トップページ > ニュース速報 > 2011年04月18日 > Riq3JpgB0

書き込み順位&時間帯一覧

236 位/23058 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000840001111300000037



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(福岡県)
【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
香川で水不足 早ければ今月末にも取水制限
【ν速完敗】在特会は正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 朝日★2
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」

書き込みレス一覧

【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
900 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 10:17:11.83 ID:Riq3JpgB0
>>1
コレで重要なのは「増やす」が5%しかないということ。
これで新規原発建設が不可能になった。

現状維持の数字は妥当。
しかし日本の原発は老朽化が進んでいるので
これから更に厳しくなる安全基準によって、
原発は止めていかざるを得なくなるのが現実。

その結果、フクシマの現実と合わせて重くのしかかるのが
これまで日本が避けてきた廃炉による負担。

日本は老朽化した原発に延命措置を施し
これまで廃炉を行ってこなかった。
廃炉には10年以上の年月と金がかかるため、
これが各電力会社に電力を生まない金食い虫としてのしかかる。


誰特会に関しては、あれだけネットでコピペしまくって
メール会員も1万人突破したとかでその代表は気合がはいっていたようだが、
画像と動画で確認したらわかるように、
http://matome.naver.jp/odai/2130303288382529801/2130303378382540003
今回の動員数は30人を切っている。
しかも他の団体の排外社代表の金友などを合わせてこの人数。

今年に入って、会員が集中している首都圏でのデモで50人少ししか集められないほど弱っていたが
同じく首都圏の渋谷でしかも日曜日にデモを行って30人弱しか集められなかったこの時点で、
この団体は公安監視対象の団体の中でも無視していい他にも腐るほどある極少人数の極端な
言動を取る団体として幹部数名だけをこれからも公安が片手間でマークしていてくれれば
社会的にはなんら問題ないとして良いと思う。
【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
913 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/18(月) 10:29:59.68 ID:Riq3JpgB0
>>904
そういう屁理屈が通用したのは東海村事故以前まで。
10年以上古いよ。

これからはフクシマで突きつけられた現実によって
日本では新規の原発建設がまったく不可能になった。
これはどんな政治的手段でもムリ。

国民が認知したのは原発事故とは、
国が傾いたり市町村単位、もしくは都道府県単位で
その地域を人間が利用し生きていけなくなるというリスク。

このリスクは例えば自動車事故、飛行機事故、
その他、人類が文明から恩恵を受けてきた技術が
引き起こすリスクと比較しても起こりうる結果が凄まじすぎて
比べることができないほど。

自動車が事故を起こしても飛行機が事故を起こしても
国が傾いたり、町や地域の全てが使用不能になるような事態には至らないが
原発事故はこれがおきうる。

こう国民が認知してしまったのが今回のフクシマ原発事故。

【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
916 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 10:31:02.72 ID:Riq3JpgB0
>>911
ソースは?
【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
919 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 10:36:55.78 ID:Riq3JpgB0
>>917
そう。
だからキチガイが自動車は年間、すごい人間が死んでいるのに
誰もやめようなんていわないじゃないですか。
とか公共の電波でいってるけど、
それで国が滅んだり市町村単位で地域が使用できなくなったり、
そんなばかげた事は起きない。

でも、原発はそれが起きてしまう。
これは文明が人類の文化と生活を一定の地域ごと滅ぼしてしまう巨大なリスクで、
他の事故とはリスクの質がまったくちがうよね。
【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
928 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 10:42:48.93 ID:Riq3JpgB0
>>918
こういうデータはこれから社会学の分野で
徹底的に行われていくのは間違いないから、
国民がどういう心理状態や理屈でどうして欲しいかの詳細データは
出続けると思う。

本格的なディスカッションが可能になるのは
最低でも1年後からかな。
今は私のレスも含めて大体こうだろうという憶測でしかない。

ただし、私の誰特会に関してのレスだけは
そのままアイツラがみようとしない現実かな。

【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
936 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 10:47:14.73 ID:Riq3JpgB0
>>927
これからは企業自体が積極的に発電施設を自前で持っていくと思うよ。
計画停電ショックは企業がそう決断する十分なインパクトがあった。

実は送電ロスを考えるとコジェネで自家発電したほうが
電気代のコストは安い。

そういう設備投資が増えていくのを予測して
その関連株を…というのもありだよ。

【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
949 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 10:54:21.91 ID:Riq3JpgB0
>>935
どうかね。
今のトコ、国民が一番、びびっているのは
自分の資産(社会的地位や職業も含めて)がゴミくずになる恐怖だと踏んでいます。
まずは自分とその家族の生活だから。

それがこれから火力やコジェネに移動していく中で
どうも原発はこのまま減っていっても自分の資産が大丈夫だとなってきて
やっと冷静に頭が回りだすんじゃないかと思うよ。

そのときにどうなるかはスリーマイルは参考にならないよ。
事故の規模が違いすぎる。
参考になるとしたらチェルノブイリでいうところの今のウクライナとかそのへんかな。

とにかくゆっくり時間をかけて答えを出していけばいいと思う。

【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
955 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 10:57:46.32 ID:Riq3JpgB0
>>941
具体名は出せないけど私がしっていることろはもうそういう方向で話が進んでいるよ。
ラインがある組立工場などはそもそもの敷地面積が広いところが大半だから、
電力会社に依存しない方向での自社発電、
同時に周辺地域への電力売買。

このヘンは法改正で可能になっていくと思うよ。
【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
964 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 11:06:59.10 ID:Riq3JpgB0
>>957
私にはあなたのレスは
現実を知らない人のレスにしか見えないけどね。

企業による発電は今まで電力会社が送電線を独占使用していたので
法的云々を加えて色々と難しいことが多かった。

で、電力を最も使うのは家庭ではなく工場だったのは昔の話で、
今は家庭と工場は同じくらいになっている。
これは工場がそれだけコスト削減で電力消費量削減も
手を抜かずに切り詰めてきた結果。

それが今回の計画停電の恐怖でどこもふざけるなとなっているんですよ。
電気が不安定なだけで余計なコストが爆発的に増大するリスクを背負った。

これをリスクヘッジしていくのは日本の企業では当たり前のことですよ。


【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
969 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 11:10:38.70 ID:Riq3JpgB0
>>961

意味不明なのでスルーしますね。
春だしw

なんだコイツww

>>958
電力会社への売電ではなく、東電の電線を各企業がインフラとしてもっと自由に使えるようにしてしまう法改正を
行い、自社電力の安定化と同時に周辺家庭へ直接電気を売ってしまうという。
そういう感じ。


【ν速惨敗】在特会の方が正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 
979 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 11:16:57.10 ID:Riq3JpgB0
>>970
在特(界隈)ヲチをしてきた側からも、
それはもうなんというか彼らにしかわかんないと思う。

基本、この人たちを周りからみて「なんでこうなったの???」と
ヲチをする人が大半だと思うし、
そういうことはああいうのに参加している本人にしかわからないんじゃないかな。
香川で水不足 早ければ今月末にも取水制限
816 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 11:48:10.41 ID:Riq3JpgB0
まだ茹でられる
茹でろ
【ν速完敗】在特会は正しかった 原発利用を望む国民が半数を占める 賛成50% 反対32% 朝日★2
102 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/18(月) 15:51:08.33 ID:Riq3JpgB0
>>100
31名。
そこいらの幼稚園の遠足より人数が少ないですwwww
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
549 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:11:25.03 ID:Riq3JpgB0
1号機と3号機はまだ単位がミリだからいけるじゃん。

問題は格納容器のサプチェンが破損した2号機建屋内でしょ。
ここは凄まじいとおもうけどなぁ。

調査してないの?
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
624 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:31:01.47 ID:Riq3JpgB0
>>560
一号機はD/Wの放射線量が8日にドーンと100sv/hまであがって
そこから先は計器故障とプラントパラメータではなったままだけど、
アレがホントに計器不具合なのか、それとも一時的に臨界状態に至った結果なのか
そういうのもほったらかしのままでしたっけ?

あと1号機は原子炉内部の圧力が他よりも頭抜けて高くなり続けているのが不気味。
原子炉内温度が他よりも高いから、注水量を増やして温度を下げているけど
温度を下げれば圧力が上昇するという土壷にはまっているのがパラメータからも
よくわかる。




原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
630 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:31:49.55 ID:Riq3JpgB0
>>621
おい、うるせぇーぞガキ。

原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
644 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:34:33.58 ID:Riq3JpgB0
>>629
その程度なら、一人30分で十分に入れるじゃんね。

だって、まあ、年間だけど一般人も20mSvまでよしとするとか
政治家様はいっていらっしゃったし。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
649 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:36:37.11 ID:Riq3JpgB0
>>639
2号機のサプチェンでそのその数字?
あー、そりゃもう2号機は建屋内ヤバイかな。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
667 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:40:43.55 ID:Riq3JpgB0
>>645
うわぁ。
こりゃ格納容器を水攻めにする水棺作戦やってたら、てぇへんなことになってたかもしんないですね。
こわいこわい。

それにしても計器が信用できないのに
パイロットが暗闇で飛行機を着陸させようとしているようなもんでしょコレ。

なんだかなぁ
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
674 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:41:59.57 ID:Riq3JpgB0
>>647
おい。
フルーツ牛乳買って来い。
ダッシュな。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
684 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:43:47.69 ID:Riq3JpgB0
>>680
野菜サンドも買って来いよ。

原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
697 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:47:54.37 ID:Riq3JpgB0
>>683
扉が閉まってるはず。
しかも建屋内に水が溜まっているとかいうニュースは見たので
水圧で扉もそう簡単には開かないとかそんなこともあったりして。

ポーンした上空から入っても格納容器のキャップ周辺しか測れないんじゃね?
問題は配管やバルブの修理ができるとこまで人間が入れるかだからさ。

たいへんだよなぁ
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
703 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:49:04.99 ID:Riq3JpgB0
>>693
ガリガリ君もひとつ買って来い。
絶対に溶かすなよ。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
718 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 16:52:47.31 ID:Riq3JpgB0
>>711
ぐたぐたいってないで早く買ってこいよ。


原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
748 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/18(月) 17:01:55.51 ID:Riq3JpgB0
>>714
放射能汚染されていて人が入れないところにはいって、
破損箇所を特定するところまでは今の技術でも
大学から民間から研究者を総動員すれば1ヶ月くらいで可能じゃね?
基本、電子部品鉛で覆うだけだろうし。
障害物を乗り越えるロボットなんて小型から中型から二足歩行まで腐るほどあるし。

そこから得た情報を元に
人が入れない場所までいってバルブ開閉を行う専用のロボット、
産業用の溶接ロボットを応用した配管修理ロボット、
そういう状況に特化したロボットも2ヶ月くらいでつくるかもよ?

ホンダとかソニーとか産業ロボットメーカーとか
その他、各大学研究室を調子に乗らせたら。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
758 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:03:51.63 ID:Riq3JpgB0
>>733
わかった。
やっとくから、おまえは早く買に行け。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
772 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:06:43.10 ID:Riq3JpgB0
>>755
コレ専用になるだろね。

しかしダメ元でいいからさ、そういうプロジェクトやってほしいけどね。
そういうのってすごい解りやすい希望になるからね。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
784 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:08:45.62 ID:Riq3JpgB0
>>769
一台でやろうとするとそうだろうけど、
2台なら?3台なら?

こういう難問はさ大好きなはずなんだよね、
ロボット工学の人たちって。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
809 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:14:10.17 ID:Riq3JpgB0
>>797
テレビでいったもんな、どっかの学者さまが健康にいいってさ。

あれにカメラ持たせて
建屋の内部状況、特に配管の亀裂箇所やバルブの損傷具合を
撮影してもらったら、ロボット開発の手間が省けるよね。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
830 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:20:54.73 ID:Riq3JpgB0
NASAのコレ、
http://www.nasa.gov/vision/space/preparingtravel/desertrats.html
どのくらいの放射線遮蔽能力があんのかな。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
841 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:23:28.02 ID:Riq3JpgB0
>>814
高専とMITがよくやっているロボコンの開発費制限なし、
参加者は一線の研究者のみってことで国家プロジェクトさせたら
なんとかなりそうな気もするけどね。


原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
849 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:26:25.80 ID:Riq3JpgB0
>>843
オレが悪かった。
もうすねるなって。

























とにかく焼きそばパン買ってこい
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
872 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:38:22.50 ID:Riq3JpgB0
>>853
状況が確認できたら、
移動して、ロボット用の足場になってしまう、
4速歩行の上に線路がついたようなロボットとかを何10台も送り込んで
後のロボットはその線路のうえを移動して溶接作業するとかさ、
マニピュレータは深海潜水艇のを流用しちゃうとかさ、
考えたら色々とできそうだけどね。

そういうのをバタバタプロジェクト組んでやるか、

もしくは最後の手段としては
作業者に鉛を繊維状にしてつくったスーツを着させて、
アレどこだっけ?
慶応だっけ?
実用化している歩行サポートするパワードスーツ、あれつけて入っていかせるとか。

こっちは鉛スーツ作成だけなら1週間でいけんじゃね?



原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
889 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[]:2011/04/18(月) 17:43:46.69 ID:Riq3JpgB0
>>874
事故後から今まで、人が近づけたのはタービン建屋まで。
そこから先、爆発している映像でおなじみの原子炉がある「原子炉建屋」は
だーれも入れてない。

そういう状態で正常なのかどうかもわからない計器を頼りに
外部にあるまだ生き残っていた配管から水を注入することしかできないのが
今だよ。

今のところその状態が改善する見込みはないよ。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
897 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:47:35.07 ID:Riq3JpgB0
>>892
あきらめても注水が続いているうちは
まだマシ。

それが止まったらいわゆる最悪の事態までまっしぐら。
関東を含む東日本は人が住めなくなります
これは冗談でもなんでもなく、マジ。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
909 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:53:13.36 ID:Riq3JpgB0
>>898
まずは原子炉建屋内部の詳細な情報だよね。
それさえどうにかなれば初めて本当のロードマップが作成可能になる。

やっぱ東電役員から順番に特攻してもらうのが一番だと思うけどね、俺は。

ICRPも非常時には1シーベルトまで許容範囲にしろっていっていることだし、
まずは責任者から特攻してもらわないとね。
その次に保安院の官僚、そして原発を推進してきた役立たずの学者。
もちろん原子炉建屋内の現場指揮者は菅直人で。
原子力保安院「1・3号機はもう無理っス、勘弁してください」
913 :名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage]:2011/04/18(月) 17:54:34.31 ID:Riq3JpgB0
>>911
ばら撒いてどうする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。