぼでも冷めるという案じがないわいな。」
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
175 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 12:18:55.29 ID:aS9AqEr50
>>118
例えば奈良時代なら、万葉仮名で書かれているから、そこに使われている漢字の古代中国語における発音から推定したり、
仏教の関係でサンスクリット(梵語)と日本語の発音を比べた資料があるからそこから推定できる。

平安時代になると、平仮名や片仮名ができ、外国語資料が減るので直接的な資料が減ってしまうが、
仮名遣いの乱れなどから、例えば発音の統合がどのぐらいの時代に起きたか推定できる。
さらに、中国語の漢字の声調(四声)を表記するために声点というのが作られて、
それで日本語の単語(和語)のアクセントも表記されるようになり、院政時代からの京都のアクセントとその後の変化が追える。

中世末期になると、言語学の知識があるキリシタン宣教師が渡来して、ラテン文字(ローマ字)で日本語を表記し、イソップ物語などを翻訳してみたり、
発音についてポルトガル語やラテン語と比較しつつ非常に詳細で正確な記述を残していたりする。
また、中国語や、ハングル発明間もない朝鮮語の文献でも日本語についての記述があり、それも資料になる。

他に現存する方言の発音にも古い発音が残っていることがよくあるので、それも参考に中央における音韻史を組み立てることができる。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
193 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 12:22:49.99 ID:aS9AqEr50
>>128 続き ここの後半から、江戸女と上方女が言葉について論争する有名な場面が始まる

江戸「江戸じゃあ、そんなけちな事は流行らねえのさ。江戸前(えどめえ)の樺焼きは、ぽっぽと湯気の立つのを皿へ並べて出す。
   食べるうちに冷めたらそのまま置いて、お代わりの焼き立てを食べるが江戸っ子さ。冷めると猫に持ってってやろうと、
   竹の皮へ包んで帰る人は、よっぽど勘定高な人さ。」
上方「でおますか。それがまあ、何で江戸子(えどこ)じゃな。物の廃(すたり)にならんようにしてこそ、
   自慢したが良(え)えわいな。いしこらしゅう江戸子(えどこ)じゃ何たらかたら云うても、
   上(かみ)の目から見ては、ととやくたいじゃがな。自慢らしゅう云うことが皆へこたこじゃ。
   じゃによって、江戸子(えどこ)はへげたれじゃというわいな。」
江戸「へげたれでも良(い)いのさ。江戸っ子のありがたさには、生まれ落ちから死ぬまで、生まれた土地を
   一寸(いっすん)も離れねえよ、あい。おめえがたのように京で生まれて大阪に住(す)まったり、
   様々にまごつき回っても、あげくの果てはありがたいお江戸だから、今日まで暮らしているじゃあねえかな。
   それだから、おめえがたの事を上方ぜえろくと云うわな。」
上方「ぜえろくとは何のこっちゃえ。」
江戸「さいろくと。」
上方「さいろくとは何のこっちゃえ。」
江戸「知れずはいいわな。」
上方「へへ、関東(くゎんと)べいが。さいろくをぜえろくとけたいな言葉つきじゃなあ。
   お慮外(りょぐゎい)も、おりょげえ。観音(くゎんおん)さまも、かんのんさま。
   なんのこっちゃろな。そうだからこうだからと。あのまあ、からとはなんじゃえ。」
江戸「『から』だから『から』さ。故(ゆえ)と云うことよ。そしてまた上方の『さかい』とはなんだえ。」
上方「『さかい』とはな、物の境目じゃ。は。物の限る所が境じゃによって、そうじゃさかいに、こうしたさかいと云うのじゃわいな。」
江戸「そんなら云おうかえ。江戸言葉の『から』を笑いなはるが、百人一首(ひゃくにんし)の歌に何とあるえ。」
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
221 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 12:30:04.72 ID:aS9AqEr50
>>187
勘違いしてる人が2chでは結構多いんだけど、「ハングル」というのは言語ではなく文字のことであって、
「ハングルは15世紀半ばに作られた」というのは、朝鮮語を表記する文字が15世紀半ばに初めて作られたということ。
自然言語としての朝鮮語は、当然ながら数千年以上前からずっと存在して連綿と話されてきた言語だ。
何か「朝鮮語は15世紀半ばに作られた人工言語だ」と勘違いしてる人がいっぱいいるようだが。

言語の話になると、何かにつけ「標準語は薩長の役人が人工的に作った」だの「○○弁はわざと難しくしてある」だの言う人がいるけど、
人工言語がある地域に広く普及した例なんて一つもないし、子供のときに身につける自然言語は人為的に操作できるものじゃない。
単語は大人になってからも変えられるが、文法や発音、アクセントは一度身につけると後から習得するのは非常に困難だからね。
人々の言語を、少数の人の意志で変えるなんてことは極めて困難。単語レベルの「日本語の乱れ」ですら食い止められないのを見ても分かる。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
234 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 12:34:04.04 ID:aS9AqEr50
>>193 続き

上方「それそれ。もう百人一首(ひゃくにんし)じゃ。あれは首(し)じゃない百人一(ひゃくにん)、首(しゅ)じゃわいな。
   まだまあ『しゃくにんし』と云わいで頼もしいな。」
江戸「そりゃあ、わたしが言い損(ぞこ)ねえにもしろさ。」
上方「ぞこねえ、じゃない。言い損(そこ)ないじゃ。えろう聞きづらいな。芝居など見るに、今が最後(せえご)だ、
   観念(かんねん)何たら云うたり、大願成就(でえがんじょうじゅ)忝(かたじけ)ねえ何のかの云うて、
   万歳(まんぜえ)の、才蔵(せえぞう)のと、ぎっぱな男が云うてじゃが、ひかり人(て)のないさかい、
   よう済んである。」
江戸「そりゃそりゃ。上方も悪い悪い。ひかり人(て)っさ。ひかるとは稲妻かえ。おつだねえ。江戸では叱(しか)ると云うのさ。
   あい、そんな片言は申しません。」
上方「ぎっぱひかる。なるほど。こりゃ私が誤った。そしたらその、百人一首(ひゃくにんしゅ)は何のこっちゃえ。」
江戸「からという言葉のわけさ。よくお聞きよ。百人一首(ひゃくにんしゅ)の歌に、文屋康秀(ふんやのやすひで)、
   吹くからに、秋の草木の萎(しを)るればとあるよ。それ吹くからに、ね、よしかえ、吹くゆえにと云うことを、吹くからにさ。
   なんぼ上方でさかいさかいといっても、吹くさかい秋の草木の萎(しを)るればとは詠みはいたしやせん。」
上方「なるほどそう聞きゃお前のがほんまに尤(もっと)もらしいが、はて云や何(なんぼ)でも云われるわいな。」
江戸「大願成就(でえがんじょうじゅ)でもなんでも、利口をじこうと言ったり、立派をぎっぱ、狐をけつねと云うよりいいのさ。
   五音相通(ごいんそうつう)とか、何とかがかなっているから、無理じゃあねえと、この中(じゅう)も博識(ものしり)な人が
   お話しだっけ。延引(えんにん)だの観音(くゎんのん)だのと、あいうえおの上へ、むの字が乗れば、
   五音相通で、恩愛(おんない)、観音(くゎんのん)、延引(えんにん)、善悪(ぜんなく)など云うものだと、
   よく教えなすったから、今度おめえが江戸言葉を笑ったら一番しめてやろうと思って、待っていたわな。」
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
315 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 12:58:21.40 ID:aS9AqEr50
『天草平家物語』(1592年)の巻四の第十二「重衡の東下りのこと、同じく千手の前が沙汰」
当時の口語で書かれており、以下に当時の発音とアクセントを示した。
オァーは英語のcaughtのような、オーより口の開け方が大きい母音。ンは東北方言のような入り渡り鼻音。ジとヂ、ズとヅの区別がある。

宗茂そこで、「何事でもあれ、一声申して御酒お申しあれかし。」と申せば、
ムネモチ ソコンデ、「ナニンゴトンデモ アレ、フィトコイェ モァーシテ ゴシュ オモァーシ アレカシ。」ト モァーシェバ、
高高低低 低高低、「高高高高高低 低降、高低低低 高低低低 高高 低高低低 低高低低。」低 高低低低、
 千手酌を差し置いて、今様を歌へば、
 シェンジュ シャクウォ サシウォイテ イマヨァーウォ ウタイェバ、
 低高低 高低低 低高高低低 低高高高高 高高低低、
重衡その時、杯を傾けられて千手に下さるる。
シンゲフィラ ソノトキ サカンヅキウォ カタムケラレテ シェンジュニ クダサルル。
高低低低 高高高低、高高低低低 高高高低低低低 低高低低 高高高高高。
 千手飲うで宗茂に差す。宗茂が飲むとき、
 シェンジュ ノーンデ ムネモチニ サス。ムネモチンガ ノムトキ、
 低高低 低高低 高高低低低 低高。高高低低低 低高高低
千手琴を弾きすませば、重衡笑うて、
シェンジュ コトウォ フィキ スマシェバ シンゲフィラ ワロァーテ、
低高低 低高低 高低 高低低低 高低低低 高高低低、
 「この楽は普通には五常楽と申せども、
 「コノ ガクワ フツーニワ ゴジョァーラクト コソ モァーシェンドモ、
 「高高 高低低 高低低低低 高高高高低低 低低 高低低低低、
重衡がためには後生楽とこそ観ぜうずれ。」
シンゲフィランガ タメニワ ゴショァーラクト コソ クヮンジョーズレ。」
高低低低低 低低低低 高低低低低低 低低 高高低低低低。」
 と仰せられ、重衡も琵琶を取って転手をねぢて琵琶を弾ぜられた。
 ト オウォシェラレ、シンゲフィラモ ビワウォ トッテ テンジュウォ ネンヂテ ビワウォ タンジェラレタ。
 高 低高高低低、高低低低 高低低 低低高 高高高高 低高低 高低低 高高高高低低。 
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
351 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 13:13:19.81 ID:aS9AqEr50
「を」は「ウォ」と発音するのが正しい、「お」とは違うと思っている人が結構いるようだけど、
現在の規範的発音ではどちらも「オ」。むしろ区別するのはおかしい。

現代仮名遣いでは、「を」は格助詞専用の仮名だけど、歴史的仮名遣いでは普通の語にもいくらでも「を」があった。
例えば青(あを)、竿(さを)、十(とを)、丘(をか)、可笑しい(をかしい)、桶(をけ)、幼い(をさない)、男(をとこ)、折る(をる)、女(をんな)などなど。
今ではこれらと本来の「お」の区別は完全に失われている。失われたのも早く、11世紀末には完全に統合した。「い・ゐ」「え・ゑ」は13世紀からだ。

この統合は仮名成立後では一番早く起こったので、混乱の仕方も徹底的だった。例えば藤原定家は、平安中期以後の発音の変化で乱れた仮名遣いを
古い本の仮名遣いで正し「定家仮名遣い」を定めたが、「お・を」だけは古い本でも本来の区別を見いだせず、アクセントによって、本来とは違う区別を定めた。
鎌倉時代から、江戸時代に本居宣長が正すまで、五十音図でア行にヲ、ワ行にオが収まっていたことからも、いかに区別がなくなっていたか分かる。

この統合した「お・を」は、江戸時代前期まではウォだったが、後期にはオになった。今でも各地に、語中の「お」だけはウォと発音するような方言がある。
いわゆる「渡り音」という奴で、母音連続を避けるための音(同様に語中のエだけイェになることもある)。

で、たまたま現代仮名遣いでは「を」は助詞専用で残ったわけだが、「を」は発音としては必ず前の語にくっついて語中として発音されるので、
ウォと発音する人もいたし、ワ行という意識も手伝って、「を」はウォが正しいという意識を生んでしまった。
実際は、お=を=オを前提に格助詞以外の「を」を「お」に書き換えたのであって、お≠を だったら書き換えができなかったはずだ。

なお、奄美以南の琉球方言では歴史的仮名遣いの「お」「を」に相当する区別が残っているが、母音ではなく子音の違いで区別するようになっている。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
361 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 13:23:50.78 ID:aS9AqEr50
>>331
この記述から、当時の上方(京都・大坂)では、まだ「か」と「くゎ」の区別が残っていたことが分かる。
逆に江戸では既に区別が失われていたことも分かる。

「くゎ」「ぐゎ」は「合拗音」と呼ばれ、漢字を受け入れたときに漢字音(音読み)として日本語に受け入れられた音。
戦前は歴史的仮名遣いで区別されていたこともあり、各地の方言に残っていた。
しかし戦後は現代仮名遣いで区別されなくなり、戦後に教育を受けた世代からは急速に消滅した。

カジ(火事)のKA-の音(緑がカ、赤がクヮと発音する地域)
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_003.pdf
スイカ(西瓜)の-KAの音
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_004.pdf
ガンジツ(元日)のGA-の音(緑がガ、赤がグヮと発音する地域)
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_005.pdf
ショオガツ(正月)の-GA-の音
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_006.pdf

これは『日本言語地図』というもので、1966年〜1974年にかけて、1903年以前に生まれたその土地生え抜きの男子を選んで調査している。
明治30年代生まれにはまだ結構聞かれたが、今のお年寄り(大正後期〜昭和前期生まれ)ではもう聞くのは難しい。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
374 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 13:30:43.05 ID:aS9AqEr50
>>354
確かにp音は古いんだけど、全体としては宮古方言は広義の日本語の中で一番激しい発音変化をした方言だよ。
非常に古い時代に分岐したために、本土では奈良時代にも消えかけていた語彙や発音が未だに残っていたりするが、
逆に本土には全く見られないような発音変化も多く遂げている。

宮古方言の中舌母音も、奈良時代の本土の母音と直接つながるわけではなく、平安時代的な5母音体系から
改めて発達したとしても説明できる。エがイに、オがウに変化したとき、元々のイがイゥ (ï) という中舌母音に変化した。
これにより、イ段とエ段は合流しなかった。ウ段とオ段も単純に合流したわけじゃなく、ウ段の子音が変化したり母音が脱落したりした。

宮古方言は全体として摩擦が非常に強いし、母音が脱落して子音終わりの音節がかなり多く発生している。子音だけの単語すらある。
母音が多い開音節言語という日本語の基本的な性質を最も失ったのが宮古方言で、変化の最先端を走っていると言える。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
381 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 13:34:53.05 ID:aS9AqEr50
>>364
モーラとしては1モーラだよ。例えば「火事」はkwaji だが、「家事」は kaji。どちらも発音の長さは同じ。
「クヮ」と「クワ」は別の発音で区別される。

方言によっては「クワ」が「クヮ」に変化してる場合もあるけどね。
例えば秋田では「食わない」が「クヮネァ」と2モーラで発音される。今の年寄りは「カネ」になってることが多いけど。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
397 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 13:45:36.03 ID:aS9AqEr50
>>383
少なくとも現在の言語学の手法で、「日本語と系統関係がある」と言える言語は世界のどこにも現存していない。
朝鮮語は確かに文法的には似ているが、文法というのはそんなに多様なわけではなく、人間が使う言語なら大抵似た数パターンに収まるもの。
例えばモンゴル語やトルコ語も似たタイプの文法を持つし。文法は他人の空似の危険性が高い。
しかも日本語と朝鮮語は漢文の影響を受けながら文章語を発達させてきた共通点があるわけで、さらにその危険は増す。

言語の中で最も変わりにくく、数千年以上の時間経過に耐えるのは「目」「手」「水」「鳥」「飲む」「飛ぶ」「大きい」「古い」のような基礎語彙だが、
朝鮮語と日本語はそういう基礎語彙が全く似ていない。発音も似ていないし、それで文法だけ似ているというのは他人の空似の可能性が高い。
それに日本語と朝鮮語をそれぞれ遡れるだけ遡っても共通点が増えてこない。これは無関係な証拠。

日本語(琉球諸語含む)とここ数千年以内に分岐した言語は全て滅んでしまったのだろう。
もしかしたらその中に百済語や高句麗語が含まれるかもしれないが分からない。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
413 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 13:53:09.21 ID:aS9AqEr50
>>391
おいおい途中がおかしいぞ。p → w → Φ じゃない。

ハ行は奈良時代頃までは [p] 、すなわちパ行音だった。
その後、[Φ]、すなわちファ行音に変化した。時期は確定できず、もしかしたら奈良時代には既にファ行音だったかもしれない。
ただ、『在唐記』という本の記述から、遅くとも9世紀半ばにはファ行音になっていたことが分かる。

その後、ハ行は語頭と語中で違った変化をする。
語中では11世紀頃に [Φ] → [w] の変化が起きて元々のワ行と合流する。これをハ行転呼という。
その後は元々のワ行と一緒に、ワ以外はア行音に合流していく。

語頭では、江戸時代に入り、17世紀頃にファ行音からハ行音へ変化した。

古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
426 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 14:06:44.87 ID:aS9AqEr50
>>407
他人の空似の部分もあるし、どちらも漢文の影響を受けたために似たような使い方になったということもあるだろう。
さらに朝鮮語は20世紀前半に日本語の文章語の影響も受けている。

日本語の主格格助詞「が」は後代の発達。元々は日本語の主格は無助詞が普通だった。
例えば「昔、男ありけり」が現代語は「昔、男がいた」になるように。
古代は「ガ」「ノ」が連体修飾節内で連体格助詞として使われていたが、連体形が本来の終止形に取って代わるなどの変化で
やがて「ガ」が主格格助詞として普通に使われるようになっていった。このように日本語の主格格助詞「ガ」は後世の発達。

朝鮮語の「ガ」が日本語の「ガ」と似た用法なのはよく注目されるが、日本語のほうは別の用法から発達したことが分かっている。
朝鮮語の場合、「ガ」はハングル創成時の15世紀にはなく、17世紀になって現れた。
起源は不明で、日本語由来という説すらあるようだが、元々-i で終わる体言のみに付くという制限があったらしいからそれは無いはず。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
439 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 14:15:44.37 ID:aS9AqEr50
>>431
「お互いに影響し合った」というよりは、「どちらも中国語の影響を受けた」という感じで、
日本語と朝鮮語の言語的交流は隣接してたにも関わらずほとんど無かったみたいだな。
近代に日本語が朝鮮語に影響を与えたぐらいで、かなり表面的なものにとどまっている。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
460 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 14:33:28.02 ID:aS9AqEr50
>>436
実は「卑弥呼」は「ひみこ」とは読めない。一番尤もらしいのは「ひみを」だ。発音は「ピミウォ」となる。

当時の日本語にはhが無かった。だから、中国語でh音の漢字はカ行で受容している。
香港(こうこう、ホンコン)や上海(じょうかい、シャンハイ)を見れば分かるだろう。

『日本書紀』には日本人が書いた部分(β群)と中国人が書いた部分(α群)があることが
文法ミスの有無などを手がかりに発見されたんだが、β群ではカ行の表記にk音、kh音、h音の漢字が混ぜて使われているのに、
α群ではk音の漢字しか使っていない。このように、日本人にとってはk音とh音の区別が難しかったが、中国人には全く別の音だった。

さて「卑弥呼」という表記を考えると、これは魏志倭人伝にある表記で、当時の中国人が当時の日本人の発音を聞いて漢字で書いた表記だ。
ここで問題なのは「呼」で、当時の発音はho〜hwoだった。だが当時、ホはpo、コはkoだったはずだ。
これはどういうことかというと、中国語にはwがなかったため、子音が弱いhであることを利用し、hwoをwoの表記に使った可能性が高い。

実際、奈良時代の万葉仮名では、「呼」「乎」を「を」の表記に使っていた。「呼」を「ほ」と読みだしたのは平安時代以降の日本だけだ。
3世紀の中国人が、日本語の「こ」を聞いて「呼」と表記する可能性は0だ。コなら「古」「孤」を使っていたはずだ。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
476 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 14:44:26.68 ID:aS9AqEr50
>>453
それは、子供の頃は「蝶々」を「てふてふ」と『書いていた』というのをお前が『発音してた』と勘違いしただけだろう。
当時も「チョーチョー」と発音してた。実際に「テフテフ」と発音してたのは遥か昔だ。

「てふ」というのは「蝶」の音読みで、中国語の「tep」を写したもの。当初はその通りにtep と発音していたと思われる。
しかしやがて母音が付いて tepu になり、さらに「ふ」の変化に巻き込まれて teΦu (テフ)になり、
そして語中のハ行転呼で11世紀には teu (テウ)になった。
さらに鎌倉時代には連母音の長母音化で tjo: (テョー)になり、15世紀には口蓋化を起こして choo (チョー)になった。

ちなみに、「蝶」を表す本来の日本語、すなわち大和言葉は「かはひらこ」と言った。蛾は「ひひる」「ひむし」などと言った。
当時の発音なら「カパピラコ」「ピピル」「ピムシ」、「カファフィラコ」「フィフィル」「フィムシ」となる。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
485 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 14:50:46.34 ID:aS9AqEr50
>>463
何回か言った気がするけど、理系の大学院生だよ。
言語学なんて関係する授業を取ったことすら全くないけど、
個人的に興味があって面白そうだったから図書館で関係する本を色々読んだり、
言語学板に5年ぐらい入り浸ったりしたぐらいだ。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
522 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 15:11:12.41 ID:aS9AqEr50
『枕草子』第一段 (996年頃)
当時はアクセントがかなり複雑で、助詞や助動詞などの付属語も独立したアクセントを持っており、自立語に近かった。

春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、
ファル ファ アケンボノ。 ヤウヤウ シロク ナリ ユク ヤマンギファ、
低降 高 高高高高。 低高低低 低高低 低降 高高 低低低高、
 すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
 スコシ アカリ テ、 ムラサキンダティ タル クモ ノ フォソク タナンビキ タル。
 低高低 高高低 降、 低低低低高低 高低 低低 低 低高低 高高高低 高低。
夏は夜。月のころはさらなり。
ナトゥ ファ ヨル。 トゥキ ノ コロ ファ サラ ナリ。
高低 高 低降。 低低 低 高低 高 低降 低降。
 やみもなほ蛍飛びちがひたる。雨の降るさへをかし。
 ヤミ モ ナフォ フォタル トンビ ティガフィ タル。 アメ ノ フル サフェ ウォカシ。
 高低 降 低降 低高低 高低 高高低 高低。 低降 低 低高 低高 低低降。
秋は夕暮。夕日花やかにさして山ぎはいと近くなりたるに、
アキ ファ ユフングレ。 ユフフィ ファナヤカ ニ サシ テ ヤマンギファ イト ティカク ナリタル ニ
低降 高 高高高高。 高高高 低低高低 低 低降 降 低低低高 高低 低高低 低降 高低 高、
 烏のねどころに行くとて、三つ四つ二つ三つなど、
 カラス ノ ネンドコロ ニ ユク ト テ、ミトゥ ヨトゥ フタトゥ ミトゥ ナンド、
 低高高 高 高高高低 低 高低 低 降、高低 高低 高高低 高低 低降、
飛び急ぐさへあはれなり。まして雁などのつらねたるが、
トンビ イソング サフェ アファレ ナリ。 マシテ カリ ナンドノ トゥラネ タル ガ、
高低 低低高 低高 低低降 低降。 高低低 低降 低降低 高高低 高低 低、
 いと小さく見ゆる、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など。
 イト ティフィサク ミユル、 イト ウォカシ。 フィー イリ ファテ テ、 カンジェノ オト、 ムシ ノ ネー ナンド。
 高低 低低高低 低低高、高低 低低降。 高低 高低 低降 降、 高高高 高低、 高高 高 高高 低降。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
523 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 15:11:34.97 ID:aS9AqEr50
>>522 続き

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず。
フユ ファ トゥトメ テ。 ユキ ノ フリ タル ファ イフ ベキ ニ モ アランズ。
高低 高 低低降 高。 高低 低 低降 高低 高 高高 高降 高 降 低高低。
 霜などのいと白く、またさらでもいと寒きに、
 シモ ナド ノ イト シロク、 マタ サラ デモ イト サムキ ニ
 低低 低降 低 高低 低高低、低低 低高 高降 高低 低低降 高、
火などいそぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。
フィー ナンド イソンギ オコシ テ、 スミ モッテ ワタル モ イト トゥキンドゥキシ。
低低 低降 低低降 低低降 高、低低 低低降 高高高 降、高低 低低低低降。
 昼になりて、ゆるくゆるびもて行けば、
 フィル ニ ナリ テ ユルク ユルンビ モッテ ユケバ
 高低 高 低降 低 低高低 低低降 低低降 高低低、
炭櫃、火桶の火も、白き灰がちになりぬるはわろし。
スンビトゥ、 フィウォケ ノ フィー モ、 シロキ ファフィ ガティニ ナリ ヌル ファ ワロシ。
低低高 低低高 低 低低 降、低低降 高高 高高高 低降 高高 高 低低降。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
534 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 15:29:22.79 ID:aS9AqEr50
今は漢語・外来語にほとんど駆逐されてしまった和語集

あかがね(赤金)…銅 あがた…県 いきれ…熱 いくさ…戦争 うつつ…現実 えび…葡萄 おこり(瘧)…マラリア
かた…絵 かち…徒歩 かはひらこ…蝶 かはや…便所・トイレ から…唐・中国 きさ…象 きも…肝臓・内蔵
くが/くぬが/くにが…陸 くがね/こがね(黄金)…金 くそぶくろ(糞袋)…胃・腸・大腸 くろがね(黒金)…鉄 こぞ…去年
こなから(小半)…4分の1 こほり…郡 しし…肉 しろがね/しろかね(白金)…銀 すめらぎ/すめろき…天皇
ちさ/ちしゃ(萵苣)…レタス ちみち(血道)…血管 ちわた…肝臓 なづき…脳 なゐ…大地・地震 のり…法
のわき(野分)…台風 はらから…同胞 はらわた…内蔵・大腸 ひひる…蛾 ふくふくし…肺 みげ…胃(牛・鹿・羊など)
もちづき(望月)…満月 もろこし…唐・中国 ゆばり…尿 ゆばりぶくろ…膀胱 よこし…脾臓 わた…腸
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
551 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 15:40:39.71 ID:aS9AqEr50
>>540
忘れてる人が多いけど、日本語の中央語は江戸時代半ばまではずっと畿内語だった。
江戸時代の上方語も、今のいわゆる関西弁(京都方言や大阪方言など)も、
源氏物語などで使われている古典語の直系子孫。ラテン語に対するイタリア語のようなもの。
一方で東京方言はフランス語とかスペイン語みたいな立場だ。

奈良時代の時点で、関東地方には畿内とはかなり違う方言があった。「上代東国方言」と呼ばれている。
四段動詞連体形が「立と月」のようにオ段になったり、形容詞連体形が「悲しけ妹」のようにケになったりと、
文法的に特異な点があったり、発音や語彙にも色々違う点があった。

しかしその後、畿内語の影響で独自の特徴は薄まり、ごく一部を除いてほとんど畿内語に同化した。
今の東日本の方言は、上代東国語の子孫というより、平安時代の畿内語の子孫と言ったほうが近い。
さらに江戸語は、江戸時代中期に当時の上方語に強い影響を受け、さらに畿内語に近づいた。

上代東国語の要素を強く残しているのは八丈島の八丈方言で、他に山梨県早川町奈良田、
長野県栄村秋山郷の方言にも部分的に上代東国語の要素が残存していると言われる。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
558 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 15:46:33.53 ID:aS9AqEr50
>>546
違うよ。畿内は昔から京阪式アクセントだった。正確には今の京阪式よりもっともっと複雑なもの。
それが鎌倉時代になると少し簡略化し、さらに南北朝時代に大きな変化を起こして、今に近いものになった。
高知や和歌山県田辺はこの変化直後の室町時代後期のアクセントとほぼ同じ。
近畿中央部では、幕末以降にさらに変化が起きて、いくらかアクセントが崩れて簡略化された。

東京式は京阪式より単純化したアクセントで、京阪式にあった区別の一部が失われている。
一言で言うと「京阪式から、高い部分が一拍後ろにずれた」と言えるような変化をしている。
京阪式から派生したもので対応関係がはっきりしている。

東京式だけでなく、全ての方言のアクセントが、院政時代の京都アクセントからの派生でほぼ説明できることが分かっている。
日本の中央にある京阪式地域は変化が小さく、東京式は変化が大きく、無アクセントが最も変わり果てている。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
562 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 15:56:59.71 ID:aS9AqEr50
東京都八丈町教育課の島言葉(八丈方言)に関するページ
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/index.html
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/kaisetsu1.pdf (解説PDF1)
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/kaisetsu2.pdf (解説PDF2)

http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/hachijo_hogen_okago(64kbps).wma (音声)

1959年3月9日に録音された、1885年〜1898年生まれの人々による八丈方言の録音資料。
八丈方言は上代東国語の要素を最もよく残す方言として知られている。
もちろん独自に変化した部分もかなりあるし、発音は西関東とあまり変わらず、アクセントは無アクセントなので、
これが「古語に近い」というわけではなく、「別の道を辿った日本語」というのが適切だが。

敬語で「おじゃる」を使っているのが面白い。
残念ながら八丈島は方言の衰退がかなり激しく、お年寄りでももう話せる人はほとんどいないようだ。
中年でも理解すらできない人が多いという。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
570 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 16:15:14.07 ID:aS9AqEr50
>>568
単語は明らかに島の外から中世とかに持ち込まれたものがあるし、
アクセントも、各地から人が来たので混乱して崩壊したんじゃないかという説もあるみたいだ。
ただ、文法は影響を受けにくいから、そこは古代から受け継いだものだろう。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
579 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 17:01:31.73 ID:aS9AqEr50
>>574
中世の口語の変遷ってのはよく分からないんだよね。
平安時代には、まだ文章語の伝統が無かったので、例えば源氏物語などでは、
話し言葉がほぼそのまま文章に書かれていたと考えられる。
話し手の階層が、京都の女性貴族というふうに極度に限定されているという問題はあるが。

ところが、院政・鎌倉時代になると、平安時代の文章語が古典語として規範化されてきて、
話し言葉と書き言葉の乖離が起こってきた。だから、鎌倉時代の話し言葉はよく分からない。
15世紀半ばになると口語体資料(抄物)が出てきて、現代語にかなり近づいた言葉が突如現れる。その間がよく分からない。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
580 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 17:03:03.27 ID:aS9AqEr50
>>574 続き

ただ、南北朝時代には、実際に京都の人たちが関東の言葉を真似するということも起きていた。
例えば『太平記』にはこうある。公家の人々が関東武士の方言や格好を真似てどっちつかずになっていた有様を示している。

> 公家の人々いつしか言ひも習はぬ坂東声をつかひ、着も馴れぬ折烏帽子に額を顕はして武家の人に紛れんとしけれども、
> 立振舞へる体《てい》、さすがに媚《なまめい》て額付《ひたひつき》の跡以ての外にさがりたれば、公家にも付ず、武家にも似ず、
> 只都鄙《とひ》に歩《あゆみ》を失ひし人のごとし。(巻二十一、天下時勢粧事)

畿内の人々が関東の言葉を馬鹿にし、関東の人々が畿内の言葉を真似てきた歴史の中で、これはかなり特異な事態だった。

京都のアクセントが大きく変動した時代は2回あって、最初が南北朝時代、次が幕末から明治にかけてだが、
この2回とも、京都で大きな社会的動乱が起こり、京都の街が灰燼に帰した時期と重なるのは偶然ではないだろう。

ただ、文献や今の言葉を見ると、それは関東の語彙などの受容ではなく、内的・自律的な言葉の崩れ・単純化として起こったように見える。
いつ起きてもおかしくないが普段は規範の力で抑えつけられていた変化がその時期に起こったという感じだ。
古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
584 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 17:26:58.56 ID:aS9AqEr50
8〜9世紀の古英語による『ベーオウルフ』
http://www.youtube.com/watch?v=4L7VTH8ii_8
11世紀の古英語による『主の祈り』
http://www.youtube.com/watch?v=7Wl-OZ3breE
14世紀の中英語による『カンタベリー物語』
http://www.youtube.com/watch?v=QE0MtENfOMU

英語も相当大きく語彙、文法、発音が変わってるんだけど、あまり知られてないね。
【日本語のルーツは韓国語】 やはり俺たち日本人の祖先は朝鮮なのか・・・<´・ω・`>
141 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 18:08:51.01 ID:aS9AqEr50
なんかこのスレもう何回も立ってる気がするけど…
この東大教授のやってること自体は、言語学的に見てもまあ真っ当なことを言ってるだけで、
合ってる保証はないがトンデモでもない。
ただ、韓国メディアの伝え方はおかしいというか、完全に間違い。今の朝鮮語と日本語は関係ない。
【日本語のルーツは韓国語】 やはり俺たち日本人の祖先は朝鮮なのか・・・<´・ω・`>
167 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 18:20:57.77 ID:aS9AqEr50
4000年前 3500年前 3000年前 2500年前 2000年前 1500年前 1000年前  500年前  現在

                                      ┌―――――――――――― 南琉球諸語(宮古語・八重山語・与那国語)
                              ┌─――─――┴―――――――――――― 北琉球諸語(奄美語・国頭語・沖縄語)
                            ┌┴――――─―――─―――――――――― 日本語(本土方言)
                            │
――――――┬――――――――――┴―─―… (日本語と同系の朝鮮半島の言語?消滅)
            │
            └――――――┬――――――――――… 百済語(消滅)
                    │
                    └――――――――――… 高句麗語(消滅)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 朝鮮語(新羅語)

多分この東大教授の考え方で系統樹を書くならこんな感じになると思うよ。(年代は適当だけど)
これは、日本語の59方言の基礎単語を調べて、その一致率から分岐年代を計算すると、
日本語の方言が分岐し始めたのが約2200年前という結果が出て、それが朝鮮半島から渡来人が来た時期と一致するということ。

今の朝鮮語は、古代朝鮮の新羅語の子孫だと言われているが、基礎語彙が全く一致せず、
この手法では少なくとも分岐から7000〜8000年以上経っているか無関係ということになる。

百済語と高句麗語は日本語に一部の語彙が一致すると言われることもあるが、2200年前に分岐したならもっともっと似ているはずなので、
仮に同系としてもさらに昔に分岐したことになる。
【日本語のルーツは韓国語】 やはり俺たち日本人の祖先は朝鮮なのか・・・<´・ω・`>
175 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/08(日) 18:22:32.20 ID:aS9AqEr50
恐らくこの東大教授が利用した「基礎語彙210語」とは、「スワデシュ・リスト」に沿ったものだ。
スワデシュ・リストとは以下のような語彙のリスト。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

どの文化圏の言語にもある基礎的な単語で、時間的にも変化しづらい安定した語彙を選んである。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。