- 【自転車】 クロスバイクの魅力
179 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/04/24(日) 02:10:50.34 ID:yK7dcPw5P - >>169
よっしじゃあアートサイクルだな!
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
185 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/04/24(日) 02:13:21.73 ID:yK7dcPw5P - >>173
ヤの付くリサイクルショップ長谷川興行 >>175 自分は大学まで25キロほどの距離を フリーエージェントのBMXで通学したりしてたけど
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
193 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/04/24(日) 02:16:10.35 ID:yK7dcPw5P - >>188
前輪が小さいのなら子乗せ自転車の類だろうけど、 それはたぶん見た目だけのやつだろうな。
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
196 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/04/24(日) 02:18:04.03 ID:yK7dcPw5P - >>192
具体的な用途や使用環境も書けないバカにはなにも勧め様が無いんですって
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
224 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/04/24(日) 02:36:28.12 ID:yK7dcPw5P - >>209
坂が多いのなら、やっぱりドロップハンドルの方が楽だよ。 ツーリング車やコンフォート系なロードを買って、 必要ならキャリアやフェンダーの取り付けを検討してみては?
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
454 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 10:13:09.55 ID:yK7dcPw5P - >>450
そんなことはない。 もともとが「中途半端」って意味の自転車なんで、 MTB寄りな性格のものもあればロード寄りな性格のものもあり、 その中にもコンフォート寄りな性格のものとスポーツ寄りな性格のものがあるってだけのこと。 ただし5万円前後のものは比較的コンフォート寄りなものが多く、 エスケープR3なんかは完全にママチャリの延長でしかない。
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
553 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 12:42:49.06 ID:yK7dcPw5P - >>512
たてた
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
556 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 12:52:52.88 ID:yK7dcPw5P - >>555
自分で振れ取りするなら、工具だけで500円もしない。 振れ取り台を買おうと思うと5000円〜しちゃうけど、自分は自転車ひっくり返してやってる。 振れ取りを店に頼む場合は店によって工賃はまちまち。 修理不可でホイールを買い換えになるとその値段。
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
567 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 13:03:10.01 ID:yK7dcPw5P - >>557
あれがベーシックな自転車の形だから。 いわゆるママチャリの形、トップチューブが無い(極端に低い)スタッガードフレームは スカートを穿いた女性が跨り易いように作られたもの(だから“ママチャリ”と呼ばれてる)で、 後ろに大きな荷物を積むような実用車に用いられる場合もある。 スタッガードフレームにすると強度や剛性・耐久性を著しく低下させるため、その分重たく作られてる。
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
591 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 13:34:41.64 ID:yK7dcPw5P - >>577
ママチャリのフレームが壊れやすいか、と言うとそうじゃないと思うかもしれないね。 少なくとも街中を走るママチャリの大半を占める中華製の安物に関しては フレームより先にホイールなり他の部品がぶっ壊れて捨てられるから。 ただフレームの剛性に関しては普通に漕いでいるだけでもしなりまくっているのが実感できるもので、 前ブレーキをかけてペダルを踏むと目で見てわかるくらいフレームがたわむ。 漕いでいるとフレームがたわみ続けるってことは使っているとそれだけ金属疲労が蓄積されるということで、 やはりそれだけ耐久性が落ちるはずなんだよね。 自分が高校3年間酷使したママチャリは、すっ転んだらフレームにヒビが入ったらしく漕ぐとキシキシ鳴くようになった。
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
618 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 14:24:26.49 ID:yK7dcPw5P - >>615
アートサイクル。
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
673 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/04/24(日) 15:57:40.34 ID:yK7dcPw5P - >>668
シングルで良いのならむしろピストでいいだろ。 あるいはパナソニック ワンウェイとか
|
- ヨーロッパ精子バンクの配達用自転車がカッコ良すぎる件
293 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/04/24(日) 16:34:03.29 ID:yK7dcPw5P - >>290
http://pds.exblog.jp/pds/1/201101/12/95/f0015295_22451862.jpg
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
733 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/04/24(日) 18:20:12.28 ID:yK7dcPw5P - >>730
子会社のホダカも思い出してやって>< どうしてもジャイがいいならRXで
|
- 【自転車】 クロスバイクの魅力
767 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/04/24(日) 19:33:27.50 ID:yK7dcPw5P - >>764
1万円のママチャリに3万円かけて改造するよりも 3万円のマークローザを買った方が軽い。
|
- ####### スレ立て依頼所 #######
362 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 23:08:43.71 ID:yK7dcPw5P - 震災の影響でにわか自転車乗りが急増! 波に乗ってにわか専門店が新宿にオープン
バイクコンシェルジュが応対 「Y’s Road」新館は駆け込み寺に 東日本大震災後、首都圏ではブームになっていた「自転車」にさらに注目が集まった。 エコ志向、健康志向に加えて利便性が見直されたことで、一層人気が高まってきているという。 自転車と一言でいってもいろいろな種類があり、選ぶのはなかなか難しい。 乗る目的も、サイクリングや街乗り、通勤・通学の足、旅行用など人によってさまざま。 そうした流れをくみ、「初心者」の悩みを相談できる専門店が、小田急百貨店新宿店ハルクの中2階にオープンした。 「Y's Road」という首都圏を中心に展開するスポーツサイクル専門ショップの「ビギナー館」だ。 同店の特長は、「バイクコンシェルジュ」のサービス。 各店舗から選び抜かれた知識豊富なコンシェルジュが、初心者のサポートや案内を行う。 コンサルティングコーナーで丁寧な説明を行い、その人に合った1台を探してくれるのだ。 他店舗は、500台近くの完成車と幅広いラインアップのパーツの中から自分で欲しいものを選ぶというスタイルなので、初心者にとっては敷居の高いイメージだった。 店長・小池さんは「他店舗に行ってみてよく分からず、ここに来るというお客様も多いです」と話す。 ワイズロード全体では、20〜30代を中心に幅広い層の人がやってくるが、ビギナー館は他と比べて20〜30代の女性客が特に多いそうだ。 店内に並んでいるバイクは100台に満たないのだが、ワイズロード全店舗の売り上げの集計から出すランキングを反映させ、人気商品を実際に見て確かめられる。 種類はクロスバイク、ロードレーサー、マウンテンバイクといった定番のスポーツバイクから、車輪の小さいミニベロ、フォールディングバイク、BMXなどもラインアップ。 小池さんは「価格帯も5万円台から20万円程度まで幅広く揃えてあります。 1つ1つのバイクの特長なども丁寧に紹介できるので、バイク選びに迷っている方はぜひお越しください。」と同店をPRした。 http://www.j-cast.com/mono/images/2011/mono92991_pho01.jpg http://www.j-cast.com/mono/images/2011/mono92991_pho02.jpg http://www.j-cast.com/mono/2011/04/20092991.html?p=3
|
- ####### スレ立て依頼所 #######
370 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 23:21:04.13 ID:yK7dcPw5P - 災害時の最強移動手段は自転車 ただし糞重たいだけのアシスト車は除く
【東日本大震災】災害時の最強手段は自転車 東日本大震災は被害地域が広範囲に及び、支援物資の輸送に手間取った。 倒壊した家屋や寸断された道路、ガソリンの供給が遅れたことも追い打ちをかけ、車に代わって自転車が力を発揮した。 今回の震災を通じて「電気やガソリンは非常時にあてにならないこと」が改めて確認された。 自転車ジャーナリストの疋田智さんは、徒歩よりも効率のいい移動手段と運搬手段の側面から、「自転車こそ『被災地最強』の移動手段」と強調する。 疋田さんによると、災害用途では電動アシストよりも、かごの付いた“ママチャリ”がお薦めという。 「被災地では往々にして充電などできないし、バッテリーが切れると、電アシ自転車は単にモーターとバッテリーを背負った重たい自転車に過ぎなくなる」と、ポータルサイト「Goo Style自転車」につづっている。 自転車雑誌『ファンライド』の細沼達男編集長は「舗装道路が一転してオフロード状態になる。そうした状況下で、タイヤが太く、走る場所を選ばないマウンテンバイクは路面を気にせず走れるうえ、パンクがしにくい」と話す。 しかし、廉価な“マウンテンバイクもどき”が量販店などで流通しているといい、「タイヤやフレーム、その他装着部品の強度や耐久性が低く、オフロード状態の道を確実に走ることができない」と注意喚起する。 東日本大震災以降、小回りが利く「折りたたみ式」にも関心が高まっている。 (1)駐輪スペースが不要で、室内で保管できる(2)軽量で、片手で運べる(3)必要に応じて組み立てと折りたたみが簡単−などの利点が災害時に適しているとされる。 折りたたみ式自転車の専門商社「アキボウ」の人気シリーズ「ダホン」は3万円台から用途と目的に応じて選べる。 「通常の20インチのタイプでもホイルベースが確保されているため、走行性がいい。パンクしにくいタイヤ構造で、変速ギアによって急な坂道にも対応できる」と同社ブランドマネジャー、天満悦史さん。 自転車を「災害時の移動手段」と位置付け、いつでも使える状態にメンテナンスしておくことも肝心だ。 http://www.sankeibiz.jp/econome/news/110422/ecc1104221231000-n1.htm
|