トップページ > ニュース速報 > 2011年04月22日 > XJVlyY+h0

書き込み順位&時間帯一覧

814 位/23719 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000018106025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
忍法帖【Lv=39,xxxPT】 (チベット自治区)
名無しさん@涙目です。(チベット自治区)
名無しさん@涙目です。(福岡県)
加速する福島県民差別  医者「福島県民はお断り」 ホテル「福島県民は宿泊拒否」 
帰ってきた犬に一言「ごめん、そのお友達は入れてあげられないんだ」
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな

書き込みレス一覧

加速する福島県民差別  医者「福島県民はお断り」 ホテル「福島県民は宿泊拒否」 
196 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 (チベット自治区)[]:2011/04/22(金) 19:42:27.30 ID:XJVlyY+h0
これ絶対に嘘だろ
帰ってきた犬に一言「ごめん、そのお友達は入れてあげられないんだ」
154 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/22(金) 20:02:50.32 ID:XJVlyY+h0
犬は病気もらってるかもな
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
365 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 20:13:06.17 ID:XJVlyY+h0
>>1
電力潮流の安定化装置として動作している揚水発電所を、
フルパワーで動作させたら、いったい、他のどんな手段で
電圧や周波数のコントロールをできるんだ?

1秒ごとの消費電力の変動に追従して発電量をコントロール
し、電力網の安定化を図るのが水力発電の役割だ。

お湯を沸かす火力や原子力では、そうはいかない。
ガスタービン発電は火力でも追従性がいいけどね。


【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
370 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 20:17:48.41 ID:XJVlyY+h0
>>354
潮汐発電は、海外で昔から実績があるけど、干潮と満潮の
タイミングが電力の需要と関係ない、という点が問題。
月と太陽の位置関係で、満潮の時刻は毎日ずれていくし。

【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
381 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 20:24:37.96 ID:XJVlyY+h0
>>340
八ッ場ダムは、ダム建設計画を正当化するために、あとから水力発電の
計画をつぎ足しているんで、ダムの計画そのものが大幅に遅れた。
追加されたのは2008年。この計画変更によって、完成予定が2015年に
なった。

2010年完成予定だったときの計画には、水力発電所は存在しないから、
今回直面している電力不足の解決案には全くなりえない。2015年まで
待つっていうなら、そのときには、電力不足は解消しているよ。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
387 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 20:28:51.81 ID:XJVlyY+h0
>>374
そこで「スマートグリッド」なるものが売り込まれてくるんだけど・・・
残念ながらスマートグリッドは、今ある電力をできるだけ上手に使う
技術であって、本質的に足りていない電力を新たに作り出してくれるわけ
じゃないからねぇ。もちろん、やらないよりはマシだと思うけど。

【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
407 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 20:41:36.24 ID:XJVlyY+h0
>>385
問題は、水力発電所は、建造物としての規模が巨大な割りに、
発電量が小さいということ。そして、水力発電に適した
地形の場所については、もうあらかた建設済みということ。

ローテクなイメージに反して、水力発電はコントロールの
しやすさという点で他の発電所にはない重要な役割があるけど、
地形を利用しているという本質的な理由で、今以上に建設する
のは難しい。

(水力発電は、水門を閉じた完全停止からフルパワーの発電に
持っていくまで、わずか数分。お湯を沸かすタイプの火力や
原子力では、こんなフットワークのよさはありえない)

【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
416 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 20:50:30.42 ID:XJVlyY+h0
>>405
例えばの話、「やばい、電力が足らん!」となったときに
スマートグリッドの指令系を使って末端のエアコンを止めるとかね。

地区単位の停電ではなく、装置ごとに優先度をつけて止めても
大きな問題にならない機器から優先的に止めるみたいな制御ができると、
けっこううれしい。

ちなみに、省エネであるはずのインバーターエアコンは、電圧が
下がると電流を増やす傾向があるんで、電力系統の負荷が重くなって
電圧が下がると電流を多く流すようになって、それがさらなる
電圧降下をもたらすという悪循環を起こすんで、普段なら電気を
食わない優等生だけど電力不足な環境において厄介者。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
418 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 20:55:40.92 ID:XJVlyY+h0
>>412
離島で、それに近い試みをやっているところは日本国内でもあるよ。
海水揚水発電。夜中に海水を陸にくみ上げて、昼はそれを海に流しつつ
発電する。

だけど、高低差があんまりないから、大規模にやるのは難しいかなぁ
あと、海水を使うからサビ対策のため材料費が高くなる。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
434 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:10:33.46 ID:XJVlyY+h0
>>417
潮汐発電と違って、海水揚水発電の場合は、海や河口に堰を作る
わけじゃないから、それは心配しなくていいと思う。海面より
十分高い陸上に海水を蓄える。

で、問題は、適切な建設場所があるかということ。海の近くで
海面より十分高い場所で広さも確保できないと・・・

まあそれに、やっぱり海水でさびない設備はかなり高くつくなぁ。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
440 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:15:10.98 ID:XJVlyY+h0
>>435
位置エネルギーから運動エネルギーへの変換は、
とても効率が高い。そして発電機が運動エネルギーを
電気エネルギーに変える効率も高い。発電機を
ポンプのモーターとして駆動させ、電気エネルギーを
水の位置エネルギーに変える効率も高い。

火力の場合は、化学エネルギーを熱エネルギーに変えて、
それを運動エネルギーに変えて発電機が電気エネルギーに
変えるから、熱力学的な限界として40%くらい。

原発は、お湯の温度がひかえめ(今となっては悪い冗談
みたいだけど)なので、火力発電より熱エネルギーの
利用効率が少し低い。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
448 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:19:22.60 ID:XJVlyY+h0
>>438
それは、山の中までの往復の送電で失われる電力も計算した上での
話だね。たしかに、そこまで入れると水力発電は効率が悪い。
好きな場所に建設できる火力発電なら、大都市の中に作れば
送電のロスは減る。

ちなみに、火力発電も、お湯を沸かし続ける必要上、夜でも、
完全に止めるわけには行かないから、夜中の余剰電力は
発生するよ。揚水発電で吸収しきれないエネルギーは、
もったいないけど水蒸気として捨てる。

【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
458 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:26:45.32 ID:XJVlyY+h0
>>452
揚水発電は、発電所の下のほうにある貯水池の水を夜中くみ上げて、
発電所の上にある貯水池に水をため、昼間発電し、その水は
下の貯水池にため、また夜は上にくみ上げる・・・ と、繰り返すので、
基本的に渇水の影響は受けにくいです。同じ水を使いまわしている。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
460 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:30:46.18 ID:XJVlyY+h0
>>452
電力を一番使うエアコン動作時は、真夏の晴天だから、
太陽光発電が電力ピーク対策に有効だ、という点については、
確かに一理ある。

でも、曇ってても暑いときは暑いのよねぇ・・・

夕方以降のことも考えると、太陽熱で蒸気を作る太陽熱発電
のほうがいい、という考えもあるよ。昼間に太陽熱で沸かした
お湯は、夕方になっても数時間くらいは熱いから、日没後も
発電できると。

スペインで実用性を試す実験設備が作られていたと思う。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
466 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:36:08.70 ID:XJVlyY+h0
>>462
残念ながら、今の人類の技術では、核融合を起こしたり反物質を
作ったりすために必要なエネルギーのほうが、それらから
得られるエネルギーよりずっと多いので、差し引きでは大損。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
469 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:38:47.29 ID:XJVlyY+h0
>>465
そういう提案もある。

余剰電力で水を電気分解して作った水素と酸素をタンクにためておいて、
昼間、燃料電池に与えて発電する。

【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
475 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:42:32.69 ID:XJVlyY+h0
>>468
そう、過去のレスにもあるけど、揚水発電所は「蓄電池」なんだよね。
充電するために、夜中に火力なり原子力なりが必要になる。
そして、単に夜中電気をためるだけじゃなくて、昼間も、発電量を
きめ細かくコントロールして、電力網全体の不安定な動きを
吸収する仕事をしている。>>1の記事みたいにフルパワーで
揚水発電を使ったら、安定化装置がなくなっちゃうから、いつ、
どんな送電事故が起こるかわかったものじゃない。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
480 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:48:25.21 ID:XJVlyY+h0
>>474
そう、まさにそれが悩みの種。水素は分子が非常に小さいから、
どこからでも漏れるしね。漏れるどころか、隙間がなくても
金属にしみこんで行くから金属がもろくなる。と、いうことは、
高圧の水素ボンベや水素タンクは寿命が短い。

プロパンガスみたいに液化して蓄えられればいいんだけど、
水素が液化する温度って、-252.6℃ そんな低温をつくるのに
どんだけエネルギーがいることやら。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
490 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 21:57:09.31 ID:XJVlyY+h0
>>479
いやぁ みんなマジで一生懸命考えているのよ。
ただ、「どの案もいずれ実用化されるだろうが、今年の夏には
とても間に合いそうにない」

今の時点で一番いい蓄電池はリチウムイオン電池だけど、
高価なリチウムの代わりに海水からいくらでも作れるナトリウムで
ナトリウムイオン蓄電池を作る研究も進んでいて、各家庭に置いて
夜中充電して昼に家庭の全電力をまかなうくらいの規模の試作品も
すでに作られてはいる。目標とされる値段は、リチウムイオン電池の
10分の1と。でも、実用化には、あと数年かかる。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
500 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 22:02:48.57 ID:XJVlyY+h0
>>485
貯水池の容量が無限大だと思っているのかもね。

>>1の雑誌記事を書いた記者は、そもそも「ワット」と「ワット時」の
区別ができてないよ。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
509 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 22:13:16.21 ID:XJVlyY+h0
>>499
東北電力は、何とかやりくりできそうな感じ。
北海道電力からの送電線を増強中だし、
新日鉄は、今、釜石に持っている製鉄所内の石炭火力発電所を
7月を目標に整備中。これが動けば、岩手県の民生用電力の半分を
支えるだけの出力がある。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
511 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 22:15:42.68 ID:XJVlyY+h0
ちなみに、中部電力の周波数変換設備は、設計能力値の上限の半分しか
まだ使ってないけど、送電線の容量のほうが頭打ちになっているんで、
中部電力は送電線の増強計画を前倒しして、東京電力への供給力を
増やす予定だけど・・・ 残念ながら夏には間に合いそうにない。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
514 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 22:20:24.56 ID:XJVlyY+h0
>>507
ちなみに、水力発電に関するニュースとしては、震災直後に
こういう話がちゃんと出ているんだよねぇ・・・

「水力発電を弾力的に運用していこう」なんて案は、当然ながら
どこぞの知ったかぶりな雑誌記者にいわれるまでもなく、
真っ先に実施されている。

「電力不足対策で水力発電所の取水制限を緩和 国交省」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110316/biz11031616470045-n1.htm
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
515 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 22:24:13.00 ID:XJVlyY+h0
>>513
そりゃ、無理。

変電所の設備も、電柱にある変圧器も、全部取り替えなくちゃいけないし、
その間電気は全く使えなくなるし、東日本の工場にあるモーターを
全部改造しなくちゃいけない。エアコンも蛍光灯も古いタイプは全部
交換。電子レンジも、中の倍電圧整流用コンデンサーを交換しないと
たぶん火災を起こす。

ちなみに洗濯機は、洗濯時間が短くてすむようになるぞ。モーターが
早く回るから。
【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
517 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/22(金) 22:29:05.85 ID:XJVlyY+h0
>>516
そもそも「極秘」でも何でもない公開情報だし、
ピーク時間って、10分や20分ですむわけじゃないし、
揚水発電は安定化装置だから、フルパワーで動かすわけにはないかないし・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。