トップページ > ニュース速報 > 2011年04月20日 > IBR9+WgZ0

書き込み順位&時間帯一覧

224 位/24286 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数75986023000151000000000047



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(埼玉県)
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声

書き込みレス一覧

「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
570 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 00:05:15.65 ID:IBR9+WgZ0
>>568
そもそも布施とは国や第三者機関が指定するものではない
それこそタダでも感謝の気持ちだけでも布施になるのが本来の仏教の布施
気持ち次第でいいんだけど一部の僧侶が布施が足りないとつき返す煩悩まみれの僧侶も
いることは事実だけど
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
573 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 00:11:47.10 ID:IBR9+WgZ0
ただ僧侶といっても煩悩を打ち消せし完全なる悟りを開ける僧侶なんていまの時代
一人も居ない
僧侶もまたあなた達と同じ自己我欲にかられる俗人であるということは知っておくべきこと
機があればそれこそ金儲けにはしることがあるのが俗人
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
578 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 00:23:02.84 ID:IBR9+WgZ0
>>576
仏教では普通の言葉です
仏教とは諸仏の教えという意味で特定の神の啓示ではありません
釈迦はその諸仏の法を発見した仏陀
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
581 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 00:26:23.46 ID:IBR9+WgZ0
>>579
日蓮系ではありません
ブディストなだけです
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
583 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 00:28:44.16 ID:IBR9+WgZ0
>>580
哲学で心の完全なる救済や帰依心は生まれません
ちょっと賢くなれる気がしますが。
それが宗教と哲学の違いだと思われます
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
591 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 00:52:06.15 ID:IBR9+WgZ0
>>589
死んだら土になるのは肉体だけです
釈迦も諸仏も色も形もない法性法身として今でもたえず存在しています
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
596 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 00:56:34.46 ID:IBR9+WgZ0
>>592
いいんですよ。腹を立てて僧侶怒鳴り散らしても。
それに腹を立てるならそれはもう布施ではありません。それはもはや偽善活動です。
布施とはこちらから布施をさせていただいて感謝するのが布施
仏教者は被災者に感謝して布施活動をしなくてはなりません
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
607 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 01:12:36.20 ID:IBR9+WgZ0
>>604
そう思うのも人間の執着心によって起こってくる
感情。それも煩悩です
あなたの内面の心の相が変わればなにも頭にくることではないです
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
623 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 01:41:53.95 ID:IBR9+WgZ0
都内の昔からある古寺だけだよ
やたら金持ちなのは
地方の寺だと月収15万くらいでお寺の維持が難しく
どんどん廃寺になってる
これが現実

「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
626 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 01:44:01.01 ID:IBR9+WgZ0
一番かわいそうなのは地方に住む信仰厚いおじいちゃんやおばあちゃん
廃寺になり心の拠り所がなくなってるらしい
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
629 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 01:47:22.61 ID:IBR9+WgZ0
>>628
ほとんどが後継者不足だそうです
後継者がいてもこんな収入じゃやってけないわ見限られる
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
636 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 01:50:41.30 ID:IBR9+WgZ0
>>630
高級車はなぜ高級なのか?
識があるからです
それは高級車ではないとおもってる人思える人のは
その高級車はなんの価値もなくなってしまう
唯識論
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
643 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 02:03:30.14 ID:IBR9+WgZ0
>>641
仏教は他のものを拠り所とせず
自らを拠り所とし、法を拠り所にする教えなので
世間の常識はどうでもいいわけです
各々が主体的に法とみつめなければならない
よって他者がどんな価値観でも己がそうじゃなければそれでいいわけです
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
648 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 02:09:20.94 ID:IBR9+WgZ0
>>645
人間である限り煩悩を捨てきることは到底できない
僧もまた人間であり俗人であります
ただ仏の力によりその煩悩に気づかされるか気づかされないかの差は
とてつもなく大きい
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
656 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 02:23:38.88 ID:IBR9+WgZ0
>>651
その僧侶がどのような思いでメルセデスかなにか
に乗っているのか理解してますか?
もし理解していないでただ外車乗り=贅沢と思ってらっしゃるなら
それはあなたの執着心による妬め僻み怒りという煩悩行為です。
ちなみにメルセデスは下手な日本車を新車で3年おきに買い換えるより
メルセデスに20年30年乗ってるほうが安上がりになりますし
家族の安全も確保できますので個人的には好きな車でありメーカーです
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
659 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 02:26:41.84 ID:IBR9+WgZ0
>>655
世間の常識や権威と
仏の法ではまったく逆を行くことが多いと釈迦は説いてます
その世間の常識や権威に流されずに各々が主体的に行きなさいと自灯明、法灯明を説いてます
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
666 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 02:31:49.78 ID:IBR9+WgZ0
ちなみに私はメルセデスを高級車だとは思いません
長く乗れて愛着も湧き、丈夫で長持ちする良く出来た実用車だと思います
中古だともう20万で買えますw

「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
670 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 02:35:26.91 ID:IBR9+WgZ0
>>663
日本車は10年で買い替え部品が打ち切りになります
そのようなモノの使い捨て思想は仏教から反します
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
681 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 02:45:09.12 ID:IBR9+WgZ0
>>676
日本車のその定期交換部品が10年で手に入らなくなりますよ
メルセデスだと平気で20年30年出ます
あとボディが緩くなり始めたらもう車は終わりです
その点メルセデスはとくに頑丈で作り手の思いが伝わってきます
とメルセデスには試乗しかしたことない貧乏人の価値観でしたw
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
684 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 02:51:10.46 ID:IBR9+WgZ0
自動車評論家に聞くと
今のエコブームはかんぜんな偽善だそうです
車は買い換えないことが最も地球に優しい本物のエコ活動なんだそうです
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
687 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 02:58:33.11 ID:IBR9+WgZ0
>>686
メルセデスは出てますけど…
そもそもメルセデスは20年乗ると本国ではなんかプレゼントかなにか
ワッペンらしきものをもらえて称えられるらしいから
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
690 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 03:04:20.23 ID:IBR9+WgZ0
>>689
形式はなんでしょうか?
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
693 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 03:13:20.11 ID:IBR9+WgZ0
>>690
w124くらいまでなら出てるけどね
それ以前だともう30年以上ですからね
でも知り合いの工場の社長さんまだ縦目乗ってますよ
日本車のように10年でエンジンOHするための主要部品が手に入らなくなるとかは
ないみたいです。ベンツやポルシェなどは
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
697 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 03:28:14.49 ID:IBR9+WgZ0
>>694
層化○会のような選挙や病院や街中で布教活動政治活動を日ごろからやられても
それはそれでねぇw
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
700 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 03:36:20.09 ID:IBR9+WgZ0
>>698
それはあなたの生活環境だけでないの?
俺の生活環境ではキリスト教や神道はなにも布教活動も布施活動もしてないし
生涯そんな熱心な牧師や教会に出会ったことがないんだけど
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
708 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 03:44:06.87 ID:IBR9+WgZ0
俺は坊主じゃないぞ
坊主なら朝早いのでこんな時間まで起きてられない
無宗教者は無宗教者でべつにいいんでないの?
俺は仏教の教えは生死の価値観越えたすんばらしい教えだと思うけどね
各々ご自由にとしか言えん
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
709 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 03:47:59.47 ID:IBR9+WgZ0
>>706
どこの経典をソースにしてるの?
仏教といっても何千冊ほどの経典がありますけども
すべて読破され領受されたのですか?
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
713 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 03:53:58.54 ID:IBR9+WgZ0
>>710
葬式は供養ではありませんので
供養するなとは言ってるが葬式に関わるななどと言ってないよ
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
715 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 03:58:16.63 ID:IBR9+WgZ0
>>714
ならば時と場合によってキリスト教を身勝手に利用なされてはいかがですか?
おそらくキリスト教だと破門させられるか悪人よばわりされると思いますが
キリスト教は厳しいですぞ
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
719 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 04:02:49.69 ID:IBR9+WgZ0
葬式とは仏との法縁を頂くためのもので
残された者のために行う法要です
葬式は供養ではありません
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
729 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 04:10:11.08 ID:IBR9+WgZ0
>>724
仏教での合掌の意味は加持祈祷やお願い事をするために
合掌してるわけではありません
報恩感謝を形にしたものが合掌です
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
740 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 04:21:21.35 ID:IBR9+WgZ0
>>735
あなたの中で仏が存在しないならばそのまま
生きていればよろし
誰も仏に帰依しなさいとは言ってない
一部熱心な団体はあるけどもw
信仰深き人々の笑顔が気に食わないでしょ?
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
745 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 04:23:57.41 ID:IBR9+WgZ0
>>742
おかしいですね
なんとも思わないならば否定することすら難しいのに
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
755 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 04:28:52.93 ID:IBR9+WgZ0
>>751
しかし仏の慈悲はそのような態度をとるのも人間の性であり決して憎みません
それすらも計算づくで煩悩に覆われた人間を救おうとするのが純粋無垢な仏の慈悲というもの
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
758 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 04:31:09.99 ID:IBR9+WgZ0
それに比べて汚れた人間の偽善だと
このような罵声ひとつで東北人は陰湿だと手のひら返し
これが人間の似非の善行為です
それすらも悪業と気づかないおろかな人間の姿でありましょうな
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
775 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 06:07:20.91 ID:IBR9+WgZ0
>>774
だったら改宗するなり無宗教になるなりしたらいいのでは?
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
784 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 06:40:10.20 ID:IBR9+WgZ0
>>782
信仰が足りないから現世不利益が起こるなんて
仏教ではありえません
どこかの神道だけだと思いますよ。そんな現世利益云々言ってるのは
仏教では内面が変われば世界が変わると言ってます
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
797 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 07:07:09.15 ID:IBR9+WgZ0
仏教では禁欲が目的ではなく
その煩悩から解脱することが目的
禁欲という行為自体が私は煩悩まみれですと言ってるのと同じこと
真宗の宗祖はそこらへんをテーマにした人
悪人正機の悪人とはこのような禁欲というおしつけでしか禁欲できないのも
すべて仏教では悪人でありその悪人こそが救いの対象であると解いた僧侶
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
800 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 07:10:04.16 ID:IBR9+WgZ0
>>796
関東だと真宗はかなり安いほうだと思う
平均10万から20万
それ以外の宗派だと100万とかいってる
檀家が少ないからだと思うけど
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
807 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 07:23:03.31 ID:IBR9+WgZ0
>>802
ま、肉親が死ぬことなんて一度きりだからな
そのときくらいしかお寺にお布施することないから
個人的にはそれくらいのお金ならなんとも思わない
それで寺が維持されて仏法が広まり世の中の人々が1人でも多く
救われる機会を作る寺にしてくれるならというのが檀家の願い
仏教では自らが救われたなら利他(他の救い)へ邁進するのが悟りを開いたもののあるべき姿と捉えてます
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
859 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 11:55:12.68 ID:IBR9+WgZ0
しかし酷いいい様だな
僧侶ならまだいいが、神仏を冒涜し放題
キリスト教なら地獄へ落ちる要因になるんじゃなかったか?
仏教ではそんなろくでもない衆生こそ救いの対象にしていただける仏さんが
いるけども。
本来経典でも仏の教えを冒涜するもの、その仏の教えの伝道者である僧を冒涜するものは救いの対象から除くと
書いてあるけども。
あまり自分の無知偏見執着を省みず、調子のって神仏冒涜しないほうがいいと思うけどもね
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
879 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 12:14:40.32 ID:IBR9+WgZ0
>>876
僧侶の仕事は愛してる人の死を乗り越えられずにいる
残された家族や恋人友人の心の救いの手伝いです
供養ではないんです
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
890 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 12:30:37.56 ID:IBR9+WgZ0
>>885
神仏がいないのは煩悩に閉ざされて法性をみることができない
盲目の衆生のみ
誰も見てないと思ってるようだけども、
神仏の冒涜などはすべて記録されてるそうです
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
894 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 12:35:46.96 ID:IBR9+WgZ0
盲目な衆生は死んだらわかるよ
肉体を離れると初めて時と空間を越えた法身法性の世界が見えてくる
というか生きてる人でも心の中にちゃんと存在してることを実感してるのが
仏教徒です。
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
902 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 12:39:58.20 ID:IBR9+WgZ0
>>899
人々の言動が記録されてるとおっしゃってるのは釈迦です
人々の法性への盲目性と悪事について嘆いている法門に書いてあります
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
911 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 12:52:09.92 ID:IBR9+WgZ0
釈迦によると仏はその人間の過去を瞬時に読み取る神通力があるらしいです
方便で例えるならばコンピュータのチップのようなものに大量に生前データが
書き込まれてそれを仏は瞬時に読み取ることが出来るとか
「僧侶は死んでからしかやって来ない」 被災地でボランティアに取り組む坊主に厳しい声
913 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/20(水) 13:00:49.78 ID:IBR9+WgZ0
釈迦の悟りは空の世界をさらに深く瞑想していくと
やがてそこには肉体を離れた時空をこえた真如の世界(諸仏の世界)を発見したことです
ちっぽけな啓蒙哲学のおしつけではありません
そこには人間のむごたらしい煩悩から解放された真如の世界が広がっていた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。