- 中部地方って、ぱっとしないよね
95 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 00:02:23.30 ID:C3K63S1v0 - >>73
長野とか北陸とか、正直遠い国って感じだしな。
|
- 中部地方って、ぱっとしないよね
109 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 00:05:30.03 ID:C3K63S1v0 - 気分的には同じ中部のはずの長野北陸より、近畿の京都や滋賀のが近いわ。
|
- 中部地方って、ぱっとしないよね
152 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 00:16:59.51 ID:C3K63S1v0 - >>135
わかるなぁ。 何で近代建築にシャチホコ乗せるんだよと。 そうまでして城の体裁取りたいのかよと。 名古屋の連中の考えることは分からん。
|
- 中部地方って、ぱっとしないよね
173 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 00:21:27.50 ID:C3K63S1v0 - >>163
wikiより >地元では仙台七夕・湘南ひらつか七夕まつりに並び日本三大七夕祭りの一つと安城市は主張している。 自称やんけw
|
- 中部地方って、ぱっとしないよね
222 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 00:35:05.07 ID:C3K63S1v0 - >>214
鉄オタの知り合い曰く 「日本で一番やる気のない鉄道会社」だそうだ。 どういう意味かは知らん。
|
- 中部地方って、ぱっとしないよね
234 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 00:38:47.87 ID:C3K63S1v0 - 三重は明らかに関西弁だし近畿なイメージ。
っていうとあんなん関西弁ちゃうとか言い出す関西人が湧くんだけどさ。
|
- 中部地方って、ぱっとしないよね
272 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 00:52:02.34 ID:C3K63S1v0 - >>267
しかし味覚障害扱いされるのは悔しいな。 同じ食い物ネタの香川は「困った奴だがうどんはうまい」って扱いなのに。
|
- 山ア武「急にクイックで投げるのはマナー違反だろ」
244 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 13:17:14.27 ID:C3K63S1v0 - >>239
>完全に後ろから実弾を撃たれたような感じや。1年坊主のくせに たしかにこれだけでは 「一年坊主のくせに裏をかけるとはやるな」 なのか 「一年坊主のくせに正面から来ないのは卑怯だ」 なのか分からんな。
|
- 山ア武「急にクイックで投げるのはマナー違反だろ」
245 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 13:17:49.11 ID:C3K63S1v0 - >>241
なるほど、
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
210 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 13:39:49.24 ID:C3K63S1v0 - >>186
ラディンもある意味名将ではあるだろ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
232 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 13:54:04.44 ID:C3K63S1v0 - >>219
合成弓っても動物の腱とか使ってないし、植物素材のみで作った弓の中では長射程ではあっても、 遊牧民系合成弓と比べたら射程短いんじゃね。 トルコじゃ射程600メートルの弓とかあったらしいしな。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
245 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 14:05:57.70 ID:C3K63S1v0 - >>240
クレシーとかは確かにぼろ負けはしたけども、戦う時と場所を間違えただけで、 使い方間違えなければ重装騎兵の戦闘力は長弓兵に劣るものではないとまだ言えたんじゃね。 防備固めたられた上に地面が雨でぬかるんだ泥の上を馬で突撃とか、長弓相手でなくても勝てると思えない。 長弓兵だって重装騎兵並みに戦闘訓練積んでる簡単に替えの用意できるものではないわけだし。
|
- 猫のゴロゴロは何を現しているのか?
624 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 14:08:48.28 ID:C3K63S1v0 - >>618
でも下から見るとちょっとキモイと思う。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
268 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 14:40:29.04 ID:C3K63S1v0 - >>260
色々動画見てるとモンゴル弓って馬乗で引くときはスンげーちょっとしか引いてないんだよね。 それこそ肩より前とか、そんなモノ。 でも、地上で引くときはちゃんと耳の後ろまで引いてる。 ちゃんとそこまで引けば相当の射程出せるんじゃないの。
|
- 中部地方って、ぱっとしないよね
378 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 14:46:11.19 ID:C3K63S1v0 - >>376
総理大臣てババ引かされた奴がなるもんだよね。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
278 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 15:08:33.12 ID:C3K63S1v0 - >>275
素材が同じなら、だろ
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
285 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 15:29:20.84 ID:C3K63S1v0 - >>281
弓の性能を決める一番重要な要素を無視して「キリがない」もないでしょ。 射る時の温度とか湿度とか言い出したらそりゃキリもないけどさ。
|
- コンビニ店員「この焼き鳥を後ろのレンジでホッカホカにしてさ・・冷えたビールで飲りたい、だろ・・?」
195 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 15:37:17.85 ID:C3K63S1v0 - >>101
試しに首傾けて見てみたけど見えなかったぞ。 馬鹿かお前。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
293 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 15:40:51.78 ID:C3K63S1v0 - >>291
動物性合成弓のモンゴルと植物性の和弓を比べてるんでしょ?
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
300 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 15:56:24.58 ID:C3K63S1v0 - >>297
そうだよ。 馬上で使うモンゴル弓はせいぜい左肩の前までしか引いてない。 それならたしかに射程は短いだろう。 150〜200メートルとかはその数字。 でも、ナバーム(だっけ?)とかで見る地上で使うモンゴル弓は耳の後ろまで引く。 その状態なら射程は相当上がるはず。 で、その地上で使うモンゴル弓なら地上で使う和弓よりだいぶ飛ぶんじゃないの。 和弓だって馬上では近距離の的しか狙わないしね。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
313 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 16:18:36.47 ID:C3K63S1v0 - >>302
素材構造がほぼ同じトルコ弓の記録に残る最大飛距離が600メートルで和弓が400メートル。 当然、モンゴル弓のが飛ぶでしょ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
315 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 16:30:24.05 ID:C3K63S1v0 - >>314
トルコ弓が600メートル飛ぶって話はそこらにいくらでも転がってるでしょ。 第一次の文献までは知らんが。 >朝鮮日報の記事だとモンゴルの弓は射程距離150mと書いてるし だからそりゃ馬上使いの時の話じゃないの。 素材構造的に近いトルコ弓が600飛ぶのに同じ使い方をして4分の1しか飛ばないってのは考えにくい。 和弓だって最大飛距離が400でも馬上で使うときはすげー近いとこしか狙わないよ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
321 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 16:45:22.51 ID:C3K63S1v0 - >>319
朝鮮じゃろくな戦士階級居なかったろ。 訓練された武士+和弓は400M 訓練されたトルコ戦士+動物性複合弓が600M 文官に毛が生えた朝鮮戦士+動物性複合弓が300M なら、訓練されたモンゴル戦士+動物性複合弓は?
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
327 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 16:59:11.54 ID:C3K63S1v0 - >>325
いいよ。 付け加えるならば、動物性の長弓があれば、動物性短弓のモンゴル弓に飛距離では勝てたろうけど、 さすがにそこまでの飛距離は実戦では必要とならず、動物性の弓は長射程化でなく コンパクト化の方向に向かった、と。 現代の小銃も長射程は捨ててコンパクト化に向かってるしね。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
330 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 17:05:47.58 ID:C3K63S1v0 - >>329
>600m飛ぶ弓とやらはそれは特別に誂えた弓だったのかもしれないよ? だから遠矢用に特別にあつらえた弓矢による和弓の記録の400mと比べたんじゃん。 条件は一緒でしょ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
332 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 17:08:46.19 ID:C3K63S1v0 - >>329
>モンゴル軍が使ってたのはあくまで急造の奴隷兵士でも引ける短弓に意味があった つーかその奴隷用短弓はバリバリ現役のモンゴル戦士の使ってた弓とは違うでしょ。 訓練積んだ武士が使う和弓と比べるなら、幼い頃から弓矢を扱ってきたモンゴル戦士のそれと比べないと。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
337 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 17:12:47.49 ID:C3K63S1v0 - >>333
>小銃はただ単に現代の対人戦闘距離が短くなってるだけでしょ で、何故個人用小火器による戦闘距離が短くなってるかつったら、いくら銃自体の飛距離伸ばして4、500M先狙っても、 狙う的が豆粒なら撃っても当たらんからだよ。 で、それは弓も同じ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
343 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 17:21:57.32 ID:C3K63S1v0 - >>341
根拠は遠矢用の弓矢による記録、600Mと400M。 遠矢用でそんだけ差があるなら実戦用もそれなりに差があるだろ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
350 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 17:27:33.17 ID:C3K63S1v0 - >>345
>だからその比較は意味ないし いや意味あるだろ。 奴隷が主力とか言ってたら日本だって弓馬の道を極めた武士なんて少数派だぜ。 何故そうも君は戦士階級の武士の和弓とモンゴルの奴隷の大量生産の弓とを比べたがるの?
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
351 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 17:28:49.62 ID:C3K63S1v0 - >>348
そうだよ。 素材構造的に似通った弓であるトルコ弓の記録を参考にしてる。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
362 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 17:46:06.25 ID:C3K63S1v0 - >>355
>そのトルコ弓は素材はきちんと動物の角と腱を使ってる根拠はあるの? 中世から近世の話だからグラスファイバーなんかあるわけ無いだろ。 >伝統的な製法で作ってる韓国の角弓が330mなんだよ? 「有効射程」だろそれ。 俺が比べてる最大飛距離ならその韓国の角弓でも330Mなんか目じゃないくらい飛ぶんじゃね。 >エリートモンゴル兵対日本の武士なんて単純比較はなんの意味もない 意味あるだろ。 当時のその国、地域における最高級の弓を比べる事は、技術の比較になる。 >>358 遊牧民ほど動物性素材に恵まれてないだろ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
365 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 17:48:15.61 ID:C3K63S1v0 - いや流石に有効射程330Mてのは無いかな。
その330Mてのはどういう状況で出した数字なんだ? 和弓の記録のように遠矢用の弓矢で出したのか、普通ので出したのか、どっちだ?
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
372 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 17:55:50.02 ID:C3K63S1v0 - >>368
種子島の材料の鉄は日本人は扱い慣れてたでしょ。 でも、牛馬を屠殺してその腱や骨を加工して、って技術になるとどうかね。 >実際現代で同じ様な素材で作った短弓が飛距離劣っている訳だし 「遠矢用の弓で出した記録」と現代韓国の角弓のそれ単純比較するなら確かに劣ってるけど。 韓国の角弓で出した記録はどういう状況で出したんかね?
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
376 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:05:50.43 ID:C3K63S1v0 - >>374
>そんな昔の記録に信憑性があるのかね? じゃー信憑性がないとする根拠を君が示せばいいんじゃないの。 >どうやら的当て(有効射程距離)はもっと短い距離でやってるみたいよ >どういうことを意味するか分かるよね 和弓の的当ては60M、モンゴル弓の的当ては75Mだよ。 それはどーゆーこと?
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
377 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:07:53.37 ID:C3K63S1v0 - >>375
全くノウハウのない素材を扱うのが楽な訳無いだろ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
380 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:12:42.96 ID:C3K63S1v0 - >>378
通し矢も和弓飛距離400mの記録と同じで、それ専用の弓矢を使ってて全く実戦的ではなく、 見世物に過ぎないとして実戦派弓術流派からは無視されてんじゃん。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
382 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:15:06.25 ID:C3K63S1v0 - >>379
君は皮革、骨素材の加工の難しさを舐めてるでしょ。 住友軽金属の工場に「欧米高級ブランドに劣らない最高級革財布作って」つって一朝一夕に出来ると思うの?
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
386 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:21:29.63 ID:C3K63S1v0 - >>383
出来ないよ。 その素材からして手に入りにくいんだから、 試行錯誤するだけの余裕もない。 つか否定ありきなのは君でしょ。 「長弓が短弓に負けるはずがない」ってね。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
387 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:22:56.89 ID:C3K63S1v0 - >>385
軽くて大型の、持ち運びも効かないような弓矢使ってたんだよ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
391 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:26:41.32 ID:C3K63S1v0 - >>389
だから、トルコの詳細はしらんけどそれ専用の実戦的でない弓矢で出した記録であってもいいように、 遠矢専用の和弓で出した400mの記録と比べてんでしょ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
395 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:30:49.82 ID:C3K63S1v0 - >>393
モンゴル以外製造できずなんて言ってないでしょーよ。 遊牧民として、又は遊牧民としてのルーツがあり、動物性素材の加工のノウハウがあった連中なら当然真似できるよ。 日本にはそのルーツも材料もノウハウも無かったってだけの話で。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
396 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:32:37.69 ID:C3K63S1v0 - >>394
>330mが的を当てるものじゃなく遠矢だと分かったよね だから、「遠矢専用の弓矢」で出した記録なのそれは? そうなら、遠矢専用和弓の400Mと比べて「動物性短弓は和弓より飛ばせない」と言ってももいいだろうけどさ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
397 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:33:14.58 ID:C3K63S1v0 - さて落ち
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
410 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 18:59:34.05 ID:C3K63S1v0 - あれ意外と短時間で復活でけた。
>>399 何言いたいのかわかんないよ。 >>401 その辺の弓の個体差や使い手の違いまで考えてたら、もうわやになるから単純に「遠矢専用であってもいいから記録に残る最大飛距離」で比べてんでしょ。 有効射程も「狙って当てれる距離」とか「当てた上で殺傷できる距離」とか、人によって解釈は違うし、だから単純に最大飛距離。 で、それなら和弓の400Mはトルコ弓の600Mより飛ばないってだけの話。 それとも他に君は基準を出せるの?
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
417 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 19:41:54.97 ID:C3K63S1v0 - >>415
なにをもって偏り過ぎだというのか、根拠がわかんないよ。 最大飛距離で比べる以上公平な方法はないだろ。 例えば、有効射程で比べるとしてその有効射程の定義が違ったら それで記録比較の意味はなくなるんだぜ。 最大飛距離ならシンプルだ。 単純に一番飛んだ距離ってだけなんだから。 それとも君が各弓の有効射程を同じ基準に揃えて比較なんて、 専門家顔負けレベルの事できるってならそれを示してみてよ。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
450 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 21:01:14.75 ID:C3K63S1v0 - >>424
RALPH PAYNE-GALLWEY著 Book of the Crossbow 「Mahmoud Effendi駐英トルコ大使が480ヤード(440m)の飛距離を出した。 その時の弓はToxophilite Societyのホールに保存されている。 その記録は筆者を含む衆人環視のもと慎重に確認され、またJoseph Struttの著書にもその件が記録された。 が、さらなる記録としては有名なトルコの射手が遠矢用の弓矢で600から800ヤード(550から730m)もの記録を出し、 その事績は大理石に刻まれ讃えられた。」 とある。 衆人監視のもとで記録された駐英トルコ大使による飛距離440m。 有名なトルコの射手が遠矢用の弓矢でそれプラス100-200m。 妥当な線じゃないかな。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
461 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 21:09:37.54 ID:C3K63S1v0 - In 1795 Mahmoud Effendi, Secretary to the Turkish Ambassador in London,
shot a 25 1/2 - in. flight arrow 480 yards. The bow he used is similar to the one shown in fig. 1, p. 2, and is now preserved in the Hall of the Royal Toxophilite Society, Regents Park. Mahmoud Effendi accomplished this feat - which was carefully verified at the time - in the presence of a number of well-known members of the Toxophilite Society of the day, including Mr. T. Waring, the author of a work on Archery. Joseph Strutt, the historian, was also a spectator, and describes the incident in his book entitled ' The Sports and Pastimes of People of England.' It is beyond question that in the seventeenth and eighteenth centuries, with bows precisely similar to the one shown in Fig. 1, but of much greater power, flight arrows were shot from 600 to 800 yards by certain famous Turkish archers. The achievements of these celebrated, bowmen were engraved on marble 一応要点だけに絞って翻訳したつもりだけど誤訳もあるかも知れないし原文。
|
- バカであほで間抜けな産経、原発でまた捏造記事、専門家の意見を曲解して掲載
139 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 21:18:26.54 ID:C3K63S1v0 - 産経記者にとっての成功は産経内での出世でなく、朝日や読売からの引き抜きと聞く。
マジで?
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
469 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 22:15:12.95 ID:C3K63S1v0 - >>466
記録に残る射流しの最大飛距離は遠矢用の弓矢で400m以下だろ。 対して、トルコ弓は軍人でもない駐英トルコ大使で440m。 これを現役のトップレベルの射手に遠矢用で射たせたら、という条件ならプラス100m以上と言うのはあながち外れた話でもないだろう。
|
- 長篠の戦いって適当に鉄砲撃ってたらいつの間に勝ってたみたいな感じだろ
473 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/07(土) 22:25:58.15 ID:C3K63S1v0 - 結論として、いくら長弓でも竹では動物性合成弓には飛距離ではかなわんよ。
勿論、高温湿潤な気候でも保存がきく、材料が日本において容易に手に入るなど、 和弓は和弓で日本に適した優れた弓であることは確かだけど、単純に飛距離だけで比べたら勝てない。
|