- 東大名誉教授「日本は風向が安定せず、雨・雪も多いので、風力や太陽光発電には向かない」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 01:04:10.04 ID:cQsOfhBJ0● ?-2BP(4500) - sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」 原子力は現在、日本の電力供給の約4分の1を占めている。しかし、福島第一原発の事故を受け、 その見直しは避けられない。原子力に替わる新たなエネルギーは何か。 エネルギー問題に詳しい東大名誉教授の安井至氏の提言は興味深い。 * * * 1000年に1回といわれる大災害とはいえ、現実に原発に事故が起きてしまった。 住民の反発も考えられ、今後、福島の原発を使うことはできないだろう。 原発そのものへの反発が高まり、別の場所での新規建設もまず不可能と思われる。 原発からの電力が途絶えたため、関東圏では鉄道の間引き運転や計画停電が実施されている。 これから春に入れば電力需要は緩和し、計画停電は不要になるかもしれないが、問題はその後だ。 原発なしでは夏場のピーク時の電力需要に対し、供給は絶対的に足りない。 おそらく東京23区内の都心部まで計画停電の範囲が広がることになるだろう。 では、原発に替わるものがあるのかというと、結論からいって、現実的には極めて難しい。 その中であえて可能性を指摘するならば、やはり「新エネルギー発電」の普及であろう。 「新エネルギー発電」というと、風力や太陽光にばかり注目が集まる。 だが、ヨーロッパやアメリカなどの大陸諸国とは違い、島国である日本は風向が安定せず、 雨・雪も多いので、風力や太陽光発電には向かない。必要なときに発電できないかもしれない、 あてにならない電源なのである。蓄電池に貯める方法もあるが、蓄電池自体が高価であるため、これも現実的ではない。 私が現時点で本命と考えるのは「地熱発電」。次いで、「中小水力発電」、 「洋上風力発電」が挙げられる。地熱発電とは、火山活動による地熱で蒸気を発生させて発電する方法である。 現在、日本には18か所の地熱発電所があり、合計で535メガワット(原発1基の半分ほど)の発電容量である。 火山国である日本には、最も適している。 http://news.livedoor.com/article/detail/5452434/
|
- 東大名誉教授「日本は風向が安定せず、雨・雪も多いので、風力や太陽光発電には向かない」
2 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 01:04:20.74 ID:cQsOfhBJ0 - 2つ目の中小水力とは、河川や農業用水などを利用して発電する方法だ。
すでに日本のほとんどの大河川には大規模ダムが建設されているので、 小さな河川で細かくエネルギーを拾っていくような形になる。 現状では発電量としてカウントできるほどの量ではないが、候補地が非常に多いのでポテンシャル(潜在能力)は秘めている。 3つ目の洋上風力は、陸地ではなく海上での風力発電だ。 陸上に比べ、風向・風力が安定しやすいので、“あてにできる電源”になる。 自然エネルギー発電が普及してこなかった背景には、コストの問題があった。 地熱発電の場合、1キロワット当たりの発電コストは10数円程度。 現在、産業用電力の売値が約10円/キロワットなので、 電力会社からすれば6〜7円/キロワット程度でないと買い取りに積極的になれなかったのだ。 また、地熱は、利用に適した場所の多くが国立公園内にあることが多く、これが建設の障害になっていた。 中小水力や洋上風力は、水利権や漁業権という、法に規定されていない既得権に阻まれることが多かった。 しかし今は「非常時」だ。平時は動かせなかった強固な既得権も、 輪番停電まで行なわれる「国の危機」という言葉の元に崩せる好機ともいえる。 政府もこの機会をとらえ、電力買い取りを義務化するなどして、自然エネルギー発電の普及を推し進めるべきである。
|
- ヤツコ米原子力規制委員長 「福島原発から32キロ離れれば安全」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 01:07:49.03 ID:cQsOfhBJ0● ?-2BP(4500) - sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
福島原発から32キロで安全=米原子力委員長 【ワシントン時事】 ヤツコ米原子力規制委員会(NRC)委員長は30日、上院での証言で、 現在のデータによると、福島第1原発から約20マイル(約32キロ)離れれば 安全と判断できると語った。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011033100011
|
- IAEA「福島第一原発再臨界したかも」
957 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 02:18:54.20 ID:cQsOfhBJ0 - ここんところ原発関係のブルームバーグの記事は酷いからあてにならない
|
- 千葉の液状化が酷い この軟弱者が! [動画あり]
11 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 03:28:27.75 ID:cQsOfhBJ0 - うるさい
|
- 電気とガス全社値上げ/5月料金 最大は、沖縄電力の81円
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 10:27:14.24 ID:cQsOfhBJ0● ?-2BP(563) - sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
電気とガス全社値上げ/5月料金 全国の電力10社と大手都市ガス4社は30日、5月の料金を4月分に比べて値上げすると発表した。 原燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)、石炭の価格が上昇しているためで、 全社値上げは2カ月連続となる。 標準家庭での電気料金の値上げ額(月額)が最も大きいのは、沖縄電力の81円。 東京電力の75円、中国電力の63円、東北電力の53円と続く。 四国電力は33円。都市ガスでは東京ガスの49円が最大。 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx?id=20110331000149
|
- ヨウ素131 県内初検出 青森
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 10:48:01.12 ID:cQsOfhBJ0● ?-2BP(563) - sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
ヨウ素131 県内初検出 県原子力安全対策課と日本原燃は30日、22〜28日に採取した大気中から、 ヨウ素131が検出されたと発表した。 検出量はごく微量で、健康への影響はないという。 大気中の空間放射線量測定は1998年から始まったが、ヨウ素131が検出されたのは初めて。 東京電力福島第1原発事故の影響によるものとみられる。 県などは、核燃料サイクル関連施設の立地地域を中心に、県内20カ所で空間放射線量率を測定している。 今回、ヨウ素131が検出されたのは六ケ所村と横浜町、青森市の計9カ所。 測定値は1立方メートル当たり0・2〜0・6ミリベクレルで、 最大でも国が定めた濃度限度の8000分の1程度と極めて微量だった。 0・2ミリベクレル未満は「検出限界未満」と規定されており、これまでに県内で検出された例はなかった。 原燃は再処理施設から放出された放射性物質に異常はないとしており、 福島第1原発から飛散してきた可能性が高い。 福島第1原発事故の発生後、県内では23〜24日の調査で、 雨水やちりなどの降下物から、ごく微量のヨウ素131が検出された。 その後は検出されておらず、上水(蛇口水)の検査でもこれまで異常はない。 http://www.mutusinpou.co.jp/news/2011/03/15697.html
|
- 「ふくしまの大学?…行きたくないんですけど、放射能?とか怖い」 専門家「科学的に冷静に判断して」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 11:05:48.04 ID:cQsOfhBJ0● ?-2BP(563) - sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
放射性物質:福島の大学、入学辞退相次ぐ 原発事故が影響 福島第1原発事故の影響で、福島県内の国公私立大学には入学予定者やその保護者らから 「放射能は大丈夫か」などと問い合わせが相次いでいる。 毎日新聞のまとめでは30日現在、少なくとも11人が「原発」や「震災」に対する不安を理由に入学を辞退した。 いずれの大学も避難指示、屋内退避圏外にあり、検出された大気中の放射線量もごく微量だ。 専門家は「冷静に対応してほしい」と呼びかけている。 公立の会津大(会津若松市)には震災後、県外在住の入学予定者の母親から 「放射能が心配なので辞退したい」と連絡があった。大学院でも中国人合格者1人が辞退。 福島第1原発から同大は約90キロ離れており、大気中の放射線量も31日午前9時時点で 1時間あたり0.24マイクロシーベルトと県内12カ所の測定地点のうち2番目に低い。 同大の担当者は「全く安全だが、聞いてもらえなかった。福島は危険とひとくくりにされているようだ」と、ため息をつく。 いわき明星大(いわき市)では、4人が震災を理由に入学辞退した。 原発との関連は不明だが、同大はホームページで「福島第1原発からは約45キロの距離にあります」と明記した。 「震災に関する問い合わせが多く、念のためアップした」という。 福島大(福島市)では、県外出身者1人が「不安な心境」と言って入学を辞退したという。 いわき市の東日本国際大と系列のいわき短大では計3人が辞退した。 日本大工学部(郡山市)にも原発の状況について問い合わせが相次いでいる。 福島県立医科大(福島市)では県外出身の入学予定者1人が原発事故の影響を理由に辞退した。 県の放射線健康リスク管理アドバイザーを務める山下俊一・長崎大教授は 「医大OBらが最前線で仕事する中でショッキングな事態」と話す。 阿部正文県立医科大副学長は「入学予定者は科学的に冷静に判断してほしい」と呼びかけている。【伊藤直孝】 http://mainichi.jp/life/edu/news/20110331k0000e040019000c.html
|
- 東電「今日はお天気よくないから、樹脂まくのやーめっぴ」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 11:12:10.81 ID:cQsOfhBJ0● ?-2BP(563) - sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
福島原発への樹脂散布、天候不良で中止 放射性物質の飛散防止策 東京電力は31日、福島第一原子力発電所で同日に予定していた、 放射性物質を含む粉じんの飛散を防止する合成樹脂の散布を中止すると発表した。 現地の天候不良が理由。4月1日以降に散布するが、詳しい日程は未定。 東電は4号機と6号機の周辺で、 31日から水溶性の合成樹脂を約2週間かけて散布して地面を覆う予定だった。 http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E1E3E2E2888DE1E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
|
- 好きな人が自分の名前を呼んだ時の多幸感ったらないねっ と、俺の吉高由里子
6 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:08:28.34 ID:cQsOfhBJ0 - ひ
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
19 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:22:27.27 ID:cQsOfhBJ0 - ICRPは保守的だからそれ参考にした基準なら保守的だな
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
37 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:26:09.82 ID:cQsOfhBJ0 - >>23
逆じゃね、緩和措置ってのは短期的な食料不足や 物資の不足なんかのために緩和されるんだし。
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
46 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:27:26.45 ID:cQsOfhBJ0 - >>39
まあ、因果関係がわからないのは統計に 現れないからだからなそれほど影響が微かなんだよ。
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
69 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:34:26.13 ID:cQsOfhBJ0 - >>48
自然死とそうでない死というのは一応調査されてる http://www.enup2.jp/newpage52.html
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
81 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:37:57.78 ID:cQsOfhBJ0 - >>71
福島県の甲状腺線量評価 http://www15.ocn.ne.jp/~jungata/FukushimaTDose1.html 危険視されていた放射性ヨウ素の総量は チェルノブイリとはケタ違いに低いから安心しろ。
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
97 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:41:29.33 ID:cQsOfhBJ0 - 逆に低放射線が体によいというホルミシス仮説まであるくらいだ。
それを否定し低放射線は体に悪いリスクがあるのではないかという、LNT仮説を取ってる より保守的な立場がICRPの立場。日本政府はそのICRPの基準を参考にしてる。
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
104 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:45:38.98 ID:cQsOfhBJ0 - >>102
だから放射性ヨウ素はチェルノブイリと比べたらケタ違いに低い。
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
118 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:49:38.74 ID:cQsOfhBJ0 - >>110
放射能が体に良いかもというホルミシス仮説を否定してるのがICRPだと言ってるだろ。
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
120 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:50:40.61 ID:cQsOfhBJ0 - >>111
>>81 読め
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
132 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 19:54:32.99 ID:cQsOfhBJ0 - >>125
非常時の基準というのはあらかじめWHOなり国際基準として定められてるよ。
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
147 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 20:01:33.67 ID:cQsOfhBJ0 - >>141
逆、緩和措置は非常時にどうしても他に食べるものがないときのための措置。
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
159 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 20:06:25.91 ID:cQsOfhBJ0 - >>151
国のアナウンスや、思えないかどうかは関係ないだろ。 国際基準でもそうなんだから。
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
168 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 20:11:04.50 ID:cQsOfhBJ0 - >>161
きちんとIAEA、ICRP、NRC、WHOから出される情報もチェックしとけよ
|
- 日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明
197 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/31(木) 20:25:54.14 ID:cQsOfhBJ0 - >>193
ぜんぜん問題はないとはいってないような ただちに問題はないと言ってるだけで。
|
- 大連立「うさんくさい」=みんな代表
49 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/03/31(木) 21:18:10.01 ID:cQsOfhBJ0 - >>45
こんな大震災のあとに増税とか抜かす財務官僚は批判されて当然だと思うが。
|