- 関西弁にするとちょっとアレな名ゼリフ/「わいと契約して、魔法少女になってや!」
202 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 14:19:20.59 ID:gMlTigoA0 - >>131
むしろ今の東京語、標準語の敬語はほとんど近世の上方語から輸入したもの 元々関東の方言は敬語が僅かしかなかった
|
- 関西弁にするとちょっとアレな名ゼリフ/「わいと契約して、魔法少女になってや!」
254 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 14:24:08.45 ID:gMlTigoA0 - 秋田のキツい方言だと多分こうなる気がする
* パドラッシュ、モー オエ コウェァデァ… * アムロ エグッス! * オエド ケーヤグ スィテ、マホーションジョサ ナッテヤ! * ドンジョ スィルナンバ ジェンコ ケレ! * ニンゲレンバ ダメンダ、ニンゲレンバ ダメンダ、ニンゲレンバ ダメンダ
|
- 関西弁にするとちょっとアレな名ゼリフ/「わいと契約して、魔法少女になってや!」
340 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 14:30:46.84 ID:gMlTigoA0 - >>297
ニコニコで変な棒読みだけど関西弁のエヴァあるよ http://www.nicovideo.jp/watch/sm7512797 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7930011 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8234037 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9473231
|
- 関西弁にするとちょっとアレな名ゼリフ/「わいと契約して、魔法少女になってや!」
413 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 14:38:58.76 ID:gMlTigoA0 - 日本言語地図(1960年代調査、1903年以前生まれの世代が対象)
第42図 おそろしい(恐ろしい) http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_042.pdf 第43図 コワイを"恐ろしい"の意味で使うか http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_043.pdf 第44図 コワイを"疲れた"の意味で使うか http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_044.pdf 第44図の説明の一部 「使わない」地点のうち、それでは疲れた場合に何というかは特に調査しなかった。 調査すればよかったと思うが、そのことに関して好意的に情報を寄せた160地点からの 報告についておもな傾向を拾うと、全国一帯にツカレタ・クタビレタ・クタブレタがあり、 タイソオダが佐渡島、ナンギダ・ナンギイが新潟、テキナイ・ゴシタイが長野、エライが 静岡・近畿・中国、カッタルイが南関東、カイダルイが紀伊半島、シンドイが近畿・ 瀬戸内海、ダレタが四国・九州、シワイ、セツイが島根などに見られる。
|
- 今こそ仙台首都移転!(プレジデント誌)
59 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 14:48:37.91 ID:gMlTigoA0 - 青葉城址からのパノラマ風景(2010年5月31日)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/44/Sendai_City_Panorama_from_Site_of_Sendai_Castle_Keep_Tower_Base_2010-05-31_cropped-1.jpg/8000px-Sendai_City_Panorama_from_Site_of_Sendai_Castle_Keep_Tower_Base_2010-05-31_cropped-1.jpg 愛宕神社からのパノラマ風景(2010年6月6日) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/eb/Sendai_City_Panorama_from_Atago_Shrine_2010-06-06_cropped.jpg/3480px-Sendai_City_Panorama_from_Atago_Shrine_2010-06-06_cropped.jpg 御嶽三吉神社からのパノラマ風景(2010年7月21日) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e0/Sendai_City_Panorama_from_Ontake-Miyoshi_Shrine_2010-07-21.jpg/7050px-Sendai_City_Panorama_from_Ontake-Miyoshi_Shrine_2010-07-21.jpg 仙台は中心部はまあまあ発展してる。広がりはあまり無いけど。 あと中心部は海から10km以上離れてて、標高30m〜40mぐらいあるから津波の心配も無い。
|
- 今こそ仙台首都移転!(プレジデント誌)
111 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 15:46:41.73 ID:gMlTigoA0 - >>71
仙台市の沿岸部は、他の都市と違って「市街化調整区域」に指定されていて、ほとんどが農地に利用されていた。 そのため、仙台市の沿岸部は、荒浜のような古くからある小さな漁港以外、ほとんど人が住んでいなかった。 104万人を擁する仙台で、あれほど広範囲が浸水したにも関わらず、人的被害が小さく済んだのはこのおかげ。 仙台市の市街化区域(赤)と市街化調整区域(黄緑) http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/ida-10/20110401/20110401144219.jpg 津波の浸水域 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/ida-10/20110401/20110401144220.jpg 区域区分と津波浸水域を重ねる http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/ida-10/20110401/20110401144218.jpg もし沿岸部に市街化区域を拡大していたら、仙台の郊外住宅地がまともに津波に呑まれることになり、 今回とは比較にならないほどの被害が出ていただろう。東京、名古屋、大阪など海沿いに市街地が広がる都市が心配だ。
|
- 今こそ仙台首都移転!(プレジデント誌)
113 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 15:49:38.10 ID:gMlTigoA0 - >>32
長町・利府断層は東西方向に押される力で動く逆断層なので、 今回の地震による東西方向の張力によって動きにくくなった。 本震後に動いている断層はどれも正断層。
|
- 今こそ仙台首都移転!(プレジデント誌)
120 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 16:02:07.55 ID:gMlTigoA0 - >>77 >>109
仙台は結構再開発頑張ってるぞ。渋滞も今後ある程度解消しそうだ。 例えば、現在は片側1車線のX橋がボトルネックになって広瀬通りの渋滞が激しいが、 X橋の片側3車線への拡幅・架け替えと、駅東側への広瀬通りの延伸工事が進んでいる。 Google Earth に地震後の新しい写真が追加されたから、古い写真と比べれば分かるけど、 もうかなり工事が進んでいて、延伸後のルートがはっきり分かるようになっている。 花京院のところの駅前通りも去年拡幅されてだいぶマシになった。 泉区へのほうの道も、輪王寺の下の北山トンネルが今年度中に開通予定だし。 地下鉄東西線もできれば、交通は結構マシになりそう。
|
- 米司法長官「ビンラディン殺害は山本五十六殺害と一緒!合法なの!!」
894 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 17:54:59.74 ID:gMlTigoA0 - ビンラディンを「司令官」と言ったのか??首謀者だろ、せいぜい
|
- 横浜ベイス、5−1から加賀を投入する磐石のリレーで広島に格の違いを見せ付ける
91 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:01:35.97 ID:gMlTigoA0 - 明日だ、明日! 明日勝てばいいじゃん明日!! 明日明日!
|
- [流出]ビンラディン殺害の瞬間(704x396 DivX).avi .exe
118 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:02:10.84 ID:gMlTigoA0 - 甲田さん・・・あれはきつかった
|
- 韓国、嘘をつきまくって独島(日本:竹島)表記の整合性が破綻
53 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:04:47.53 ID:gMlTigoA0 - 自爆かwwwwwwwwww
|
- 「どうせほかに断られたから私なんでしょ」 オセロ中島知子さん(39)の長期休養前の言動
54 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:16:51.39 ID:gMlTigoA0 - やっぱ陽水か・・・
|
- 米司法長官「ビンラディン殺害は山本五十六殺害と一緒!合法なの!!」
909 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:19:12.61 ID:gMlTigoA0 - たかが犯罪者の逃亡犯を、軍人の山本大将に例えるとは許せんなぁ
|
- タイゾー「レンホーは胸が無い」
24 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:20:51.82 ID:gMlTigoA0 - あとちょっとでもう消えるな
|
- 2011年 311地震 411地震 大腸菌O-111ユッケ 東原亜希誕生日11月11日 あとは分かるな?
75 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:21:57.02 ID:gMlTigoA0 - つまり、馬連単で攻めろってことか
|
- 日本政府は沖縄の人々を「馬鹿にし差別し、植民地並みの扱いをしている。沖縄は堂々と抵抗せよ!」
46 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:24:31.94 ID:gMlTigoA0 - >>6
考えたら当然なんだけど、ポッポが表向き「最低でも県外」「腹案」言ってたのを考えると脱力するなぁwwwwww 最初から本気じゃなかったんだろうな、やっぱ。逃げ道用意してる訳だろ最初っから。。。
|
- 放射能汚染が深刻? 皮膚は、むけ白い生肌がむき出しになり、歯が抜け… 北朝鮮
8 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:28:17.20 ID:gMlTigoA0 - それは汚染と言えるのか・・・外には絶対に漏らさない代わりに特攻隊っていう確信犯だからなぁ
|
- 民主細野「1ヶ月前に北西(飯舘)が危険だとSPEEDIで知ってた、パニックになるから国民の為に隠しといたよ」
362 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:30:29.54 ID:gMlTigoA0 - テレ朝で言ってたなぁ。言い訳がましいよコイツ。
当事者だったらもっと責任持つべきだろ「おれは反対した」とか見苦しいって
|
- ビンラディン脂肪で海外ネット界で空前のコラブーム レベル低すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
54 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 18:32:42.80 ID:gMlTigoA0 - Flash黄金期にビンラディンネタが結構あったのが懐かしいな
|
- ドイツ・韓国の原子力政策を変えた失態、日本のロボットは?、まるでソ連…海外メディア、日本に落胆
245 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:32:46.37 ID:gMlTigoA0 - >■「旧ソ連的、共産党的だ」
そのとぉぉぉぉぉぉぉぉぉり 総理大臣以下ミンスの人間の行動すべてに当てはまる
|
- 【速報】神奈川県警が旭署に捜査本部設置 「焼肉酒家えびす」チェーン集団食中毒で
4 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:36:03.13 ID:gMlTigoA0 - >>1 ,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ } ち { ヽ / ∠ 、___/ | 署 ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' ょ ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 / ま \ l トこ,! {`-'} Y っ ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` ! で , 、 l ヘ‐--‐ケ } と ヽ ヽ. _ .ヽ. ゙<‐y′ / 来 } >'´.-!、 ゝ、_ ~ ___,ノ | −! \` ー一'´丿 \ い ノ ,二!\ \___/ /`丶、 /\ / \ /~ト、 / l \
|
- 民主細野「1ヶ月前に北西(飯舘)が危険だとSPEEDIで知ってた、パニックになるから国民の為に隠しといたよ」
378 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:39:30.62 ID:gMlTigoA0 - レベル7も意図的に選挙終わってから発表としか思えないよな
|
- ルピ夫「最低でも県外と言ったな、元々そんな気は無い!」
12 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:40:12.48 ID:gMlTigoA0 - 密約じゃないですか!密約じゃないですか!
|
- 民主細野「1ヶ月前に北西(飯舘)が危険だとSPEEDIで知ってた、パニックになるから国民の為に隠しといたよ」
382 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:42:07.16 ID:gMlTigoA0 - sengoku38に続け、小佐古!
|
- ビンラディン脂肪で海外ネット界で空前のコラブーム レベル低すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
78 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 18:44:53.99 ID:gMlTigoA0 - >>59
韓国では、友達にイタズラで蓮コラをメールで送りつけてた奴が逮捕されてた
|
- 民主細野「1ヶ月前に北西(飯舘)が危険だとSPEEDIで知ってた、パニックになるから国民の為に隠しといたよ」
389 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:47:04.35 ID:gMlTigoA0 - ほんとに情報を私物化するからなミンスは 会議の議事録ないんだろ? マジ有り得ない
|
- 米司法長官「ビンラディン殺害は山本五十六殺害と一緒!合法なの!!」
927 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:55:57.16 ID:gMlTigoA0 - >>918
多少とも教養あるレベルなら・・・かな。アイツらって指導者個人の力信じるとこあるじゃん 「空港にいるのはジャック・バウアー」みたいな情報聞くと 味方「信じよう、ジャックならなんとかしてくれる」 テロリスト「・・・なんだって?ヤツは手強いぞ」みたいなさぁ 撃墜した時に、かなり喜んでたのは有名
|
- エリートν即民ならバーベキュー楽しむよな
39 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/05/05(木) 18:58:00.67 ID:gMlTigoA0 - いまだにカウボーイハットかぶってそうだもんなアメリカ
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
37 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 19:36:44.20 ID:gMlTigoA0 - この結果が仮に正しかったとしても、その「2200年前に朝鮮半島にあった言語」は、今の朝鮮語とは関係ないぞ。
今の日本語の方言が分岐した年代が2200年前で、それが朝鮮半島からの渡来人が来た年代と一致するという話。 古代の朝鮮半島には、新羅語、百済語、高句麗語などがあった。 今の朝鮮語の祖先にあたるのは新羅語と考えられている。 新羅語、百済語、高句麗語はそれぞれ大きく違い、意思疎通も不可能だったようだが、 資料が断片的すぎて正確なことは分かっていない。 地名などの資料から、高句麗語に日本語との類似点が見られるなどの説もあるがはっきりしない。 百済語と高句麗語は、国の滅亡とともに滅んでしまったので正確なことが分からない。 しかし、朝鮮語と日本語は、少なくとも5000年以内に分岐した言語ではないことが明らかなので、 朝鮮半島の言語に関係があるのなら、百済語か高句麗語ということになる。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
120 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 19:51:44.80 ID:gMlTigoA0 - 多分この研究で想定してるのはこういう感じじゃないのかな。
百済語、高句麗語との分岐年代は適当だけど。朝鮮語(新羅語)と関係があるとは言ってないはず。 日本語や琉球語などの方言の分岐が始まったのが2200年前で、朝鮮半島からの渡来人が多かった年代と一致するというのが肝だろうから。 朝鮮半島にあったある言語(今の朝鮮語とは関係ない)を話す人が日本列島に来て、それが日本祖語になって各方言に分岐していったということだろう。 4000年前 3500年前 3000年前 2500年前 2000年前 1500年前 1000年前 500年前 現在 ┌―――――――――――――――――――― 琉球諸語 │ ――――――┬――――――――――┴―――――――――――――――――――― 日本語派(本土方言) │ ├―――――――――――――――――… 百済語 │ └―――――――――――――――――… 高句麗語 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 朝鮮語(新羅語)
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
183 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 20:05:48.07 ID:gMlTigoA0 - 日本語 沖縄語 古日本語 アイヌ語 朝鮮語 北京語 広東語
肌 hada hada pada kamka salgat pi2 pei4 血 chi chii ti kem pi xue4 hyut3 骨 hone funi pone pone ppyeo gu3 gwat1 毛 ke kii kë numa teol tou2fa mou4 頭 atama chiburu kachira sapa meori tou2 tau4 耳 mimi mimi mimi kisar ky er3duo ji5zai2 目 me mii më sik nun yan3jing ngaan5 鼻 hana hana pana etu ko bi2 bei6 口 kuchi kuchi kuti par ip zui3 dzoey2 歯 ha haa pa mimak i ya2chi3 ngaa4 舌 shita shiba chita parunpe hyeo she2 sit3 爪 tsume chimi tumë am sontop zhi3jia dzi2gaap3 足 ashi fisa achi ure dari jiao3 goek3 脚 ashi fisa achi kema dari tui3 toey2 膝 hiza chinshi piza kokkasapa mureup xi1 sat1 手 te tii të tek son shou3 sau2 腹 hara wata para hon bae du4zi fok1 首 kubi kubi kubi rekut mok bo2zi geng2 背 senaka kushi tsö setur deung bei4 bui3zek3 胸 mune nni mune penram gaseum xiong1 hung1 日本語と沖縄語は明らかに同系で、古日本語(奈良時代の日本語)ともあまり変わっていない。 一方で、日本語族、アイヌ語、朝鮮語、シナ語派の固有語には、明確な借用語以外に語彙の共通性が全くない。 アイヌ語の「pone」は日本語の「骨」からの借用語と見られている。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
206 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 20:12:35.49 ID:gMlTigoA0 - >>168
古代の新羅語と、15世紀の中期朝鮮語の間にはある程度の関連性が見られる。 新羅語の資料が極めて断片的で、漢字表記なので正確な発音が分からないことなどから限界があるが、 例えば新羅語と中期朝鮮語の間の時代に、語中のrの脱落などが起きている可能性などが指摘されている。 日本書紀では、朝鮮関係の記事で「山」を「むれ」「もろ」、「主」を「にりむ」と読ませているが、 中期朝鮮語ではそれぞれ「moi」「nim」となっている。また「世」も、「nuri」から「nui」になっている。 このように、古代新羅語と中期朝鮮語の間には対応関係が見られ、連続した言語であるとみなせる。 記録され始めたのは15世紀半ばからだが、それ以前にも民衆はずっと朝鮮語の祖先の言語を話してきたはず。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
223 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 20:20:00.29 ID:gMlTigoA0 - >>132
多分それは、室町時代まで本土からの影響を受け続けたってことじゃないの? 本土では室町時代以前に失われた要素が琉球方言にはたくさん残ってるよ。 例えばア行とワ行の区別は、本土の中央語(京都)では鎌倉時代にアとワを除いて失われたが、 琉球諸語には今でも残っている。 ハ行のp音も、本土では8世紀頃までに失われたが、琉球諸語の一部には今でも残る。 奄美・沖縄の北琉球方言と、宮古・八重山の南琉球方言では分岐年代も違うと思う。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
260 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 20:30:32.80 ID:gMlTigoA0 - スワデシュ・リスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88 > 2人は、体の部位、基本動詞、数字、代名詞などの主な210単語について、59方言でリストを作成。 スワデシュ・リストは207単語だし、スワデシュ・リストを元にして基礎語彙を比較したのは間違いなさそうだな。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
303 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 20:44:18.13 ID:gMlTigoA0 - >>249
特定の約200語の基礎語彙を調べて、色々な言語で単語が別のものに変わる速度を調べた場合、 どの言語でも時間あたりの交代率はあまり変わらず、平均して1000年後に80.6%の語彙が残存するという結果が得られたそうだ。 そこで逆に、いくつの基礎語彙が一致しているかが分かれば、分岐後の年代が推定できるということになる。 例えば分岐後1000年の言語同士なら65.0%(それぞれ1000年分、合わせて2000年分変化してるから)、 分岐後2000年の言語同士なら42.2%、分岐後5000年の言語同士なら11.6%の基礎語彙が一致すると期待される。 例えばこのページなんか面白いね。 言語年代学の有効性について http://homepage3.nifty.com/rosetta_stone/wissenshaft/glotto_chronos_1.htm
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
322 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 20:49:31.65 ID:gMlTigoA0 - >>287
非常に多く誤解されているが、沖縄方言にもe, o はあるんだよ。 ただし、特殊拍を伴う「エー」「オー」「エッ」「オッ」「エン」「オン」の形でしか現れない。 例えば「メンソーレー」(ようこそ)、「ニフェーデービル」(ありがとう)などにもエ段、オ段が現れる。 単母音のエ、オはそれぞれイ、ウに変化しているが、 アイ、アエがエー、アウ、アオがオーに変化している。だから全体としては5母音体系。 琉球方言は、実は6母音とか7母音の方言も多い。 本当の意味で3母音なのは与那国方言だけ。この方言には短母音と長母音の区別もないし促音もない。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
394 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 21:24:29.48 ID:gMlTigoA0 - 日本語母音変化の歴史
http://homepage3.nifty.com/rosetta_stone/wissenshaft/vowel_2_1.htm ちょっと事前の知識がないと難しいかもしれないが、母音融合の仕方を簡単な法則で表せるということが書いてある。 舌の位置が前か後ろか、口の開きかたが広いか狭いかという特徴を、融合後の母音が、前後どちらの母音から受け継ぐかが決まっている。 それに従うと、アイウエオの5母音が融合しても5母音に収まる融合の仕方は2通りしかないことや、 沖縄語で融合によるエー、オーが出現することが理論的に予測できる。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
409 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 21:30:23.58 ID:gMlTigoA0 - >>369
朝鮮語を表記する文字が存在しなかったし、文章は漢文で書くものだった。 日本語の奈良時代以前の資料がほとんどないのと同じ。 地名や人名などの固有名詞の記録はあるが、それだけでは限界がある。 日本語は8世紀から万葉集や日本書紀、古事記など大量の文献が残っているが、 これは世界的に見てもかなり早い。また量がかなり多いため、奈良時代の日本語はかなりよく分かる。 例えば万葉集は万葉仮名で書かれ、書き方にもかなりバラつきがあるが、約4500首もあるため、ほぼ全てを解読できる。 新羅語の場合、郷歌と呼ばれる歌謡があり、日本語の万葉仮名のような表記法だと考えられるが、 僅か25首しか現存していないために読み方が確定できず解読が極めて困難。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
427 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 21:37:40.95 ID:gMlTigoA0 - >>398
言語年代学で扱うのは「基礎語彙の交代」。音韻変化によって発音が変化しても単語が交代していなければ同じ単語として扱う。 例えば日本語で、「鼻」はpana → hana、「口」は kuti → kuchi、「灰」は papi → hai と変化したが、これは同じ単語。 一方、「魚」は iwo → sakana、「頭」は kachira → atama、「卵」は kapi → tamago と変化したが、これは単語の交代。 この単語の交代のペースが大体一定だというのが言語年代学の前提。 例えば奈良時代の日本語と現代の日本語、ラテン語とイタリア語、古英語と現代英語などを比べてみて、 どの場合でも大体1000年あたり20%の語彙が変わるという結果が出たそうだ。 もちろん大雑把な話で、どうしても推定にはある程度の誤差がつきまとうが。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
451 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 21:48:20.48 ID:gMlTigoA0 - >>350
言語年代学は、全ての単語ではなく、どの言語にもあるような「基礎語彙」を使う。 上にも挙げた「スワデシュ・リスト」を見てほしい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88 日本語の場合、例えば辞書では和語が3割、漢語が5割、外来語が1割、混種語が1割というような感じだ。雑誌などでは外来語がもっと多い。 しかし、スワデシュ・リストの語では、外来語は1つも無いし、漢語も「動物」「樹皮」「脂肪」「腸」「心臓」「肝臓」「呼吸する」「太陽」「地面」ぐらいで 5%にも満たない。基礎語彙は外来語に対する抵抗力があることが分かる。 また、ここ100年で交代したと言える語もほとんどなく、変化が遅いことも分かる。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
461 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 21:54:12.67 ID:gMlTigoA0 - >>367
ちなみにニフェーデービルは古風な発音ではミフェーデービルと言って、 「御拝で侍る(みはいではべる)」から変化したと考えられる。 沖縄方言の敬語には、発音が大きく変化したため分かりにくくなっているが「侍る」(はべる)があって、 平安時代以降に本土から文化的な単語として借用されたものと考えられている。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
469 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 21:58:30.90 ID:gMlTigoA0 - >>254
この「東北は寒いから口を開けずに喋るようになった」ってのは俗説というか嘘だから注意な。 発音の変化が気候と関係するという根拠はないし、世界を見渡してもそういう傾向もない。 口の開け方が狭くなる変化だったら、むしろ琉球方言のほうでよほど大規模に起きている。 エ→イ、オ→ウという「半広母音の狭母音化」という変化な。名前の通り、口の開きかたが中くらいの母音が 口の開きかたが狭い母音に変化している。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
480 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 22:02:21.71 ID:gMlTigoA0 - >>114
これも誤解が多いんだが、確かに琉球方言にはかなり古い面もあるけど、それ以上に独自の新しい変化が多い。 本土の方言は、平安時代あたりからあまり大きな発音変化をしていないが、 琉球方言は発音変化が極めて激しく、元々の日本語からかけ離れた発音になってしまっている方言もある。 古い部分があると意外性があるから注目されやすく、新しい部分が無視されやすいという事情がある。 一番保守的なのは、やっぱり京都とか、あとは高知とかの方言だよ。特に発音とアクセント。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
539 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 22:29:24.24 ID:gMlTigoA0 - >>508 >>514
誤解している人が多いみたいだが、この研究で言っているのは、 「今の日本語族(日本語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語)の祖語である日本祖語(日琉祖語)の年代を 基礎語彙から推定してみたところ約2200年前になった」というのがまず大事な点。 日本語族の諸言語が一つの祖語に遡るのは明らかなわけだが、その分岐が始まった年代を推定したところ約2200年前になったということ。 で、約2200年前と言えば、朝鮮半島から渡来人がたくさん来た年代にあたるから、その渡来人の言語が日本祖語だったのではないかということだ。 そして日本列島に定着して分岐が始まった。一方、朝鮮半島のほうでは日本祖語と関係ある言語は死滅したのだろう。 日本語と朝鮮語は基礎語彙に全然一致が見られないから、この手法だと少なくとも7000〜8000年以上前に分岐したということになる。 だから、今の日本語と朝鮮語の間には全く関係がない。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
572 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 22:42:41.31 ID:gMlTigoA0 - 日本列島は縄文時代は農耕段階に達していない狩猟採集の文明段階だったわけだけど、
そういう段階の地域では、広域に共通性のある言語というのは成立しにくい。 狭い地域に、互いに系統関係の認められない非常に多数の言語が存在しているという状態になる。 例えばヨーロッパ人到達前のカリフォルニア半島の言語分布はこんな感じだった。 http://www.parks.ca.gov/pages/22491/images/cal_indians_languages_map.jpg また、パプアニューギニアの言語分布はこんな状態だった。 http://www.muturzikin.com/cartesoceanie/oceanie2.htm 縄文時代の日本列島もこんな感じで、多数の言語が入り乱れていたと考えられる。その中に日本祖語があったかは分からない。 だが、農耕段階に入り、さらに中央集権国家が成立すると、広域に単一言語が広がり、多くの言語が滅亡する。 ローマ帝国でラテン語が数世紀のうちに広まり、ウンブリア語、オスク語、エトルリア語、イリュリア語、メッサピア語など 多くの言語が滅亡したが、同じことが弥生時代の日本列島にも起き、日本祖語が稲作・鉄器技術とともに一気に広がった可能性が高い。 奈良時代の蝦夷、熊襲、隼人はまだ言語的に同化されていなかった集団だろうし、アイヌ語は最後まで同化されずに残ったんだろう。 この研究では、2200年前に日本祖語を話す集団が朝鮮半島から来たという説を挙げているが、 元々日本祖語を話す集団がいて、渡来人から技術を得て勢力を拡大した可能性も無いわけではないかも。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
612 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 22:58:51.02 ID:gMlTigoA0 - >>578
言語以外のことはよく分からないが、2000年ほど前に「言語の入れ替え」が起きたのは現在の言語状態から見て確かなはず。 そういう「言語の入れ替え」が起こるには、例えば移住者が先住民よりも多いとか、 移住者が高い技術や文化を持っていて、移住者の言語の威信が高いとかいう状況があればいい。 特に移住者の言語の威信が高い場合、たとえ移住者の割合がそれほど多くなくても、2〜3世代で言語が入れ替わりうる。 例えるなら、今の日本における方言と共通語の関係に近い。共通語に威信があるから、方言が数世代で衰退し共通語化しつつある。 今はテレビがあるけど、昔だったらその代わりに2〜3割ぐらい威信の高い言語を話す移住者がいればいいだろう。 そうすれば、たとえ移住者の血が全く入っていない人でも、移住者の言語を話すようになることがありうる。 ただ、現在の言語状態から見ても、考古学的に見ても、北琉球と南琉球でかなり事情が違った可能性が高い。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
631 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 23:11:03.36 ID:gMlTigoA0 - >>621
極めて類似というほどでもないな。音韻体系だけ見ても結構違う。 子音だけ見ても、日本語には無声音(清音) - 有声音(濁音) の2系列の対立があるのに対して、 朝鮮語には無気音(平音) - 有気音(激音) - 咽頭化音(濃音) の3系列の対立がある。 朝鮮語の場合、濃音は新しい発達の可能性があるが、平音と激音の対立は新羅語からあったと見られる。 また、日本語の場合、3世紀の魏志倭人伝の時代から既に、母音終わりの開音節ばかりであることが分かるが、 同時代の新羅語は子音終わりの閉音節が多く、地名・人名などの固有名詞からして既にはっきりとした違いが見られる。
|
- 東大 「日本語の起源は朝鮮半島」
671 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/05/05(木) 23:30:03.35 ID:gMlTigoA0 - >>639
文法も大事かもしれないけど、例えばSOVかSVOかみたいな基本語順も長い年月の間には変わることがあるし、 語順の場合は自然な語順が限られてるから他人の空似が起きやすい。 そういうこともあって、語彙以上に古い時代に遡るのは無理だろう。 語彙なら、音韻法則を見つければ、数が多いだけにたくさんの対応語彙を見つけて証拠をはっきりさせることができる。
|