トップページ
>
ニュース速報
>
2011年05月03日
>
5IZVbLVRP
書き込み順位&時間帯一覧
21 位
/23197 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
5
3
2
1
1
0
0
0
4
5
4
1
5
3
10
9
11
3
19
5
12
103
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(dion軍)
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
ツァラトゥストラはかく語りき←世界一カッコイイ題名な
書き込みレス一覧
<<前へ
次へ>>
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
422 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 18:34:29.15 ID:5IZVbLVRP
>>420
どうでもいいけど、夫人がCIAに狙われてるみたいな話にしてるけど
最初は、夫がCIAに狙われたって話だったはずなんだけど
なんで摩り替わってるの。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
426 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 18:45:50.61 ID:5IZVbLVRP
>>425
夫人は統合失調症である、だから統合失調症は妄想を拡大させるものである。
前提に結論がはいってるような
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
436 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 18:56:31.24 ID:5IZVbLVRP
>>431
夫人の妄想はひどくて社会生活を行えないレベルだ。
これは統合失調症である、だから、治療をしたほうがいい。
という判断ならわかるけど。
この人は統合失調症なんだなあと思っちゃうのはちょっと危険だと思う
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
447 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:04:27.38 ID:5IZVbLVRP
>>444
たとえば、ラベリング効果なんかは最たる例。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
449 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:11:36.68 ID:5IZVbLVRP
>>448
ひどい妄想であっても、
あくまでも基準は社会生活ができるか否か。
そうしたラベリングはフーコーの指摘した問題を抱えてる。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
452 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:21:19.75 ID:5IZVbLVRP
>>450
講談社文芸文庫のやつか、9巻まで積んである。
一冊、100円で売ってたからついつい手が出ちゃって
読まずに積んでおいた。読んでみる。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
453 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:23:44.88 ID:5IZVbLVRP
>>451
身近にそういう人間がいるから、そういう側には与したくないといのもあるけど、
それを抜きにしても、偏見はよくないね。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
459 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:28:15.14 ID:5IZVbLVRP
>>454
いやラベリング理論は当事者に対して言うものであって、
その結果、当事者に対して影響を与えてしまうという論だから、
周りの人間が会話するものじゃないから、勘違いしてるようだけど。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
460 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:29:30.83 ID:5IZVbLVRP
>>455
素人判断であろうと偏見は良くないしラベリングは逆効果だよ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
464 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:39:30.75 ID:5IZVbLVRP
文芸、弁論を嗜むものは、倫理的でなければならない。
でなければ、彼らは白を黒にしてしまうだろう。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
468 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:41:25.02 ID:5IZVbLVRP
>>462
社会生活を行えているのに、あなたは統合失調症ですねとラベリングして
その結果悪化して、行く必要もなかった病院に連れて行かれて治療するになる。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
471 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:43:30.61 ID:5IZVbLVRP
>>465
倫理学勉強するといいよ
カントの規範倫理学、アンスコムの徳倫理学、ミルの功利主義論
>>466
チャトマンとか?
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
472 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:44:31.47 ID:5IZVbLVRP
>>469
基準はあくまでも社会生活を行えるかどうかで
社会生活を行えるのに、黒にしようとしてるのは自分じゃないな。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
474 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 19:46:10.21 ID:5IZVbLVRP
ああ、この話題だとどちらかというと、ノディングズとかのケアの倫理かな。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
495 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 20:23:42.08 ID:5IZVbLVRP
>>494
悪く言えば文学のイデオロギー性、良く言えば文学の啓蒙性は否定できないよ
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
498 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 20:27:59.61 ID:5IZVbLVRP
>>497
なぜ?
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
505 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 20:39:55.48 ID:5IZVbLVRP
>>502
フィクションを単なる手段ととるか、目的と取るかで立場はことなるし
イデオロギーを含意するか、イデオロギーを主張するかでも異なるよ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
514 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:02:57.08 ID:5IZVbLVRP
>>509
文学は、弁論術を起源とするか詩学を起源とするかでことなる。
前者の立場からすれば、フィクションは手段であり
目的は啓蒙であるというのは間違いじゃないし。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
521 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:13:46.48 ID:5IZVbLVRP
>>517
文学=フィクションという考え自体が近代のものだもの。
昔はそんな区別なかった。
ツァラトゥストラはかく語りき←世界一カッコイイ題名な
12 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:16:21.77 ID:5IZVbLVRP
どう考えても『エクリチュールの零度』だろ
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
529 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:20:04.71 ID:5IZVbLVRP
>>526
いや違う。差異がないんだから、
フィクションとそれ以外という対立もなければ
フィクションであるということもない。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
533 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:23:12.32 ID:5IZVbLVRP
中身が豚肉だと知らずに美味しい美味しいと食べてるイスラム教徒みたいなものか。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
539 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:25:40.99 ID:5IZVbLVRP
>>532
いや違うよ。文学にはデカルトやパスカルもベルグソンも含まれるし。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
543 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:27:41.63 ID:5IZVbLVRP
>>536
リアル鬼ごっこでも読んで面白いと感動してればいいんじゃないかな。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
548 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:30:21.61 ID:5IZVbLVRP
>>546
大江健三郎だろうが村上春樹だろうが、文学理論を用いて書いてるよ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
553 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:31:28.94 ID:5IZVbLVRP
>>545
後代の分類であって、別にデカルト自身が文学者として自覚してたわけじゃないよ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
560 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:33:57.91 ID:5IZVbLVRP
>>554
文学がフィクションだというのもラベリングだよ。
ツァラトゥストラはかく語りき←世界一カッコイイ題名な
92 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:35:00.54 ID:5IZVbLVRP
>>60
クンデラ
プルースト
マルケス
わからん
リョサ
ディック
わからん
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
565 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:37:14.18 ID:5IZVbLVRP
>>564
事実判断と価値判断は異なるよ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
575 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:40:32.03 ID:5IZVbLVRP
「調理法」も知らずに食事をして「美味しい」と言ってるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
というのは全然ちがうんだけどね。
「修辞技法」も知らずに小説を読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
という主張なら正しい。
文学理論って調理法ではなくて、文学とは何か?という問いに対する答えだから
だから料理とは何か?という問いに対する答え。
だから敢えて言うならば、
料理哲学も知らずに、食事をして「美味しい」と言ってるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
というのが正しい。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
578 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:42:41.73 ID:5IZVbLVRP
まあ、調理のたとえを、良いたとえだとか言ってる人は「文学理論」とは何かを知らない人だから
テリー・イーグルトンあたりでも読んだほうがいいよ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
580 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:44:29.64 ID:5IZVbLVRP
>>574
差別主義者がどう捏造したところで、真理はかわらない(キリッ
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
586 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:50:04.89 ID:5IZVbLVRP
>>582
存在論的な「なんであるか」という問いと
方法論的な「いかにして」という問いは全くことなるからね。
文学理論は「なんであるか」に対する答えで、
調理法は「いかにして」に対する答えだから全然ちがう。
ツァラトゥストラはかく語りき←世界一カッコイイ題名な
153 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:53:53.35 ID:5IZVbLVRP
ジャック・ロンドンの『白い牙』もシンプルでかっこいい
ツァラトゥストラはかく語りき←世界一カッコイイ題名な
158 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:56:05.04 ID:5IZVbLVRP
>>156
存軽はクンデラでチェコの作家じゃん
ツァラトゥストラはかく語りき←世界一カッコイイ題名な
169 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 21:59:12.45 ID:5IZVbLVRP
>>160
英語はThus Spoke Zarathustraな
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
594 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 22:03:00.18 ID:5IZVbLVRP
>>591
相当数あるからといってそれは「なんであるか」という問いに対する答えから
生まれてきたアプローチにすぎない。
結局のところ「調理法」という比喩は適当ではないんだよ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
595 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 22:03:51.24 ID:5IZVbLVRP
>>593
いや含まれようと含まれまいとアプローチが違うんだから
違うんだよ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
606 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 22:13:49.31 ID:5IZVbLVRP
>>601
いやこれは方法論である調理法の比喩が正しいかの問題であって
切り離せないとかそういう問題じゃないだろと。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
618 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 22:28:18.98 ID:5IZVbLVRP
>>616
いやおもいっきり間違ってるよ。その肉を炭火でもって3分焼くという行為は
どうすれば肉が上手に美味しく焼けるかという問いから生まれたものであって、
料理とは何かという問いから生まれたものではない。
存在論的解釈学は文学とは何かという問いから生まれたもので、
いかにして小説を書くかという問いから生まれたものではないでしょ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
635 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 22:56:01.79 ID:5IZVbLVRP
>>626
いや「調理法」自体に「料理哲学」を包摂しているからといって
「調理法」というのが適切な比喩というのはどう考えてもおかしい
明らかに誤読を誘ってる。
その比喩じゃ「文学理論」とは小説を書くための方法論であることになってしまう。
そうではなくて、「文学理論」とは、文学とは何か?という存在論的問いに対する答えなんだから。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
640 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 23:03:03.04 ID:5IZVbLVRP
>>638
文学理論のスレでうまい比喩だなと、文学理論とは方法論のことだと主張するのが
恥ずかしく無いと思うなら別にそれはそれでいいけど。
でも自分はすごく恥ずかしいとおもうよ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
647 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 23:10:10.48 ID:5IZVbLVRP
>>645
調理哲学じゃなくて、料理哲学な。
料理哲学自体は普通にあるだろ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
651 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[]:2011/05/03(火) 23:20:18.90 ID:5IZVbLVRP
>>648
いや本当にわかってるのか。
調理法って、レシピがかいてあってどう料理するかが書いてあるだろ。
卵は固ゆでに、麺は耳たぶぐらいの大きさで、お好みで味噌を入れたら美味しくなります
これが調理法。
文学で言えば、
印象付けるなら繰り返しで、配置は適切に、カタカナを使えば目を引くことができます
これが修辞法
料理哲学というのは全然違ってて
素材は自然食品を使うべきであるとか
食材を選ぶならば地元の食材にすべきだとか。
そういったものだろ。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
655 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/03(火) 23:28:21.66 ID:5IZVbLVRP
>>653
広義だろうが「文学理論」の中に修辞学は含まれないよ。
修辞学は修辞学で、別の体系だから。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
658 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/03(火) 23:30:08.58 ID:5IZVbLVRP
だいたい、調理法の中に自然食品を使うべきです、とか
地元の食材を使いましょう。なんて書いてあるかよ。
レシピの本を開いてそんなの書いてあったら困る。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
661 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/03(火) 23:34:23.28 ID:5IZVbLVRP
それと同じで、文学理論の本に修辞法なんか書いてないし、
修辞を学びたかったら、修辞の本を読まないとダメだよ。
>>659
アリストテレスには詩学と、弁論術ともう一つなんだっけあるけど
詩学は規範が書いてある、つまり、べきであるといった文学理論の本
弁論術は方法論の本
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
664 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/03(火) 23:37:05.50 ID:5IZVbLVRP
詩学は、べきである(規範)と、であること(存在)を論じた本な。
いかにして(方法)を論じた本ではない。
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
665 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/03(火) 23:38:16.97 ID:5IZVbLVRP
>>663
文化であることと技芸であることと
存在論的な問いに対する答えであることは一致しないんだが…
「文学理論」も知らずに小説読んで「感動」してるやつはバカ、それ「洗脳」されてるだけだから
669 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/03(火) 23:45:10.14 ID:5IZVbLVRP
>>666
「文学理論」という言葉自体が特殊だから。
文学理論自体が文学とは何かに対する問いに対する答えを模索するものとして生まれたから。
<<前へ
次へ>>
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。