トップページ > ニュース速報 > 2011年04月24日 > gyMHCfxE0

書き込み順位&時間帯一覧

900 位/23042 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数511100000000200020010020024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(dion軍)
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
震災で中国人が日本人に対する感情が激変
米国「イラン油田から撤退しない国は制裁の対象とするから、あ、中国企業は対象外ね」
新生ボルボが上海でコンセプトカー発表、古いイメージからの脱却図る 変わりすぎ(画像あり)
Macユーザーは若くリア充、都市部に住んでいて流行にも敏感 そしてリベラル派
週刊誌「お宅のスクープ掲載しますね」 事務所「発売前にこっちで発表するわ」 週刊誌「氏ね」
日本政府、東電が潰れるのを避けるために、賠償を国が負担する「例外規程」で調整

書き込みレス一覧

東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
122 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 00:41:36.61 ID:gyMHCfxE0
>>87
現業はそれなりに貰ってる
管理職になればともかく40くらいまではそう変わらん
現業が多いインフラはやや高めに平均年収出て
一般事務が多い銀行はやや低めに出るって覚えておけばいい
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
150 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 00:46:38.98 ID:gyMHCfxE0
>>136
日本の賞与は、本来論はともかく、個人や会社の業績とそこまで連動性ないし
基本給の削減も併せて財務リストラの目標を達成できるのであれば
賞与が出たことを以て問題だとする理由もない気がするけどな
そもそも、財務リストラの目標値として、2割削減で足りるのかってのは論点になりうるが
賞与だからどうこうってのは、やや議論が拡散して、攻め方としてどうなんだって感じ
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
186 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 00:53:11.12 ID:gyMHCfxE0
>>173
でも法令やそれに則った取決めが無視されるようでは
本当に国が滅ぶし、そこからの再起も難しくなる
逆に、遵法意識さえ残っていればどんなにどん底に陥っても
機会さえあれば立ち直ることができる
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
204 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 00:57:05.77 ID:gyMHCfxE0
大卒なら年齢役職に関わらず年収が高くなるってわけじゃない
現業は相当手当が充実してる
大卒の総合職はサビ残やってたりで、そうでもない
一般職は大卒だろうと基本給も手当もそんな高くならない
総合職が管理職になれば、また話は違ってくるが
管理職覗いた労組加入者の平均年収なら、むしろ現業の方が多いってことも十分ありうる
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
218 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 00:59:55.22 ID:gyMHCfxE0
>>207
それは言い過ぎだが
METIの国内産業保護にはもうちょっと国民からの批判的視点が必要なように思う
平時は「日本のためにかっけー」って思われがちだが
保護することが国家国民のためになっているのか、企業産業のためになるのか
難しい問題
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
226 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:02:32.94 ID:gyMHCfxE0
>>219
さっきも書いたが本社機能中心だからこそ
管理職覗いた従業員の平均給与が低く出るってのは当然
現業沢山抱えてれば高く出る
これって常識だと思ってたんだけど、ニュー速ではあまり知られてなくてびっくりした
なんで銀行の平均給与が低く出るんだろうとか、疑問に思ったことないのかな
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
235 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:06:19.54 ID:gyMHCfxE0
>>231
会社としてはそれを止めようがないだろう
目立った行動は控えるよう通知くらいはしてるだろうが
集団下校するわけじゃないんだし、最終的には本人に任せるしかない
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
241 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:07:49.34 ID:gyMHCfxE0
>>240
法学部の人に聞けよw
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
262 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:15:18.20 ID:gyMHCfxE0
>>255
ニュー即民に常識ってもんが欠如してるだけだと思うけどね
官庁の事務系や民間企業本社の人間はは自分たちがサビ残しまくりで
現業社員が手当つけまくりなことくらい当然ながら自覚してるし
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
270 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:20:07.82 ID:gyMHCfxE0
>>266
そういう問題でもなく、東電の負担割合を確定させて
それに必要な財務リストラをただただ断行する必要があるってだけだと思うけどね
まぁ政府の方針がまだ良くわからんから、取り敢えず2割ねってことなんだろう
東電としても労組としても、これで済むとは考えてないんじゃないか
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
283 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:26:30.53 ID:gyMHCfxE0
>>277
役員等の報酬は定款記載事項または株主総会の決議事項だから
会社が勝手に決めつけたかのように額宣言しちゃうとと立て付けとしてよろしくないんだろう
「〇〇を提案します」ってのは言えるのかもだけど
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
288 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:28:16.35 ID:gyMHCfxE0
>>279
事柄というのは具体的にどういった事実関係を指しているのか、判然としない
補償問題についてなら、東電の負担割合は政務レベルの判断だろうし
METI自体に問題があるってのは言い過ぎでは?
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
290 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:29:16.78 ID:gyMHCfxE0
>>285
上でも言ったが役員等の報酬は株主総会の決議事項だから
会社側でカットしますとは言い切れない
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
315 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:39:31.08 ID:gyMHCfxE0
>>295
自主返上は検討されるだろう
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
318 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:41:29.07 ID:gyMHCfxE0
>>301
個別の役員報酬は確かに取締役会で決めることができるが
全体の金額を取締役会に一任することは不可
ゼロならゼロで付議する必要がある
東電 この危機的状況でボーナスが出る怪
347 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 01:54:32.31 ID:gyMHCfxE0
>>336
深夜にパソコン使って昼間寝る俺らは電
力使用量の平準化に貢献しているとして
東電から褒めてもらいたいくらいだな
震災で中国人が日本人に対する感情が激変
109 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 02:20:20.57 ID:gyMHCfxE0
「あびる るい」をリエゾンしてもあびるいにはなりようがないことを説明するべきなのだろうか
米国「イラン油田から撤退しない国は制裁の対象とするから、あ、中国企業は対象外ね」
48 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 11:02:35.61 ID:gyMHCfxE0
>>43
関係ない
安全保障で独自の戦略を立案できる国と
そうでない国の差が出たというだけのこと
日本にそれをやる力はイギリスと比べても(かなり)乏しい
残念だが、仕方ない
国家は平等ではない
自ら立てた戦略を実行できる国だけが好きなように振舞えるのだ
そこら辺をわきまえなければ日本に未来はない
米国「イラン油田から撤退しない国は制裁の対象とするから、あ、中国企業は対象外ね」
53 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 11:08:00.31 ID:gyMHCfxE0
これでアメリカに幻滅するのは素人
これまでどおり現実見て仕事やってるんだから
今後もアメリカについていけば間違いない
新生ボルボが上海でコンセプトカー発表、古いイメージからの脱却図る 変わりすぎ(画像あり)
30 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 15:51:19.63 ID:gyMHCfxE0
結構いいじゃん
重厚な感じで
Macユーザーは若くリア充、都市部に住んでいて流行にも敏感 そしてリベラル派
962 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 15:54:22.72 ID:gyMHCfxE0
>>958
しばらく前には
SSDとか非光沢液晶選択するとDELLとかHPと
MBPがほとんど変わらなくなった気がする
だったらMBPにした方がいいってことで、買った
週刊誌「お宅のスクープ掲載しますね」 事務所「発売前にこっちで発表するわ」 週刊誌「氏ね」
181 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 18:53:06.58 ID:gyMHCfxE0
>>1
>週刊誌ではタレントの所属事務所に、記事になる最終段階で必ず連絡を入れることが慣例となっている。
>そこで怒りだす事務所もあれば、逆に「記事にするのは勘弁してください」とすがり付かれるケースもある。
>しかし、この事前連絡を逆手に取った"禁じ手"も存在する。
結局スクープ記事載せるんだろうに、ここまで仁義切る必要あるのか?
人によっては脅しと受け取りそうなもんだが
日本政府、東電が潰れるのを避けるために、賠償を国が負担する「例外規程」で調整
738 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 21:15:37.24 ID:gyMHCfxE0
日本政府と電力会社が結構利害一致しちゃってるところにも
問題があるようだし
フランス等外国の電力事業者の参入を求めるってのはどうだろう
東電の体力が削られてる今、有力な資産売却先になるし、
競争を促すことができる一方、事業者の細分化による電力供給への不安ってのもあまり考えずに済む
日本政府、東電が潰れるのを避けるために、賠償を国が負担する「例外規程」で調整
740 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/04/24(日) 21:19:17.73 ID:gyMHCfxE0
ネラーは国内産業保護派が多かったけど
今後は通商の自由化に力点を置くべきだと思われる
今回のことで国が企業を過保護にしておくことが
国にとっても、企業にとっても、国民にとっても、どれだけ問題あるか、分かったろう
本当は銀行行政が変わったときに、それを産業政策全体の見直し機運につなげるべきだったんだけど
今はいい機会だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。