トップページ > ニュース速報 > 2011年04月14日 > AaUxU8LJ0

書き込み順位&時間帯一覧

132 位/24546 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数761163100111250001151300055



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
東京に30年以内に大地震クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
明治三陸津波の「津波石」 「こったら高い所まで流されるわけねーべw」→「本当だった・・・」
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
玄海原発 再開おkっすよ なんか問題でもあったんすか? 佐賀
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
【危険厨】伊勢市長「浜岡原発停止しろ」 中電「安全だから大丈夫」【安全厨】
【速報】天皇陛下、ご高齢にも関わらず福島・宮城・岩手の被災地を訪問されることが決定
震源域東側でM8級、早ければ1か月内
東大教授、政府を批判 「3月11日の地震は『想定』できたはずだ」 イギリス科学誌ネイチャーに寄稿
女川原発、震度6強の余震でも想定超す揺れ
「東海・東南海・南海地震」が起きたとしたら
震源域東側でM8級、早ければ1か月内★2
次の大地震は【内陸部】で【直下型】の地震である可能性が高いことが判明
スマトラ・安政大地震・関東大震災のデータから、3ヶ月以内に関東大震災は確実な気がしてきた
若狭湾の原発って近隣の住民はどう思ってるの?

書き込みレス一覧

次へ>>
東京に30年以内に大地震クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
404 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 00:13:23.10 ID:AaUxU8LJ0
>>392
日本の原発の耐震基準は古すぎると
数年前に、海外から指摘されていた。
明治三陸津波の「津波石」 「こったら高い所まで流されるわけねーべw」→「本当だった・・・」
45 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/14(木) 00:19:21.10 ID:AaUxU8LJ0
>>29
海岸のようすが当時と同じだったら、今回のほうが遡上高も上だったかもしれない。
まぁ、3.11の特徴は、大津波が来た範囲が桁違いに広いことだけど。
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
260 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/14(木) 00:21:31.31 ID:AaUxU8LJ0
>>195
いずれにせよ、30年の耐用年数を超えて
運用させるわけにはいかないことがはっきりしたのにな。
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
279 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 00:24:56.57 ID:AaUxU8LJ0
>>248
原発は基本的に壊れたら暴走するもの。
で、暴走したときの悲惨さは今実証中。
しかも、使用済み燃料の問題は未解決。
本質的に、まだ人類が選択肢のうちに入れては
いけないものだった。
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
290 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 00:27:08.81 ID:AaUxU8LJ0
>>246、>>269
止めることはできたものの、なかはボロボロじゃないだろうか?
女川とともに。
というか、その範囲で直すなら、311に止まった大規模な火力発電所がある。
明治三陸津波の「津波石」 「こったら高い所まで流されるわけねーべw」→「本当だった・・・」
64 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 00:45:15.86 ID:AaUxU8LJ0
>>61
移住者が危ないところに住みついちゃうみたいだね。
高台だと、港湾部の仕事場から遠いし、水の便も悪くなるから。

今の技術だったら、そんなに問題ない住宅地がつくれると思うけど。
とにかく、なし崩しに住み始められるのはマズイな。
玄海原発 再開おkっすよ なんか問題でもあったんすか? 佐賀
28 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 00:57:37.83 ID:AaUxU8LJ0
>>26
推進派は、反対派が新設させなかったせい
とか言い出すんだよな。

単に、費用を出したくないのと、国内ではこのクラスの
原子炉を廃炉にした実績もなく、さらにさまざまな廃棄物・
残骸などの処理ができないからなんだけど。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
86 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 01:13:42.16 ID:AaUxU8LJ0
>>43
三陸海岸の南半分(宮古市から牡鹿半島)は
基本的に沈降でできたとされる。
北半分(宮古市から久慈、八戸あたり)は
隆起によってできたとされる。
なので、南半分は、よりギザギザ度が強く、
北半分は断崖絶壁が多い。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
106 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 01:16:58.85 ID:AaUxU8LJ0
>>81
東海は駿河湾の一番奥から知多半島沖あたり
東南海は伊勢湾入り口沖合いがら紀伊半島東沖あたり
南海は潮岬の沖合いあたりから土佐湾の南あたり。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
140 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 01:23:25.02 ID:AaUxU8LJ0
>>115
千葉東部沖は、1677年以来M8クラスはきてないから
はっきりしたことはわからないが、
当時は、磐城・常陸・安房・上総・下総で被害が出て
津波による死者が、房総で246人余りだとか。
明治三陸津波の「津波石」 「こったら高い所まで流されるわけねーべw」→「本当だった・・・」
76 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 01:27:33.24 ID:AaUxU8LJ0
>>71
場所的には、福一より女川のほうが、
もっとありえない立地条件なんだよな。
自覚があるからこそ、高台に建ててたんで
なんとか耐えたが。
中はボロボロなんだろうな。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
211 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 01:39:08.50 ID:AaUxU8LJ0
>>198
どっちも中身はどうなってることやら。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
244 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 01:44:48.26 ID:AaUxU8LJ0
>>216
100万年位前までは、鈴鹿山脈の辺りにあったらしい。
流出する川も、伊勢湾方面に向かってたとか。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
301 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:00:34.65 ID:AaUxU8LJ0
>>261
3.11の16倍のエネルギー。
3.11では500km×200kmくらいの範囲が動いた。
単純に同じような動き方をすると考えて
この面積の16倍とすると、2000km×800kmの範囲が動く。
つまり、日本全土の地下が地震の震源そのものになる。
東京に30年以内に大地震クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
546 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:04:20.94 ID:AaUxU8LJ0
>>530
歴史上「安政大地震」といえば、政治史的な意味合いからも
江戸地震をさすことが多い。


640 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/04/13(水) 20:26:39.31 ID:51V5A96w0
1853年07月08日 黒船来航
1854年03月31日 日米和親条約締結
1854年07月09日 伊賀上野地震 M7.2-7.6 伊賀・伊勢・大和および隣国 死者約1,800人。
1854年12月23日 安政東海地震 M8.4 死者2,000〜3,000人。房総半島から四国に津波。
1854年12月24日 安政南海地震 M8.4 死者1,000〜3,000人。紀伊・土佐など津波で大被害。
1854年12月26日 豊予地震 M7.3-7.5 伊予西部・豊後 潰家多数。上記と被害区別できず。
1855年03月18日 飛騨地震 M6.5 死者少なくとも203人。金沢などでも被害。
1855年09月13日 陸前・仙台 M7+1/4 灯篭、堂塔、石垣など崩れる。
1855年11月11日 安政江戸大地震 M6.9 震央は現荒川河口付近? 死者4700〜1万1000人。
1856年08月23日 北海道・津軽・南部 M7.5- 十勝沖地震? 死者29人以上。
1856年09月23日 大型台風江戸直撃 大高潮などで死者10万人超。
1857年10月12日 伊予・安芸 M7+1/4 今治で城内破損。伊予郡中などで死者5人。
1858年04月09日 飛越地震 M7.0-7.1 飛騨・越中・加賀・越前 死者数百人+常願寺川が
            せき止められ後日決壊、それによる死者140人。鳶山崩れ発生。
1858年07月08日 八戸・三戸など M7.0-7.5 土蔵・堤水門など破損。
1858年07月29日 日米修好通商条約調印
1858〜1859年  安政の大獄
1858〜1860年  コレラが全国で大流行 死者江戸だけでも数万人説も。
1860年03月24日 桜田門外の変

グレゴリオ暦表示
黒船来航以外は安政年間(改元前も含む)

東京に30年以内に大地震クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
554 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:13:37.37 ID:AaUxU8LJ0
>>548
揺れ方の違いも大きい。
震度が同じでも、建物に対する破壊力が
揺れの周波数などによってかなり違う。

三陸沖地震は、過去の例からも
震害がすくないわりに津波が大きくなる
「津波地震」といわれるタイプになることが多い。

だから、油断はできない。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
359 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:16:32.60 ID:AaUxU8LJ0
>>349
基本的に広くなる方向に動いたはず。
ただし地盤沈下して津波かぶって
沈んだところとの差し引きはどうか。

というか、壊滅・離散して復活できない
集落もありそう。。。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
393 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:28:53.64 ID:AaUxU8LJ0
>>387
そのURLのホスト名、やめてほしいなw
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
403 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:31:12.06 ID:AaUxU8LJ0
>>395
核の危険性を忘れてるくらいだからなぁ。
アメリカが日本に原発を導入させたのは
原発漬けにして反核(≒反米)運動をおさえるため
みたいな説もあるみたいだが。
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
565 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:44:03.92 ID:AaUxU8LJ0
>>559
放射性物質をたれ流してたら、人口は減り続けるぞ。
寿命も短くなるが、子作りもされなくなるだろう。
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
571 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:48:35.53 ID:AaUxU8LJ0
>>568
瀬戸内海側に立ってるから、
南海地震の津波の影響はどんなもんだろう?
伊方の場合、より心配されてるのは中央構造線かな。
もう、30年選手だし。

>>564
少なくとも台風のコースではある。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
449 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:51:53.58 ID:AaUxU8LJ0
富士山は、噴火が怖いのはもちろんだが、
大沢崩れも大きくなってることだし
山体崩壊(山津波)も怖い。
東京までは届かないだろうが。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
457 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:56:56.84 ID:AaUxU8LJ0
>>450
間に山地があるから、それは大丈夫と思うが。。。
【危険厨】伊勢市長「浜岡原発停止しろ」 中電「安全だから大丈夫」【安全厨】
425 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 02:59:51.40 ID:AaUxU8LJ0
>>424
想定を低くしておけば「想定外」になって免責されるシステムw
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
614 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 03:17:05.33 ID:AaUxU8LJ0
> 「文句あるなら電気使うな」これは筋通ってると思うがね
通ってないよ。電力会社は選べないからね。
だから、世論をつくって変えさせていく必要がある。
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
629 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 03:24:45.97 ID:AaUxU8LJ0
>>624
使用済み燃料の処理の問題だって片付いてないのに
選択肢になってしまったことが、はなから間違いだったな。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
492 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 03:36:24.37 ID:AaUxU8LJ0
>>481
つ懸垂(カテナリー)曲線
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
496 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 03:43:56.94 ID:AaUxU8LJ0
>>483
>>128
誘発かどうかは?だが。

あと、
1703年 元禄地震 M7.9-8.2 大正関東地震と同タイプでより巨大
1707年 宝永地震 M8.4以上 有史以来最大級の地震の一つ。
                   東海-日向灘まで連動。
同上   富士山宝永噴火 宝永地震の49日後。

ちなみに、富士山は、128の貞観地震の5年前にも噴火。
溶岩によって、青木が原樹海ができ、せの海という大きな湖が
大方埋まって、西湖と精進湖になった。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
499 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 03:47:21.82 ID:AaUxU8LJ0
>>497
640 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/04/13(水) 20:26:39.31 ID:51V5A96w0
1853年07月08日 黒船来航
1854年03月31日 日米和親条約締結
1854年07月09日 伊賀上野地震 M7.2-7.6 伊賀・伊勢・大和および隣国 死者約1,800人。
1854年12月23日 安政東海地震 M8.4 死者2,000〜3,000人。房総半島から四国に津波。
1854年12月24日 安政南海地震 M8.4 死者1,000〜3,000人。紀伊・土佐など津波で大被害。
1854年12月26日 豊予地震 M7.3-7.5 伊予西部・豊後 潰家多数。上記と被害区別できず。
1855年03月18日 飛騨地震 M6.5 死者少なくとも203人。金沢などでも被害。
1855年09月13日 陸前・仙台 M7+1/4 灯篭、堂塔、石垣など崩れる。
1855年11月11日 安政江戸大地震 M6.9 震央は現荒川河口付近? 死者4700〜1万1000人。
1856年08月23日 北海道・津軽・南部 M7.5- 十勝沖地震? 死者29人以上。
1856年09月23日 大型台風江戸直撃 大高潮などで死者10万人超。
1857年10月12日 伊予・安芸 M7+1/4 今治で城内破損。伊予郡中などで死者5人。
1858年04月09日 飛越地震 M7.0-7.1 飛騨・越中・加賀・越前 死者数百人+常願寺川が
            せき止められ後日決壊、それによる死者140人。鳶山崩れ発生。
1858年07月08日 八戸・三戸など M7.0-7.5 土蔵・堤水門など破損。
1858年07月29日 日米修好通商条約調印
1858〜1859年  安政の大獄
1858〜1860年  コレラが全国で大流行 死者江戸だけでも数万人説も。
1860年03月24日 桜田門外の変

グレゴリオ暦表示
黒船来航以外は安政年間(改元前も含む)
【速報】天皇陛下、ご高齢にも関わらず福島・宮城・岩手の被災地を訪問されることが決定
265 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 03:56:07.60 ID:AaUxU8LJ0
>>89
明治時代に、天皇親政を旨とつくったからだろう。
ようは、院政の否定かと。
震源域東側でM8級、早ければ1か月内
523 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 04:37:12.50 ID:AaUxU8LJ0
>>263
1933昭和三陸地震 M8.1
1944東南海地震 M7.9-8.1
1946南海地震 M8.0-8.2
1952十勝沖地震 M8.2
1958択捉島付近 M8.1
1994北海道東方沖地震 M8.2
2003十勝沖地震 M8.0

あたり。
十勝沖は、1968年にもM7.9

震源域東側でM8級、早ければ1か月内
607 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 04:48:49.10 ID:AaUxU8LJ0
>>544
でも、日本人は↓みたいなのを何度も乗り越えてきた!!
(下記以外にもある)

864〜866年 富士山噴火(溶岩で青木が原樹海でき、せの海が西湖と精進湖に)
869年 貞観地震(三陸沖など。M8.3以上。有史以来最強級のひとつ? 3.11と同タイプか?)
878年 元慶地震(関東諸国。M7.4・死者多数、建造物全きものなし。相模トラフ型説と内陸断層説あり)
887年 仁和地震(五畿七道。M8.0〜8.5以上、M9クラス説も。近年、有史以来最強説浮上。
          史料上は南海地震だが地質調査により東海との連動は確実。超東海地震??)


1703年 元禄地震 M7.9-8.2 大正関東地震と同タイプでより巨大
1707年 宝永地震 M8.4以上 有史以来最大級の地震の一つ。
                   東海-日向灘まで連動。
同上   富士山宝永噴火 宝永地震の49日後。
震源域東側でM8級、早ければ1か月内
609 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 04:48:56.31 ID:AaUxU8LJ0

1853年07月08日 黒船来航
1854年03月31日 日米和親条約締結
1854年07月09日 伊賀上野地震 M7.2-7.6 伊賀・伊勢・大和および隣国 死者約1,800人。
1854年12月23日 安政東海地震 M8.4 死者2,000〜3,000人。房総半島から四国に津波。
1854年12月24日 安政南海地震 M8.4 死者1,000〜3,000人。紀伊・土佐など津波で大被害。
1854年12月26日 豊予地震 M7.3-7.5 伊予西部・豊後 潰家多数。上記と被害区別できず。
1855年03月18日 飛騨地震 M6.5 死者少なくとも203人。金沢などでも被害。
1855年09月13日 陸前・仙台 M7+1/4 灯篭、堂塔、石垣など崩れる。
1855年11月11日 安政江戸大地震 M6.9 震央は現荒川河口付近? 死者4700〜1万1000人。
1856年08月23日 北海道・津軽・南部 M7.5- 十勝沖地震? 死者29人以上。
1856年09月23日 大型台風江戸直撃 大高潮などで死者10万人超。
1857年10月12日 伊予・安芸 M7+1/4 今治で城内破損。伊予郡中などで死者5人。
1858年04月09日 飛越地震 M7.0-7.1 飛騨・越中・加賀・越前 死者数百人+常願寺川が
            せき止められ後日決壊、それによる死者140人。鳶山崩れ発生。
1858年07月08日 八戸・三戸など M7.0-7.5 土蔵・堤水門など破損。
1858年07月29日 日米修好通商条約調印
1858〜1859年 安政の大獄
1858〜1860年 コレラが全国で大流行 死者江戸だけでも数万人説も。
1860年03月24日桜田門外の変

グレゴリオ暦表示
黒船来航以外は安政年間(改元前も含む)

あとは、大戦末期から戦後の地震、台風の災害がすごい。
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
737 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 05:05:19.83 ID:AaUxU8LJ0
>>717
設置許可がでたのは、国会議員になる前。
地盤も南会津。
東大教授、政府を批判 「3月11日の地震は『想定』できたはずだ」 イギリス科学誌ネイチャーに寄稿
513 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 08:39:41.09 ID:AaUxU8LJ0
明治三陸地震にさえ対処すればよい
と考えていたら、福島の津波は想定できない。

福一の問題は、津波を想定するさいの考え方と
震度5しか想定されていなかったらしい耐震基準。
東大教授、政府を批判 「3月11日の地震は『想定』できたはずだ」 イギリス科学誌ネイチャーに寄稿
530 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 09:05:53.20 ID:AaUxU8LJ0
>>361
明治三陸なんかとちがって、宮城「平野」に10m超がきてた
ということから敷衍して、あらためて調査するべきだったんだろうね。。。
東大教授、政府を批判 「3月11日の地震は『想定』できたはずだ」 イギリス科学誌ネイチャーに寄稿
555 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 10:08:57.74 ID:AaUxU8LJ0
>>541
女川の場合、津波を想定して高台に建ててあったことは評価してもよいと思う。
ただ、三陸沖地震が数十年ごとに直撃する場所であることを考えれば、
あそこに建てようと考えたこと自体について疑問は感じる。
設備の中は、たぶんボロボロだろうと推測。

逆説的に言えば、そういう場所だからこそ、津波を容易に想定しえたとも言えるが。。。
東大教授、政府を批判 「3月11日の地震は『想定』できたはずだ」 イギリス科学誌ネイチャーに寄稿
598 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 11:21:46.27 ID:AaUxU8LJ0
>>574
三陸部分は、結局のところ何でも高台ってのが
一番わかりやすい対処法だろうけど、
平野部は、今後の津波対策もなかなか難しいねえ。
実際どうするんだろうか。。。
東大教授、政府を批判 「3月11日の地震は『想定』できたはずだ」 イギリス科学誌ネイチャーに寄稿
601 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 11:25:16.90 ID:AaUxU8LJ0
>>599
ほんとに“地震学者”が震度5でおk
って言ったのかなぁ??
にわかには信じがたい話だ。
東大教授、政府を批判 「3月11日の地震は『想定』できたはずだ」 イギリス科学誌ネイチャーに寄稿
616 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 12:00:17.15 ID:AaUxU8LJ0
>>610
やっぱ、高いところをつくるってのが基本だろうね。
3.11の現地をみて、土木学会ですら
「堤防によって力づくで津波を押さえ込むのは無理だとわかった」
という感じらしいし。
女川原発、震度6強の余震でも想定超す揺れ
51 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 12:25:40.55 ID:AaUxU8LJ0
女川の場合、あの場所に建ててるっていうこと自体は
ちょっとどうだか、という気がしなくもない。
逆に、そうだからこそ福一なんかよりは
管理がいっかりしてるのかもしれない。

でも、中はボロボロになってるような気がする。
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
650 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 12:30:11.33 ID:AaUxU8LJ0
>>649
それは以前の訓練の話なんだろうけど
そのやり方では津波から逃げられないことが
3.11ではっきりしてしまったな。

てんでんこてんでんこ
明治三陸津波の「津波石」 「こったら高い所まで流されるわけねーべw」→「本当だった・・・」
206 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 12:33:58.88 ID:AaUxU8LJ0
>>202
それは三陸の津波だけにかぎっての話。
80年前にも8割がけくらいのがきてる。
「東海・東南海・南海地震」が起きたとしたら
183 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 12:40:34.69 ID:AaUxU8LJ0
>>181
江ノ島の南沖合い数kmのあたり。
「東海・東南海・南海地震」が起きたとしたら
194 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 16:52:13.07 ID:AaUxU8LJ0
安政江戸地震の震央、今の荒川河口付近説が有力
「東海・東南海・南海地震」が起きたとしたら
200 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 17:13:44.50 ID:AaUxU8LJ0
>>183自己レス
最近の研究だと、小田原と秦野の間の陸地のほうが有力っぽい。
震源域東側でM8級、早ければ1か月内★2
376 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 18:00:18.17 ID:AaUxU8LJ0
>>147、>>165
元禄地震は、千葉といっても房総沖というより、
大正関東大震災に近いタイプで、野島崎あたりが震源とされる。

1677年のM8.0の震源が、銚子よりやや南の沖合いっぽい。
手許の資料では、現在の福島県から千葉県にかけて被害が出て、
津波による死者が房総で246人余りとある。
茨木から福島県沖合いまで含めても、M8級はここまで遡る模様。
次の大地震は【内陸部】で【直下型】の地震である可能性が高いことが判明
159 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 18:09:15.12 ID:AaUxU8LJ0
>>82
もとから7までだったのを分割しただけだからな。
次の大地震は【内陸部】で【直下型】の地震である可能性が高いことが判明
171 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/14(木) 18:11:47.86 ID:AaUxU8LJ0
>>96
マグニチュードが2違うと1000倍だからな。
1違うと約32倍。
0.2違うと約2倍と覚えておくといい。
明治三陸津波の「津波石」 「こったら高い所まで流されるわけねーべw」→「本当だった・・・」
244 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 18:34:29.78 ID:AaUxU8LJ0
>>236
住ませちゃうと、既成事実化されるからな。
今、それはマズイ。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。