トップページ > ニュース速報 > 2011年04月17日 > HkemIYo6O

書き込み順位&時間帯一覧

293 位/21953 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0101101000001430100000002437



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東海)
新潟で地震 2011/04/17 00:57:05
【原発】関村教授「(寿命40年設計だが)60年まで使っても大丈夫」2011年2月7日、菅内閣10年延長認可
武田邦彦氏の過去の発言を検証してみる
東日本大震災、1000年に1度ってレベルを超えていたことが判明
【au by KDDI】 東京電力が「KDDI」の株、1800億円を売却へ!!
小沢元代表、内閣不信任案に同調の意向示す
橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
「フクシマ50の造血幹細胞を保存しておくべき」 医師グループが提言
水棺することに決定
【製造業に勤めてる奴ちょっと来い】輪番停電中止は、首都圏の工場の多くが停止するのが確定したから?

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

新潟で地震 2011/04/17 00:57:05
594 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:15:01.00 ID:HkemIYo6O
 ▼1923年7月 霧島山(御鉢)噴火 →2ヵ月後 1923年9月 関東大震災 M7.9
 ▼2011年1月 霧島山(新燃岳)噴火 →2ヵ月後 2011年3月 東北地方太平洋沖地震 M9.0
 ▼2011年3月 霧島山(新燃岳)再噴火

▼300〜500年?(約1700〜1500年前)古墳時代・前期〜後期
 5連動《西南諸島・琉球海溝+日向灘沖+南海+東南海+東海》? 南海トラフ巨大地震? 1000年周期の超・東海地震? M9?
 古文書にすら記録なし。地質調査から判明。1707年の宝永地震を凌ぐ規模
▼600年飛鳥時代 ↓約100年?
 《南海》 684年 白鳳南海地震 M8.2 古文書「日本書紀」にある南海地震の最古の記録
▼700年奈良時代 ↓約100年
 《南海》 8世紀後半 M8以上
▼800年平安時代 ↓約100年
 4連動《三陸沖+宮城+福島+茨城》 869年 『貞観(じょうがん)地震(1000年周期の超・東北地震)』 M8.3〜8.6
    ↓9年
 《関東》 878年 相模・武蔵地震 M7.4
    ↓9年
 《南海(+東南海+東海)》 887年 仁和南海地震(五畿七道地震) M8.0〜8.5 地質調査によれば、ほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。震源に異説(中央構造線説)あり

新潟で地震 2011/04/17 00:57:05
663 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:18:19.36 ID:HkemIYo6O
■日本とは…
 ▽国土規模…世界の0.3%しかないのに ▽大地震…世界の約20%が日本とその周辺 ▽活火山…世界の約10%
■弾性があるプレートは、バランスを保とうとする
 M9の東北大震災が太平洋側で起こって、陸側の北米プレートは東に最大5.4m移動(引っ張った)。
 日本列島にかかる力のバランスが今までと変わり、日本中がきしみ・歪みを持ち、それを戻そうと動き始めた。
 東北の地震で「東西方向」の圧縮力が弱まり、地殻には弾性があるためバネの伸縮みたいに、「南北方向」の圧縮が起き、中央構造線・フォッサマグナ上の富士山付近で地震が発生。
 今まで太平洋プレートは東日本(北米プレート)をぐいぐい押していたが、北米プレートが滑って弾けて、いきなり東側に引っ張った(移動した)。
 北米プレートが引っ張ったことにより、長野とかでも地震が誘発された。

【原発】関村教授「(寿命40年設計だが)60年まで使っても大丈夫」2011年2月7日、菅内閣10年延長認可
157 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:20:18.13 ID:HkemIYo6O
その週刊現代や危険厨をコテンパンにしていたのが、発売中の週刊ポスト

凄かったわ

あとこれも
◆武田邦彦氏の過去の発言を検証してみる http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302911219/


新潟で地震 2011/04/17 00:57:05
721 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:20:56.48 ID:HkemIYo6O
◆様々なタイプの余震が発生
 ▽2011/03/11 本震・東日本大震災…海溝型地震。『プレート境界』で起きる
その両方向の圧縮する力で、『海のプレート内部』で地震が発生
 ▽4/11 福島県浜通りM7.1…3/11の地震により、内陸の北米プレートが海の方向(東側)へ向かって引っ張られたことにより、
『陸のプレート内部』で両方向へ引っ張り合う張力が発生した、正断層型地震
 ▽2011/03/15富士山付近での地震M6.4(富士宮市・震度6強。震源は富士山頂直下から5km・南の深さ14km)について、
その日の夜の会見で気象庁は、東海地震との直接の関連は否定したが、関連性は否定せず。
「直接の関連はないが、それ以上のことはわからない」
■なぜ1ヵ月後にM7クラスの余震?
◆八木勇治 筑波大学准教授[ひるおび 2011/04/12]
 1ヵ月後にM7クラスの地震が起きたことには、ある程度の意味を持っていると思うんです。
 『M7クラスの地震が、こういう風な地震(本震)によって、簡単に言うと、ひずみが溜っちやったわけですね。
 そこが壊れるまで、これくらいの時間、1ヵ月くらいの準備期間が必要だった』、と考えるのが妥当だと思います。

新潟で地震 2011/04/17 00:57:05
760 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:22:31.12 ID:HkemIYo6O
■1000年周期のM9クラスが起きて初めて目覚める、日本の正断層?
 本震以降、日本で多い、押される力で起きる「逆断層型」ではなく、
従来は東北では起きないと考えられていた、東西方向に引っ張られる「正断層型」の余震が起きている理由
◆八木勇治 筑波大学准教授[ひるおび 2011/04/12]
●4/11福島県浜通りM7.1について
 原発を造る時に調べた記録がありまして、『実は、「この領域は正断層の地震・引っ張られて起こる地震が卓越している(過去にあった)」ということが解っていました』。
 正直な事言ってですね、東北地方は太平洋プレートにぐいぐい東西方向に押されて、圧縮されているんですね。
 『(それなのに)なぜ、(圧縮と逆の東西方向の)引っ張りの地震がそこで、断層があるのか、ずっと謎だったんですね』。
 『でも、今回の地震で「そこが、大きな地震(M9クラス)が起こった後、(引っ張りの正断層の地震が)起こる」という事が解った』という事です。
 そこに正断層の断層がある事は解っていたんですけれども、「やっぱり活動していないものだ」という風に、
我々は普通に考えるとやはり、「正断層だから、東北ではちょっと考えられないタイプの断層」でした。

新潟で地震 2011/04/17 00:57:05
818 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:25:08.48 ID:HkemIYo6O
■余震はいつまで?
◆八木勇治 筑波大学准教授[ひるおび 2011/04/12]
 三陸沖の場合、地震と火山は綺麗な関係がある。地震が起きてから5年以内に、火山活動が活発化している。
■実は阪神淡路大震災の余震は、16年経った2011年の今も発生[気象庁HP]
 1995年に起きた「兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)」の余震活動は現在でも続いており、3ヵ月に1度程度、人が感じるような揺れとなる余震が発生しております
■ほぼ同じ規模の地震なのに余震が多い理由
 ▽2004/12/26スマトラ沖地震 M9.1 震源の深さ30km M6以上の余震17回(1ヵ月)
 ▽2011/03/11東日本大震災  M9.0 震源の深さ24km M6以上の余震70回(3/11〜4/12)
 日本を押している太平洋プレートは、古いプレートでゴツゴツしていて複雑なために、余震活動が活発になっている。
 M6の地震が30回起きると、M7の地震と同じ規模になる。
■M9.1のスマトラ島沖地震では、3ヶ月後にM8.6の最大の余震。2年9ヵ月後にもM8.5。関東大震災クラスのM7〜8の余震は6回(2010年10月25日まで)。
 スマトラ島沖地震を見ると、宮城でもM8クラスの余震が起きる可能性はあるのかもしれない。
 2011/04/07のM7.1宮城のような、M7クラスの余震が続くことは驚くような事じゃない。
 ▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖
 ▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖
 ▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖
 ▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖
 ▽2010年4月6日 M7.8 バニャック諸島付近
 ▽2010年5月9日 M7.2 バンダアチェ南南東沖
 ▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖

新潟で地震 2011/04/17 00:57:05
850 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:26:50.49 ID:HkemIYo6O
>>792

>>760

新潟で地震 2011/04/17 00:57:05
919 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:30:46.87 ID:HkemIYo6O
>>835
もうあったわ
それ情報欠けている

武田邦彦氏の過去の発言を検証してみる
259 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:34:26.31 ID:HkemIYo6O
とにかく
発売中の週刊ポスト読んできてみ

東日本大震災、1000年に1度ってレベルを超えていたことが判明
881 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 01:58:41.03 ID:HkemIYo6O
違うよ
 過去の津波のデータは、「地層を調べて砂を見つけ、砂がそこまで来た」というデータであり、
「砂が落ちて水だけになった津波はさらに先まで行っているが、地層からは水だけのデータは調べられない」ということ。
 ただ、はっきりしていることは、貞観時代の人は浪分神社を遺すことで、後世に「ここから先には住むな」と警告していたが、今回も水だけになった津波も、そこまでで止まっている。

東日本大震災、1000年に1度ってレベルを超えていたことが判明
890 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 02:07:45.78 ID:HkemIYo6O
>>881
 貞観津波当時と海外線や到達距離は違っていても、砂ではなく水の到達場所は同じということ。

>>888
おいおい
大和朝廷が豊かな資源欲しさに攻めこんでいた時期だよ

【au by KDDI】 東京電力が「KDDI」の株、1800億円を売却へ!!
195 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 03:19:26.68 ID:HkemIYo6O
>>190
運転資金で毎月べらぼうな金がかかるのだから

小沢元代表、内閣不信任案に同調の意向示す
53 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 05:01:11.91 ID:HkemIYo6O
>>46
 こっちの事は、産経はこっそりと「新事実」で上書きして無かった事にしているくせに。
 熱が冷めてきたから、産経はこっそり飛ばし記事に訂正かけ始めたんだろうね。
 読売も、当初政府批判に終始していたが、少し世の中が落ち着いてきて、自身にも過去原子力政策を推進した責任の矛先が向き始めると、
過去の政府批判に方向性を変えて責任回避を始めている感じがするし。
 産経・読売に関わらず、他のマスコミも事故直後の適当な飛ばし記事を訂正もせず、「新事実」で上書きして無かった事にしてくる時期という事か?
◆マスコミ「菅の視察が弁の解放を妨害した」 →実は電源喪失でどっちみち開きませんでした http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302346548/
 午前7時には菅が、後にベント作業の妨げになったと批判された視察に到着する。
東電には首相に放射能を浴びせないよう配慮するような余裕はなかった。
電源喪失で東電は弁を開けたくても開けられなかったのだ。
ベント開始は、午後2時30分。海江田の指示から10時間が経過していた。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908190006-n3.htm


橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
117 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:15:58.58 ID:HkemIYo6O
★『これから、大阪市民(と堺市民)は、この覚悟を問われる事になる』
■府の借金までも、大阪市(と堺市)の負担に
 現実として、「大阪“府と市”が抱える合わせて10兆円以上の借金(府の方が多い。橋下府政になりさらに増えた)を、
大阪“都”が引継ぎ、都の傘下になる大阪市(と堺市)の資産と税金で賄う事になる」
のは、都の仕組み上、間違い無いだろう。
 橋下知事は、自らの努力を放棄し、大阪都構想により、大阪“市”民の資産(=結果的に大阪市の市民サービスカット)で、“府”の借金の減少を狙っているのではないか?
 まさか、これを言わないで隠して闘うなんて事はないですよね、橋下大阪府知事。

 あまり指摘されていないが重要なこと
■国にツケたはずの借金も、都化で大阪市民(と堺市民)の負担に
 現在、都化する事は、地方財政の「自殺行為」に他ならない。地方財政が危機的状況に陥ってしまう原因になる。
▼橋下・大阪府知事などは「国は財源をよこせ」と言っているが、それは、「現在の地方交付税交付金が、地方自治体の財源になる」ということ。

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
123 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:16:40.84 ID:HkemIYo6O
>>117
 つまり、『国にツケ(地方交付税による振替)たはずの借金(臨時財政対策債の返済)も、自分に舞い戻ってくる』ことを意味する。
▼都化すれば、地方交付税交付金の交付は無くなるだろう。
 国から交付されるはずだった臨時財政対策債の返済分の地方交付税交付金も、国から交付されなくなる。
 つまり、都化で都に吸収された市町村の借金(臨時財政対策債)も、都自ら返済しなければいけなくなる。
■『借金返済は、「支出節約できない経費」。最低限必要とされる経費が増加しては、投資や新規事業の余剰財源が限定されてしまい、財政硬直化が起きる』。
 『ただでさえ税収が少ないのにもかかわず、それが端から過去の借金払い(公債費)に消えていくことになる』。
 それでもやるならば、《増税か借金頼みの理想郷》になる。子孫へのツケを誘発する。
◆大阪市 市債残高の推移(全会計)と大阪府 府債残高の推移(全会計) http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu210/mayor/img/100430_02.pdf

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
135 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:17:49.20 ID:HkemIYo6O
>>123
■格差を調整する交付金と国庫支出金
 『国と地方の最終的な歳出は、およそ4:6。これに応じて、税収全体の約2割が国から地方へ移転されている』。
 その役割を担っているのが、「交付税」と「国庫支出金(補助金)」だ。
 『交付税は、そもそも地方にとって使途が自由で、一般財源に充当できるもの』。
 法定率などで国からの移転が決められており、移転後の国と地方の税源はきれいに4:6になっている。
 企業の所在や居住者の経済力により、都道府県の「“住民1人当たり”の地方税収」は、最高の東京と最低の沖縄の間で4.6倍の差がついている。
 実は、この差を埋めているのが交付税なのだ。
国が地方に交付税を移転する時、日本全体が標準的な公共サービスや社会保障を均一に受けられるよう、貧しい地域に手厚く分配。
 その結果、各都道府県での“住民1人当たり”の一般財源総額は、格差が縮まるようになっている。
■むしろ地方を苦しくする、知事達の反乱
 それなのに、なぜ知事会は5:5などという税源比率にこだわるのか。

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
140 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:19:06.92 ID:HkemIYo6O
>>135
『「交付税は使途自由」だから、「国の使途義務付けを逃れるため」というのは理由にならない』。
 『もし5:5にしたら、待っているのは地方にとって悲惨な結果だ』。
 「苦しい地方に財源をたくさんくれ。でもカネの調達はそっち(国)で考えてくれ」。今の知事会は、そう言っているに等しい。
■「税源の地方分権化」は、地方格差を拡大させる
 今後、地方分権を推進するためにも忘れてならないのは、「各地域の経済力の差をどのように調整するか」だ。
 経済効率の高い東京圏へ、富はどんどん集中。反対に、地方でいくら産業を興す努力をしても限界がある。
 『それだけに、公正な地方分権を成し遂げるためには―逆説的だが―中央集権の財源をしっかり残し、
そこで徴税したカネを格差是正のために地方に再分配するシステムを維持することが肝要だ』。
 『表面的な地方分権論に惑わされてしまうと、地方にはとんでもないしっぺ返しが待っている』。
■参考
◆税金超入門[週刊東洋経済 2009/09/12号]

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
149 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:20:40.90 ID:HkemIYo6O
>>140
■「国の歳入…52.7兆円(純計ベース・2007年度)」だが、「地方交付税等…16.9兆円(地方交付税は、使途自由で一般財源に充当できる)」が地方に移転され、「実際は35.8兆円」しかない。
 「国庫支出金…10.3兆円」を含むと、「実際の歳出は71.7兆円」。
 つまり、『2009年度の歳入は約40兆円のため、2010年度予算に使えるのは23.1兆円で、歳出71.6兆円を賄っている』と考えられる。
◆既に税源は国:地方=4:6に配分されている(2007年決算ベース)[総務省 地方財政の状況]
●歳入
 ▽国民の税金…総額92.9兆円
  ↓
 ▽国税…52.7兆円(56.7%) ▽地方税…40.3兆円(43.3%)
 《国税:地方税=57:43(≒6:4)》
  ↓地方間の格差を埋めるため財政調整
 ▽国税…35.8兆円(38.5%) →《地方交付税等…16.9兆円》→ ▽地方税…57.1兆円(61.5%)
 《国税:地方税=39:61(≒4:6)》
●歳出
 ▽国の歳出(純計ベース)…61.4兆円(41.11%) →《国庫支出金…10.3兆円》→ ▽地方の歳出(純計ベース)…87.9兆円(58.89%)
 《国歳出:地方歳出=41:59(≒4:6)》
  ↓
 ▽歳出総額…149.2兆円

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
153 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:21:38.91 ID:HkemIYo6O
>>149
★《臨時財政対策債は、交付金や地方交付税の先食い》
■臨時財政対策債とは…
 ▽《交付税措置のある赤字地方債》。返済額の100%を地方交付税措置(翌年度以降の交付税算定において基準財政需要額に算入)
 ▽『発行可能額であり、地方自治体の責任において行う借金』。満額発行する義務はない。3年据え置きの20年償還
 ▽借金する際に、使途を明確にする必要がない。自由に使える(一般財源)
 ▽交付税の算定にあたって、《発行可能額》を、『交付税の交付・不交付にかかわらず』、国が各地方公共団体に割当てるもの
 臨財債の発行可能額のうち、毎年約1割程度が未発行。
 東京都にも、「発行可能額」がある(2010年度1709億円)が、1円も発行していない。八王子市なども発行せず。
 なぜなら「交付団体のように元利償還金が後年度の交付税で措置される」ことがないから。
■臨財債の振替で、実態より基準財政需要額が過小に
 ▽普通交付税額≒《基準財政需要額》−基準財政収入額
 ▽地方交付税の原資…国税5税(所得税・法人税・酒税・消費税・たばこ税)の一定割合
 『これは、将来の地方交付税の原資を先食いするに過ぎない』。

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
161 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:22:31.57 ID:HkemIYo6O
>>153
 臨財債の残高が増大していけば、基準財政需要額に算入(振替)されることが約束された元利償還金によって、『基準財政需要額が機械的に圧縮される』ことになる。
 つまり、『返済時に、「その他の財政需要を踏まえた所要額」が地方交付税として交付されるとは限らない』。
■過去の《交付税措置のある地方債》ではどうなったか?
 現在、1990年代の小沢一郎幹事長による「公共投資本計画」(当初430兆円・改訂後630兆円)の財源として発行した、《交付税措置のある地方債》の返済が本格化している。
 『普通交付税総額を見ると、現実には減額になっている』。
 『これは、普通交付税の基準財政需要額が毎年度見直されて(借金の元利償還分が振替され)、約束した借金返済以外の部分が(基準財政需要額から)削減されているから』。
 同様の事態が、臨時財政対策債の返済時にも起こる。
■ここで気を付けなければならない事は…
 臨時財政対策債は、『あくまでも地方自治体の責任において行う借金である』ということ。借金の状況については、住民が監視する必要がある。

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
184 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:26:32.29 ID:HkemIYo6O
>>161
●地方交付税の交付団体の場合
 ▽振替前の財源不足額(本来の財源不足) =『基準財政需要額(一般財源充当)』 −基準財政収入額(収入等)
 ▽振替後の財源不足額(実際の普通交付税) =『基準財政需要額(一般財源充当)−臨時財政対策債の振替分』 −基準財政収入額(収入等)
 臨財債の振替分が、財源不足(普通交付税)から減らされている。
 『臨時財政対策債の振替(元利償還金)が増えれば増えるほど、基準財政需要額が自動的に圧縮され、
実態より基準財政需要額(つまり財源不足)が過小になり、地方交付税が減る』。
 一方、『「地方自治体の一般財源総額(基準財政需要額+臨財債の振替)=地方自治体が必要な全体予算」は変わらず一定』。
 つまり、臨財債の元利償還費のために、他の行政需要の経費分の交付税(一般財源)が削られる。
 これは、『実際には他の経費が削られ、将来に住民サービスカットという別の形に変えて、返済負担を「返済時の将来の住民」が負っているに過ぎない』。

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
191 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:27:47.67 ID:HkemIYo6O
>>184
●地方交付税の交付団体の場合
 ▽振替前の財源超過額 =基準財政収入額 −基準財政需要額
 ▽振替後の財源超過額 =基準財政収入額 −(基準財政需要額−臨時財政対策債の振替分)
 ▽基準財政収入額=地方税の一定割合(道府県分80%・市町村分75%)+地方譲与税の100%
 基準財政需要額が臨財債に振替えられることにより、基準財政需要額は機械的に圧縮される。
 不交付団体(東京都など)では、臨時財政対策債の振替分、財源超過額が見かけ上拡大する。
 その結果、『不交付団体では、財源超過額(基準財政収入額が基準財政需要額を上回る額)を基に、
普通交付税の算定とは直接関係ない「地方揮発油譲与税(旧地方道路譲与税)」などに、減額措置がなされる』。
◆臨時財政対策債への振替イメージ http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2009/07/IMG/70j7s301_02.gif
◆今回の算定結果に対する東京都の考え方|東京都 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2009/07/70j7s301.htm

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
198 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:29:44.52 ID:HkemIYo6O
>>191
■実態としては財源不足が発生している交付団体のはずが、振替後は不交付団体になる場合も…
 臨財債が振替される分、実態より基準財政需要額が過小になる。
 ▽振替前は、需要額が収入額を上回り、財源不足額が発生(本来は財源不足で交付団体)
 財源不足額 =『基準財政需要額(一般財源充当)』 −基準財政収入額(収入等)
 ▽振替後は、臨財債の振替分を減らされた需要額が収入額を下回り、財源超過額に(実際は不交付団体に)
 財源超過額 =基準財政収入額 −(基準財政需要額−臨時財政対策債の振替分)
 不交付団体のうち、「臨財債の振替前では、基準財政需要額が基準財政収入額より多い」地方自治体において、
『財源超過額は《過去の借金払い(臨財債の振替)》で賄っているに過ぎず、実態として財源が超過しているわけではない』。

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
206 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:31:42.09 ID:HkemIYo6O
>>198
■現在、当時の《交付税措置のある地方債》の返済が本格化している
 『普通交付税総額を見ると、現実には減額になっている』。
 『これは、普通交付税の《基準財政需要額》が毎年度見直されて(借金の元利償還分が振替され)、約束した借金返済以外の部分が(基準財政需要額から)削減されているから』。
 同様の事態が、臨時財政対策債の返済時にも起こる。
■臨財債の残高増大で、普通交付税総額は減額に
 臨財債の残高が増大していけば、元利償還金の振替によって、『基準財政需要額≒普通交付税総額は機械的に圧縮される』。
 自治体は、本来はやるべき他の政策の予算を減額か廃止。
 『だから、(生活保護費などを除けば)市町村は緊縮財政になっている。市民サービスが悪くなって当然なのだ』。
 現在は、財政調整基金(地震対策等の積立金)など、いざという時の積立金を取り崩して対応。
 『決して、借金返済に財源があるわけではない』。自治体の財政をモロに圧迫する要因。

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
208 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:32:28.32 ID:HkemIYo6O
>>178
よく言うわ
■橋下知事には、約束をあっさり破った前例が…
 しかも、知事自身が改正した条例を。早く条例通りに、取り崩した減債基金1500億円の穴埋め方法を示して欲しい。
■参考
◆橋下知事、「赤字回避宣言」を撤回 〜 基金条例の怪 - 先住民族末裔の反乱 ttp://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/9087192.html

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
298 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:52:56.11 ID:HkemIYo6O
■外資頼みの橋下徹知事?
 外資に乗っ取られた?大阪府行政に、府民サービス(国民サービス)の充実は無理なのかもしれない。
[週刊文春 2011/04/21号]
 知事側近で元マッキンゼーの共同経営者の慶大教授がかつての仲間を呼び寄せ、大阪府の特別参与5人のうち4人がマッキンゼー出身者。
 省内では、参与に意見を伺いなさいとなっている
■なぜ、橋下・大阪府知事と平松・大阪市長は対立するのか?
 「双方が破局」というより、「一方的に橋下大阪府側が破局宣言した」だけに見えるのだが。
 平松・大阪市長が、「(自身が選挙で破った)関淳一“前市長”に関わり、現在は橋下知事のブレーンになった、大阪府の特別顧問」を名指しで批判している。
 一体、誰が「橋下府政のシナリオ」を書いているのだろうか?
 もしかしたら、この辺りに、対立の本当の理由があるのではないだろうか?
 つまり、「何かと橋下・大阪府知事が、主に平松・大阪市長にだけ対立をふっかけたり、大阪市域の事にばかり口を挟む」理由は、
「大阪府を良くしよう」というよりも、「別の理由」の可能性があるのでは?

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
303 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 11:53:53.24 ID:HkemIYo6O
>>298
 もし大阪府を良くするためならば、大阪市域のこと以外にも、たくさん口を挟み、政令市以外の他の市長とも、もっと対立するはずなのに、あまりない。
【大阪】 「府の財政状況は大阪市よりも深刻」 平松・大阪市長、パネルまで持ち出し基金5200億円を取り崩した橋下知事に反撃 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272659019/
 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100501/lcl1005010213001-n1.htm
■参考
◆注目!、大阪府の財政状況を大阪市が暴露 - 投資家「貧忘忍」の奇想夢想妄想 http://blogs.yahoo.co.jp/yellow_cabin/31787511.html

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
377 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 12:21:44.32 ID:HkemIYo6O
■大阪都化の本当の目的?
 橋下知事は、(借金を増やした自分の失政を隠そうと?)、大阪市の豊富な財源を手に入れようとした?
 大阪市は当然断る?借金減らしに成功したから財政に余裕ができた。そもそも、大阪市の税収は市民のもの。借金増やした大阪府に、なぜ渡さないといけないのか。
 ならばと、橋下知事は、大阪都にして大阪市を傘下に入れて、その財源を丸ごと手に入れたい?
■広島市と、マツダの本社がある広島県・安芸郡・府中町の、合併拒否が思い浮かぶ。
 財政難に苦しむ広島市は、府中町を合併して、「借金のかた」として利用したい。
 広島県・安芸郡・府中町は、自動車メーカー・マツダの本社が所在する企業城下町であるため、自動車会社のマツダ本社及び、その関連会社がある。
 このことから、巨額の法人税が自治体に入り、住民の税金が他よりも安いため、広島市(安芸区)との合併を町議会・住民投票などで拒否してきた。

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
388 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 12:24:14.32 ID:HkemIYo6O
>>377
■そもそも大阪市の財政や効率性はそんなに悪いのか?
 規模の割には上手くいっている方。横浜市や名古屋市よりずっと良く、むしろ5大・政令指定都市の中で一番まともなくらい。
 橋下・大阪府知事の人気取りのために、敵に仕立て上げて、愚者がそれに煽られてるようにしか見えない。
 ▽橋下・大阪府知事の行政…刺激的な文言で世間の注目を引きつけ、敵にダメージを与えて、自分のポジションを良くする。
 『決して、自分のポジションが上がるわけではない』。だから、敵を倒したとしても、県民サービスが良くなるとは限らない。
 ▽真の行政(石川・静岡県知事(当時)など)…橋下行政では敵扱いになっている他の人(市町)の立場を良くして、それに連動して自分の立場を上げる。
 だから、県民サービスや市民サービスはどんどん良くなる。
 橋下知事になってから、大阪府の借金は減るどころか、さらに増加、「赤字回避宣言」も撤回。
 一方、大阪市の借金は、平松市長になってから減少。
 府の財政状況は、市よりも深刻。
 県都・政令指定都市で危ないのは、千葉市と横浜市。実質公債費率で見れば解るが、大阪市の財政は騒ぐほど悪くない。大阪市より大阪府の方が悪い。

橋下知事の「大阪都」構想に民主、自民、公明が応じる基本姿勢を明らかに
412 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 12:29:57.63 ID:HkemIYo6O
>>388
◆都道府県と県都(県庁所在地)の財政状況の比較
 2009(平成21)年度、実質公債費比率
 ▽大阪府 17.2 ▽大阪市 10.4
 ▽兵庫県 20.7 ▽神戸市 13.9
 ▽神奈川県  9.2 ▽横浜市 19.1
 ▽千葉県 11.4 ▽千葉市 21.1
 ▽愛知県 11.8 ▽名古屋市 12.7
■都化のまやかしがこれだけで解る
 ▽大阪・市議会議員… 89人
 ▽東京・区議会議員…899人
 人口が3倍違うとはいえ、大阪市のコストパフォーマンスの良さが光る。
 都化すれば区ごとに議会(議員)を置くことになり肥大化する。
 マスコミは東京の酷さを隠すために、大阪は二重行政とか言っているだけ。

「フクシマ50の造血幹細胞を保存しておくべき」 医師グループが提言
173 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 14:41:06.81 ID:HkemIYo6O
【話題】 放射線被曝医療の専門家・ゲール博士 「避難退避は科学的にはすべての人に必要というわけではない」 喫煙者では意味は乏しい http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301474712/
 http://www.j-cast.com/2011/03/30091646.html
 来日中の米国の医師ロバート・ゲール博士(65歳)は2011年3月28日夜、東京で記者会見し、
焦点になっている福島第一原発事故への対処法などについて問題に放射線被曝医療の専門家としての見解を発表した。
 ゲールさんは1986年のソ連・チェルノブイリ原発事故では原発作業員らの骨髄移植治療を行い、99年の茨城県東海村の事故でも治療を指導している。
■原発作業員の被曝対策として、あらかじめ血液幹細胞を採取して保存せよとの意見が日本の専門家からあがっていることに対し、
ゲールさんは「合理的でない」と述べた。
重大な被曝は骨髄と同時に皮膚や肺障害が致命的で、血液幹細胞移植だけでは救命できない。
どの作業員が被曝するかが予測できないため、対象者が膨大になること、採取自体が身体にダメージになる、などの理由を挙げた。

水棺することに決定
164 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 22:56:33.40 ID:HkemIYo6O
>>149
アレバはもともと、燃料の製造や再処理、廃棄物の処理をするコジェマという会社と、原子力プラントを造るフラマトムという会社が一緒になってできた会社。
 今では世界で唯一、原子力の燃料サイクルのフロントエンドからバックエンドまで全体、それから発電所の中の全体を扱える企業。
 東京電力は長く、アレバと付き合いがある。


 フランスのアレバ社員は福島からさっさと逃げたらしい^^。
 それが今になって、このままでは自分達の業績しいてはフランスの国益に響きかねないから、やっと出て来た。しかし、知恵を与えるだけで作業はしないんだとさ。
◆http://www.francemedianews.com/article-70295007.html
地震が起きた時に福島原発にいた原子力の世界でリーダー格のフランス企業アレヴァの8人の社員はすぐに危険を察知し、一番に現場を離れた。
アレヴァは一度もクライアントである東京電力の原発が危険をかかえているとの懸念を発したことはなかったが。

水棺することに決定
169 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 22:57:55.89 ID:HkemIYo6O
>>164
◆ほぼ完璧 ボルドーガイド : 福島原発の事態収拾に協力的なフランスの原発事情 http://blog.livedoor.jp/deuxbordeaux/archives/51764130.html
 実は、私の住むボルドーの町も原発とは無縁ではありません。
 ボルドーの町からわずか60キロほど北のジロンド河岸に、4基の原子炉を持つブライ原子力発電所があるからです。
 この原発は、35年前に建設された比較的古い原発で、1999年の12月には、暴風雨によるジロンド河の増水によって浸水し、
現在の福島原発の状態を連想させるような、電気系統の障害をおこしました。
 この事故はINESの基準でレベル2に認定されましたが、地元紙SUD-OUESTは大惨事に至りかねない重大な事故だったと報じました。
 そして、この事故の対応では、90000もの水を原発施設内から排出しなければなりませんでした。
 LeMonde(ルモンド)紙の29日の記事によれば、すでに2人のAREVA社員が東京に到着し、今後彼らは福島原発の現地には立ち入ることはせずに、
東京の東電関係者と協力して、助言を与えるということです。
 そして、今後の進展にかかわらずAREVA社が汚染水の処理に直接従事することもないとのことです。

水棺することに決定
177 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 23:01:31.42 ID:HkemIYo6O
>>164
>>169
ということで、アレバは助言だけ

水棺することに決定
181 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 23:03:23.17 ID:HkemIYo6O
バランスがおかしくなって、地震で揺れても、ダルマは転がっても元に戻るが、これはそのままひっくり返るかもね

【製造業に勤めてる奴ちょっと来い】輪番停電中止は、首都圏の工場の多くが停止するのが確定したから?
57 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 23:15:11.87 ID:HkemIYo6O
>>47
大企業が電力の70%
大企業が削減するのは当たり前
◆電気事業法27条「電力使用制限令」
 ▽違反…最高100万円の罰金
 ▽対象は大企業(消費電力量で決められる。大口先50万kw程度、コンビニ程度よりも大きい所)
 ▽大企業の電力使用量…全体の約70% →大企業分…6000万kw(2010年7月ピーク)×約70%=約4000万kw
 ▽電気事業法27条「電力使用制限令」での制限は25〜30%(7〜9月の9〜21時) →約4000万kw×25%=1000万kw
 これで夏場の電力需要のピーク時に足りない1000万kwを賄える

【緊急】首相公邸に岡田幹事長、玄葉政調会長、安住国対委員長、輿石参院会長。枝野、仙谷正副官房長官
491 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/17(日) 23:57:39.51 ID:HkemIYo6O
>>468
■2007年の時に共産党の質問=勧告を無視したのは安倍政権、あなただろうに
 自民党時代の失策の尻拭いをさせられてる民主党、あわれ…。
◆共産党、国会で福島原発事故を予言 → 自民党政権が総スルー ★3 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300436130/
福島第一第二原発事故を予見していた共産党吉井英勝衆院議員(京大工学部原子核工学科卒)の2005-07の国会質問(その3)
 地震で電源が破壊され冷却システムが機能停止する危険を2006年に指摘するも、
政府は「大丈夫」の一点張りマスコミも大スポンサー電力会社に「配慮」して今回起きた危険が指摘されていたのを総スルー



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。