- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
550 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:01:57.53 ID:tA8XHaIs0 - >>545
>>中立進化説だって最初、 >>進化論が絶対正しいからって徹底的に否定したんだろ そんなことはありません。 中立説は、説の提案者の木村資生が言うように、「ダーウィン進化論を分子生物学の分野で補足する論」 なのですから、あたりまえです。 >>進化論が絶対正しいって考えもマイナスだと思うよ 絶対正しいとは思ってませんが、科学的に極めて妥当だと思っております 物理の教科書に「宇宙は神が創造したとも考えられています」と併記されないのは 単に進化論が「荒らしやすいシマ」だと宗教馬鹿に不幸にも思われているからに他なりません
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
555 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:04:57.97 ID:tA8XHaIs0 - >>551
>>デザイナーがいないとカメレオンの進化がわからないので あなたがわからないからと言って、各国は特に動かないですよ そもそもカメレオンだけ特に注目するのも 単にあなたの生物に対する見識が低レベルなことに理由があるようですしね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
558 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:05:49.50 ID:tA8XHaIs0 - >>554
>>断片的な証拠はあるかもしれないが、証拠不十分もいい所だし、 具体的に何が不十分なんですか? >>殆ど推測で辻褄合わせしてるファンタジーなの。今の所。 いいえ、山のような証拠があります
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
560 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:06:44.79 ID:tA8XHaIs0 - ローマが実在したことは妥当だけど
進化はファンタジーって、 宗教的動機以外に何か理由があるんですかねぇ?
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
561 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:07:29.69 ID:tA8XHaIs0 - >>556
そういう古細菌はむしろ初期生命が極限環境で産まれたことを示唆しているのかもしれませんね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
566 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:08:44.69 ID:tA8XHaIs0 - >>563
>>知的生命体は普通に探してるだろ アメリカでは予算の無駄ってことで 有名なSETI計画が凍結されたばかりですなw
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
571 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:11:10.24 ID:tA8XHaIs0 - >>567
>>最初は今までの進化論に反するって事で批判あびたんだろ 例えば誰が批判したんですか? >>それはH2Oを電気分解したらHとOになるみたいな決定的な証拠がないからでしょ 目で見たことしか信じない人が水素や酸素の存在を信じるでしょうかね? 結局機器や実験や理論的予測による証拠がどれだけ妥当かが科学の妥当性です そのいみにおいては、進化論はH2Oを電気分解したらHとOになるレベルで、 論と証拠が合致していますよ
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
573 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:12:31.30 ID:tA8XHaIs0 - >>570
いいえ、先程も述べたように、物理学者や生物学者が 「仮に通信できたとしても出会えることもないし、返事が相手に届くこともないからバカげている」と連邦政府に NASAを通じて圧力をかけたのが主因です
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
578 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:14:11.89 ID:tA8XHaIs0 - >>571
>>どんな形態でも進化可能だ 進化論によればそれはありえません 進化は斬新的な変化によって到達可能な形態にしかたどりつけません どこかの離れ小島に完璧な生物の形態があっても、 底にたどり着く道筋がなければ、進化は到達できないのです。
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
583 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:15:38.27 ID:tA8XHaIs0 - >>579
近年の研究で地価生物層(主に岩石内の水分中にいる細菌)が、 地球の生物量の9割以上であることがあきらかになりました
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
584 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:16:23.35 ID:tA8XHaIs0 - >>580
あなたの一存で事実認定されたらそりゃID論でも何でも妥当になっちゃうんですが、 そうはいかないので諦めてくださいね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
586 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:17:28.25 ID:tA8XHaIs0 - >>581
魚は魚しか産みませんよ ただ、だんだん、魚の種内の遺伝プールに偏りが発生していくだけです 人間も、遺伝子プールが偏った魚にすぎません
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
590 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:19:22.58 ID:tA8XHaIs0 - >>585
>>それは無いだろ いいえ >>同じレベルだって言うなら電気分解とおなじく実験で何度でも再現してみせなきゃ それはあなたが実験室の再現性だけが科学の妥当性であるという、かわぐちかいじか何かの 創作物のキャラクターのセリフを鵜呑みにしている信仰に過ぎません。 論理と証拠の合致が科学理論ではもっとも重視されるポイントです。 また、進化は細菌などにより、何度でも再現性のある実験ですら可能です
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
591 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:19:51.84 ID:tA8XHaIs0 - >>589
大陸が移動するようにも思えないでしょう
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
596 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:20:59.14 ID:tA8XHaIs0 - たたきすぎたかな
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
597 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:21:22.07 ID:tA8XHaIs0 - >>595
そりゃ積極的に滅びる方に進化はしないでしょ原理的に
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
603 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:22:43.14 ID:tA8XHaIs0 - >>599
将棋漫画とか読んで、「そりゃないだろw」っていうレベルですよ
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
605 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:23:27.24 ID:tA8XHaIs0 - >>602
カメレオン化の意味が分からないですし、 あなたのID論の妥当性もさっぱりわからないです
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
606 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:24:10.06 ID:tA8XHaIs0 - >>601
支配している人たちとは交雑可能ですけど、 いずれ生殖隔離が起こったら面白いですね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
610 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:25:01.16 ID:tA8XHaIs0 - >>604
>>生物の化石が生成不可能な環境だったと仮定すると、 マグマでドロドロにとけてる惑星表面でしょうか? だとすると、化石が残らないというより、生物が誕生してない感じですね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
611 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:26:00.08 ID:tA8XHaIs0 - >>608
はぐらかしてるんじゃなくて、それが進化の定義だからですよ。 >>今の魚はなんで魚以外の何かを生まないんだよ 魚に限らず、日々自然淘汰と変異により、あらゆる種の遺伝プールの偏りが変化しています
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
618 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:28:22.33 ID:tA8XHaIs0 - >>607
アミノ酸(でできたタンパク質)は、酵素として機能するにはもってこいなのですが、 情報媒体としては非常に不便な物質ですので アミノ酸が化学進化の初期の主役ではないと考えられています。 例えば今主流のRNAワールド説では、 先にRNAの断片が自己複製を繰り返し、 しだいにより情報媒体として便利なDNAを利用し始め、 最終的には乗っ取られた というシナリオをとっています
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
622 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:30:43.12 ID:tA8XHaIs0 - >>612
適当なのはあなたですよ >>613 >>少なくもそういう理論と実際に再現可能な理論では絶対性に天地の差があると思うが 無いですよ再現証拠は証拠の1つにすぎません。 >>完全に同一な進化の再現が可能なの? 10000世代*100育種のうち、 10世代置きにサンプルが凍結保存され、好きな世代から再実験が可能です。 その結果は、確率的に一緒になります。
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
623 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:32:23.69 ID:tA8XHaIs0 - >>621
ホモキラリティはアミノ酸の特性なんで、 RNA/またはDNAがアミノ酸を利用するようになったとき、 たまたまどちらかの異性体を使ってたってことなんだと思いますよ
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
627 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:33:35.20 ID:tA8XHaIs0 - >>624
結果的に滅びただけで皆殺しって表現は妥当じゃないですね 人類が意図的に皆殺しにした生物はいませんが、 乱獲や開発などによって結果的に絶滅した生物は山ほどいるのと同じです
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
632 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:35:27.44 ID:tA8XHaIs0 - >>628
そもそも現在の生命探査技術がDNAをさがすことしかしていないので、 DNAじゃない生物を探すのは難しいんですよ そこらへんの問題が5年くらい前からちょぼちょぼ議論されてます バイキングは実は火星で生命をみつけていたんじゃないか? っていう面白い話もありますよ
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
634 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:36:09.90 ID:tA8XHaIs0 - >>633
あなたが必死なのはわかりましたよすごく
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
637 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:38:00.32 ID:tA8XHaIs0 - >>635
少なくとも初期RNAワールドでは、非常に多様な断片がスープに漂っていたと思いますが、 その中のわずかばかりの断片の複製が支配的になったので、その断片の特性がロックインされたのだと思います RNA/DNAがいつごろアミノ酸を使うようになったのかは詳しく分かってはいません
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
641 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:39:11.88 ID:tA8XHaIs0 - >>639
同じニッチを争っている場合、1%でも有利な競争種がいると、 比較的短期間のうちに他方が滅びることがコンピュータシミュレーションで実証されてます
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
648 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:41:40.12 ID:tA8XHaIs0 - >>643
どうなんだろう。 キラリティがフォールディングに影響するのだとしたら、50:50にはならないかもしれませんが、 だとすると比較的早い段階でRNAがアミノ酸を利用していた証拠になるかもしれませんね (有利なタンパク質を作れるキラリティが自然選択されたという理屈で)
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
652 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:42:59.12 ID:tA8XHaIs0 - >>644
科学は証拠の量・連鎖性・体型と理論の合致を重視していると何度も申告しているので あなたは単に私のレスを良く読んでいないだけですね どこがブーメランなんでしょう
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
654 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:43:51.52 ID:tA8XHaIs0 - >>650
99%*99%・・・・って続けてくと、結構な速度でほぼ0になりますからね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
661 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:45:29.23 ID:tA8XHaIs0 - >>649
いわゆる旧人は割と広範囲に適応放散しましたが、 その後世界中に脚を伸ばしたホモサピエンスとニッチがかぶりました 雪男の話も、「人類が住んでいないところだから」っていう生物学的な期待は当時結構あったんですよ
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
664 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:47:41.70 ID:tA8XHaIs0 - >>657
いわゆる原人ってやつですな ホモ・ハビリス ホモ・エレクトゥス ホモ・セプラネンシスなどなど・・・ すごく一杯化石もあって、種類ももっといっぱいあります
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
669 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:48:49.75 ID:tA8XHaIs0 - >>662
どれだよ
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
670 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:50:14.41 ID:tA8XHaIs0 - >>665
進化はいつも起こってます ただ、ある時数が極端に減ってからなんとか数が回復すると、 遺伝プールが偏ったまま元に戻るので、 形態的な変化が早まりやすい
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
675 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:51:52.24 ID:tA8XHaIs0 - >>671
敵対部族っつーか、エサをとりあったんですね エサをシェアしなかったのはセックスして子供が残せなかったからかもしれませんし、 我々が「ゴリラとか明らかに別の生き物だろ」って思うのと同じレベルだったのかもしれません
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
678 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:52:59.09 ID:tA8XHaIs0 - >>677
いや、これ進化しまくってるから
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
680 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:54:17.00 ID:tA8XHaIs0 - >>672
今はない元素は放射性崩壊が異常に早い元素だから、そんな事やってるヒマなさそうですけどね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
687 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:56:31.17 ID:tA8XHaIs0 - >>685
>>だから親と形が違う子供はいつ生まれるんだよ 人間の子供は普通両親とちょっとちがう形してますよ
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
689 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:57:39.79 ID:tA8XHaIs0 - >>686
>>現代人とゴリラ程の違いが有ったんだろうか? もっとずっと似てますね ま、人間なんて人間同士で殺し合うので、 数百万年生殖隔離して別になった奴らとエサがかちあったら、 割と早めに蹴散らす決定したかもしれないですね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
691 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 00:58:52.83 ID:tA8XHaIs0 - >>686
>>同じ地域の同じ地層からその2種なり3種の骨が出てない限り、争った証明にはならないと思うけど。 すべての地域でそういった幸運な例が見つかったことはないでしょうね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
693 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 01:00:28.31 ID:tA8XHaIs0 - >>688
人間の期待した進化をしなかっただけでしょう あと、普通に育種してるんで淘汰圧が低いのも問題ですね 暗闇で動きが良かった奴を毎世代上位5%だけ残すとかやらないと
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
705 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 01:09:36.36 ID:tA8XHaIs0 - >>696
まぁ、これはいくつかある説の1つですから参考程度にどうぞ 地球/または火星 に、ある河川がありました。 河川は地表の岩石を削り、粘土質の地層を作っていきます。 粘土にはミクロレベルで見ると塑性がある粒子があります この粒子はいわば、ミクロレベルのイモバンハンコと言ったもので、 他の粒子に押し付けられると、その粒子も同じ形になります。 さて、そんな粒子の中に、あるとき非常に「相手の粒子にくっつきやすい形」 をしたものが現れました。 この粒子は自分のイモバンコピーをどんどん増やします。 当然イモバンコピーは完全ではないので、時には コピー率を改善する変異も生まれました。 ある時、1つの変異粒子が、たまたま「ひっかかる形」があったので、 水の中に浮かんでいたRNA粒子をくっつけました するとどうでしょう。 滑りがよくなったのか、理由は定かではありませんが、コピー率が劇的に向上したのです。 粒子は俄然RNAを活用するようになり、この粘土粒子の進化は RNAをどんどん利用していくことになりました。 粘土粒子がRNAをたくさん集めてくっつけると、 そのうち、RNAがまとまって、折りたたまれ、酵素の形を取るようになりました。 その中には、自己複製をする酵素もあったのです・・・ 「これが、はじまりである」
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
707 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 01:10:42.81 ID:tA8XHaIs0 - >>697
>>そんなに似てるなら子供を作る事は可能でしょう。 子供を作れるか作れないかは形態の相似性には関係がなく、 単に染色体タイプが共通であり、発生の際に致死ではなく、性的不能形質を持たないことが条件ですので、 あなたの前提が間違ってます
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
710 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 01:11:39.78 ID:tA8XHaIs0 - >>698
>>通常のハエと交配しなくなってたらしい。 まさに種分化ですね 見た目はそっくりなのに
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
712 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 01:12:12.72 ID:tA8XHaIs0 - >>701
>>話をはぐらかすんだな どこらへんの話をいつはぐらかしましたか??
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
713 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 01:14:13.26 ID:tA8XHaIs0 - >>711
ミシガン州立大学のリチャード・レンスキーのチームによる有名な大腸菌での実験です。 仰るとおりノーベル賞を与えて欲しいですね
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
715 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 01:15:14.92 ID:tA8XHaIs0 - >>708
自然淘汰の自然はネイチャーではなくサーカムスタンスだと考えるほうがいいですよ
|
- 生物が進化して人間になるのだろうか・・・、永遠の謎だよね
718 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/05/07(土) 01:16:12.37 ID:tA8XHaIs0 - >>717
ID論よりはよっぽど妥当ですよ 今ある証拠で説明していますからね
|