トップページ
>
ニュース速報
>
2011年04月19日
>
4Tg7CAOFP
書き込み順位&時間帯一覧
601 位
/24306 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
2
4
4
6
2
4
2
0
0
0
29
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
津波で両親が死んで人生終わっちゃった女子高生(15)「弟のために頑張る」
アフィブログ、スレストで涙目
レディー・ガガ「ユダ、愛してる!」 →キリスト教徒、激怒
書き込みレス一覧
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
67 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 13:20:51.28 ID:4Tg7CAOFP
無能なホームページ制作会社<br>使いまくってタグも閉じ忘れて
正常に描写可能なのがIE6だけとかまだ余裕である。
逆にフリーランスで無駄にこだわりの強い頭でっかちは、strictで
文法いっさい間違わないように作るけど、システム組み込み者が時間の関係で
どうしても崩れるって説明しても口出ししてくるからそういうやつとは二度と
仕事しない。
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
78 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 13:29:30.58 ID:4Tg7CAOFP
>>70
strictは文法に厳密すぎてシステム行程でプロジェクトを著しく
遅らせる原因になるから大規模だとほとんど使われないぞ。
SEやPGはHTMLのこまかなこだわりまではめんどうみきれないんだよ
プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
24 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 13:31:16.01 ID:4Tg7CAOFP
Pythonは日本でいつ日の目をみるんだよ
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
126 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 13:51:49.11 ID:4Tg7CAOFP
>>108
マジレスすると仕事で使うなら、
windows:さくら
mac:codEditor
シェアなら秀丸の正規表現検索の使い勝手におしっこ漏れる
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
139 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 13:58:03.24 ID:4Tg7CAOFP
>>123
b要素は、特に強調したいという意図がない太字の場合はOK
ただし、「強調でない太字部分」自体が矛盾する場合が多い。強調したいならstrong要素。
それと、太字がたくさん使いたいならp要素のclassにでもboldプロパティ入れた方がよい
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
164 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 14:11:26.47 ID:4Tg7CAOFP
>>153
HTMLの要素にはそれぞれ意味があるから、pがいいとかdivがいいとかは
決められない。
p要素はパラグラフの意味だから文章や文字に使われるし、
divは大きくレイアウトをくくる用途が多い。
一般的にdiv厨とか言われている奴らはHTMLタグのここの意味を理解せず
何でもdivにする奴ら。そういう奴らはCSS段階で他人に迷惑をかける。
津波で両親が死んで人生終わっちゃった女子高生(15)「弟のために頑張る」
29 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 14:20:08.37 ID:4Tg7CAOFP
すまんがスレタイが両津に見えた
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
196 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 15:06:37.66 ID:4Tg7CAOFP
>>193
codaはmac専用だから、IEのテスト環境を別途用意できるならOK
出来ることはほとんど一緒だけど、就職するつもりならdreamweaverの方
覚えた方が特。
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
207 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 15:16:25.78 ID:4Tg7CAOFP
>>197
frameは、特定フレームをあたかも自分のサイトかのように騙って
利用する悪意あるユーザーが続出したのでいずれは消える運命だった。
iframeも同様のことが言えるけど、動的なアクションと相性が良すぎて
消すに消せなくなった。
プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
170 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 15:23:31.83 ID:4Tg7CAOFP
>>118
いや、>>67は何も間違ってないぞ。
そもそもお前はライブラリが何か理解してものをいっているんだ。
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
216 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 15:36:44.81 ID:4Tg7CAOFP
>>210
> ブラウザが実装している機能としては、自由にフレームの境界を動かして見たい領域を動かせるのは
> 非常にいいと思うんだがなあ
その発想がIEとネスケのくだらない仕様追加合戦を招いたんだよ。
ユーザビリティやセキュリティ無視して競い合う時代はやめて
統一仕様でいこうってことになって、遥か昔に終わった議論。
今はタグの最小の意味付けで、後は技術者やデザイナーの力量で自由に
頑張ってくれってことになった。それが、jQueryとかのライブラリにつながってる。
お前が好きなフレームも今ではHTMLなんぞ使わずとも出来る。
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
240 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 16:19:58.70 ID:4Tg7CAOFP
>>227
マジレスすると、
HTMLはページの構造をになうもの、スタイルシートがページを装飾するもの
jsが動的な部分を、みたいな分離思想が広まって、レイアウト部分をになう
スタイルシートのmarginやpaddingでそういうのやろうってことになった。
これの何がいいかって言うと、px単位で正確にレイアウトできるから
br連打で発生するブラウザ間のややこしい見た目違いが減る。
それと、brレイアウトは、floatレイアウトで素人が作るとbrが機能しない
とか騒ぐ。当たり前だっておもう。
プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
190 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 16:31:05.89 ID:4Tg7CAOFP
>>185
javascript
冗談抜きで。オブジェクト指向とか覚える前に
何かが動く楽しさを知れるぞ。
実用性も将来性もかなり保証されている。
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
255 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 16:34:41.50 ID:4Tg7CAOFP
>>249
> 単純に<br>ひとつにつき1行分スペースを空けてくれるだけでいいんだが
お前の個人ホームページがそれでいいならいいんだよ別に。
ただ、こだわりデザイナーがフォトショで細部まで指定してるのを
実現するのがプロだから、その一行分スペースがbrだと正確に表現できないと困るんだよ。
プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
214 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 16:56:11.17 ID:4Tg7CAOFP
おまえら最初にC#なんてすすめてポインタではまって
やめちゃうとかおもわないのかよ
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
295 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 17:05:29.03 ID:4Tg7CAOFP
>>277
その通り。
XHTMLも消えるし、
strictは厳密すぎて使われなかった。
ただし自分たちの価値云々じゃなくて、googleがちゃんとマークアップしないと
SEOの関係でちゃんと評価されないから仕方ないんだよ。
一部の文法厨はWEB制作板でもゴミ扱い
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
309 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 17:13:07.55 ID:4Tg7CAOFP
>>303
> 7. 要素に対して直接スタイルを指定している
>
> 何でこれダメなんだ?id指定して.cssとして分離しろってこと?
基本的に、骨組みが役目のHTMLにデザイン要素をぶち込むのは
構造とデザインを分離する理念から外れてる。(これは利便性の問題も絡む)
idでもclassでもいいけど、指定して、外部ファイルか<style>〜</style>に記述
した方が便利だから。
例えば100個の要素のスタイル修正が発生したときのこと考えてみてくれ。
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
312 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 17:15:39.99 ID:4Tg7CAOFP
>>301
どっちも間違ってないよ。
brって言うのは行を改行するという役割を持ってるから。
ただし、一行あけるぜの部分がパラグラフとして分離しているなら、
それぞれpタグを使うとか、そういう使い方がされてる。
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
314 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 17:17:43.94 ID:4Tg7CAOFP
>>311
まあそういうことも仕事だからよくやるよw
ただし、やっぱしCSS一行変えるだけの方が安全で手軽なんだ
プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
233 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 17:25:34.54 ID:4Tg7CAOFP
>>231
N88-BASIC
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
337 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 17:51:11.08 ID:4Tg7CAOFP
>>332
極論だなー。
tableは表に今でもちゃんと使われてるし、floatもレイアウト用途として
認められてるからちゃんと勉強してたら適所使い分けられるようになるよ。
WEBも日進月歩だからどっちも消えることも考えられるし、今求められてる
コーディングが出来ればなんでもいいよ
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
355 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 18:10:10.99 ID:4Tg7CAOFP
>>350
今は適正にstrong使えばペナルティなんて無い。
たしかに昔、一部のスパムサイトがstrong多様で裏SEOなんて喜んでペナルティもあったけど、そういう輩も減ったし、なにより単にクロールしてもランクが上がらなくなった。
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
380 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 18:58:00.52 ID:4Tg7CAOFP
>>377
むしろ手打ちが出来ないやつがDW使うとか危険すぎる。
プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
325 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 19:00:03.40 ID:4Tg7CAOFP
>>322
開発系めざすんだったらにわかじゃなくて庭違いだろもはやw
アフィブログ、スレストで涙目
2 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 19:15:54.57 ID:4Tg7CAOFP
なんだこれ
プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
338 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 19:18:23.16 ID:4Tg7CAOFP
>>336
jspは現役だからJAVAは習っといてそんないぞ。
レディー・ガガ「ユダ、愛してる!」 →キリスト教徒、激怒
84 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 19:19:42.47 ID:4Tg7CAOFP
普通に笑った
プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
377 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 20:16:49.37 ID:4Tg7CAOFP
>>374
C言語の作者が自分がわかりやすい自分専用の言語として
作ったのが思いのほか広まっちゃったから。
頭がいいやつも悪いやつも、クソ仕様だとおもってるよ
<marquee><blink>犯してはいけないHTMLタグの過ち10個</blink></marquee>
414 :
名無しさん@涙目です。
(東京都)
[]:2011/04/19(火) 20:45:37.99 ID:4Tg7CAOFP
>>408
お前は改行とpタグがそれぞれ持ってるオフセットのmarginの値を
勘違いしてる。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。