トップページ > ニュース速報 > 2011年04月09日 > ZpNLMD790

書き込み順位&時間帯一覧

1452 位/24443 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30012000000000000000008822



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(神奈川県)
ふぐ鍋の炊き出し
【DTM】 Cubaseのエントリーグレード「Cubase Elements 6」発売
DJソフトを使ってプレイするDJが増える
地震
カニ雑炊の炊き出し
夜のパーキングエリアでおにぎり
ホタテのバター焼きの炊き出し
テクノガイド開設
逗子海岸にイルカ打ち上げられる
JR南武線 33年ぶり快速運行
横浜市でも液状化
芋煮会開催
炊き出し婚活
「豪華な弁当は持ってこさせないなど配慮したい」 避難所から通う子らが肩身の狭い思い
ちらし寿司の炊き出し

書き込みレス一覧

ふぐ鍋の炊き出し
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 00:05:26.35 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(1130)
sssp://img.2ch.net/ico/xbox360.gif
萩市から会津若松へ「ふぐ鍋」炊きだし

山口県萩市のJAあぶらんど萩が7日、会津若松市と猪苗代町で「ふぐ鍋」の炊きだしを繰り広げた。

JAあいづの庄條徳一組合長が昨年、JAあぶらんど萩との間で経済交流を話し合っていたため、今回の東日本大震災
を機に実現した。

JAあぶらんど萩から西山三部常務ら7人が駆けつけ、萩特産の真フグを使った「ふぐ鍋」1300食分を大鍋を使って
用意した。

炊き出しは会津若松市のJAあいづ直販所「まんまーじゃ」と猪苗代町の避難所で行われ、市民や被災者は温かい
もてなしに感激していた。

JAあぶらんど萩はエコバックなどの救援物資を持参した他、今後、農家を支援するため、萩市内で会津地方の農産物
を販売する予定だ、という。

西山常務は「戊辰戦争では大変、ご迷惑をおかけしたが、これからは相互扶助の精神で交流を進めたい」と話していた。

http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2011040817
【DTM】 Cubaseのエントリーグレード「Cubase Elements 6」発売
16 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 00:13:58.18 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
>>14
たまにRB-338いじって遊ぶ程度
DJソフトを使ってプレイするDJが増える
75 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 00:20:08.89 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
>>72
CDJセット一式揃えるよりは安いよ
DJソフトを使ってプレイするDJが増える
168 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 03:46:16.22 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
都民じゃないから何とも言えんけど
実際、誰が現実的なのよ

http://hiroking.com/blog/2011/04/07/
DJソフトを使ってプレイするDJが増える
173 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 04:03:05.58 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
>>171
定期的にクラブ行く人が、自分が薬やらなくても
やってる所を見た事がないわけないもんなぁ
地震
452 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 04:03:27.13 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
異常なし@相模原市中央区上溝七丁目
カニ雑炊の炊き出し
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 22:16:15.05 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
カニ雑炊でぬくもりを 入浴サービスも 兵庫県香美町

 東日本大震災の被災者らを元気づけようと、「カニのまち」で知られる兵庫県香美町は12日、宮城県石巻市の
JFみやぎ表浜支所で、カニ雑炊1500食分などを振る舞う炊き出しを実施する。

 町職員や地元の香住観光協会員、町建設業協会員の計48人で、11日に出発し12日に被災地入りする。

 香住観光協会は、香美町内で「香住ガニ」として親しまれているベニズワイガニの身が入ったカニ雑炊を振る舞う
ほか、香住ガニの片身1500人分を配る。
時間は午前11時〜午後2時。

 また、何週間にもわたり入浴できない被災者がいることを受け、町建設業協会は石巻市内で12〜15日の間、
風呂を設置し、入浴サービスも行う。

http://www.sankei-kansai.com/2011/04/09/20110409-051561.php
夜のパーキングエリアでおにぎり
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 22:18:30.30 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
東日本大震災:「復興への力強さ感じた」 尾道の片岡さん、岩手へ救援物資 /広島
 ◇仲間に呼び掛け2トントラックで

 東日本大震災の発生から1週間後、尾道市の会社役員、片岡彰一郎さん(34)らが、知人のいる被災地・岩手へ、
会社の2トントラックで救援物資を届けた。
物資は呼び掛けに応じた仲間たちが、わずか半日で寄せた。
インターネットで仲間に励まされながら約27時間の道中、窓外は悲惨な爪跡の連続だったが被災した人たちが
復興に向け戦う姿に感動したという。

 片岡さんが大阪の商社で働いていたときの先輩が、岩手県大船渡市で水産加工会社を営んでいるが、震災後、
連絡が取れなくなっていた。
ニュースで知る惨状に片岡さんは「何かしなければ」との思いを強めた。

 しかし、尾道市内でもスーパーでは、食料や水などがほとんどなく、販売を制限する店もあった。
片岡さんが所属する尾道青年会議所のメンバー2〜3人に声をかけると、他の会員や近くの店主も物資を持ち寄って
くれた。インターネットの交流サイト「フェィスブック」も、素早く物資を集めるのに功を奏した。

 被災地に行くことに反対もあったが、集まった食料やおむつなどの生活用品、軽油などをトラックいっぱいに
積み込み、先月19日夕、同会議所メンバーの小林輝久さん(36)=尾道市=と2人で出発した。
途中、ツイッターで「頑張れ」と応援メッセージをもらいながら、ひた走った。
福島県に入ったあたりから、道路の傾きや陥没なども見られたが、順調に走ることができた。
東北道のパーキングエリアでは、店の人が警察や自衛隊におにぎりなどを配る姿もあった。
約27時間かけて、大船渡市に到着した。

 幸い、無事だった先輩の家に1泊した。100メートル先は、津波で流された車や船がひっくり返り、がれきの山が
できていた。まさに、紙一重だった。先輩は、家族は無事だったが、会社の社員1人を亡くしたことを悔やんでいた。

 21日朝、壊滅状態の同市・綾里地区で、避難所の体育館に物資を届けた。
電話や電気が不通となり、孤立していた地区で、市の職員からは「まとまった物資は第1号です」と喜ばれた。
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20110409ddlk34040572000c.html
ホタテのバター焼きの炊き出し
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 22:21:00.70 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
ホタテのバター焼き、いかめし…北海道森町の商工会議所が炊き出し

 東日本大震災で避難所になっている宮城県気仙沼市総合体育館で9日、北海道森町の商工会議所のメンバーが、
ホタテのバター焼きや特産のいかめしなど700人分を振る舞った。

 炊き出しを知った子どもたちが調理中のテントに集まり、しょうゆで焼いたホタテを手渡されると「香ばしい」とほおばった。
小学6年の男児(12)は「イカは苦手だったけど、いかめしはもちもちしておいしかった。満腹になった」と満足そうに
笑顔を見せた。

 会頭の伊藤新吉さん(60)は「元気づけたくて来た。地元のうまいものを全部持ってきたのでたっぷり温まってほしい」
と話した。
10日まで市内4カ所の避難所を順次回って計6千人分を提供する。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110409/trd11040916520004-n1.htm
テクノガイド開設
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 22:25:15.05 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
上田の工業系事業所を検索、HP開設

 上田商工会議所、上田市商工会、真田町商工会の上田市内3商工団体は、工業系の
会員事業所をインターネットで検索できるホームページ「テクノガイド上田」を開設した。

 受発注を円滑にする狙いで、市内約340の事業所の住所や電話番号をデータベース化。
本年度末までに500件近くに増やす計画だ。

http://www.shinmai.co.jp/news/20110409/k-4.htm
逗子海岸にイルカ打ち上げられる
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 22:37:48.84 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
逗子海岸に死んだイルカ/逗子

 逗子海岸を散歩中の男性が8日午後11時50分ごろ、逗子市新宿の逗子開成学園海洋教育センター前の砂浜で
イルカの死体を見つけ、110番通報した。

 新江ノ島水族館の崎山直夫学芸員によると、スジイルカの雄で、死後数日から数週間。体長は227センチ。
外洋で死んだ後、打ち上げられたらしい。

 スジイルカは世界中の温帯から熱帯にかけて生息。
大きな群れで行動することが多く、相模湾でもその姿を見かけることができるという。

http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/110409/25_203747.jpeg
逗子海岸に打ち上げられたイルカの死体=9日午前8時5分

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104090024/
JR南武線 33年ぶり快速運行
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 22:40:14.65 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
JR南武線快速ようやく運行スタート、旧国鉄時代以来33年ぶり

 JR南武線に9日、旧国鉄時代以来の33年ぶりとなる快速列車の運行がスタートした。

 横須賀線武蔵小杉駅の新設に伴う利用客の増加などを受けて、利便性の向上を図る。
当初は3月12日に運行を開始する予定だったが、東日本大震災に伴う電力事情で快速の運転を見合わせていた。

 快速の途中停車駅は、川崎―登戸間が鹿島田、武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城、武蔵溝ノ口で、登戸―立川間は
各駅停車となる。
快速運転により川崎―登戸間が5分程度短縮。
快速列車は午前10時台から午後3時台にかけて1時間当たり2往復する。

 南武線では旧国鉄時代の1969年から快速を運行。
速度性能を向上させた新型車両の投入により78年に全列車が各駅停車となった。

http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/110409/25_215024.jpeg
33年ぶりに運行がスタートしたJR南武線の快速列車=武蔵小杉駅

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104090029/
横浜市でも液状化
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 22:46:25.60 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
液状化 惨状さらす

 東日本大震災で、横浜市金沢区内のマンションでも液状化によるとみられる地盤沈下や隆起が起き、
1か月近くたった今も、敷地内が激しくうねった状態のままになっている。
通路部分の地盤全体が沈下したのに対し、地下2階まである駐車場だけは1メートル以上浮き上がり、
最大約2メートルの高低差ができている。

 震災当日、マンションの管理組合副理事長の加藤哲也さん(79)が外に飛び出すと、地面から泥水が噴き出して
約20センチほど水がたまり、アスファルトがぐにゃりと変形し、地面に敷き詰めたレンガはずれてしまっていた。
「何だこれと、ぼう然と立ち尽くした。
9年前に建ったばかりで、ついの住み家として買った高齢の人も多いのに……」と話す。

 マンションに住む男性会社員(45)も、「部屋の中では物も落ちなかったのに、どうしてここだけこうなったのか」
と首をかしげる。

 管理組合が沈下した場所を立ち入り禁止にし、原状回復に向けての話し合いを始めているが、修復のめどは
たっていないという。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110409-285434-1-L.jpg
地下にあった駐車場が盛り上がり、沈下した地面と大きな段差が出来た。震災前は同じ高さだった(横浜市金沢区で)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110409-OYT8T00017.htm
芋煮会開催
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 22:59:52.53 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
イベント開催 分かれる判断

 自粛か、それとも実施か――。イベントの主催者たちが決断を迫られている。
東日本大震災の被災者の気持ちや電力不足などの事情をどうくむべきなのか。
「いまこそ元気を」との声も上がる中、判断は分かれている。

 ◇計画停電配慮し観桜会中止/風評被害払拭に芋煮会…

 約1500本のサクラがある山形市の霞城公園。4月中旬〜5月上旬の「霞城観桜会」は中止になった。
 主催する市の観光物産課の担当者は「夜桜のライトアップがメーンで電気も使う。計画停電のことなども
踏まえて決めた」と話す。
市民から「ライトアップだけやめればいいのでは」との声も寄せられたが、「お祭りのイベントなので、
今の状況にはそぐわないという判断もあった」という。

 昨年はゴールデンウイーク(GW)と見ごろが重なったこともあって県内外から27万4千人を集めた。
ドル箱イベントだけに、「やりたい気持ちはあった」との本音も。
市は「馬見ケ崎さくらライン」のライトアップも行わないという。

 一方、鶴岡市の「桜まつり」は例年通り開催されることに決まった。
「地域が元気になることが復興につながる」と榎本政規市長。
鶴岡商工会議所も「花で被災者の皆さんに心を癒やしてもらいたい」と話す。

http://mytown.asahi.com/yamagata/k_img_render.php?k_id=06000001104090001&o_id=7046&type=kiji.jpg
「桜まつり」に向け、ぼんぼりの設置が始まった鶴岡公園。復興支援の願いも込められている=7日、鶴岡市

http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001104090001
芋煮会開催
2 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 23:00:10.53 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
続き

 ◇点灯時間を短縮

 7日から鶴岡公園の堀端で計140基のぼんぼりの設置作業が始まった。
地元企業の協賛で作ったぼんぼりには「がんばろう東北」「がんばろう日本」の文字も。
点灯は開花に合わせて15〜27日ごろまでの予定。点灯時間は約1時間短縮し、裸電球の照明は自粛するという。

 山形市馬見ケ崎の河川敷で9月に開かれる「日本一の芋煮会」は実施が内定した。
約6メートルの大鍋でつくった芋煮3万食を振る舞う全国区のイベント。
GW明けにはサトイモを植えるなどの準備に入る予定だ。

 海藤明実行委員長は「自粛、自粛では消費が落ち込む。復興を目指す地域の経済のためにもならない」。
別の狙いもある。福島第一原発事故で、県内の農家や畜産家も風評被害を心配している。
海藤氏は「芋煮会で東北の食材は安全だとPRし、風評被害を払拭(ふっ・しょく)したい」と意気込んでいる。

 ◇協賛金「厳しく」

 難題は、予算約3500万円の半分を占める企業などからの協賛金だ。
「企業も打撃を受けており、協賛金は厳しくなる。結果的に規模を縮小するかもしれないが、初めからあきらめたく
はない」と海藤氏。

 ほかの県内の主なイベントでは、4月23、24日に予定されていた天童市の「人間将棋」が中止、GWの
「米沢上杉まつり」が秋以降に延期された。
山形市で8月5〜7日に予定されている「山形花笠まつり」は開催される見込み。
同市のお盆の恒例行事、山形大花火大会は「開催する方向で検討中」という。
炊き出し婚活
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 23:15:30.65 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
災害訓練を兼ねた婚活イベントが開催

参加料金の一部は被災地へ
石川県鹿島郡中能登町の青壮年協議会が4月16日、独身男女が桜を眺めつつ鍋料理を作り、互いの親睦を
深めるというイベントを開催する。
東日本大震災を受けて、災害時の炊き出しの訓練をするという意味をこめての開催となった。

参加者が支払う費用の一部は被災地へ送る義援金に当てられるほか、参加者以外の花見客らにも鍋調理を
振舞うと同時に募金を呼びかける。

「復興への一助になれば」
会場は同町井田の鹿島庁舎駐車場。
向かいの中島中学校に咲いている約50本の桜(ソメイヨシノ)を楽しむことができる絶好のロケーションが特徴だ。
当初は別の団体がこの場所で花見を行う予定だったが、東日本大震災の影響による自粛ムードを受けて中止
となったため、それならばと協議会が今回の婚活イベントを思い立ったとのこと。

協議会は
「災害時には、見知らぬ人同士がコミュニケーションしながら、作業を分担する必要がある。参加者に出会いの場
を提供し、そのうえで復興への一助にもなれば」
と話している。

イベントは4月16日5時から開始。参加者は男女ともに20名を予定しており、町民以外の参加も可能。
締め切りは4月14日までで、費用は男性3000円、女性1000円となっている。

http://www.koikatsu-news.com/news_SiZYy0Ojo.html
「豪華な弁当は持ってこさせないなど配慮したい」 避難所から通う子らが肩身の狭い思い
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 23:21:04.10 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
学校再開、給食まだ… パンと牛乳で当面しのぐ

 東日本大震災の被災地で小中学校が再開するのに伴い、給食の準備が課題になっている。
調理施設が被災した学校が多いが、弁当持参にすれば、避難所から通う子らが肩身の狭い思いをしかねず、食材調達
への不安も残ることから、当面はパンと牛乳などでしのぐ自治体が多い。
7日の余震で施設の復旧がさらに遅れる可能性もあり、関係者は頭を悩ませている。

 仙台市は、4月末までは食材の調達が不安定なため、1人当たりパン1個と牛乳だけの簡易給食で対応する方針。
パンはココア味など3種類のコッペパンを日替わりで出す予定という。

 5月以降は給食設備が整った学校から順次、完全給食に切り替える。
ただ一部の給食センターは復旧が7月ごろになる見通しのうえ、7日の余震で断水になった地域も再開の遅れが懸念
される。

 高砂学校給食センター(仙台市宮城野区)は、7日夜の震度6強の余震で壁などが崩落。
設備の点検なども必要となり、再開には2〜3カ月かかる見込みという。

 同市立南小泉中(若林区)では当面パンと牛乳だけの簡易給食を実施するが、「部活などをする生徒には栄養が
足りない」(堀江謙一校長)との懸念から、おにぎり1個程度の持参は認める方針。
ただ避難所で生活する生徒もおり、「豪華な弁当は持ってこさせないなど、差がつかないよう配慮したい」という。

http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E2EAE2E1E68DE2EAE2E6E0E2E3E39191E3E2E2E2
「豪華な弁当は持ってこさせないなど配慮したい」 避難所から通う子らが肩身の狭い思い
2 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 23:21:16.43 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
続き

 宮城県山元町は25日に町立小中学校の始業式を開き、給食も順次再開する予定。
ただ避難所となっている小中学校3校では、避難者の食事も給食室で作っているため、給食が始まると調理する場所
が足りなくなる。

 そこで同町は、救援に来ている自衛隊に避難者のための炊き出しを要請。
できない場合は、調理実習用の調理室を活用し、温かい食事を提供することを検討している。

 同県女川町の小学校では、始業時刻に避難所の朝の配給が間に合わないため、学校側でパンや牛乳などを用意
する予定。
ただ同町では7日深夜の地震で、至る所に地割れや壁の崩落が起き、8日に予定していた始業式や入学式を延期。
「校舎や通学路の点検が最優先。給食はそれから」(女川第二小)としている。

 被災で自治体機能の多くが失われた地域では、給食まで手が回らないケースも。
南三陸町では町内の給食センターが津波で全壊。
町教委は「県が責任を持って供給してくれるというので、信じて任せるしかない」(同町)と話すが、県側も「子供の人数
さえ把握できておらず、給食については何も決まっていない」と心もとない。
逗子海岸にイルカ打ち上げられる
338 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 23:23:20.56 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
>>334
相模川を上ってきたのか
ちらし寿司の炊き出し
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 23:26:37.50 ID:ZpNLMD790● ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
避難所で提供されたちらし寿司に驚愕

地震発生から約1カ月経ち、避難所生活が長期化する被災者たちを元気づけようと、さまざまな団体が炊き出しを
行っています。
最近では温かい食事を提供するだけでなく、何が食べたいのか事前に要望を聞いてから料理を提供したり、
各国のボランティアが自国の料理を振る舞うケースもあるようです。

そんな中、韓国ではある避難所の様子がテレビで報じられ、その時に提供されていた食事がエビやたまごが乗る
「ちらし寿司」だったことから、韓国のインターネット上では驚きの声が集まりました。

「寿司だ!!」
「これはうらやましい。避難所での食事を見て衝撃を受けたのは初めてだ」
「やっぱり日本はお弁当の国。中身もすごい」
「私の学校の給食よりもはるかに良いと思う」
「私のお昼ご飯よりもずっと良い」
「私の夕ご飯よりもおいしそう」
「経済大国といった感じだ」
「配給がうまく回っていないそうだけど食事の内容はすばらしい」
「わ…良い食事が出ているようでなによりです」

避難所での食事は被災者たちに元気を付けてもらうものなので、お年寄りにも食べやすい「ちらし寿司」というメニュー
になったのかもしれません。
ただ、韓国で寿司は高級料理というイメージが強いことから、このちらし寿司の提供には驚きを隠せなかったようです。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/5/3528f_716_fcd82faf37cbd7ef73a5f5cad2fb8639.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/5476184/
ちらし寿司の炊き出し
2 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 23:26:55.31 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
続き

「寿司は韓国のキムチみたいなものでしょ? 日本では基本メニューなんじゃないかな」
「おにぎりでもなく寿司とは」
「お弁当文化がある国だから、とても発達しているようだ」
「エビ消費国が世界1位なだけある」
「食べたい〜」
「私がたったいま食べた食事よりも良い!」
「日本のお弁当は最高だよ」
「私にも分けてほしい」
「韓国にはこのレベルの食事さえできない人はとても多い」
「食べたい…さっきキムチだけで夕ご飯食べた;;」
「寿司の中には、こういったご飯の上に具を乗せたメニューがあるらしいよ」
「あのご飯はただのご飯じゃない。寿司のように味が付いているんだ」
「レンコン+ニンジン+エビ+たまご。おかずがないんじゃなく、あの中にちゃんと含まれているんだよ」
「金持ちの国の威厳が現れていますね。あれが普段の食事ではなく、避難所での食事とは!!」
芋煮会開催
35 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/04/09(土) 23:32:27.75 ID:ZpNLMD790 ?-2BP(4276)
sssp://img.2ch.net/ico/ame.gif
>>13
場所と日時くわしく


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。