- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
255 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:01:10.95 ID:tPmRAijL0 - >>214
アナログはまともな音を出せたときの達成感ははんぱないの確かだな レコード一枚聞くのにも ジャケットから傷がつかないうに慎重に取り出す ↓ レコードクリーニング ↓ 音量落として針先クリーニング ↓ ターンテーブルにレコード載せて、アームを移動 これだけめんどくさいだけに 逆に音楽はそれだけ真剣に聞いてたな
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
263 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:02:52.77 ID:tPmRAijL0 - >>256
レコード痛めるからあまりやりたくないけど トラック見れば曲間が目視でわかるからそこへ針を落とす
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
291 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:06:07.08 ID:tPmRAijL0 - >>274
インサイドフォースキャンセラーのセッティングもあるしな アナログレコードはいい音で聞こうとしたら手間の固まりだな
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
297 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:07:43.05 ID:tPmRAijL0 - >>288
アナログのサンプリング周波数無限大も 毛筆を使っても達人はどんなに小さい字でもかけますよ みたいな話だからなw
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
340 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:13:41.21 ID:tPmRAijL0 - >>323
確かにレコードの最内周はカセットテープ以下の音質だからな 最内周付近は聞いてて冷や冷やしたもんだ
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
354 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:15:42.92 ID:tPmRAijL0 - >>341
埃のスクラッチノイズはランダムだから許せるけど 傷は一定間隔でバチッ、バチッ、バチッ・・・って言うからさすがに辛い
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
378 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:19:48.89 ID:tPmRAijL0 - >>352
むしろCD出始めた頃は サウンドメート、Stereoあたりの普及価格帯向け(と言っても1セット30〜50万円) のオーディオをターゲットにしてたオーディオ雑誌は CDは音質が素晴らしいって感じで扱ってたよ 1000万円級のオーディオを扱うハイエンド雑誌は CDの音質に懐疑的だったけど だからアナログレコードがほぼ絶滅しかけてから アナログの方が音が良かったとか言い出すやつらが 急に増えてきてむしろ驚いたわ
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
389 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:21:34.46 ID:tPmRAijL0 - >>357
リアルタイムでCD出た頃、中学生でオーディオにはまってて 色んなオーディオ雑誌読みまくってたけどそれはない 少なくとも一般的なオーディオマニアの意見ではなかった
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
417 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:25:00.56 ID:tPmRAijL0 - 俺が幼稚園児の頃
アナログレコードで4chサラウンドを実現しようと 4chレコードが売りだされて対応装置も出たけど 一瞬で廃れた覚えがある あまり物心ついてなかったけど、叔父がビクターの4chステレオセットを自慢してたな
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
440 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:28:47.71 ID:tPmRAijL0 - >>426
一方でアナログレコードは20KHzどころか 15KHzですらまともなレベルとSN比で出すには困難なしろもの
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
461 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:32:47.19 ID:tPmRAijL0 - >>451
45回転と33回転の音質の差は大きかったな 33回転は内周の音質がボロボロだったから ただしクラシックの交響曲一曲に3枚組とかかなりきつかったがw
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
484 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:36:19.81 ID:tPmRAijL0 - >>457
そうそう、アナログレコードは設置場所の物理条件に非常にシビアだったしな 当時アナログレコードでCDに負けない音を出せてたやつなんて 数百万円のシステムと部屋を完全に改造するレベルの投資と ノウハウの積み重ねでやっとってとこだったのに 安易にアナログの方が良かったとか言えてるやつがマジ信じられないわw
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
508 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:38:49.28 ID:tPmRAijL0 - >>495
スポンジはマジやばいな 去年、スポンジが溶けてデッカのシベリウス交響曲全種のCDが全滅してたぜ・・・
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
521 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:40:59.08 ID:tPmRAijL0 - >>510
だな、スピーカーの全力出すには 最低でも床を全部はがして角材で補強して貼り直すくらいしないと 高いスピーカー買っても宝の持ち腐れ
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
550 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:45:57.32 ID:tPmRAijL0 - >>541
うちも80年代初期に買ったCDたくさんあるけど 今のところ何の問題もないな スポンジでやられたの除けば…
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
561 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:48:22.14 ID:tPmRAijL0 - アナログレコードの方が音が良かったとか
言ってるやつは当時の実体験からじゃなくて 他人からの又聞きのやつが多いんだよな
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
571 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:50:54.35 ID:tPmRAijL0 - >>559
CDは貼りあわせ構造のDVDと違って レーベルがそのままアルミ層のすぐ裏側だからな DVDより記録層のアルミがやられやすいのは確か レーベルにセロテープ貼って記録層はがしちまったこともあるw
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
575 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:52:17.04 ID:tPmRAijL0 - >>566
音にこだわるマニアはMCカートリッジ使ってたやつ多いから 針だけ自分で交換とか不能だった
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
588 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 00:54:34.56 ID:tPmRAijL0 - >>580
いや、CD-RじゃなくてプレスCDの話 今じゃ絶版になったショコラータのCDを セロテープでダメにしちゃったのは今でも悔やまれる
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
615 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:00:43.53 ID:tPmRAijL0 - >>604
1980年代後半のオーオタの挨拶 「オタクのシステム、ちゃんとAC電源の極性合ってる?」
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
633 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:02:48.21 ID:tPmRAijL0 - >>621
それはLPが凄いんじゃなくて 君の父のオーディオシステムが良い物なだけなんだよ
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
640 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:04:28.42 ID:tPmRAijL0 - 実際にはレコードの方がCDより帯域もダイナミックレンジも狭いんですよ
原理的に広くなる可能性があるってだけで
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
657 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:07:43.30 ID:tPmRAijL0 - >>636
おれもアナログレコード時代に現役のオーオタやってたおっさんだから わかるけど、全く同じソースのアナログレコードとCD聴き比べて アナログレコード方が明らかに情報量多いとかまず経験が無い アナログレコードの方が麻薬的にいい音(主観的に)になることは何度も経験はあるが
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
676 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:09:40.67 ID:tPmRAijL0 - >>658
クラシック、ジャズ、ロックの古い録音は 確実にアナログレーコドの狭帯域、狭ダイナミックレンジで聞いたほうが 心地良い音になるんだよな
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
703 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:14:19.23 ID:tPmRAijL0 - アナログレコードの音に味があること
そして、よくしつらえられて絶妙にセッティングされた 高級アナログプレーヤー+高級カートリッジの組合せは 時に麻薬的な美音で鳴ることは決して否定しない、経験的にも だけどアナログレコードがダイナミックレンジ、周波数、情報量の いずれの物理特性でもCDにすら勝てないのは決して否定出来ない
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
727 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:19:50.16 ID:tPmRAijL0 - >>714
CDは当然、原理レベルで情報欠落はある だけどアナログレコードは欠落が少ないと思ってるやつが多すぎる アナログレコードの情報欠落はひどいだろ
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
736 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:21:23.45 ID:tPmRAijL0 - アナログレコードの情報量って
決して聞こえないけど、きっとあるはず のオカルト情報量だからなw
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
752 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:23:48.82 ID:tPmRAijL0 - >>740
そうそう、主観的な音の良さってのは 決して物理特性だけの話じゃないんだよな アナログレコードの音の良さは物理特性と違うところにあるのに アナログレコードの音がいい=物理特性もいい みたいに勘違いしてるやつが多すぎる
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
758 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:24:55.17 ID:tPmRAijL0 - >>744
おれは決してアナログレコードの音の良さ はまった時の麻薬的な美音は決して否定してない
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
762 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:27:01.43 ID:tPmRAijL0 - >>760
俺自身も少なくとも古い録音のものはCDでは聞きたくない できたらアナログレコードで聞きたい方だな
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
823 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:46:40.19 ID:tPmRAijL0 - そもそも"音がいい"って言葉が主観的過ぎるからな
音がいい=聞いてて心地良い、聞いてて気持ちが高ぶる(より脳内麻薬が出る音質) 音がいい=物理的に優れた再現性を持った音(測定装置に現れる音質の差) アナログレコードに関しては、前者は全く否定しない 後者に関しては否定させていただきます
|
- 孫「おいババァ金出せや」 婆「ヒィー」 祖母の肋骨を折り、油を撒いて焼き殺した容疑で孫を逮捕
218 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:48:16.77 ID:tPmRAijL0 - 孫のことかと思った
|
- CDが普及し始めたとき、レコードの方が音がいいとか言う奴いたよな
836 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/04/24(日) 01:49:55.28 ID:tPmRAijL0 - >>828
アナログレコードは情報量が多いとか 周波数特性が広いとか書いてるやつがいっぱいいるだろ
|