- 【速報】 ACミラン×インテル 3-0 長友出番なし
192 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 09:20:36.70 ID:qOLMssA0O - 長友欲しくて獲得したのではなく、レギュラーが厚くて試合に出られないSBサントンに経験を積ませるために、チェゼーナとレンタルしたということ。
インテルはサントンをベンチで飼殺しにしたくないから、チェゼーナでレギュラーの長友とローンでトレードした。 インテルが欲しかったのは、長友ではなく、長友が持っていたチェゼーナのレギュラーポジションということ。 長友はレンタルだから、買い取りオプションを行使しなければ、違約金を払わないで済むだろうし。 インテルはサントンに売らないと約束しているだろうから、長友はシーズン中は基本的にベンチの3番手、シーズン終わったらチェゼーナに戻るだけだろう。 そもそも、スタメンで出さないなら、長友のスタミナも意味ないから、そもそも使う気ははなっからなかったということ。 契約形態は「買い取りオプション付きのレンタル」で、 この時点でインテルが支払ったのは50万ユーロ(約5500万円)のレンタル料のみ。 シーズン終了 後にインテルが完全移籍での獲得を望めば、 その時点でチェゼーナに600万ユーロ(約6億6000万円)に移籍金を支払うことになる。 ただし、それはあく までインテルが希望すればの話。 不要と見なせば、長友はチェゼーナに戻ることになる
|
- 【地熱発電】代替エネルギーは地熱一択 さっさと原子力利権を廃止しないと日本がホロン部
215 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 09:55:10.28 ID:qOLMssA0O - 止めておけ
その火山のうち、レベル2がたくさんあって困っているのだが 宮崎のもレベル2 富士山もそう ▼1923年7月 霧島山(御鉢)噴火 →2ヵ月後 1923年9月 関東大震災 M7.9 ▼2011年1月 霧島山(新燃岳)噴火 →2ヵ月後 2011年3月 東北地方太平洋沖地震 M9.0 ▼2011年3月 霧島山(新燃岳)再噴火 ◆『破局噴火 秒読みに入った人類壊滅の日』 | 一流社員が読む本 http://president.jp.reuters.com/article/2008/11/19/89EFA0CC-AFA3-11DD-9A84-21B83E99CD51.php ◆震災後、全国13の活火山が活発化 専門家「注視」 http://www.asahi.com/science/update/0324/TKY201103240469.html 東日本大震災を起こしたマグニチュード(M)9.0の巨大地震の後、関東から九州まで少なくとも13の活火山の周辺で地震が活発になったことが分かった。 噴火の兆候となる地殻変動は観測されていないが、過去には巨大地震後に火山が噴火した例もある。 地震が増えた活火山は、関東や中部地方の日光白根山、焼岳、乗鞍岳、富士山、箱根山。 伊豆諸島の伊豆大島、新島、神津島。九州の鶴見岳・伽藍岳、阿蘇山、九重山。南西諸島の中之島、諏訪之瀬島。 ◆【東日本大震災】静岡の震度6強は誘発か 富士山噴火の懸念も… 暴れる巨大エネルギー http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031615000056-n1.htm 静岡県東部で震度6強を観測した15日夜の地震は、11日の東日本大震災をもたらした巨大地震で誘発された可能性が大きい。 『震源付近では巨大地震の直後から箱根で群発地震が起きており、富士山の火山活動の活発化を懸念する声も出始めた』。 マグニチュード(M)9.0という巨大エネルギーの「余波」が日本列島を揺さぶっている。 「この場所で過去に地震はあまり起きていない。想像外だ」。防災科学技術研究所・地震研究部の松村正三研究参事は15日夜、驚きの言葉を口にした。
|
- 横浜・スレッジ「アメリカの日本報道は異常。来日しない選手の気持ちも分かる」
11 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 10:01:15.67 ID:qOLMssA0O - >>3
IAEAより日本政府の方が正しかっただろ
|
- 【地熱発電】代替エネルギーは地熱一択 さっさと原子力利権を廃止しないと日本がホロン部
583 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 10:40:54.22 ID:qOLMssA0O - >>222
■富士山が噴火した場合、静岡西部中部側ではなく、東部側に火山灰が行く。神奈川・埼玉・東京はもちろん、千葉の房総半島まで火山灰を被る。 宝永大噴火は上空20kmまで噴煙が上がった。尾張で富士山の噴火が見えたと記録が残る。 宝永地震の翌日には、富士宮市富士宮付近を震源とする大きな余震が発生した。 ▼2011/03/11…M9.0 東北大震災 → 2011/03/15…M6.4 震源は富士山頂直下から5km・南の深さ14km。富士宮市街は震度6強。静岡県内観測史上最大(実は静岡県では震度6強は初めて) ◆富士山大噴火による降灰可能性マップ http://koganei.info/6jizo/kohai.jpg ◆六地蔵 http://koganei.info/6jizo/hunka.html
|
- 元東電のサッカー選手「なんでこんなに東電がたたかれるのか。東電が悪いわけじゃないのに・・・」
625 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 13:01:03.11 ID:qOLMssA0O - 責めるのは幹部だけにしとけ
社員は一生懸命みたいだから ◆澤田哲生・東京工業大学・原子炉工学研究所・助教授(高速炉・核融合システムの安全性研究)[ひるおび 2011/03/22] 「最初、地震が起こって(津波で電源が)止まってから何が起きたかよくわからないんだけど、 どうやら、彼ら(フクシマ50と言われる最初残った71人のこと?東京電力社員67人、協力会社4人)が炉心を冷やすために、注水管という管があるんですけれど、 これのどこかに、もともと社内(原発敷地内?)にあった消防車の放水管、あれを、どうやったかはわかんないけど、繋いで無理矢理、水を入れたと。 そのプラントを設計したと言われる人にきいたんですよ。『そういう事ができるんですか?』と。(返事は)『ちょっと想像がつかないですよ』と。 だから、想像を絶するような工夫があって、それを放射線が強い環境下で敢行したと。これはもう、ちょっと奇跡に近い。まぁ、それだけの技術があったと」
|
- 勝谷誠彦「行方不明の社員は酒を呑んで騒いでいた。決して噂ではない。」→現場で遺体で見つかる
796 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 13:04:56.40 ID:qOLMssA0O - >>1
こいつは知らないのか? 最初に残った東京電力の正規社員がいなかったら大変なことになっていたかもしれないんだよ 遺族に謝罪すべき ◆澤田哲生・東京工業大学・原子炉工学研究所・助教授(高速炉・核融合システムの安全性研究)[ひるおび 2011/03/22] 「最初、地震が起こって(津波で電源が)止まってから何が起きたかよくわからないんだけど、 どうやら、彼ら(フクシマ50と言われる最初残った71人のこと?東京電力社員67人、協力会社4人)が炉心を冷やすために、注水管という管があるんですけれど、 これのどこかに、もともと社内(原発敷地内?)にあった消防車の放水管、あれを、どうやったかはわかんないけど、繋いで無理矢理、水を入れたと。 そのプラントを設計したと言われる人にきいたんですよ。『そういう事ができるんですか?』と。(返事は)『ちょっと想像がつかないですよ』と。 だから、想像を絶するような工夫があって、それを放射線が強い環境下で敢行したと。これはもう、ちょっと奇跡に近い。まぁ、それだけの技術があったと」
|
- 【代替エネルギー】 日本最高峰のシンクタンクν速が総力で代替エネルギーを考案し、原発利権を滅ぼす
265 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 13:10:58.17 ID:qOLMssA0O - >>1
石炭火力発電だろう ◆震災前のフルパワー6200万kW(水852火3637原子1731)需要電力とほぼ同じ 使用不可の福原950 詰んでるだろコレ http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300996150/ ●震災前 ▽水力…852万kw ▽火力…3637.1万kw ▽原子力…1730.8万kw ▼合計…6199.9万kw(休眠火力213万kw) ●震災後 ▽×…火力1821万kw ▽×…原子力1240万kw(福島第一470、第二440、柏崎刈羽330(現在の出力491 最大821)) ▼×…合計2061万kw http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110324-988986-1-L.jpg ■日本の発電は、電源開発の「石炭火力発電」が当面有効なのでは? 費用効率も良いし、CO2排出も世界トップレベルのクリーンさ。また石炭埋蔵量は、石油の40年に比べ、130年もあり安定的な供給も期待できそう。 ◆http://www.jpower.co.jp/company_info/rd/index.html ◆http://dwcp.co.jp/colum/col-20100331-1.pdf
|
- 勝谷誠彦「行方不明の社員は酒を呑んで騒いでいた。決して噂ではない。」→現場で遺体で見つかる
916 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 13:13:49.10 ID:qOLMssA0O - >>824
? 非常用ディーゼルは30分稼働していたし、津波来て止まった後は、バックアップバッテリ8時間分が稼働していた
|
- 【代替エネルギー】 日本最高峰のシンクタンクν速が総力で代替エネルギーを考案し、原発利権を滅ぼす
284 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 13:15:44.70 ID:qOLMssA0O - >>265
■地熱などクリーンエネルギーは、原発に比べて効率が悪い ▽葛根田地熱発電所 東北電力 80MW ▽柳津西山地熱発電所 東北電力 65MW ▽森発電所 北海道電力 50MW ▽澄川地熱発電所 東北電力 50MW ▽福島第一原子力発電所 1号機 460MW 2〜6号機 各784MW 地熱はマズい。環境破壊の度合いが半端じゃない。なぜ草津温泉の人たちがあれだけ反対したかを知ると良い。 建設場所は、国立公園や温泉の観光地域など環境破壊しなければならない所ばかり。候補で東北か九州くらいしか利用できそうな場所が残っていない。 熱源調査から運転開始まで、現状でも最低15年くらいかかる。深部までのボーリング調査がかなり危険が高い上に、油田と一緒で空振りに終わるリスクも高い。 対流型は、初期導入コストが高いわりに、だんだん水蒸気の噴出量が減って使えなくなり、割に合わない。 バイナリーサイクルは、設備自体が複雑かつ超高い。 低コスト熱媒体の最有力候補だったフロンは、オゾン層問題で消えて迷走。 マグマ型は、そもそも技術自体が確立されていない。 ■なぜ原子力発電か? ◆発電方式別の燃料消費量(100
|
- 【代替エネルギー】 日本最高峰のシンクタンクν速が総力で代替エネルギーを考案し、原発利権を滅ぼす
289 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 13:17:18.08 ID:qOLMssA0O - >>284
■なぜ原子力発電か? ◆発電方式別の燃料消費量(100万kwの発電量) ▽石 油 …221万t ▽石 炭 …143万t ▽天然ガス…93万t ▽原子力 …21t(※万tではない。極少量で大量発電が可能。しかも、ウランは世界各地にあるため安定的に輸入できる) ◆1kwhの発電コスト ▽太陽光…49円(現状の太陽光発電は10年過ぎると、経年劣化により変換効率が下がる) ▽地熱…22〜20円 ▽バイオマス発電…12.5円 ▽石 油…10.0〜17.3円 ▽風 力…10〜14円(風車設備の寿命は17年と極端に短い) ▽水 力…8.2〜13.3円 ▽火 力…7〜8円 ▽天然ガス…5.8〜7.1円 ▽石 炭…5.0〜6.5円 ▽原子力…4.8〜6.2円
|
- 【代替エネルギー】 日本最高峰のシンクタンクν速が総力で代替エネルギーを考案し、原発利権を滅ぼす
306 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 13:21:39.00 ID:qOLMssA0O - >>299
小型原子炉を一家に1台
|
- 【代替エネルギー】 日本最高峰のシンクタンクν速が総力で代替エネルギーを考案し、原発利権を滅ぼす
352 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 13:30:32.92 ID:qOLMssA0O - >>250
小型の原子炉は普通にいろんな大学にあるんだから問題ない
|
- TV局「テープがない!!」国内シュア7割のソニーHDCAM工場被災
517 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 17:51:23.24 ID:qOLMssA0O - 再放送だけにしたら
|
- 「ただちに影響はない」の意味が判明! 放射線医学総合研究所「数か月後はヤバいかも」
953 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 18:41:09.56 ID:qOLMssA0O - ◆食品の規制値(100Bq/kg=2μSv)
●放射性ヨウ素131 ▽水…300Bq/kg(乳児100Bq/kg) ▽牛乳・乳製品…300Bq/kg(乳児100Bq/kg) ▽野菜類(根菜・芋類を除く)…2000Bq/kg ▽その他 の4つに分類し、「全ての食品を」、「1年間規制値を超えて摂取」した場合に限り、「放射性ヨウ素131は33.3mSv以下になる」ように規制。 仮に、水だけが規制値を超えていて1年間摂取したとしても、33.3mSvには達しない基準にしてある。 乳児はほとんど水物しか摂取できないため、一番厳しくした。 ▽乳児…1年間平均的摂取した時に、5mSv以下になるように設定 乳児の1日のミルク哺乳量…1kg当たり平均約150mL(4kgなら600mL、7kgなら1050ml)。 4kgならば、2μSv(100Bq/kg)×1日0.6L×365日=438μSv。7kgでも766.5μSv。 一方 ▽何らかの放射線影響が懸念される、年間被曝の最低値…100mSv。『この値は1歳児から算出されたもの』。 乳児の規制値年間5mSv以下は、その1/20。つまり、それだけセーフティーマージンを採っている。 放射線に対する規制がいかに厳しいか、おわかりいただけるだろう。
|
- 「ただちに影響はない」の意味が判明! 放射線医学総合研究所「数か月後はヤバいかも」
955 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 18:42:00.07 ID:qOLMssA0O - >>953
■日本と国際基準の違い ▽国際基準…放射性ヨウ素の年間被曝量50mSv(チェルノブイリで多くの人が被曝した量よりも格段に低い) これは、チェルノブイリ後に国際的に学者が集まり、「安全側から」「がんになる量の1/100くらいの値」に決めた(それだけ《セーフティーマージン》を採った)。 日本の「飲食物摂取制限に関する指標」は、この基準に『さらに安全度を採って』厳しく策定。 ▽日本の基準値…放射性ヨウ素の年間被曝量33.3mSv ▽暫定基準値…食品衛生法には、放射線についての規制が無かった。2011/03/17 厚労省が、原子力安全委員会の「飲食物摂取制限に関する指標」を暫定的に採用し急遽策定。だから暫定。 つまり、それだけ日本の規制値は国際基準よりセーフティーマージンがある。 この値を全身に換算すると、大人で5mSv、子供は少し高く10mSv、乳幼児は逆に低くて1mSv。摂取量や摂取する物が違うため。 この値は、年間の自然放射線被曝量2.4mSvと比べると、そんなに開きがない。自然放射線量だけでは発がんはしない。 一方、年間被曝の最低値…100mSv(1歳児から算出されたもの)。乳児の全身換算値1mSvは、この1/100。 放射線に対する規制がいかに厳しいか、おわかりいただけるだろう。 ■同じヨウ素でも分類で数値が違う理由 日本人の平均摂取量を基に換算したから。水や牛乳は毎日たくさん摂取するが、野菜類は水ほどたくさんは摂取しない。 ◆日本人の1日の平均摂取量 ▽水…1.5〜2L ▽野菜類…400g ■規制値は「年間通して摂取した場合に影響が出る可能性がありますよ」という数字 『「検出値が規制値を下回ったということは、もう1年間摂取することはない」ということ。そういう意味でも安全』。 本当にダメになったら、間違って摂取しないように、自治体が水道の供給自体を止めるだろう。 ■1歳児を基準にする理由 1歳児が一番影響が大きいと言われている。5歳未満の乳幼児の甲状腺がんの発症率は、10歳や15歳の3倍。 『「何らかの放射線影響が懸念される年間被曝量の最低値…100mSv」は、1歳児から算出したもの』。 チェルノブイリから、大人には影響がほとんど認められないとされている。
|
- 「ただちに影響はない」の意味が判明! 放射線医学総合研究所「数か月後はヤバいかも」
959 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 18:42:42.06 ID:qOLMssA0O - >>955
■ICRPやWHOの基準について ◆チェルノブイリ事故による住民の健康調査にもあたった長瀧重信(長崎大学名誉教授/財団法人・放射線影響研究所・前理事長/国際被曝医療協会・会長) カフェ・デ・サイエンス(第27回)レポート[2009/12/21] 長瀧: 一定の線量、例えば100ミリシーベルト以上は人体に影響があります.それ以下では科学的は分からないというのが正しい表現であると思います. 我々が日常浴びている線量は年間1ミリシーベルトです.この1から100ミリシーベルトの間の影響は不確実で、国際機関などのポリシーを含めての放射線防護の議論になります. ICRP(International Commission on Radiological Protection: 国際放射線防護委員会)では、何年か毎に、勧告を出します. 1990年のICRP勧告を日本が取り入れたのは10年くらい経ったときで、それが今の法律になっています. 私は、その勧告を取り入れることに決めた放射線審議会の会長でした. ICRPの勧告が科学的なものかどうかという私の質問に対して、ICRPの委員長は、「我々は科学に基づいてポリシーをもって勧告している」と答えました. 『要するに、これは放射線防護というポリシーであって、健康に悪いということではなくても、 防護という目的から言うと、この範囲までは入れたほうがよいということになるのだと思います』. ◆WHO様のお言葉 http://www.who.or.jp/index_files/FAQ_Drinking_tapwater_JP.pdf ■健康側からの基準を 「どれだけ食べ続けても安全なのか」は、暫定規制値と比べても判断できない。 「(綿密なリスク評価に基づいて決めてある)カドミウムなどの含有基準値」(=ここから上は健康を害する)と、 「放射線の規制値」(=「健康に悪いということ」ではなくて、「放射線防護という目的」から) の決め方は違う。 絶対に安全な暫定規制値は超えている。だが、放射線の規制値では健康に影響があるのかどうか判断がつかない。 だから余計に不安がかき立てられる。 日本政府は、「放射線防護側目的」の「放射線防護規制値」と、「ここから上は健康に悪影響が出る・どれだけ食べても安全なのか」の「食品衛生防護規制値」の2つを策定し、別けるべき。
|
- 「ただちに影響はない」の意味が判明! 放射線医学総合研究所「数か月後はヤバいかも」
965 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 18:44:27.63 ID:qOLMssA0O - >>959
■この数値は、非常に厳しくとった『安全側を見た値』。 この「安全側の意味」を知らない人が多い。注意深く聞いていれば、専門家はきちんと「安全側(面)から」と言っている。 ▽安全側とは…「健康に悪いということ」ではなくても、「放射線防護という目的」から。少しでも超えて摂取したら、必ず健康上問題が発生するというものではない ■なぜ、重金属みたいに「この値を超えたら健康に影響がある規制値」にしないで、敢えて厳しい試算をなぜするのか? 《安全には安全を》…放射性防護のためには、最も厳しい所が大原則 ▽1歳児未満の乳児の放射性ヨウ素の規制値 100Bq/kg=2μSv つまり、非常に厳しい所に基準を置いてある。『非常に早いタイミングで指示が出されている』。
|
- 「リボーンの原作は男」←なんで女はこういうガセ流してまで男に腐漫画認めてもらいたいの?
37 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 19:07:12.56 ID:qOLMssA0O - 蒼木のモデルじゃないの?
|
- 原子力安全委「作業員の造血幹細胞採取は不要」→理由:国民が理解しないから
65 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 19:17:02.75 ID:qOLMssA0O - ハイハイまた産経ね
専門家も要らないってさ 【話題】 放射線被曝医療の専門家・ゲール博士 「避難退避は科学的にはすべての人に必要というわけではない」 喫煙者では意味は乏しい http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301474712/ http://www.j-cast.com/2011/03/30091646.html 来日中の米国の医師ロバート・ゲール博士(65歳)は2011年3月28日夜、東京で記者会見し、 焦点になっている福島第一原発事故への対処法などについて問題に放射線被曝医療の専門家としての見解を発表した。 ゲールさんは1986年のソ連・チェルノブイリ原発事故では原発作業員らの骨髄移植治療を行い、99年の茨城県東海村の事故でも治療を指導している。 ■原発作業員の被曝対策として、あらかじめ血液幹細胞を採取して保存せよとの意見が日本の専門家からあがっていることに対し、 ゲールさんは「合理的でない」と述べた。 重大な被曝は骨髄と同時に皮膚や肺障害が致命的で、血液幹細胞移植だけでは救命できない。 どの作業員が被曝するかが予測できないため、対象者が膨大になること、採取自体が身体にダメージになる、などの理由を挙げた。 ■避難地域以外から高濃度の放射性物質が検出されている。 日本政府が定めた避難要請エリアは半径30キロだが、米国は80キロ圏内の米国人に退避勧告を出した。 この点についてゲールさんは、放射性物質の量と水素爆発などで達した高度から推定して、現状では日本の判断が妥当とみる。 ただ、「どれだけ広げても、風や地形などで放射能の集中地域 (ホットスポット) がありうる」という。 チェルノブイリ原発事故では、放射能の雲が英国の一部に達し、雨が降ったことで避難地域並みの放射能汚染を起こした例を紹介した。
|
- 水深160メートルの地点でヨウ素検出キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 福島ェ・・・
159 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 20:40:55.69 ID:qOLMssA0O - ■[とくダネ 2011/03/31]
一般の人にも解り易くするために、「基準値の何倍」と「倍率」で報道するが、この倍率が逆に不安感を増大させている。 食品衛生法の水や野菜とは基準値が違う。 ▽原子炉等規制法…合わせて年間1mSv以下 3300倍は、倍率だけを見ると大きい印象を受けるが… ◆高木直行 東海大学・工学部原子力工学科・教授(2008年まで東京電力に勤務。次世代原子炉を研究)[とくダネ 2011/03/31] 「簡単な評価をしてみました。もの凄く保守的な計算をしました。保守的なとは、こんな事有り得ないというくらい厳しい数字を使って計算しました。 『ヨウ素が報じられていますけども、セシウムも合わせて考えてみても、 今出ている水が、海に出て全く薄まらない。その濃さのまま、魚が泳いで育ち、 その魚を人が1年間に10kg食べる。魚の中では海よりも濃い濃縮が行なわる』 という非常に厳しい想定で計算して、私の簡単な計算なんですけども、自然界から浴びる放射線の量ぐらい。そんな無茶苦茶な想定をしても。 海で希釈しないって事はもちろん無くて、それだけ下がる。 有り得ない想定をしてもそれぐらいだから、3500倍でも1万倍でも、たぶんそういう事なんだと思うんですけど。 だとしたら、この基準値って何だろうと思う。やはり、もの凄く慎重にこういう数字を定めているから。何があっても公衆に害が及ばないようにということで。 厳し目厳し目に決めてきたので、こういう数字に踊らされないということが大事。 今回、ヨウ素が3300倍と言っていますが、私が計算したら、セシウムの方が寄与が大きかった。でも、あまり報じられない。 セシウムは基準値の500倍300倍という数字がある。実はこっちの方が線量には効いている。 だから、こういった事を良く理解した上で、数字を解釈しないと本当は。もっと、ここまで噛み砕いて国が出していただければ」
|
- 水深160メートルの地点でヨウ素検出キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 福島ェ・・・
163 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 20:42:38.18 ID:qOLMssA0O - >>139
? 排水から漏れているということは、どこかで故障があるということ だから、早く見つけるために、健康に害がなくても基準を厳しくしている
|
- 水深160メートルの地点でヨウ素検出キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 福島ェ・・・
164 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 20:43:11.07 ID:qOLMssA0O - >>159
■[とくダネ 2011/03/31] ▼魚は、海水の約10倍の濃度のヨウ素を身体の中に入れることができる。生物濃縮と言う。 しかし、入れた後に速やかに外に出すことができるという能力があるので、非常に安全になっている。 ▼セシウムは半減期30年だが、30年生きる魚なんてあまりいない。 セシウムは半減期30年だから、(ヨウ素とは違い)海水だけでなく餌にも混じり、海水の5〜100倍の生物濃縮。 しかし、50日で半分出る。魚が漁で獲られる頃には、人間の体内に残るようなものではない。 ▼福島原発の辺りの海流は南に流れていて、南には黒潮が流れており、太平洋に流れてさらに拡散され薄まる。
|
- 水深160メートルの地点でヨウ素検出キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 福島ェ・・・
167 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 20:44:13.41 ID:qOLMssA0O - ソ連は数万トンの放射性廃棄物を日本海に沈めたのは、有名な話しだけど、まだなにも害は起こっていない。
水銀・鉛・カドミウムなどの海洋汚染を気にして来なかった(その海産物をたくさん摂取してきた)日本人が、今の放射線量を心配しているのは、滑稽もいいところ。 もともと、妊婦は魚を摂取し過ぎるなと以前から言っている。 ◆4.大気降下物及び海水中のプルトニウム http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2007Artifi_Radio_report/Chapter4.htm 気象研究所では、1960年代に北太平洋及び縁辺海の海水中のプルトニウム濃度について報告しているが、これは世界的にみても先駆的研究である。 その後、表面水に限っては、太平洋全域及びインド洋、南大洋の分布を明らかにすることができた。 その結果によると、1970年代には北太平洋中緯度域で、比較的高い表面海水のプルトニウム濃度が出現することがわかった。 プルトニウムは、海水中で137Csとは異なった挙動を示す。その挙動の違いは、鉛直分布に典型的にみられる。 水柱の137Csは、表層で濃度が高く深さとともに減少し(ただし、北太平洋亜熱帯域では、100mから500m付近に極大を示す)、1000m以深では極めて低い濃度であることが知られている。 一方、プルトニウムは表層で低く、深さ500mから1000mに極大をもつ分布を示す。 この分布は、プルトニウムが表層で生物由来の粒子と結合し、粒子の沈降とともに深海へ輸送され、輸送される途中で粒子が分解され、 プルトニウムが放出されることによって形成されるものと説明されている。 事実、北太平洋表面水中のプルトニウム濃度の経時変化から、表層水中のプルトニウムの滞留時間(約7年)を求めたところ、137Csより短いことが分かった。 また、西部北太平洋の場合、海水中のプルトニウムのインベントリーはグローバルフォールアウトから予想されるよりもかなり高い。 これは、ビキニ環礁等で行われた実験により、西部北太平洋の亜熱帯域でプルトニウム汚染が起こったためと考えられる。この影響は、深海で顕著である。
|
- 宮古の津波最大37・9メートルだった
382 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/04/03(日) 21:58:36.84 ID:qOLMssA0O - >>331
みたいに勘違いしている人多いだろ ■1〜2mが30数m化 ▽1993年7月、北海道・奥尻島地震…津波は地震からわずか5分後 ▽明治三陸津波…大船渡市で30数mの津波 勘違いしてはいけないが、30数mの津波がやってきたのではなく、高さそのものはそれより低かったが、 谷底を遡上(そじょう)し、より高い所に駆け上ってしまい、30数mにまで達してしまった。 地形が影響する。高さが1〜2mだからと安心してはいけない。
|