- 古いパソコンでも高速に起動するOSが登場 その名は「スプラッシュトップOS」だ
1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/04/09(土) 22:29:10.76 ID:KqDHBfBu0● ?-2BP(0) - sssp://img.2ch.net/ico/sii_link.gif
■ブラウザーだけで使う軽量OS スプラッシュトップOSは、LinuxをベースにしたシンプルなOSで、利用できるのは基本的にはブラウザーだけだ。 ウィンドウズや「MacOS X」のようにソフトウエアを導入して様々な作業を行うことはできない。 ■HDDに変更を加えず導入 2011年2月、スプラッシュトップ社は一般ユーザー向けの導入ソフトを同社のウェブサイトで公開。この導入ソフトを使えば、スプラッシュトップOSを自分のパソコンにインストールして利用できる。 導入作業は簡単だ。スプラッシュトップ社からダウンロードした導入ソフトをウィンドウズ上で起動すると、スプラッシュトップOSを動作させるためのファイルをダウンロードし、導入作業を開始する。 作業の最後に「インターネット・エクスプローラー」の「お気に入り」や「ファイヤーフォックス(米モジラ財団)」のブックマーク、 そして無線LANの設定をスプラッシュトップOSに引き継ぐかどうかを選択するダイアログが表示されるので、必要に応じて引き継ぐかどうかを選択し、再起動する。これで導入作業は終了だ。 ■旧型機でもOS起動は4秒 スプラッシュトップOSを起動すると「アプリケーション」と表示された大きなボタンや、履歴情報が並ぶデスクトップの画面が表示される。 ボタンや履歴をクリックするとブラウザーが起動し、各種ネットサービスのウェブサイトにアクセスし、様々な作業が行えるようになる。 起動にかかった時間は、今回試した台湾アスースのモバイル・サブノートPC「UL20A」では4秒。ブラウザーの起動は1〜2秒で、ウェブサイトの表示も非常に速かった。 ■「ニコ動」も視聴可 解像度次第でコマ落ちも スプラッシュトップOSに組み込まれているのは「クロミウム(Chromium)」というブラウザーだ。 グーグルのグーグルクロームに似ており、両者は同じソースコードから派生した「兄弟ブラウザー」ともいえる存在である。 すべて試したわけではないが、グーグルクロームの機能拡張をいくつかスプラッシュトップOS上のクロミウムにインストールしてみたが、問題なく動作した。 (※中略) http://tsushima.2ch.at/s/news2ch133770.jpg http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E2EAE2E2918DE2EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
|
- 福島第一原発、レベル6の可能性
135 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage]:2011/04/09(土) 22:40:39.70 ID:KqDHBfBu0 - レベル5デスは回避できる
|
- 香川大「留学生の皆さん レイプはいかんよ」 留学生「してはいけないことがよく分かった」
45 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage]:2011/04/09(土) 23:11:17.65 ID:KqDHBfBu0 - そこでうどんオナニーですよ
|
- 忘れられた設定
307 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage]:2011/04/09(土) 23:31:24.35 ID:KqDHBfBu0 - アフィスレは禁止
|