- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
13 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 02:03:59.84 ID:1Ky5zWek0 - 公務員削減で真っ先に狙われるのは自衛隊。
次に新規採用の枠。 政治家は国民が何を望んでいるのか理解していないか、あるいは意図的に無視している。 国民は何しているかよくわからん老害の公務員を削減してほしいのであって、 少なくとも真面目に仕事をしている公務員を減らせなどとは言っていない。 公務員と一口にいっても若手はかなり多忙なのだ。
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
26 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 02:11:37.46 ID:1Ky5zWek0 - また、ブラック企業は問題だが、それを支えている社員にも問題がある。
公務員らが磐石かつ強力な労働組合を持っているのは何故だろうか? それは彼らがひとえに賢いからである。 労働の本質とは最小限の労働で最大限の利益を得る事だと理解しているのだ。 また、権利は最大限要求するもので、義務とは最小に抑えるべきものである。 ブラック企業の社員はこれを理解していない。 それどころか、社会のため、経営者のため、などとよくわからないもののために 自身を殺し、身体を酷使して労働し、低賃金でも我慢している。 そのような自己犠牲精神は賞賛に値するが、残念ながら社会や経営者はその者をそこまで大事に思っちゃいない。 いくらでも換えがきく程度のものだと思っている。 だからいざとなれば燃えるゴミよりも簡単にその者を切り捨てるだろう。 社会や経営者がその働きに最大限報いてくれるのなら、そのような過酷な労働もおおいにありだが、少なくとも現状はそうではない。 なのでブラック企業の社員は結託して立ち上がり、労働組合を結成して思う存分経営者を困らせてやるべきだ。
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
38 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 02:18:56.98 ID:1Ky5zWek0 - >>36
物事の基礎とは常に大事だ。 全ての学問は哲学から生まれた。 そして文字の操り方とそれを巧みに操った結果に生まれた文学は どのような時代、どのような人間でも学ぶべき価値があると思うが?
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
52 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 02:24:46.99 ID:1Ky5zWek0 - >>45
まあそうバカにせず入門書の1冊ぐらい読んでみたまえ 逆にニュー速でキモオタがルイズたん萌ええええええって言えるのは 哲学の影響があってこそ、とは考えられんか? 仮に同じだとしたら、哲学は学問となり、ニュー速のそれはそうならなかったのは何故だろう? 単に昔だから?昔でも近所の子萌えええええって人は沢山いただろう。 単に格調高くてかっこよさそうだから?昔は哲学なんて迫害の対象だった。 まずはそこから考えてみるのもなかなか面白いんじゃないか。
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
61 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 02:27:12.99 ID:1Ky5zWek0 - >>56
お前久しぶりだな。 今は何のキャラが好きなんだ?
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
66 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 02:30:46.38 ID:1Ky5zWek0 - >>59
現代は学問が枝分かれして最適化されていて、それに我々は慣れきっている。 だから哲学にはあまり魅力が感じられない。 言ってしまえば残りカスのようなものだから。 しかし哲学が最初にできた頃は何も元がなかった。ゼロから考えるしかなかった。 より無に近い状況から哲学を構築していった。 これはいわば人類がゼロから生み出した学問の始祖なのだ。 だからあまり派手というか魅力的でないのは仕方がない。 しかし哲学を学べば、それが数学や理科、政治経済のように直接役に立つ事はなくても 人生観やものの考え方に大きく影響を与え、それが人生そのものを左右する事になるかもしれない。 それは思考を楽しむ事への第一歩にもなる。
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
84 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 02:39:26.62 ID:1Ky5zWek0 - >>72
しかしとてつもなく貴重で素晴らしいものをたくさん産んだタマゴは貴重に保管されるべきだろう。 そしてその貴重なタマゴの構造や本質を理解する事は、他の素晴らしいものを理解するためのきっかけとなる。 たとえば数学で考えてみよう。 0.999... = 1 このような式がある。 この式を見て納得するには無限の概念を理解する必要がある。 そのためには「...」の意味を理解する事が重要だ。 この式に納得できない人の多くは「...」は有限で、ものすごく多いものの、 どこかには最後の9があると勘違いしていたり、あるいは無限だということを理解しつつも やはり「最後」が存在することを期待していたりする。 むろん、無限はそういうものではなく、永遠に続くので最後は存在しない。 よって0.999...は寸分なく1と等しくなるのだ。 これは数学的思考だが、根源は哲学にある。
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
90 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 02:44:55.19 ID:1Ky5zWek0 - >>87
哲学はものの考え方を大きく変える。 これは十分活用的。 福沢諭吉が言っていた「無学に等しい学問」は昔はまだ各所で残っていた呪術、似非魔術の類の話だろうな。
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
105 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 02:52:20.53 ID:1Ky5zWek0 - >>95
哲学を実用段階まで持っていくのは非常に難しい。 哲学の中で比較的実用的な理論は早いうちに数学や化学の扱いになってお株を奪われてしまうから、 哲学が哲学のまま実用的になる事は実のところほとんどない。今となっては。 哲学が与えてくれるのは物事を考えるきっかけ。基礎に過ぎない。 哲学を研究してもその多くは徒労に終わるだろうが、それでも極僅かに目に見える形で利益が齎されるかもしれない。 多くの人にとってそれはサハラ砂漠でコンタクトレンズを探しているように感じられるだろうけど。
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
124 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 03:02:10.45 ID:1Ky5zWek0 - >>120
現役哲学者のブログとか面白そうじゃないか。 >>118 極論、必要ない人にとっては数学や国語ですら必要ないけど、 必要な人にとっては哲学も文学も必要な訳だ。 君はどちらが良いと思う? 少なくとも文学部を作った人と、それを今まで維持してきた人は後者だったんだ。
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
140 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 03:12:34.37 ID:1Ky5zWek0 - >>132
研究とは可能性の探求だよ。 それがあまりにも現実から逸脱した呪術やカルト似非魔術のたぐいなら批判されてしかるべきだが、 文学や哲学には確実性がある。 援助し続ける必要があるかないか?というのは国民が判断するべき話だ。 国民が文学、哲学に対する国税の拠出を批判すれば、良いか悪いかは別として廃止されるだろう。 これはまた別の話。 国民がその気になればどのような学問に対する支援でさえ廃止させる事ができる。 それが望みであれば。 君が必要でないと考えているものが本当に不要であるかどうかはまだ解らないという事だ。 仮にそう考えているのならば、デモ活動を呼びかけてみてはどうだろう。 国民がそれに応えるのであれば、日本にとって不要である可能性は高い。
|
- 何もしてない地方公務員の給料減らすのはいいが国立大学の教陣とかの実のある職まで巻き込むなよ
160 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 03:31:55.00 ID:1Ky5zWek0 - >>155
学問とは必ずしも即物的なメリットのためにするべきものではないという事だよ。 君にとっては十分かもしれないが研究者にとってはそうではない。 金を出す人間がそれに納得している限り支援は続く。 結局はこれが全てだ。 そして金を出す人間とは国民の事だ。 国民が納得しないならどんな学問に対する支援も無くなる。 そんなに目に見えた結果が大事かね?
|
- プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
22 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 13:30:48.89 ID:1Ky5zWek0 - http://cruel.org/freeware/hacker.html
俺はずっと前にここを読んでPythonから始めたわ。 その次にJavaをやって、PHPとPerlをやって、いまCを勉強してる。
|
- プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
35 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 13:36:42.27 ID:1Ky5zWek0 - >>28
PythonかPerl 特定のOSやベンダーに依存するような言語はやめておけ。 具体的に言うとVisual Basicとかは駄目だ。
|
- プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
54 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 13:43:27.71 ID:1Ky5zWek0 - >>43
いや、逆に趣味レベルだからそうなんだ。 古い文章だが http://cruel.org/freeware/hacker.html ここを読んでみろ。 この文章が書かれた時とは色々と状況が変わりつつあるが、 (Mac OSが完全なUNIXになっていたりとか) それでも基本的なところは変わっていない。
|
- プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
93 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 13:59:13.75 ID:1Ky5zWek0 - >>88
飛び抜けた技術力がないと難しい。 ただコードを書くだけなら薄給で長時間働いてくれる中国人に投げちゃうから。
|
- プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
101 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 14:05:22.22 ID:1Ky5zWek0 - >>95
iPhoneはObjective-Cのみだな。
|
- プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
108 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 14:13:06.58 ID:1Ky5zWek0 - >>104
Visual Basicみたいな言語から始めると悪い癖が付くぞ >>105 Androidのアプリケーション開発に使う
|
- プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
114 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 14:17:19.30 ID:1Ky5zWek0 - >>109
趣味ならいくつかの言語を覚えたいだろ? 最初からVBみたいな言語から入るとそれに苦労する。 逆に完全にビジネスとしてVBしか使わないっていうなら(果たしてそんな事があるのかわからないが)それはあり。 と、いってもこれは俺の考えだからVBから入るかどうかは自由だ。 だが俺はVBから入って損をした、苦労したという話は聞いても、 VBから入って得をしたという話はまだ聞いた事がない。
|
- プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
141 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 14:52:40.86 ID:1Ky5zWek0 - >>140
「プログラミングできる俺カッケー」するために。
|
- プログラミング言語ランキング Javaが9ヶ月連続首位
157 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 15:07:28.93 ID:1Ky5zWek0 - >>154
悟りが開ける
|
- DellからSandy Bridgeを搭載した「Alienware」ノートPCキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
23 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/19(火) 21:19:12.84 ID:1Ky5zWek0 - こういうマシンは海外のLANパーティとかするようなゲーマー共が買うんじゃないか?
これぐらいスペックがあればどんなゲームもそこそこ動くだろう。 ノートならでかいコンピュータを持ち歩くより楽だし。あとはディスプレイとデバイスを持っていくだけでいい。 一般用途に使うマシンじゃないな。
|