トップページ > ニュース速報 > 2011年05月04日 > qTv5IAuw0

書き込み順位&時間帯一覧

221 位/23711 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001812179010010010000050



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(大阪府)
名無しさん@涙目です。(catv?)
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
【菅首相】 震災後初めて 中国料理店で家族とゆっくり食事
社会人で腕時計してる人を見ると、まさか携帯も持っていないのかと思い涙が出そうになる
デブって優しい奴が多いよな それ以外は論外だけど

書き込みレス一覧

【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
11 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/05/04(水) 06:48:54.25 ID:qTv5IAuw0
>>1
年2000億なら電力業界が詰め腹を切れば簡単にかつ永久に調達できる。

電力業界 基本情報

* 業界規模:16兆3,207億円
* 売上高純利益率:+3.4%
* 前年比成長率:-11.1%
* 総資産額:43兆1,660億円
* 労働者数:121,791人
* 平均年齢:40.5歳
* 平均勤続年数:20.4年
* 平均年収:800万円
http://gyokai-search.com/3-denryoku.htm

社会保険料他込みの一人当たり人件費が1000万として
電力業界全体で人件費を2割カット(独占事業なので元々高止まりしてる)すれば

12万 * 1000万円 * 0.2 = 2400億円の賠償金額を毎年調達できる。
東電に関してはさらに1.5割上乗せして(東電の総人件費4800億円)毎年3000億円となる。

時間割引率3%として20年返済なら、だいたい5兆円程度を人件費カットだけで賄える。
こうすれば電力料金の引き上げは一切必要ない。その他のコストカットや余剰資産売却の
徹底履行を加えれば、現在想定する補償対象への賠償金支払いは十分可能なはずだ。

はっきり言って政府の賠償プランは大甘。即刻倒閣運動を起こすべきだ。

【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
37 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/05/04(水) 07:07:44.68 ID:qTv5IAuw0
修正してコピペ

> 東京電力退職者の平均企業年金支給額は450万円 ←これを真っ先に削るべき
> (一般サラリーマンの倍以上、国民年金の5倍以上)ももらってるから、
> これを削れば電気代値上げは防げる。(JALは年金を30-50パーセント削減した)
>
> 東電の大卒平均年収が32歳で1200万円だから、サラリーマン平均年収の400万円まで
> 下げて、東電社員寮等全て売って、補償に当てたら増税しなくて済む。東電の内部留保は4兆円以上ある。
>
> ODA減額、子供手当ては日本人限定に変更、高校無料を廃止で全く増税しなくて済む。
>
> 東電退職者は毎年1000-1500人なので東電の定年60歳に退職し、60歳時の平均余命80歳まで生きるとすると、
> 1250人×23年×450万円=1300億円
> 東電は企業年金だけで毎年1300億円も払ってる計算になるので、企業年金を半分にすると毎年650億円節約できる。
> (JALの企業年金はOB3割、現役5割削減したので東電も削減できるはず)
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
40 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/05/04(水) 07:10:58.84 ID:qTv5IAuw0
>>36
日本では総括原価方式つって、政府から地域独占を許された企業の給料や価格
(この場合は電気料金)は、政府・管轄省庁である経済産業省が協議して設定してるんだよ。

この事態は要するに、徹頭徹尾政府の弱腰が招いているだけに他ならない。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
44 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 07:12:47.90 ID:qTv5IAuw0
>>37
平均余命83歳だ。その嫁さんの平均余命は88歳。25年で計算した方がいいかもな。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
45 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 07:14:24.07 ID:qTv5IAuw0
>>43
そんなことより労組が進んで臨時組合費を100万円徴収して被災地に送れよ。
連結で5万人従業員*100万円ならそれだけで500億円だぞ。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
50 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 07:20:21.11 ID:qTv5IAuw0
>>43
フリンジベネフィットは全部人件費に含まれてるのかねえ・・・
財務を徹底的に絞れば東電だけで軽く2000億円調達できそうなもんだが。

アメリカだと安価な社宅賃料と周辺一帯の賃料の差額が
そのまま所得認定されて、所得税掛けられるらしいけどな。
バブル崩壊後の競争から免れて、日本型雇用が維持されてる
半公営企業・公務員関係は、この辺のカラクリで表面上の年収から
さらに高い実質的な所得を得てるもんだから始末が悪い。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
56 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 07:25:10.79 ID:qTv5IAuw0
>>48
問題は加害企業にこういう甘甘な対応で済ませると
モラルハザードが生じて将来また国難が生じ得ることだな。

独占前提の料金引き上げが許されると、株主としては出来るだけ古い原発を使い倒し、
その管理をなおざりにするような、リスクを社会全体におっかぶせる危険な経営者を
指名することが最も賢明な戦略となる。危機感が生まれない。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
60 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 07:28:22.02 ID:qTv5IAuw0
>>58
「債務超過に陥らないよう」と書いてるんだから東電の貢献度はマイナスだよ。
社員総出で頑張ってもそこらのフリーター以下。カス。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
64 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 07:36:27.19 ID:qTv5IAuw0
>>58
調べたら福島の県民所得7.3兆円だから東電単独じゃ逆立ちしても勝てないな。
東電の人件費=4800億円、東電の営業利益2800億円だから
福島のほぼ10分の1の付加価値しか生産できていない。

そんで今回の賠償金で債務超過に陥る=現在の儲けでは市場価値マイナスだから、
福島一県と比べられる存在なんかでは到底ありえない。

>>61
実際ちゃんと被害者全員に賠償したら数兆円で済むと思うか?
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
85 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:04:26.28 ID:qTv5IAuw0
>>70
「東電潰す」っつーのは債務超過にして国有化するって話。
何も発電所がなくなるわけじゃないし、これまで通り営業は続く。

その上でJALのように給料も下げ放題、OB年金カットし放題、首切りし放題。
当然役員は全部パージ。資産も国有化して社宅でも何でも売り飛ばせる。
また発電所建設などの設備投資の資金は、借金を国が保証することになるだろうから、
かえって今よりも安い金利で調達できる。何より事故っても情報隠蔽されることがない。

債務超過にして国有化して徹底リストラというプランは、公正かつ効率的な賠償案。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
90 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:09:45.07 ID:qTv5IAuw0
>>87
つか、>>1の

>モラルハザード(倫理観の欠如)

ってのはモラルハザードという厳密な定義のある専門用語の典型的な誤用。
モラルハザードを論じる時には、倫理なんていう当てにならないものを前提することは
絶対にあってはならない。営利企業は絶対に利益しか考えないんだから。

>>1のような、他電力会社や電力利用者、納税者に賠償金の負担を押しつけるプランは
どのような中身であろうとすべて東電のモラルハザードを助長する。はっきり言って無茶苦茶。


【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
95 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:19:40.73 ID:qTv5IAuw0
>>92
経済学の初歩でいうと

送電設備の構築には膨大な設備投資費用が掛かり、
事業者同士の投資が重複して社会的浪費になるか、あるいは自然独占が生じるだけだから、
送電事業には地域独占を認めて国が徹底的に経営監視するのが賢明。

他方発電設備については、大は各種の発電所から小は太陽光パネルまで、
送電事業と比べて比較的安価な投資額で済み、かつ分散して構築できるから、
事業者間の競争が期待でき、自由化が望ましい。

という感じになるわな。
電力各社の発送電事業の分離と、発電事業への新規参入推進・自由化、これが自由化議論の叩き台。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
104 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:23:26.62 ID:qTv5IAuw0
>>97
何なら送電事業は国営化してもいいし。
その上で公正な入札を導入する努力は可能なはず。

JRだと駅ナカを利用したり、あるいはNTTだと膨大な光ファイバー網を人質にしたりと、
巨大な設備資産が分離されてない部分が大きいから、まあ旧国営事業者が有利なのが原状だね。
これを完全に分離させて競争原理を導入するプラン。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
106 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:24:16.66 ID:qTv5IAuw0
>>103
まあ国営でもいいよ。
東電見てる公務員との違いは単に人件費高いだけなようだしw
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
109 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:26:11.11 ID:qTv5IAuw0
みんな八田達夫のミクロ経済学教科書読んで勉強しようぜ。
参考文献に一部不穏な人名(池・・・)が載ってるのが玉に瑕だがw
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
115 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:30:57.10 ID:qTv5IAuw0
>>100
資源価格は近年多くが市場化されてるから、輸入資源だからと言って
その価格が輸出国よりも高価になるという事は考えにくいよ。

日本の電気料金が高いのは・・・意外な理由があるんだけど
それを知ってるとまず輸入資源は関係ないと思う。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
130 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:37:03.73 ID:qTv5IAuw0
八田達夫の原発事故後の緊急提言の要旨はここで読める
http://sociologio.at.webry.info/201104/article_71.html
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
132 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:40:14.77 ID:qTv5IAuw0
>>111
それならむしろ全ての地域の送電設備を国有化した方がいいかもしれん。

発電事業のような装置産業には、大規模投資に伴う規模の経済性があるから、
地域ごとにちまちま契約させるよりは、国全体で一括して契約する方が
安価な電力料金を実現できるかもしれない。

そして送電事業から上がった収益は、地方交付税のように各地にばら撒く。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
137 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:51:20.48 ID:qTv5IAuw0
>>136
電力の送電ロスを抜きにすれば、地域ごとに細分化させるよりも、
全国各地で各々の発電に最適な地域で発電させて、
それを買い取った送電会社が全国に配分するか、家計や企業が
発電会社から買い取るという方が恐らくムダがない。


JRは基本的に東電と同じ地域独占。
独占事業だけども、他の地域独占企業とコストを比較させることで、
擬似的にコスト競争を実現させる(が、実際は上手く行ってない)狙いがある。
地域独占だろうと国営だろうとそんなに変わらんだろうと思ったのでそう書いた。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
169 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:53:49.94 ID:qTv5IAuw0
>>1
賠償金額が他で報道されるように年2000億円程度なら

【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304459191/

電力業界の人間が詰め腹を切れば簡単にかつ永久に調達できる。電力料金引き上げや納税者の追加的負担は一切必要ない。

電力業界 基本情報

* 業界規模:16兆3,207億円
* 売上高純利益率:+3.4%
* 前年比成長率:-11.1%
* 総資産額:43兆1,660億円
* 労働者数:121,791人
* 平均年齢:40.5歳
* 平均勤続年数:20.4年
* 平均年収:800万円
http://gyokai-search.com/3-denryoku.htm

社会保険料他込みの一人当たり人件費が1000万として
電力業界全体で人件費を2割カット(独占事業なので元々高止まりしてる)すれば
12万 * 1000万円 * 0.2 = 2400億円の賠償金額を毎年調達できる。
東電に関してはさらに1.5割上乗せして(東電の総人件費4800億円)毎年3000億円となる。

時間割引率3%として20年返済なら、だいたい5兆円程度を人件費カットだけで賄える。
こうすれば電力料金の引き上げは一切必要ない。その他のコストカットや余剰資産売却の
徹底履行を加えれば、現在想定する補償対象への賠償金支払いは十分可能なはずだ。

はっきり言って政府の賠償プランは大甘。即刻倒閣運動を起こすべきだ。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
195 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 08:58:04.50 ID:qTv5IAuw0
>>1
修正してコピペ

> 東京電力退職者の平均企業年金支給額は450万円 ←これを真っ先に削るべき
> (一般サラリーマンの倍以上、国民年金の5倍以上)ももらってるから、
> これを削れば電気代値上げは防げる。(JALは年金を30-50パーセント削減した)
>
> 東電退職者は毎年1000-1500人なので東電の定年60歳に退職し、60歳時の平均余命83歳まで生きるとすると、
> 1250人×23年×450万円=1300億円
> 東電は企業年金だけで毎年1300億円も払ってる計算になるので、企業年金を半分にすると毎年650億円節約できる。
> (JALの企業年金はOB3割、現役5割削減したので東電も削減できるはず)

企業年金を半減させるだけで年間650億円浮く。
これを>>169の2000-3000億円に加えれば、政府案よりも
遥かに効果的かつ公正な賠償案が可能なはずだ。

電力業界は総括原価方式で経営している以上、従業員の給与や電力料金を
最終的に国が全て決定しているのだから、>>1のような東電への大甘な賠償プランは
単に民主党政権が支持基盤である労組に徹底譲歩しているだけに過ぎない。

こんなバカな内閣、与党連中は政界からパージすべきだろう。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
208 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:00:49.19 ID:qTv5IAuw0
>>202
現野党にはこっちの党もあるぞ。原子力ムラの解体まで視野に入れてる。
http://www.your-party.jp/file/11ag_denryoku_110414.pdf
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
145 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:04:26.09 ID:qTv5IAuw0
>>142
競合相手は元々いないから今よりダメになる理由がない。
それ以降のレスに送発電事業分離について書いてるからその辺も参考にしてくれ。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
150 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:19:27.37 ID:qTv5IAuw0
>>148
>>56
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
318 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:19:59.69 ID:qTv5IAuw0
>>281
問題は加害企業にこういう甘甘な対応で済ませると
モラルハザードが生じて将来また国難が生じ得ることだな。

独占前提の料金引き上げが許されると、株主としては出来るだけ古い原発を使い倒し、
その管理をなおざりにするような、リスクを社会全体におっかぶせる危険な経営者を
指名することが最も賢明な戦略となる。危機感が生まれない。安全性が保てない。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
392 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:30:07.77 ID:qTv5IAuw0
>>374
やっぱ3階だけで450万だったのか。全額カットしてもおkだな。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
405 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:31:13.42 ID:qTv5IAuw0
>>394
東北も値上げ。
被災地復興の理念もどこへやら、だな。呆れた。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
481 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:40:59.03 ID:qTv5IAuw0
>>433
それはまったく別な議論だよ。
預金保険制度はシステミックリスク(取り付け騒ぎなど)という
一社の失敗が業界全体に波及する根源的な問題を阻止する目的で作られた物。
原発事業にシステミックリスクなど存在しない。そもそも他の発電手段でも代替できる。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
492 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:42:18.74 ID:qTv5IAuw0
>>460
他国並に電力業界を改革すれば電気料金は半減するよ。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
164 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:43:33.01 ID:qTv5IAuw0
>>160
賠償金を国民負担にするなら100%減資にして
目減りした年金基金に税金投入した方が効率的。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
519 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:45:28.70 ID:qTv5IAuw0
>>504
東電の人件費とOBへの年金支払いを足すと6000億円程度。
これを3割カットするだけで政府案が想定する毎年の賠償金額を100%カバーできる。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
531 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:46:16.74 ID:qTv5IAuw0
>>513
停電のある他国は順調に経済成長してるよ。
安い電力料金の方がプラスなわけ。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
555 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:48:23.77 ID:qTv5IAuw0
>>539
東電社員の給料を生活保護並にすれば、毎年4000億円の支払いが可能になる。
電気料金の値上げも国民負担は一切生じさせずに、政府案の倍の賠償金支払いが可能。
落とし所としては3割カットぐらいだと思うが。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
561 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:48:52.02 ID:qTv5IAuw0
>>552
現実に成長してる以上そのツッコミは無意味。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
597 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:52:00.23 ID:qTv5IAuw0
>>577
いずれも短期的なショックに過ぎない。その為の積み立てはしてるよ。
値上げは不要。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
624 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:55:11.69 ID:qTv5IAuw0
>>612
バカだなあ、他人の金を当てにしてリストラを回避でいた社員や役員の所得に充てられるんだよ。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
643 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:57:16.50 ID:qTv5IAuw0
>>620
あれは短期金融市場への一時的な介入で、景気を押し上げる類のもんではないよ。
システミックリスクの防止、といった感じになるのかな?

一部のエコノミストは供給ショックが大きいと言ってるけど、自動車販売が前年比50%も
減少したように、需要ショックもかなり大きい。元々の需給ギャップの巨大さを考えると、
日銀による長期債やリスク資産の購入など、金融緩和の積極拡大はやはり必要。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
666 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 09:59:34.34 ID:qTv5IAuw0
>>653
俺、ν速民なせいで現天皇皇后以外の皇室に敬意なんかこれっぽっちも持てないわw
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
686 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 10:01:10.43 ID:qTv5IAuw0
>>672
それは供給ショック。
自動車業界全体で50%も生産能力は失われてないし在庫もある。
今回は需要の方が減ったんだと思うよ。それは外食産業等見ても明らかだよね。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
725 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 10:04:45.29 ID:qTv5IAuw0
>>706
違う、金融緩和が足りないから貸出先がない。

長期金利が低下すれば資金需要も生まれる。
円安になれば輸出が増えやはり資金需要が生まれる。
リスク資産の価格が上昇すれば、資産効果で情報に非対称性が
緩和されるなどして、資金需要・供給共に上向く。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
773 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 10:10:31.28 ID:qTv5IAuw0
>>732
>>318
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
797 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 10:13:43.99 ID:qTv5IAuw0
>>779
教科書だけじゃないよ。
事実として計量分析で2000年代の設備投資はマネタリーベースの増加と共に上向いてる。
http://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron218.pdf

そして長期債の買い入れやリスク資産の買い入れは、2000年代前半に見られた単純な
マネタリーベースの増加よりも強力な手段だから、景気に高価があるのは確実。
【東京電力】 賠償額上限ナシ 年間支払いは債務超過に陥らないよう1000億〜2000億程度
171 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 10:15:49.91 ID:qTv5IAuw0
>>168
そうそう、外部から手を入れなければ、債務超過であることは確定してるはず。
現時点で株価がゼロにならないのは、税金投入や賠償責任の限定、
あるいは賠償金受け取りそのものの減額を予想しているからだろうな。
現実になるとすればひどい話と言う他ない。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
866 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 10:23:08.91 ID:qTv5IAuw0
>>853
因果関係はインフレ期待や円高進行懸念の払拭とかじゃないかな?

設備投資は長期的(経済成長)には供給サイドの問題だけど
短期的(景気)には需要サイドに属する。また設備投資が増えれば
雇用も増すから、消費という最終需要も当然増える。簡単な華氏だよ。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
973 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 10:35:43.49 ID:qTv5IAuw0
>>925
> マネーストックの増加と物価上昇率に必ずしも正の相関が見られないことから、考えがたい

「必ずしも」なら十分。一部の投機家が動けばそれでいい、
何なら時間軸効果でもいいよ。物価が上がるまでは金利が上がらない。
そういう期待を持たせるだけで構わない。

> 因果関係ってのは、資金需要増と設備投資増の因果関係ね
> 最終的に消費が増えることを期待して設備投資をする経営者はいない
> (特に中小企業になればなるほど、その傾向がある。当然だが)

リスク資産の価格上昇(ぶっちゃけ株や土地)は設備投資を有意に増やすよ。
これは担保価値の増大って効果を考えれば当然だね。

ともかくあなたのいう「現場」はこちらにとってどうでもよろしい。計量分析の結果こそが重要。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
989 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 10:38:39.67 ID:qTv5IAuw0
>>981
役員にも退職報酬あるんだろ?
全額カットしたって何の問題もない。勤労意欲がなくなることはあり得ない。
東京電力管轄内だけでなく、全国区で月数百円ほど電気代を値上げする方向で、民主政府が容認する ★2
998 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/04(水) 10:39:48.13 ID:qTv5IAuw0
>>936
つか消費税を上げさせる為に、無理矢理国民負担が必然という
歪んだ議論に誘導している形跡すら感じられるよ。

つくづく民主党政権の官僚依存は末期的だ・・・
【菅首相】 震災後初めて 中国料理店で家族とゆっくり食事
174 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/05/04(水) 12:04:19.73 ID:qTv5IAuw0
>>172
一周したというより、叩かれる要素が無くなってきた
何もしてないから
社会人で腕時計してる人を見ると、まさか携帯も持っていないのかと思い涙が出そうになる
440 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/05/04(水) 15:41:42.03 ID:qTv5IAuw0
>>436
アニエスべーをかれこれ10年以上愛用してますが、どのくらい最悪だったのでしょうか?
ちなみに営業職です。
デブって優しい奴が多いよな それ以外は論外だけど
377 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/05/04(水) 18:34:57.94 ID:qTv5IAuw0
2ちゃんの平均的人物像は駅弁大学、理系、ガリ、非リア充
だから、私立大学、文系、デブ、リア充が叩かれる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。