- HTC EVO WiMAX初登場ランクイン!これからはau様の時代やで!アイホン(笑)ペリア(核爆)
211 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/04/24(日) 00:51:52.77 ID:hHvmKpkO0 - evo にしようと思ったけど、auショップの姉ちゃんにお薦めできないって言われたw
どうしてもって言うなら2台持ちしてくださいって言われたわ。
|
- iPhone5(仮)と思われる画像がキモい
11 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/04/24(日) 03:12:49.41 ID:hHvmKpkO0 - すっげぇ使いにくそうだな
|
- 唐揚げと飯、最高の組み合わせだよな
412 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/04/24(日) 03:30:07.22 ID:hHvmKpkO0 - 日本亭の唐揚げが最高
|
- 宮城県知事「漁業は国有化しようぜ」 水産庁「はぁ?」
318 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[sage]:2011/04/24(日) 05:47:43.22 ID:hHvmKpkO0 - >>305
俺んち漁師だからお前の言葉が凄くありがたく感じる
|
- 石巻に義援金持って行ったらなぜか怒られた二人組
28 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[sage]:2011/04/24(日) 07:48:17.31 ID:hHvmKpkO0 - >>24
どこでそんな話聞いてくるんだ? 俺は聞いたことねーぞ
|
- 石巻に義援金持って行ったらなぜか怒られた二人組
33 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[sage]:2011/04/24(日) 07:49:58.83 ID:hHvmKpkO0 - >>30
単純に人から聞いて市がやってるんだと勘違いしたんだと思うよ
|
- 石巻に義援金持って行ったらなぜか怒られた二人組
50 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[sage]:2011/04/24(日) 08:01:31.67 ID:hHvmKpkO0 - >>45
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110417-00000004-pseven-pol これか? 飯の話なんて出てないし待遇が違いすぎれば不満が出るのは普通だと思うんだが
|
- アザラシの名前…決定したぞ…ククク…名前は…「バロン」 ―BARON― …
84 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 11:18:03.73 ID:hHvmKpkO0 - >>27
そりゃばらんだ >>32 そりゃばれんだ >>44 そりゃボロンか?
|
- 【赤いポッチ】13.3型ウルトラモバイル ThinkPad X1、オンラインストアで情報流出
30 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 11:46:54.90 ID:hHvmKpkO0 - typeTが最強すぎる
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
37 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 11:48:23.81 ID:hHvmKpkO0 - またシコルスキーはユーロコプターのパクリか
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
42 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 11:49:35.45 ID:hHvmKpkO0 - >>18
安全性は1ロータの方が圧倒的に上 航空機は単純であれば単純な程良い
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
51 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 11:51:33.50 ID:hHvmKpkO0 - >>43
この先回転翼航空機が800kmを超えるのは 宇宙人でも来ない限り不可能
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
64 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 11:55:44.73 ID:hHvmKpkO0 - >>58
ジェットエンジンでも無理 メインローターを固定するなら可能
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
72 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 11:57:53.18 ID:hHvmKpkO0 - >>67
出るよ でも揚力効率悪いから燃費悪いよ 活動範囲も狭いよ 帯に短し襷に長しだよ それならヘリコプターと高速輸送機で用途を使い分けた方が良くね?
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
80 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 11:59:44.24 ID:hHvmKpkO0 - >>73
申し訳ないが航空機で複雑な機械的機構はNGという事で実用化には至らなかった
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
92 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 12:03:41.14 ID:hHvmKpkO0 - >>82
後進速度領域の事を言ってるんだろうけど、それよりも 前進速度領域でのブレード対気速度が音速を超える事によって 激しい振動と剥離を起こして物理的に揚力を発生しなくなる
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
102 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 12:07:40.69 ID:hHvmKpkO0 - お前らどんどんヘリについて聞きたい事あったら俺に聞け
機種にはそんな詳しくないが、軍用ヘリコプターなら2機種完全分解して遊んだからな
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
111 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 12:10:50.04 ID:hHvmKpkO0 - >>105
MH2000はたった一回の事故で開発中止になったのにな まぁ金の無駄って事に上層部が早くから気付いたのもあるが
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
120 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 12:15:42.65 ID:hHvmKpkO0 - >>112
いや、それは迎え角が必要ない場合にしか出来ないんだ ブレードでは迎え角が少しでも付くと、何処かの数値の自乗倍に剥離を抑えるのが難しくなる そして一番の問題が強度 あれだけ長くて細い物に振動を起こさない様な強度を持たせるのは、不可能 なぜならヘリコプターの設計上、ブレードは多少たるまないと上手く飛ばない
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
163 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 12:50:28.93 ID:hHvmKpkO0 - >>149
いや、そんなに簡単じゃない 例えばローター面で考えると、その逆風になってる部分は根本の周速度が遅い部分に限られる 外側は一応、対気速度がプラスの状態で維持される それらの分布は、前進速度領域、オートローテーション領域、逆風(後進)速度領域と呼ばれる、 3つの領域に分けられ、それらは常に釣り合った状態で割合を変化させてる それらを釣り合わせる為に変則ピッチやコーニング、フラッピング運動、デルタスリーヒンジなど、 様々な自動安定化装置を駆使して3つの領域を安定して操作している こいつらは操縦とは無縁の事で、言わば最低限ヘリコプターに必要な生命維持装置 そしてこれら無数の安定化装置を維持出来ない速度にきた時、ヘリコプターは墜落する
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
166 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 12:56:33.64 ID:hHvmKpkO0 - そして昔のヘリコプターは(つい最近まで)ほとんどその自動安定化装置が機械式だった
中には人間の手で押さえつける不安定現象も多く、今でも自由な乗り物と呼べるには程遠い 機会があれば見てみると良いのが、操縦桿 あれは斜めにグリップが変形してる 実はヘリコプターは真っ直ぐ前に操縦桿を倒しても前に進まず、斜めに傾く しかもその具合は対気速度によって変化し、経験が無ければ分からない それでも、斜めに進む事に変わりはないので、グリップも斜めに付けたという事
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
169 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 13:05:11.23 ID:hHvmKpkO0 - >>149
この問題は、ヘリコプター開発史において2番目に不可能に近い課題として実用化を遅らせて来た 何故なら少しの速度変化で直ぐにヘリコプターが不安定になるから そしてそれを解決したのはヘリコプター開発を目指してる人間じゃ無かった
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
176 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 13:18:51.01 ID:hHvmKpkO0 - >>173
俗に言う、デジタルFBWでは無い 対気速度やら回転数を計算して最適な操縦力を与えてくれる物では無い。と思う 操作力を倍力装置で変換して増強はしてる 何故なら、少しの不安定さもヘリコプターにとっては切り離せない現象なので、 デジタルFBWだと、違う高度速度で同じ力でその方向に進むとなると、機体にどれだけ負担をかけてるか判別出来ない 特に超低空でのホバリングとかは、少しの判断ミスで機体が限界に達するので、 ヘリコプターの特徴という物を全て理解した人間でないと操作が出来ない そして、ヘリコプターの操縦力は、操作力とは時間が一致しない つまりタイムラグが空力上必ず発生するので、デジタルが誤作動を起こし易い それでもいつかはデジタルになるかもだけど、その場合リスクがかなり増える
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
181 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 13:22:14.95 ID:hHvmKpkO0 - >>173
でも安定化装置、空力的に安定化させている装置は昔と比べて発達してるので、 形状自体が不安定になりにくくはなってる
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
185 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 13:28:59.67 ID:hHvmKpkO0 - >>177
ぱっとコレ!という発明ではないんだけど、これこれこういう理由でここがこうなって最終的に安定します、 という構造が確立された。しかもジャイロコプターの開発者によって。 具体的には、ブレード根元にヒンジを付けて、ブラブラ状態にするというもの 更にそれをより改良してデルタスリーヒンジという物も開発された これはググれば出てくるけど、理解するには少し苦労すると思う 要するに、空力的にブレードがしなって、その時に応じて最適なピッチ角を自動的に見つけて、安定化するという物 その為に全関節型ローター、半関節型ローター、無関節型ローターという物が順に開発されて行った 無関節型ローターを実用化して戦闘ヘリに搭載したのは川崎重工が最初 非常に構造が簡単で、安定化構造も有しているので、空力的に優れ、運動能力が高い
|
- 世界最速ヘリコプターX-2 アメリカ軍への導入の可能性がかなり高まる
188 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/04/24(日) 13:34:05.59 ID:hHvmKpkO0 - >>177
2重反転ローターは、ヘリコプター黎明期に多用された なぜなら、トルクを打ち消す方法がそれ以外に思いつかなかったから そして、その為にメカが重くなりすぎて、第1の不可能な課題である重量があった そしてこの課題はその後30年間解決されなかった
|
- アレルギーのクズが避難所で迷惑をかけている 一晩中ボリボリ、シーツを血や粉で汚す
153 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[sage]:2011/04/24(日) 18:08:10.41 ID:hHvmKpkO0 - >>152
逆だ 死ぬぞ
|