トップページ > ニュース速報 > 2011年04月14日 > AaUxU8LJ0

書き込み順位&時間帯一覧

132 位/24546 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数761163100111250001151300055



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
東京に30年以内に大地震クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
明治三陸津波の「津波石」 「こったら高い所まで流されるわけねーべw」→「本当だった・・・」
東電、新潟の柏崎3号機を年内に再稼働の移行 残り2基も将来運転を再開する考え
玄海原発 再開おkっすよ なんか問題でもあったんすか? 佐賀
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
【危険厨】伊勢市長「浜岡原発停止しろ」 中電「安全だから大丈夫」【安全厨】
【速報】天皇陛下、ご高齢にも関わらず福島・宮城・岩手の被災地を訪問されることが決定
震源域東側でM8級、早ければ1か月内
東大教授、政府を批判 「3月11日の地震は『想定』できたはずだ」 イギリス科学誌ネイチャーに寄稿
女川原発、震度6強の余震でも想定超す揺れ
「東海・東南海・南海地震」が起きたとしたら
震源域東側でM8級、早ければ1か月内★2
次の大地震は【内陸部】で【直下型】の地震である可能性が高いことが判明
スマトラ・安政大地震・関東大震災のデータから、3ヶ月以内に関東大震災は確実な気がしてきた
若狭湾の原発って近隣の住民はどう思ってるの?

書き込みレス一覧

<<前へ
震源域東側でM8級、早ければ1か月内★2
526 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 18:41:38.59 ID:AaUxU8LJ0
>>514
3.11の震害の実態は、津波で流されたところの分が
わからなくなったから、もう全体像としては把握のしようがないな。
次の大地震は【内陸部】で【直下型】の地震である可能性が高いことが判明
407 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 19:52:54.26 ID:AaUxU8LJ0
>>373
地震が起こると、震源からP波、S波といった波が出て
それが地盤を伝わって揺れが回りに伝わる。
P(プライマリ)波は、伝わるのが速いが伝える揺れは小さい。
S(セカンダリ)波は、伝える揺れが大きいが伝わるのは遅い。

大きな地震を体感したときは、「ゴゴゴゴゴゴゴ…」と小さな揺れが
あってから「ドカンドカン」と大きく揺れることが多いが、この、
はじめの小さな揺れがP波、続けてくる大きな揺れがS波によるもの。

被害をもたらすのは、あきらかにS波による揺れなので、
2つの波の伝わる速さの違いによる時間差に注目して、
P波を感じたらS波に備えるようにすれば、ある程度被害に備えること
ができるだろうというのが、緊急地震速報の考え方。

具体的には、全国にある地震計でP波と思われる揺れ検出したら、
超高速でコンピュータ解析してS波による揺れの程度(震度)や
震源、地震の規模を算出し、被害が広がりそうなところにS波が
届くまでに速報を出す(のが目標)。

地震が起こってから分析してるので、速報だが予報ではない。
速報を受信する場所が震源に近すぎると、S波のほうが速報より
先に到着してしまうので、直下型なんかにはあまり役に立たない。
プレート型の巨大地震には効果が期待できるが、もっと速報性や
精度を高めるためには、海底地震計をたくさん設置する必要がある。
次の大地震は【内陸部】で【直下型】の地震である可能性が高いことが判明
434 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 20:07:38.28 ID:AaUxU8LJ0
>>413
ただ、3.11のような微妙な時間差連動では、まだ地震が起こってる間に
1発目の地震について解析するかたちになるので、トータルでの地震の規模に
基づいた速報が難しいという問題も浮かびあったような気がする。
速報第1報のマグニチュードが7.9だったり、予測された津波の大きさが小さかった
のなんかは、その影響かと。
とはいえ、迅速性のほうが優先されるわけだが。
スマトラ・安政大地震・関東大震災のデータから、3ヶ月以内に関東大震災は確実な気がしてきた
881 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 20:20:48.72 ID:AaUxU8LJ0
>>878
スーパー堤防は、洪水の勢いで堤防が決壊しないように、という考え方で
直下型地震による決壊だと、地震の揺れそのもので堤防が破壊される
ということだから、想定されてるメカニズムが違うんじゃないだろうか?
それでも、並みの堤防よりは耐えるだろうけど。
若狭湾の原発って近隣の住民はどう思ってるの?
49 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/14(木) 20:53:15.92 ID:AaUxU8LJ0
もんじゅちゃんと生誕30年以上のご老体には、
引退してもらったほうがいいよ。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。