- 元東電のサッカー選手「なんでこんなに東電がたたかれるのか。東電が悪いわけじゃないのに・・・」
786 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 13:12:24.43 ID:B54jAO+r0 - こんな時に口をつぐむこともできないから「元社員」なんだよな。
未だ遺体を避難区域に放置せざるを得ない状況でこんなことを口に出してはいけない もしかして生きてる不明者がいるかもしれない段階で見殺しにしなければならなかったんだから 人災か天災かなんて内部の人間に判断させていいことじゃない それがわからない会社のしかも元社員だということに気がついて謝罪してほしい 叩かれたからじゃなく炎上したからじゃなく、 放置されたまま放射性廃棄物扱いで腐敗していく御遺体が無数にあることに気がついて考えを改めてほしい
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
104 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 15:56:26.82 ID:B54jAO+r0 - >>84
きららは品種的に古いから味はいまいちで流通量も減っている。 というかきらら397は首都圏及び関西圏向け出荷がメインの品種だからきっと埼玉県民なら外食でしょっちゅう食べてると思うよ。 ちなみに道民の動産米消費率はかつては3割にも満たないくらい北海道民は北海道産米を嫌ってたけど今は消費のメインは北海道産米。 今北海道産で一番美味しいとされてるのは「ゆめぴりか」 ただし収量が少なく基準も厳しすぎるので正規品の値段は下手な新潟コシヒカリより高いのが欠点 それ以外ではおぼろづき、ふっくりんこ、ななつぼし、ほしのゆめ、等 あと低アレルギー米として道内では古〜い品種のゆきひかりが細々と作付けされてる このコメは営農的にペイしない品種なんだけどコメアレルギーを持つ子供の親などからの強い要望で継続作付けされてる。 今生産してくれてる一部の協力農家が引退したら終了 こういう米くらい減反とかの範囲外にして一般農家で作図け可能にするとか政府は考えられんのかな?
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
114 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:05:04.76 ID:B54jAO+r0 - 実はみんな道産米食ってるんだよな
なぜならここ数十年米生産量日本一は北海道 新潟に生産量で負けたのは近年では去年だけ 道民の人口考えても道産米は道民以外の人が食べてくれてるって事 今は道民道産米普通に買って食べるけど昔は食べないというか売ってるのも見かけなかったレベル ほとんど本州に出荷されて外食に使われてた 今は道民が普通に道産米選ぶくらい食味改善されたから本州に渡る割合も減っているだろうけど 俺的には米粒の大きいあきたこまちが好き なぜか秋田産あきたこまちより高い最近の品種の道産米にあまり魅力は感じないんだよね 小粒で粘りのあるコシヒカリと道産米ってあまり比較の対象にならんと思うし
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
118 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:09:34.54 ID:B54jAO+r0 - >>115
そうかもしれんが、価格とのバランスだな 最近の道産米はきらら全盛期ほどのお買い得感無いし 俺の親は水晶米の新潟県産コシヒカリより高く魚沼産より少し安い値段で、 パールライスのゆめぴりかを買ったらしいけどさすがにしょんぼりしてた。 美味しいのかも知れんが、そこまでのレベルじゃないと
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
123 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:16:00.27 ID:B54jAO+r0 - >>117
きららは今も昔も美味しいコメじゃないよ それは今も変わらない まして東川とか産地指定以外の自主流通米とかならなおさら でも粘りが無いという特性が丼ものに向くから大手の外食では今でもメインに使うところが多いよ なにせ人口規模の小さい北海道がコメの主産地である以上と首都圏民はせっせとそれを食べてもらわんとね 岩手とか他のコメどころの人が食う米ないね、きららは とはいえ牛丼とか全国に店舗あるからみんな少しは食わされてるんだけど たとえば北海道東部のもち米はかつて餅にならないもち米として馬鹿にされていた。 それが今じゃ外食やコンビニ向けに「変に固まらない赤飯向けのコメ」として珍重されてるからね。 用は使いどころかな
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
125 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:21:21.80 ID:B54jAO+r0 - まあ今回コメ騒動不足が万一起きたとしても最初からタイ米はブレンド米にするだろ?
あれができる前に生産国別に販売してた頃はタイ米以外は手に入らなかったもんな。
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
129 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:25:37.21 ID:B54jAO+r0 - 後はホクレンや各単協が頑張ってゆめぴりかの生産量と合格割合を上げてもらう努力をしてもらうしかない
今の価格は高すぎる 味と値段のバランスを改善するためにも生産量とゆめぴりかとして出荷可能な割合を高める努力が肝心 原発がこれ以上なことにならん限りは新潟産は入手難なコメになるのは確実だし、 これ以上なことになったら関東東北新潟産が風評でアウトになる
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
132 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:32:30.14 ID:B54jAO+r0 - >>131
近江米とかも西日本の富裕層に買い占められて関西でも一般にはタイ米とかそういう話になるかも知れんぞ?
|
- TV局「テープがない!!」国内シュア7割のソニーHDCAM工場被災
216 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:35:11.30 ID:B54jAO+r0 - デジタルならHDDとかSSDとかそういうの使うことはできないの?
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
140 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:41:38.00 ID:B54jAO+r0 - まあ古米食うくらいなら今から新潟とかの農業団体と月ぎめ契約結ぶとかのほうがいいな
少し高上りだけど 原発の影響が長期化すると読むのなら、北海道の東川とかから取り寄せるとかね 原発の影響なんて直接的にはそうは出ないだろうが、 世の中科学的根拠があろうが無かろうがこういう行動に出る人は多いだろうからね 新米時期になってからじゃコメ不足の時とおんなじで新規契約できなくなるかも知れんね
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
142 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:43:08.00 ID:B54jAO+r0 - >>139
じゃなくて国産米にタイ米が抱き合わせ購入強要だったろ? 政府許容の不当販売
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
153 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 16:49:39.93 ID:B54jAO+r0 - >>145
一度耕作やめたらそこは荒れ地同様だろ?
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
182 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 17:09:34.32 ID:B54jAO+r0 - >>172
高い 品薄 非正規流通は基準未到達品 まだ作付け面積少ないので買うなら正規のパッケージのものを http://www.hokkaido-kome.gr.jp/yumepirika/
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
190 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 17:15:21.19 ID:B54jAO+r0 - >>147
国産米10Kに対してタイ米2kの強制的セット販売だったんだよ だから全国ですずめ愛好家が増えたんだよ
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
210 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 17:44:12.38 ID:B54jAO+r0 - みんな今回の買いだめや物流停滞の騒動で以外と地元産の食材の底力を知ったはず
俺も道産米の生産量や品質向上は知ってても他の食材に関しては知らなかった あの震災の寒い時期に道南だけじゃなく北の方でもホウレンソウやネギやレタスを生産してるとかね 今近所の店では道産品フェアで野菜や肉や米なんかも道産品中心に販売してる 逆に福岡の水菜や愛知のキャベツ、高知のなすとか中心に販売してる店もあれば、関東東北野菜をあえて原産地明記してる店もあるけどね なにせ物流停滞のおかげで本州産が入ってこなくなった代わりに逆に北海道を出ていけなくなった道内産を見かけるようになったりは意外な収穫だった 今まで関東産だったホウレンソウが北海道産に入れ替わり逆に安くなってるのは驚きだったな 物流考えたら地元の産品消費するほうが効率的だな 流通経費だけじゃなくこいう事態になっても強いもん まあ北海道だから言えることだろうけど
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
228 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 18:27:32.87 ID:B54jAO+r0 - >>223
メロンに向くような土地が水田に向くとは思えないけど というか夕張メロンまでなくすのか?
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
232 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 18:36:25.15 ID:B54jAO+r0 - 223
|
- 福島産のジャガイモ 学校給食で使う 政府が安全というから
724 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 18:39:50.76 ID:B54jAO+r0 - 北海道の上士幌農協はジャガイモの発芽抑制に放射線設備を持ってるんだろ?
福島は莫大な経費かけなくても発芽抑制できてよかったじゃない
|
- 福島産のジャガイモ 学校給食で使う 政府が安全というから
731 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 18:46:09.12 ID:B54jAO+r0 - >>722
被災民ならウェルカムだよ 苫東に半導体工場を誘致して大生産基地にして茨城と福島とかの人たちに働いてもらう こういうのは経験や技術のある人しかできないしね 道民なんかじゃ現時点では無理 千葉や宮城や福島の漁民や農民には漁業農業振興に貢献してもらう 今、既存の農家や既存の漁業ですべて受け入れるとなると共倒れになるけど、 新規漁業開拓や復興、新田開発や過疎農村再興に国費と道の予算をつぎ込んで当面の生活も支えてあげるのなら、 既存の道内漁業や農業の負担にもならないし相互に協力し合える存在になる
|
- 宮城県だけで1万ヘクタールの水田が数年以上作付不可能に
233 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 18:48:26.02 ID:B54jAO+r0 - すまんかった
|
- 【その手が】 男性ボランティア、送られてきた生理用品や女性用下着などを「必要ない」と全部送り返す
21 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 21:19:08.09 ID:B54jAO+r0 - ムートンのブーツは温かいかも知れんが、震災当時の水のひき切っていない被災地では使えんかっただろ
というか相手を納得させるプレゼンができてない時点で敗者
|
- 【その手が】 男性ボランティア、送られてきた生理用品や女性用下着などを「必要ない」と全部送り返す
390 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 23:18:39.21 ID:B54jAO+r0 - 実在してる人間が避難所の責任者を大っぴらに叩くなら自分も実名出すべき
避難所の責任者もたいていが被災者なんだから もし女性セブンが話を作ったりソースを確認しないで記事にしたのなら恥と罪を知るべき
|
- 内蔵ハードディスクってなんで「Cドライブ」なの?
200 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/04/03(日) 23:23:27.59 ID:B54jAO+r0 - Bは分からなくてもAはさすがにみんな知ってるだろ?
しらんのか? みんなそんなに若いのか? というか30代前半とかでも知らないほうが主流か?
|