- 6÷2(1+2)= ?
646 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/05/05(木) 00:06:03.79 ID:oP7L3QT+0 - >>614
「どこにも消えてない、足さずに引け」が正解だっけ?
|
- 【自作PC】 自作をする上で最も重要なパーツってケースだよな
330 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 02:32:05.23 ID:oP7L3QT+0 - >>319
SSDはC300が11000円弱ぐらい Intelの320とかで80GBだと14000〜15000円 i3 2100は10800円前後 i3 2120だと12600円前後 マザボはH67だと10000〜11000円ぐらい DDR3、電源などが揃ってても4万じゃ無理だろ。45000〜5万あればマザボ、CPU、SSD、OSが買える位じゃね
|
- 【CPU】Intel、22nmのIvy bridgeで世界初「トライゲートトランジスタ」を採用 圧倒的な性能・省電力に
1 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 05:22:53.27 ID:oP7L3QT+0 ?-PLT(18000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/telephoman.gif
米Intelは4日(現地時間)、22nm世代のプロセッサで世界初となる3次元型トライゲートトランジスタを採用し、2011年末より製造開始すると発表した。 トライゲートトランジスタは、電流が流れるチャネルが従来までの平面(2次元)ではなく、薄くて高さのあるフィン構造(3次元)となっており、 その上面だけでなく両側面にも電流を流すことができる。 同社は2002年にその研究発表を行なっているが、 今回、2011年末より量産開始予定となっている22nmプロセスのプロセッサである「Ivy Bridge」で採用されることが決定した。 3次元トランジスタの量産はこれが世界初。 この3次元トライゲートトランジスタは、フィン構造にすることで、チャネルの幅を狭め、トランジスタの集積度を上げられるだけでなく、 より多くの電流を流せるとともに、その制御効率も上げられるため、オフ時の電流あるいは閾電圧が低い、およびゲート遅延が短いといった特性がある。 同社の示す資料によると、22nm3次元トライゲートトランジスタは、 現行の32nmプレーナ(2次元)トランジスタより37%性能を高められ(低電圧時)、 同じ性能なら動作電力を半分以下に抑えられ、漏れ電流も1/10に低減できるといい、過去のどのプロセス投入時よりも高いレベルの改善をもたらすことができるとしている。 同社はその製造技術をすでに確立しており、22nm 3次元トライゲートトランジスタにおけるウェハの製造コストは2〜3%増で済むほか、安定した歩留まりも実現できるとしている。 すでに同社はIvy Bridgeの試作品も開発しており、現地で行なわれた発表会ではその実演デモも披露された。 同プロセス技術は、クライアントからサーバー向けプロセッサだけでなく、先だってプロセス縮小計画の前倒しが発表されたAtomにも適用される。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110505_443998.html
|
- 【CPU】Intel、22nmのIvy bridgeで世界初「トライゲートトランジスタ」を採用 圧倒的な性能・省電力に
5 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 05:25:57.17 ID:oP7L3QT+0 - プレーナ(2次元)トランジスタ
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/52488000/jpg/_52488412_planartransistor.jpg 3次元トライゲートトランジスタ http://news.bbcimg.co.uk/media/images/52488000/jpg/_52488415_trigatediagram.jpg 比較 http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/443/998/intel-02.jpg 電気特性 http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/443/998/intel-04.jpg ゲート遅延/動作電圧 http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/443/998/intel-05.jpg
|
- 【CPU】Intel、22nmのIvy bridgeで世界初「トライゲートトランジスタ」を採用 圧倒的な性能・省電力に
106 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 05:50:36.93 ID:oP7L3QT+0 - >>52
09年に公開した22nm SRAM http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100414/347034/4_px400.jpg 実はこの時点でトライゲートトランジスタを使っていた。 なので、Ivyは最初からトライゲートトランジスタを使う設計になっている ※PDF注意 ここの28ページに22nm SRAMの件について記載されている http://download.intel.com/newsroom/kits/22nm/pdfs/22nm-Details_Presentation.pdf
|
- 【CPU】Intel、22nmのIvy bridgeで世界初「トライゲートトランジスタ」を採用 圧倒的な性能・省電力に
340 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 06:55:23.11 ID:oP7L3QT+0 - >>266,289,328
IBM、AMDはトライゲートではなくダブルゲートFinFETの製造に成功してる。量産するかどうかは知らんけど。 ダブルゲートFinFET http://journal.mycom.co.jp/news/2002/09/24/19bl.jpg トライゲート http://journal.mycom.co.jp/news/2002/09/24/19al.jpg マルチゲート型トランジスタと言う点では同じだけど、ゲート長とフィンの幅&高さが同じなので トライゲートの方が製造が簡単と言うのがIntelの発表。 FinFETはフィンの高さを上げて高速に出来るとのこと 何が凄いかと言えば、16nmぐらいで採用し始めるはずの技術を Intelはそれより前の22nmで採用出来たこと。 これにより性能・省電力で一歩先に行くことが出来る
|
- 【CPU】Intel、22nmのIvy bridgeで世界初「トライゲートトランジスタ」を採用 圧倒的な性能・省電力に
374 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 07:14:49.34 ID:oP7L3QT+0 - >>352
同じ性能でも消費電力を大幅に抑えることが出来る 極端な話を言えば、2600Kと同じ性能でTDP30〜40Wとかになる可能性がある
|
- 【CPU】Intel、22nmのIvy bridgeで世界初「トライゲートトランジスタ」を採用 圧倒的な性能・省電力に
402 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 07:32:00.78 ID:oP7L3QT+0 - >>376
AMDが後手と言うより、Intelが単独先行してる。 High-K/MGや今回のマルチゲート型トランジスタだって、 他社も発表はしているけど量産出来ない中、Intelだけが早々と量産開始してしまう。 プロセスだけならアーキテクチャの違いで対抗出来る可能性はあるけど、 トランジスタ技術で先行されてしまったら、対抗するのがかなり難しくなる
|
- 【CPU】Intel、22nmのIvy bridgeで世界初「トライゲートトランジスタ」を採用 圧倒的な性能・省電力に
428 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 07:41:10.82 ID:oP7L3QT+0 - >>411
正直、Bulldozerどころの話じゃない。GFがFinFETを採用しない限り勝負にならない・・・ もうFusion APUをメインにしてGPU性能だけを売りにするしかない。 ただ、帯域を何とかしないとGPU性能を上げることも難しいわけで、TSVを早く実現しないと・・・
|
- 【自作PC】 自作をする上で最も重要なパーツってケースだよな
585 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 14:25:59.46 ID:oP7L3QT+0 - >>569
ケースバイケース2使ってる。
|
- IntelがとんでもないCPUを電撃的に発表
362 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 14:57:51.80 ID:oP7L3QT+0 - >>175,292
Core2QuadのQX6850とHigh-K/MGを初採用したQX9650 どちらも3GHzだけどCPU温度は大幅に下がり、消費電力は負荷時で約40W下がった。C2Dだと20Wほど下がった感じ 要するにこれと同じことが起きる。どの程度の効果になるかは実際に出るまで分からないけど 間違いなく省電力・高速化は従来より優れたものになる。
|
- 菅首相を支持する 8%
187 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/05/05(木) 15:01:36.09 ID:oP7L3QT+0 - >>182
公明党の時代キター
|
- IntelがとんでもないCPUを電撃的に発表
394 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 15:04:13.83 ID:oP7L3QT+0 - >>377
今と同じ性能でもかなり消費電力が抑えられる
|
- IntelがとんでもないCPUを電撃的に発表
494 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 15:27:20.94 ID:oP7L3QT+0 - >>482
LlanoはBulldozerじゃなくてK10だから、Sandy2コアにCPU性能で勝てるわけが無い AthlonUX4とSandyを比較するようなもん。 その代わり、GPUは圧倒的にLlanoのほうが良いってのが売りなわけだし
|
- IntelがとんでもないCPUを電撃的に発表
662 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 16:04:00.29 ID:oP7L3QT+0 - >>609
スマホはARM PCはx86 大雑把に言えば基礎の設計が違う。軽自動車と乗用車みたいなもん。 この技術は設計じゃなくて、製造する側の技術 設計が違っても作る施設は同じなので、スマホだろうがPC用だろうが同じ技術を使える ただ、この技術で量産出来るのはIntelだけなので、しばらくはIntelのCPUだけがこの技術を使うことになる
|
- IntelがとんでもないCPUを電撃的に発表
696 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 16:14:48.89 ID:oP7L3QT+0 - >>689
あれはES品なので製品版とは違う ES品でちゃんと動くかどうか、とりあえず検証してねって感じ なので、モデルナンバーはない。ES品のクロックならいくつかリークされてるよ。 製品版はまだだけど
|
- IntelがとんでもないCPUを電撃的に発表
848 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 16:56:39.74 ID:oP7L3QT+0 - >>813
>本当ならその次からで良かったけど試運転的に22nmからとか こっち。本来はその次の16nm辺りから使う技術 他より一歩先を行くから凄いってこと
|
- IntelがとんでもないCPUを電撃的に発表
888 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 17:14:48.67 ID:oP7L3QT+0 - >>862
AMD、IBMはトライゲートじゃなくて ダブルゲートFinFETって言う3次元トランジスタを作った。ただ量産は先になる(16nm、14nm辺りから) >次の製造プロセスは22nmだが、これは現状のHigh-K金属ゲートの技術の延長線で実現可能である。 >「おそらく15nm世代では、3次元構造のトランジスターやマルチゲートのトランジスターなど、新しい技術が必要になってくるだろう。 >そのための研究開発を進めている。どれか特定の技術というわけではなく、さまざまな候補を検討している段階だ」(ボーア氏) とIntelは説明して09年に22nm SRAMを公開した。 ところが今になって、実は公開したSRAMは3次元トランジスタで作ってました。もちろんCPUも3次元トランジスタで作ります って急に発表して大騒ぎみたいな感じ
|
- IntelがとんでもないCPUを電撃的に発表
938 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/05/05(木) 17:41:43.89 ID:oP7L3QT+0 - >>911
オレンジのとこに電流が流れる ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima090408.jpg 左がSandy 右がIvy どっちが多く電流が流れると思う? ちなみに電流が多く流れる方が性能が高い
|
- チョンの中高生、75%が眼鏡必要
37 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage]:2011/05/05(木) 22:46:56.07 ID:oP7L3QT+0 - >>34
いやこれ養護学校とかの写真じゃねーの?
|
- コンビニで弁当買ってる疲れたリーマン見ると、かわいそうになる
212 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage]:2011/05/05(木) 23:49:07.67 ID:oP7L3QT+0 - コンビニバイトしてる学生だけど、
PBの発泡酒とうまい棒買ってくおっさんマジやめろ。不憫すぎる。
|