トップページ > ニュース速報 > 2011年04月10日 > EjveB/330

書き込み順位&時間帯一覧

419 位/25574 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数77204468330000000000000044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
【緊急速報】九州、終わりの始まり
東海地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
【大勝利?】もしかして関東の放射能拡散って落ち着いたのか・・・?周りで騒いでるの俺だけなんだが・・・
【原発総合】日本去る外国人労働者が急増 原発事故の影響懸念
 「富士山大噴火」ととかないよね  したらどうすればいいんだ 
【超速報】日本沈没開始
 西日本に避難した芸能人 島田紳助、松本人志、木村カエラ、B'z、松嶋菜々子…、
逗子海岸にイルカ打ち上げられる
地鳴り
災害救助の自衛隊員に変調。視線を合わせず目は虚ろ、ひっきりなく首をひねり歩き回る。本人は記憶なし
【津波】存在しないと思われた女川町の津波動画がアップされる
津波の街「移住したい」 4割超 一方神戸では「離れたくない」9割だった
地震
震災後にデマを流してた情弱さんの政治思想傾向がいよいよ明らかに 人は信じたいことを信じる
タレントとエッチしたいなーと思ってデリヘル頼んだら普通にババアが来てワロタw8万払ったんだぞ8万!
電池とか買い溜めしたけれど、まるで使わなく終わった…
原発30キロ圏内の荒涼とした光景 犬が野犬化、道路を牛が集団横断

書き込みレス一覧

【緊急速報】九州、終わりの始まり
227 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 00:02:11.31 ID:EjveB/330
>>211
東日本超震災は、地殻のバランスを徹底的に崩した。
もう何が起きても不思議はない。

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって
連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。
その3カ月後の05年3月に、同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、
これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。

「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、
M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。

「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
東海地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
174 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 00:07:16.82 ID:EjveB/330
>>168

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって
連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。
その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、
これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。

「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、
M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。

「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
【大勝利?】もしかして関東の放射能拡散って落ち着いたのか・・・?周りで騒いでるの俺だけなんだが・・・
545 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 00:09:54.12 ID:EjveB/330
>>1
日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって
連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。
その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、
これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。

「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、
M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
東海地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
176 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 00:11:20.66 ID:EjveB/330
>>175
日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって
連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。
その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、
これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。

「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、
M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
【原発総合】日本去る外国人労働者が急増 原発事故の影響懸念
47 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 00:16:06.46 ID:EjveB/330
>>1    
  
東大地震研究所の偉い人が、2011年7月までに、
東日本へのM8.6クラス超巨大地震の再来を予測

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって
連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。
その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、
これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。

「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、
M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
 「富士山大噴火」ととかないよね  したらどうすればいいんだ 
7 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/10(日) 00:29:46.27 ID:EjveB/330
>>1

日本列島付近を襲う海溝型地震の発生確率
週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)ははこんな驚くべき可能性も考えている。

「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。
それが噴火する可能性があります。
1707年には、東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、
その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。
今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

専門家の話に共通するのは、想定外の巨大地震が引き起こす「次」への緊迫感だ。
もっとも気になるのは、それが「いつ起こるのか?」ということだ。

(本誌・川村昌代、國府田英之、吉田洋平、今田俊)
【超速報】日本沈没開始
528 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 00:32:38.84 ID:EjveB/330
>>459 >>452 >>453

東日本超震災「3.11は、軽い準備運動だ。」

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって
連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。
その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、
これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。

「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、
経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。

「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
 西日本に避難した芸能人 島田紳助、松本人志、木村カエラ、B'z、松嶋菜々子…、
528 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 01:02:16.31 ID:EjveB/330
>>1

房総半島沖、東海、東南海、南海、
沖縄トラフ同時連動型の
超巨大地震、
マグニチュード9.6が襲ってくるぞ
逗子海岸にイルカ打ち上げられる
459 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/10(日) 01:18:35.23 ID:EjveB/330
>>453

   東日本超震災
   「3.11は、軽い準備運動だから。東北地方臨海部などは前菜にすぎない。次は関東地方を滅ぼす」

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって
連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。
その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、
これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。

「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、
経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。

「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
【超速報】日本沈没開始
592 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 01:41:41.51 ID:EjveB/330
>>586


東日本大震災後にさらに、

九州地方から東海地方あたりの、
広範囲で、井戸が濁る
また、温泉が止まったり、濁ったり、

海の向こうシナ南部・江蘇省で、
カエルや蛇が大移動したり

こういう異常現象が、確認されている。

さらなる、超巨大地震がくるぞ
 「富士山大噴火」ととかないよね  したらどうすればいいんだ 
163 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/10(日) 01:48:32.02 ID:EjveB/330
>>1
日本列島付近を襲う海溝型地震の発生確率
週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci
 
梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。

「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。
1707年には、東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、
その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。
今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」

専門家の話に共通するのは、想定外の巨大地震が引き起こす「次」への緊迫感だ。もっとも気になるのは、それが「いつ起こるのか?」ということだ。
(本誌・川村昌代、國府田英之、吉田洋平、今田俊)
地鳴り
201 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 01:50:18.74 ID:EjveB/330
>>177


>>57に、揺れた後って書いてあるだろ。
逗子海岸にイルカ打ち上げられる
488 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/10(日) 01:51:20.81 ID:EjveB/330
>>479

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci
 
梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。

「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。
1707年には、東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、
その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。
今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」

専門家の話に共通するのは、想定外の巨大地震が引き起こす「次」への緊迫感だ。もっとも気になるのは、それが「いつ起こるのか?」ということだ。
(本誌・川村昌代、國府田英之、吉田洋平、今田俊)
逗子海岸にイルカ打ち上げられる
490 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/10(日) 01:52:52.32 ID:EjveB/330
>>481

>>488の、有名地震学者らの推測を見ろ。そしてさっさと死んでしまえ。
災害救助の自衛隊員に変調。視線を合わせず目は虚ろ、ひっきりなく首をひねり歩き回る。本人は記憶なし
347 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/10(日) 02:04:47.22 ID:EjveB/330
>>1

昨夜放送された、NHKの、
日本超震災特集で、

大津波で、行政がマヒしてる、
釜石市の住民がらが取り上げられていたが、
被災地に孤立している被災者らは、マジで完全に気が狂い出してるぞ。。。

釜石市の中心部商店街店主

うつろな目で
「市に、がれき撤去をいくら要請しても、善処する、というだけで何もしてくれない」
といいつつ、
大津波でながされてきた自動車が突っ込み、
どう見ても、もう再開できなさそうな店内から、がれきを店外に放り出していた

大津波で、設備が完全に破壊された、
漁船のエンジンを整備する企業のオーナーが

無茶苦茶になった工場の中で、漁船のエンジンに必要な部品を手にとって
「この部品は、漁船には必要なんです、海で働く人たちには必要なんです」と
NHK取材班に、
ぶつぶつ言いながら、
ヘドロまみれで、間違いなくもう使えない、大きなそえ付け式の機械を弄っていた。
【超速報】日本沈没開始
603 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 02:11:00.67 ID:EjveB/330
>>593

1993年〜1994年

東日本で、

北海道南西沖地震、
三陸はるか沖地震

こういった大地震が相次いでいるのを、余裕でブッこいていた関西民は、1995年に阪神大震災にあった


>>593

1993年〜1994年

東日本で、

北海道南西沖地震、
三陸はるか沖地震

こういった大地震が相次いでいるのを、余裕でブッこいていた関西民は、1995年に阪神大震災にあった
地鳴り
367 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 04:40:05.21 ID:EjveB/330
>>292
>>295

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci
 
梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。

「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。
1707年には、東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、
その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。
今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」

専門家の話に共通するのは、想定外の巨大地震が引き起こす「次」への緊迫感だ。もっとも気になるのは、それが「いつ起こるのか?」ということだ。
(本誌・川村昌代、國府田英之、吉田洋平、今田俊)
 「富士山大噴火」ととかないよね  したらどうすればいいんだ 
233 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 04:42:26.05 ID:EjveB/330
>>194
日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci
 
梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。

「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。
1707年には、東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、
その後で富士山が噴火したんです。このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。
今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、
最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、
経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
専門家の話に共通するのは、想定外の巨大地震が引き起こす「次」への緊迫感だ。もっとも気になるのは、それが「いつ起こるのか?」ということだ。
(本誌・川村昌代、國府田英之、吉田洋平、今田俊)
【津波】存在しないと思われた女川町の津波動画がアップされる
921 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 04:50:22.95 ID:EjveB/330
>>897

まだまだ増えるだろ。最終的に5万人は死んでいる

金曜日の午後なんて、沿岸部の人口が最多のときに、
1000年に1度の大津波が襲った

青森から茨城あたりまで、数万台の自動車が、
避難民を満載して大渋滞起こしてるところを、

     時間差攻撃してきた、巨大津波にのまれたんだ


街自体が消しとんだ、名取市 臨海部 360度光景動画  
http://www.youtube.com/watch?v=xTBdLvIKDRk

大津波で壊滅した、見渡す限り焦土になった、宮城県仙台市若林区荒浜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14059466

東日本大震災で壊滅した、仙台湾臨海工業地帯の被害概況
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14059277
【超速報】日本沈没開始
632 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 04:55:26.32 ID:EjveB/330
>>624
      楽観厨はリアルを見ろ。

これから、日本列島付近を襲う大地殻変動
週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci
 
梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。

「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。
1707年には、東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。
今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、
今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、
最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、
経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
専門家の話に共通するのは、想定外の巨大地震が引き起こす「次」への緊迫感だ。
もっとも気になるのは、それが「いつ起こるのか?」ということだ。(本誌・川村昌代、國府田英之、吉田洋平、今田俊)
津波の街「移住したい」 4割超 一方神戸では「離れたくない」9割だった
298 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 05:06:51.71 ID:EjveB/330
>>250 >>247

    東日本超震災 「ああ、3.11大津波は準備運動だ。本気を出すからな。7.11には、東京湾で高さ10mの大津波いくぞ〜〜」

これから、日本列島付近を襲う、大地殻変動
週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci
 
梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。

「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。
1707年には、東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。
今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、
最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
専門家の話に共通するのは、想定外の巨大地震が引き起こす「次」への緊迫感だ。
もっとも気になるのは、それが「いつ起こるのか?」ということだ。(本誌・川村昌代、國府田英之、吉田洋平、今田俊)
津波の街「移住したい」 4割超 一方神戸では「離れたくない」9割だった
315 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 05:16:57.68 ID:EjveB/330
>>305が絶望するまで、止めない。

    日本超震災 「安心しろ>>305、札幌も福岡と大阪も滅ぼすッ!、仙台市臨海部と同じように、更地になれっ!」

         スマトラ周辺での、大地殻変動の経過観察を見るに、
         東日本超震災第二波は、2011年7月11日がヤバいだろうな

■2004年のM9.1のスマトラ島沖地震では、3ヶ月後にM8.6の最大の余震
 
スマトラ島沖地震を見ると、東日本でも、
数ヵ月後にM8を超える余震が確実に起きる。

      2011/04/07のM7.1の宮城のような、M7クラス以上の大余震が続くことは驚くような事じゃない。
 
▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖 東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖   東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖  明治三陸沖巨大地震クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖   関東大震災クラス
▽2010年4月6日 M7.8 バニャック諸島付近  関東大震災クラス

▽2010年5月9日 M7.2 バンダアチェ南南東沖

▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖     関東大震災クラス
津波の街「移住したい」 4割超 一方神戸では「離れたくない」9割だった
320 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 05:21:23.07 ID:EjveB/330
>>310

仙台東部道路を、あえて盛り土方式にして、
防波堤機能を持たせた、
東北大学の<神教授>もすごい

仙台東部道路は、大津波をおおむね喰いとめた

よく考えると、
江戸城=皇居も、一応、台地にあるんだよな。

織田信長も、拠点を安土城に構えた
津波の街「移住したい」 4割超 一方神戸では「離れたくない」9割だった
328 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 05:28:58.14 ID:EjveB/330
>>326

半蔵門近くにいるが、
大雨が降ると、

水が、隼町通りを、赤坂見附方面へ流れていくのがはっきりわかる。

桜田門交差点の先のお濠があふれて、冠水することがある。
津波の街「移住したい」 4割超 一方神戸では「離れたくない」9割だった
354 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 06:06:40.20 ID:EjveB/330
>>353
東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、マグニチュード9の、スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震がこれから5年間で、5回、日本列島で確実に起きる。

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 

一方、東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって
連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。
「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、
最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。
「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。1707年には、
東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」
地震
263 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 06:25:47.71 ID:EjveB/330
東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、マグニチュード9の、スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、これから5年間で、5回、日本列島で確実に起きる。

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、
経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。
「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。1707年には、
東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

   <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 (巨大地震に連動し各地で起きている、火山噴火はもはやめんどくさいから省く)>

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
地震
360 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 06:29:30.11 ID:EjveB/330
>>236
東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、マグニチュード9の、スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、これから5年間で、5回、日本列島で確実に起きる。

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。
「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、M9より小さいとは限らない」 

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。
「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。1707年には、
東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。今回が500キロだから、
ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

   <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 (巨大地震に連動し各地で起きている、火山噴火はもはやめんどくさいから省く)>

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
地震
388 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 06:31:46.88 ID:EjveB/330
>>378 >>379
東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、マグニチュード9の、スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、これから5年間で、5回、日本列島で確実に起きる。

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。
「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。別の地震なので、M9より小さいとは限らない」 

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。
「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。1707年には、
東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。今回が500キロだから、
ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

   <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 (巨大地震に連動し各地で起きている、火山噴火はもはやめんどくさいから省く)>

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
【超速報】日本沈没開始
661 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 06:49:42.64 ID:EjveB/330
>>635

ああ、来年あたり、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1302316453/628 を参考にするに

東南海・南海・沖縄トラフ同時連動型とか起きそうだな。

1993

釧路沖大地震(M7.5)  
北海道南西沖大地震(M7.8)

1994

北海道東方沖大地震(M8.2)
三陸はるか沖大地震(M7.6) |


1995

兵庫県南部(阪神・淡路大震災) (M7.3)
震災後にデマを流してた情弱さんの政治思想傾向がいよいよ明らかに 人は信じたいことを信じる
235 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 06:55:55.27 ID:EjveB/330
>>1  東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、マグニチュード9の、スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
    東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、これから、5年間で、5回、日本列島で確実に起きる。

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。
「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。1707年には、
東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

        <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 (巨大地震に連動し各地で起きている、火山噴火はもはやめんどくさいから省く)>

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
地震
529 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 07:03:59.33 ID:EjveB/330
>>505

金曜日放送された、スーパーJチャンネルの解説では、
三陸北部沖では、東日本超震災後に、
マグニチュード7.4や、マグニチュード7.5、マグニチュード7
の大余震が起きて、ひずみは解消された。

だが、三陸南部沖から、房総半島沖にかけての
南の地殻では、マグニチュード7.5以上の、
大余震が複数回起きておらず、強烈なひずみが解消されていないそうだ。

つまり、数か月以内にM8.6クラス〜M9クラスの巨大地震が襲う
【原発総合】日本去る外国人労働者が急増 原発事故の影響懸念
204 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 07:19:13.06 ID:EjveB/330
>>198
東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、
マグニチュード9の、スマトラ島沖地震の事後経過を見て推測するに、、

東日本超震災でも、3ヵ月後から、
M8を遥かに超える超巨大余震が複数回、確実に起きる。

      
▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日 M7.8 バニャック諸島付近        関東大震災クラス

▽2010年5月9日 M7.2 バンダアチェ南南東沖

▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
【緊急速報】九州、終わりの始まり
378 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/04/10(日) 07:24:03.24 ID:EjveB/330
>>1

東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、
マグニチュード9の、スマトラ島沖地震の事後経過を見て推測するに、、

東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が複数回確実に起きる。

     スマトラ沖地殻変動記録。
 
▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日 M7.8 バニャック諸島付近        関東大震災クラス

▽2010年5月9日 M7.2 バンダアチェ南南東沖

▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
東海地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
199 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 07:27:58.67 ID:EjveB/330
>>196

         楽観厨は、残酷なリアルを見ろ

東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、
マグニチュード9の、スマトラ島沖地震の事後経過を見て推測するに、、

    東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、5年先まで3回起きる。

      
▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日 M7.8 バニャック諸島付近        関東大震災クラス

▽2010年5月9日 M7.2 バンダアチェ南南東沖

▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
東海地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
200 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 07:29:44.97 ID:EjveB/330
>>196
日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci
 
東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、
最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。
余震なら本震より小さいけれど、別の地震なので、経験的には小さいと思いますが、M9より小さいとは限らない」 

佐竹副所長は余震で生じる津波にも警戒を呼びかける。
「津波は要注意です。最初の地震の影響ですでに地盤が下がっているので、
水が出ていかないわけです。同じ高さの津波が来たら、
今回以上に陸の内側に入ってくる危険性があります」
専門家の話に共通するのは、想定外の巨大地震が引き起こす「次」への緊迫感だ。
もっとも気になるのは、それが「いつ起こるのか?」ということだ。

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。

「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。
1707年には、東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、
その後で富士山が噴火したんです。このときの東海から南海にかけての震源の長さは、
600キロです。
今回が500キロだから、ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

(本誌・川村昌代、國府田英之、吉田洋平、今田俊)
【超速報】日本沈没開始
700 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 07:32:02.92 ID:EjveB/330
>>690
>>619

東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、
マグニチュード9の、
スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、、

東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、
5年先まで最低2回は間違いなく起きる。

     
 
▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日 M7.8 バニャック諸島付近        関東大震災クラス

▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
逗子海岸にイルカ打ち上げられる
580 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 07:35:43.51 ID:EjveB/330
>>560
東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、マグニチュード9の、スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、これから、5年間で、3回、日本列島で確実に起きる。


 <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 (巨大地震に連動し各地で起きている、火山噴火はもはやめんどくさいから省く)>

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
地震
571 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 07:52:43.72 ID:EjveB/330
>>569 >>541
東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、マグニチュード9のスマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも今から3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、5年間で、3回、日本列島で確実に起きる。

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、
これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。別の地震なので、M9より小さいとは限らない」 

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。

「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。
1707年には、東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。今回が500キロ。ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

 <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 >
▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
【超速報】日本沈没開始
718 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 08:03:59.30 ID:EjveB/330
>>712
マグニチュード9のスマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後からM8を遥かに超える超巨大余震が5年間で、3回、日本列島で確実に起きる。

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

東京大学地震研究所の佐竹健治副所長は、今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性を指摘する。

「2004年12月に、M9・1のスマトラ沖地震がありました。その3カ月後の05年3月に、
同じスマトラの隣の海域が壊れてM8・6の地震が起きたが、これは余震ではなく、最初の地震が引き金となった別の地震です。
「今回の東日本大震災は、岩手県沖から茨城県沖にかけての断層で起きたから、
次は、その隣の房総沖と三陸沖北部で起こる可能性が高い。別の地震なので、M9より小さいとは限らない」 


<スマトラ超震災後の激しい地殻変動 >

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス

▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス
▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
 「富士山大噴火」ととかないよね  したらどうすればいいんだ 
263 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 08:23:04.07 ID:EjveB/330
>>258-262

東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、
マグニチュード9のスマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、
M8を遥かに超える超巨大余震が、5年間で、3回、日本列島で確実に起きる。


 <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 >

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
震災後にデマを流してた情弱さんの政治思想傾向がいよいよ明らかに 人は信じたいことを信じる
453 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 08:25:18.69 ID:EjveB/330
>>451
東日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、
マグニチュード9のスマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、

M8を遥かに超える超巨大余震が、5年間で、3回、日本列島で確実に起きる。



 <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 >

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
タレントとエッチしたいなーと思ってデリヘル頼んだら普通にババアが来てワロタw8万払ったんだぞ8万!
10 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 09:03:16.28 ID:EjveB/330
>>3
日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった、
マグニチュード9の、スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、
これから5年間で、3回、日本列島で確実に起きる。火山連続噴火もありうる。


   <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 (巨大地震に連動し各地で起きている、火山噴火はもはやめんどくさいから省く)>

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
電池とか買い溜めしたけれど、まるで使わなく終わった…
225 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 09:04:18.91 ID:EjveB/330
>>199
日本超震災と同じようなメカニズム、
規模だった、マグニチュード9の、スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、

これから5年間で、5回、日本列島で確実に起きる。火山連続噴火もありうる。

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。
「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。1707年には、
東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。今回が500キロだから、
ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

   <スマトラ超震災後の激しい地殻変動 (巨大地震に連動し各地で起きている、火山噴火はもはやめんどくさいから省く)>

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス
原発30キロ圏内の荒涼とした光景 犬が野犬化、道路を牛が集団横断
872 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/04/10(日) 09:07:00.72 ID:EjveB/330
>>777 >>754

日本超震災と同じようなメカニズム、規模だった
マグニチュード9の、スマトラ超震災の事後経過を見て推測するに、
東日本超震災でも、3ヵ月後から、M8を遥かに超える超巨大余震が、
これから5年間で、5回、日本列島で確実に起きる。
火山連続噴火もありうる。

日本列島付近を襲う海溝型巨大地震の発生確率
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110322-00000302-sasahi-soci 週刊朝日 3月22日(火)15時46分配信

梅田康弘・京都大学名誉教授(地震学)はこう指摘する。
「東北の内陸の真ん中に火山が並んでいます。それが噴火する可能性があります。1707年には、
東海、東南海、南海の巨大地震が一度に起こり、その後で富士山が噴火したんです。
このときの東海から南海にかけての震源の長さは、600キロです。今回が500キロだから、
ほぼ同じ規模。今後、噴火が起こることもあり得ます」

<スマトラ超震災後の激しい地殻変動 (巨大地震に連動し各地で起きている、火山噴火はもはやめんどくさいから省く)>

▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖       東日本超震災クラス

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖         東日本超震災クラス
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖        明治三陸沖巨大地震クラス
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖        関東大震災クラス

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖         関東大震災クラス
▽2010年4月6日  M7.8 バニャック諸島付近       関東大震災クラス
▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖           関東大震災クラス


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。