トップページ > ニュース速報 > 2011年04月29日 > HrbNzIwN0

書き込み順位&時間帯一覧

320 位/23258 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数35522051010010010000640339



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(岩手県)
細野補佐官「東電に賠償免責?あるわけねえだろ、責任負うに決まってんだろ」
東電社長「我が社は賠償免責の可能性があるから、政府は考えなおす必要がある」
森元首相 「阪神大震災のときの村山がよく叩かれるけど、今の菅はそれ以下。もう不信任案しかない」
中電社長「3号機稼働!」 市民「嫌なんだけど」 社長「その気持ち、尊重する」 市民「え?」社長「え?」
自民・河野太郎「原発は全体が利権。自民、民主、官僚、学会、マスコミ全てが共犯者。特に自民はカス」
北澤防衛相「普天間の日米合意、『確実に履行』する」 『最低でも県外』とは何だったのか
日本国憲法ってガラパゴス化してるよな
<丶´ω`>「中国人は何故、漢字が韓国が起源だと信じてくれないニカ・・・?」
産経 「もういいかげんに“東電叩き”をやめてはどうか」
国「そうか、あかんか。東電、賠償やで」 東電「すまんな。」 国「東電はわしの子や。わしが払ったる」
枝野「共産党が過去に指摘してたから、『想定外』じゃない。よって東電の免責無しな」
【無能政府】 「政府の対策は場当たり的だ」として、原子力専門家の内閣参与辞任へ
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」

書き込みレス一覧

細野補佐官「東電に賠償免責?あるわけねえだろ、責任負うに決まってんだろ」
56 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 00:03:17.72 ID:HrbNzIwN0
>>28
全然違う。
原子力損害賠償法のポイントは3つ

1…事業者(東電)は原子力事故に対して過失の有無に関わらず無制限の責任を負う。
2…賠償金が巨額で迅速な支払いが不可能な場合、国は事業者に援助を行う事ができる。(この時点ではまだ賠償責任は免責されない)
3…「異常で巨大な天災地変」又は社会的動乱が原因の場合は事業者の賠償責任は免責される。(ここで初めて東電の責任が消滅する)

今回の場合、2の適用までは議論の余地が無い。
問題は3で、要するに国が肩代わりした分も含めて東電が最終的に支払うかどうか。
本来であれば東電は2によって国が代わりに支払った賠償金を国に返済する。
これなら最終的な国民負担は生じないが、3で免責された場合その必要はなくなる。

そして免責の条件となる「異常で巨大な天災地変」の定義とは
「人類史上未だ例の無い規模の天災」であると解釈されている。
地震であれば具体的には関東大震災の三倍以上の揺れ(マグニチュードが3倍ではない)が起きなければ免責の対象にならない。
他には巨大隕石の衝突などが該当する。

今回の地震はマグニチュードは日本の観測史上最大規模だが、
福島の実際の揺れは震度6弱に過ぎないし、津波も決して歴史上例が無い程の高さではない。
そして世界的に見ればこの規模の地震はこの100年間に何度も起きている。

よって今回の震災は免責の対象にはならないというのが一般的な解釈。
細野補佐官「東電に賠償免責?あるわけねえだろ、責任負うに決まってんだろ」
72 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 00:23:49.93 ID:HrbNzIwN0
>>69
岩手や宮城の揺れや津波が原発事故を引き起こした訳ではない。
原発事故との因果関係があるのはあくまで原発のある福島の揺れ。
その理屈だと全体の災害が巨大であれば原発周辺で揺れも津波も全く無いのに事故が起こった場合にも免責されることになる。

この法律は被害者の迅速な救済が目的であって事業者の救済が目的ではないのだから
災害全体から判断して事業者有利に判断するのは拡大解釈であって法の趣旨に反する。

細野補佐官「東電に賠償免責?あるわけねえだろ、責任負うに決まってんだろ」
79 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 00:49:43.90 ID:HrbNzIwN0
>>77
>この法律は、原子炉の運転等により原子力損害が生じた場合における損害賠償に関する基本的制度を定め、
>もつて被害者の保護を図り、及び原子力事業の健全な発達に資することを目的とする。

法の目的は被害者救済と原子力事業の健全な発達に資することであって事業者の救済ではない。
そして今回東電を免責することが今後の原子力事業を健全に発達させるとはとても思えない。

そして異常に巨大な天災地変とは過去の政府答弁で
「超不可抗力あるいは全く想像を絶するような事態」であると定義されている。
具体的には隕石が衝突するとかそういった極端に理不尽なケースにのみ限定的に適用される規定に過ぎない。
単に安全基準を満たしていたか否かで賠償が免責されるとは書かれていない。
細野補佐官「東電に賠償免責?あるわけねえだろ、責任負うに決まってんだろ」
95 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 01:15:44.06 ID:HrbNzIwN0
>>86
免責をあてにするモラルハザードを容認する事こそ原子力事業の発達を妨げる事に繋がる。
安全基準を過小評価するよう働きかけて想定外という言葉を使えば幾らでも免責を得る事が可能だという前例を作る事になる。

そもそも仮に建設当時は想像を絶する津波だったとしても、
その後貞観地震の研究が進んだことにより同規模の津波の可能性は指摘されていたのだから
地震発生当時において一般的学問的想定を超える津波だったとは言えない。

東電社長「我が社は賠償免責の可能性があるから、政府は考えなおす必要がある」
203 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 01:16:18.88 ID:HrbNzIwN0
東電に電話して「ねえ豊田商事って知ってる?」って聞いたら脅迫になりますか?
細野補佐官「東電に賠償免責?あるわけねえだろ、責任負うに決まってんだろ」
111 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 01:45:14.84 ID:HrbNzIwN0
>>99
原賠法は免責を認めない場合でも、国による支援は認めてるのだから
一時的に国が立て替えて負担しても、最終的に東電に全額返済させる形にすれば良いだけであって
最終的な支払い責任まで免責してやる必然性はどこにもない。
東電は資産を売却して賠償にあて、払い切れない分は国に借りてそれを毎年の利益で返済していく。
電気料金の大幅値上げなんて必要ない。
東電が身銭を切ればいいだけ。

東電社長「我が社は賠償免責の可能性があるから、政府は考えなおす必要がある」
224 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 01:50:33.63 ID:HrbNzIwN0
>>223
裁判所の判断を求めるってのは国が免責を認めない場合に東電が裁判を起こすって意味だぞ。

そこまで面の皮が厚いか。

細野補佐官「東電に賠償免責?あるわけねえだろ、責任負うに決まってんだろ」
118 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 01:57:18.72 ID:HrbNzIwN0
>>114
だったら利益の8割を何百年も払い続ければいいだけだ。
30年で免責してやる理由なんてない。
東電はただ電気を送って賠償金を支払い続けるだけの会社になればいい。
細野補佐官「東電に賠償免責?あるわけねえだろ、責任負うに決まってんだろ」
132 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 02:09:02.34 ID:HrbNzIwN0
>>123
東電の利権を守る為の癒着をまともな判断とか言っちゃう辺り、そういう類の人間だったんだな。
そもそも東電に責任を取らせて困る奴なんて東電関係者か
東電で利益を得てる(つまり事故の間接的責任を負ってる)人間しかいない訳で。

森元首相 「阪神大震災のときの村山がよく叩かれるけど、今の菅はそれ以下。もう不信任案しかない」
887 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 02:12:30.18 ID:HrbNzIwN0
>>875
じゃあ政権復帰がしたいが為だけにその売国奴を担いだ自民党は何なんだろうな。
細野補佐官「東電に賠償免責?あるわけねえだろ、責任負うに決まってんだろ」
142 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 02:15:58.69 ID:HrbNzIwN0
>>137
免責は論外としても一時的な公金投入まではもうやむを得ないし、そこにまで異論を唱える人は少ないのでは。
その前段階として東電をケツの穴まで毟り取って、
その後は投入した金を馬車馬のように働かせて回収するかどうかが問題であって。

中電社長「3号機稼働!」 市民「嫌なんだけど」 社長「その気持ち、尊重する」 市民「え?」社長「え?」
35 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 02:45:16.63 ID:HrbNzIwN0
浜岡原発だけはガチでやばいからこれだけは即時停止すべきって言われてるんじゃなかったっけか。
直下型地震の震源の真上に立ってるとか何とか。
東電社長「我が社は賠償免責の可能性があるから、政府は考えなおす必要がある」
258 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 02:48:41.37 ID:HrbNzIwN0
>>255
隕石の衝突。

感情的云々じゃなくて元々極めて限定された条件でのみ適用される事が想定された条項で
地震大国の日本で地震と津波が想定外でしたなんて言い訳をさせるためのものではないの。
東電社長「我が社は賠償免責の可能性があるから、政府は考えなおす必要がある」
296 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 03:22:01.60 ID:HrbNzIwN0
>>292
原子力事故では過失の有無に関わらず事業者が無限責任を負う。
自民・河野太郎「原発は全体が利権。自民、民主、官僚、学会、マスコミ全てが共犯者。特に自民はカス」
480 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 03:33:58.61 ID:HrbNzIwN0
こいつが冷や飯を食ってるから自民党はチンカス。
北澤防衛相「普天間の日米合意、『確実に履行』する」 『最低でも県外』とは何だったのか
2 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 04:12:56.87 ID:HrbNzIwN0
無論ジョーク
自民・河野太郎「原発は全体が利権。自民、民主、官僚、学会、マスコミ全てが共犯者。特に自民はカス」
502 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 04:37:45.86 ID:HrbNzIwN0
>>501
こいつは事故前から原発利権の告発を続けてるぞ。
だから自民党で冷や飯食わされてるのであって
こいつが冷遇されてる事自体が自民党の原発利権の象徴。
日本国憲法ってガラパゴス化してるよな
40 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 06:02:47.72 ID:HrbNzIwN0
>>32
日本国憲法は古くないし致命的な欠陥も無いし極めて柔軟な憲法だよ。

日本国憲法は色んな国の民主主義の概念を取り込んでるが
当時欧米各国が長い歴史の中でバラバラに築いてきた物をワンセットでまとめて取り込む事によって
極めて合理的で先進的な憲法を得る事ができた。

これに比べりゃ合衆国憲法のほうがそれこそ古くて欠陥だらけで非合理。

東電社長「我が社は賠償免責の可能性があるから、政府は考えなおす必要がある」
377 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 06:08:58.73 ID:HrbNzIwN0
一罰百戒の意味も込めて東電は見せしめにすべき。
ここで東電を倒産寸前まで追い詰める事によって他の電力会社に危機感を持たせなきゃいけない。
お前らも事故を起こせばこうなるんだという事を分からせる。
そうしなきゃ原発の安全対策なんていつまでたっても進まない。


<丶´ω`>「中国人は何故、漢字が韓国が起源だと信じてくれないニカ・・・?」
255 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 06:14:52.91 ID:HrbNzIwN0
漢字の漢って何の事だと思ってるんだこいつら。
漢字が中国から来たなんて小学校で習うだろ。
日本国憲法ってガラパゴス化してるよな
57 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 06:49:14.12 ID:HrbNzIwN0
>>54
ヒトラーが憲法を無視出来たのは
まさに>>1の非常事態条項を悪用した結果であって中曽根の野望が見え隠れするね。
東電社長「我が社は賠償免責の可能性があるから、政府は考えなおす必要がある」
394 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 06:51:29.03 ID:HrbNzIwN0
>>389
今回の地震が免責対象の天災であるってどこに書いてあるんだ馬鹿が。

産経 「もういいかげんに“東電叩き”をやめてはどうか」
372 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 07:47:38.01 ID:HrbNzIwN0
今更だが産経ってジャーナリズムからも下野なうして東電の機関紙になったんだな。
産経 「もういいかげんに“東電叩き”をやめてはどうか」
650 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 09:35:27.41 ID:HrbNzIwN0
>>643
読んで笑える分東スポのほうが健全だな。
国「そうか、あかんか。東電、賠償やで」 東電「すまんな。」 国「東電はわしの子や。わしが払ったる」
27 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 12:02:57.11 ID:HrbNzIwN0
>>9
原子力賠償法をよく読め。


枝野「共産党が過去に指摘してたから、『想定外』じゃない。よって東電の免責無しな」
649 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 15:23:11.04 ID:HrbNzIwN0
>>635
それはネトウヨのデマである事が判明してるので責任なんて無い。
災害対策予備費なんてものは最初から存在しない。
あるのは通常予算の予備費でこれは震災後から使われてる。
【無能政府】 「政府の対策は場当たり的だ」として、原子力専門家の内閣参与辞任へ
17 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 20:04:32.24 ID:HrbNzIwN0
役立たず
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
11 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 20:16:35.27 ID:HrbNzIwN0
>>9
幾ら貰ったんだ?
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
100 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 20:40:24.27 ID:HrbNzIwN0
>>69
家畜精神w
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
129 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 20:45:46.21 ID:HrbNzIwN0
>>82
世界同時革命第三インターナショナル万歳
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
139 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 20:47:19.13 ID:HrbNzIwN0
>>120
福島原発の元凶にされてる民主の渡部は
一応雑誌のインタビューでこれまでの原発推進を反省して謝罪してるんだよなあ。
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
186 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 20:55:48.36 ID:HrbNzIwN0
>>180
規定でそうなってません。
法律の免責規定は今回の震災の規模では適用されません。
立法経緯とこれまでの政府答弁をよく調べましょう。
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
265 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 21:08:53.41 ID:HrbNzIwN0
>>222
立法主旨に照らし合わせて今回の震災でも免責にするには不十分だというだけ。
免責規定はより巨大で異常な全くの未知な規模の災害を想定したもの。

東電を免責するために災害を過大評価しようというのは許せるんですか?
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
392 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 21:36:59.19 ID:HrbNzIwN0
>>383
渡部は過去に原発推進を唱えた事に対して雑誌のインタビューで謝罪してる。
この吉野よりまだましだわ。

自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
430 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 21:44:21.90 ID:HrbNzIwN0
>>397
ごめん雑誌名は忘れた。
内容的には、80年代ごろに渡部が「原発のおかげで自分は健康だか」みたいなヨイショ発言した事について聞かれて

発言自体は覚えていないが、事実なら大変申し訳ない。
これまで原発を推進してきたが、こういう事故が起きた以上謝罪しなければならない。
今後は福島の復興に残りの人生を捧げたい。

みたいな内容だった。
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
470 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 21:52:57.45 ID:HrbNzIwN0
>>440
原発はあくまで民間施設ですよ
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
692 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 23:15:04.00 ID:HrbNzIwN0
>>689
一時的な税金投入はやむを得ないが、当然それは東電に返済させなきゃいかんな。
免責なんてとんでもない。
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
701 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 23:19:12.10 ID:HrbNzIwN0
>>696
原賠法16条で賠償への国の援助自体は法的に定められてる。(これは免責とはまた別)
原賠法は被害者救済を第一にする為の法律だからこれはやむを得ない。
ただ免責も援助も事業者を救済する為の規定ではないというのを間違えたらいけない。
自民・吉野氏、東電の賠償責任免除し国に負担求めるも、菅首相「財源は国民の税金なんですけど…」
723 :名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage]:2011/04/29(金) 23:29:09.69 ID:HrbNzIwN0
>>713
公金投入を前提にする以上、まず東電から絞るだけ絞るのは当然の話。
誰もそんな事に異論なんて挟んでない。

その上で今回の事故の賠償額が東電の支払い能力を一時的に超えるのは目に見えてる。
被害者に対して賠償金は数十年の分割払いでなんて言える訳ないんだから
その段階において一時的に国が税金でケツを持つのはやむを得ないと言ってるんだ。
そして使われた税金は当然東電に返済させる。

自民の主張する免責はこれすらやらないって事だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。