トップページ > ニュース速報 > 2011年03月31日 > 47pdPr9S0

書き込み順位&時間帯一覧

1016 位/25151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30310835100000000000000024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(大阪府)
菅首相がカメラマンまで帯同して実地した 原発への社会科見学を時系列で教えてやる
枝野官房長官「福島原発事故対策統合本部の議事録は作成していない」
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」

書き込みレス一覧

菅首相がカメラマンまで帯同して実地した 原発への社会科見学を時系列で教えてやる
561 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 00:18:40.37 ID:47pdPr9S0
東京新聞はネトウヨw
菅首相がカメラマンまで帯同して実地した 原発への社会科見学を時系列で教えてやる
562 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 00:20:16.77 ID:47pdPr9S0
>>62
だよな、ホラフキ政府はいい加減にして欲しい


だいたい1時半の話なんか官邸の資料に一切なかったし100%捏造w
菅首相がカメラマンまで帯同して実地した 原発への社会科見学を時系列で教えてやる
565 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 00:23:35.72 ID:47pdPr9S0
オレは>>62の政府のホラフキ発言は
実際は1時半に「東電」から「政府」にベントしたいという連絡が入った時間だと思うw

それを事実関係を捏造して、「政府」が「東電」に指示したと言ってるんだろw



尖閣の時のホラフキ政府の行動原理を見ればこの推理は否定できないなw

政府が遣った事を勝手に那覇地検がやったとか言い出す前科持ちのホラフキ政府だからなww
菅首相がカメラマンまで帯同して実地した 原発への社会科見学を時系列で教えてやる
575 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 02:38:30.83 ID:47pdPr9S0
【推定される】事実関係【あくまでも推定です】

23時03分、福島県内堀副知事が福島県原子力センターに到着
0時00分、経済産業副大臣が福島県原子力センターに到着
1時20分、一号機格納容器圧力異常上昇による原災法15条通報
1時30分、【東電から政府にベントを実施したいという連絡したと推定される、しかしこれを、】
      政府が東電にベントするように指示した【と捏造したと推定される】
2時00分まで、東電がベントする旨を各種メディアが報道

時間不明 政府が東電に、政府が国民に発表する前にベントするなと「指示」
    【3時12分からの官房長官発言より推定】

2時29分、原子力安全保安院が二号機に付いてベント検討
2時30分、首相が福島原発視察を決定「原子力について少し勉強したい」
3時05分、海江田経済産大臣、寺坂保安院、東電小森常務がベントに付いて会見
3時12分、官房長官会見、ベントがそんなに遠くない時間に着手されるかのように言う
5時44分、首相が半径10キロの避難指示
    【これによって5時44分まではベントに入るような状態ではそもそもなかったと推定される】

6時過ぎ、この時間に枝野がベント実施を要請したという
     官邸発表資料にも無いアリバイ証言が後に報道
      【これが事実だとしても、これを1時30分以来「一貫して」
      ベントを指示した居たかのように捏造する為のレトリックだと推定される】

6時14分、首相が官邸を出発、出発前、「必要な判断は場合によっては、現地で行う」
     班目春樹内閣府原子力安全委員会と寺田学首相補佐官が同行

7時11分、福島第一原発付近に到着。50分以上滞在
     内閣広報室が、機中やヘリから降り立つ管首相の画像などを後にプレスリリース
菅首相がカメラマンまで帯同して実地した 原発への社会科見学を時系列で教えてやる
576 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 02:38:55.97 ID:47pdPr9S0
【推定される】事実関係【あくまでも推定です】

8時04分、管首相、陸自ヘリで福島第1原発発。
8時29分 管首相、仙台市の陸自霞目駐屯地着。
8時30ごろ、海江田経済産業大臣が、「原子力災害対策特別措置法に基づく措置命令」としてベントを指示したと報道
8時30分、東電がベント通報??
8時30分 第4回緊急災害対策本部会議(菅首相不在開催)
8時35分 管首相、陸自ヘリで同駐屯地発。宮城県沿岸部の被災地を上空から視察。

9時04分、東京電力が福島第一原発一号機のベント作業着手→直後トラブル判明
9時14分 管首相、同駐屯地着。
9時15分、第2回原子力災害対策本部会議(菅首相不在開催)
9時17分 管首相、陸自ヘリで同駐屯地発。

10時17分、ベント作業開始
10時47分 管首相、官邸屋上ヘリポート着。
11時36分/12時08分?、第5回東北地方太平洋沖地震緊急災害対策本部会議及び
           第3回原子力災害対策本部会議、菅首相現地視察から戻り報告

14時30頃、ベントによる圧力降下が確認される
15時36分、一号機水素爆発
菅首相がカメラマンまで帯同して実地した 原発への社会科見学を時系列で教えてやる
579 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 02:50:19.36 ID:47pdPr9S0
政府は東電にベントしろと言い続けて来た、という事を今になって言っているが
政府が東電にベントしろと言った時に、東電がなんと言って返事をしたのかは何故かはぐらかす

菅首相と枝野官房長官と海江田経済産業大臣にお尋ねします
あなた方が、東電にベントしろ!と言った時、東電は何と言って回答したのですか?
枝野官房長官「福島原発事故対策統合本部の議事録は作成していない」
402 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 03:33:47.01 ID:47pdPr9S0
>>391
そなの?
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
423 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 05:31:19.48 ID:47pdPr9S0
>>390
初期の情報が錯綜しているが、

実は第一原発のディーゼルはタービン建て屋の地下に設置されているらしい、つまり・・・

経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
429 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 05:33:50.00 ID:47pdPr9S0
東電はディーゼルが何処に設置されているかハッキリ言うべきだな

八百長の記者どもも論外だ
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
431 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 05:37:43.71 ID:47pdPr9S0
つまり今水抜き作業しているフロアか、その一つ下のフロアにディーゼルがあるかもしれないと言う事だ


津波でトレンチ経由で水没したのか

それとも水没してないのに単に故障しているだけだったか

或いは人為的に作動させなかったとも考えられる
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
441 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 05:46:03.59 ID:47pdPr9S0
ディーゼルはあるよ

問題は場所だ
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
446 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 05:51:46.20 ID:47pdPr9S0
違うと思うな

福島第二も海側にディーゼル設置されてるけどその記事みたいに津波対策で
防壁で囲ってガードされてる

でも福島第一はタービン建て屋の地下にあるらしい
今回流されたのは海岸付近の燃料タンクだけだ


そこを東電が自分の口から言わないから
マスコミがディーゼルも流れたと書いてるだけだろ


という事だと推定する
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
447 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 05:53:56.09 ID:47pdPr9S0
> 原子力情報室のホームページには福島第1原発の平面図があったが、
>5・6号機のディーゼル発電機建屋が6号機横の屋外に設置されていることはわかったが、
>1〜4号機については、図面にも書かれていない。


ホラな、やっぱりタービン建て屋の地下にあるから図面にないんだよ


経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
449 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 05:57:16.18 ID:47pdPr9S0
福島第一でタービン建て屋の地下にディーゼルがある事はどこかで読んだ


ディーゼルを試験起動させたらトラブルが起こったか点検時に不良が見つかったとか
そんな感じの記事だった筈だ


東電は、記者達が都合良く勘違いしているのを良い事に
このままディーゼルが海に流された事にしたいんじゃないのか?


それともここでもマスゴミもグルなのかな
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
451 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 05:59:30.76 ID:47pdPr9S0
これはクラッシュプログラムかもしれないな

誰かがわざとやっているとしたら?
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
456 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 06:43:50.21 ID:47pdPr9S0
WSJクラブでは、世界で通用する英語力を身につけるため、WSJの記事とその和訳記事を掲載しています。
WSJの生きた英語に触れて、最先端のビジネス英語を体験しましょう。
WSJクラブ wsj.tkm7.com

> 精査の対象の一つは、福島第1原発の非常用ディーゼル発電機だ。
>これは地下にあり、安全な部屋に隔離されていた。
>原発が電力を失った際に13基の発電機が起動すると想定されていた。


ズバリの記事があった、WSJの翻訳らしいけど


あと、

平成19年10月11日
TEPCO : プレスリリース | 定期検査中の福島第一原子力発電所1号機における非常用ディーゼル発電機損傷の原因と対策について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/07101102-j.html

阿修羅にも記録されていない東電福島原発の電源喪失事故 taked4700
http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/707.html



事故は用意されていたんじゃないだろうか
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
457 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 06:44:29.89 ID:47pdPr9S0
リンク張り忘れ

問われる福島原発の設計−非常用発電機の設置場所も対象に
http://wsj.tkm7.com/wsj/Japan__node_201568.php
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
458 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 06:56:23.78 ID:47pdPr9S0
> 津波の影響で、タービン建屋の地下にある非常用ディーゼル発電機が水没して故障。
>同発電機用の軽油タンクも流され、冷却系の電源がすべて失われた結果、
>炉心溶融や水素爆発などの深刻な事態に陥った。

福島第1原発 「想定外」連鎖 防護甘く(産経新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/ecoscience/snk20110329112.html



この記事じゃ、タービン建て屋地下とまでハッキリ出てる!

>>442の朝日夕刊の記事は多分ハッタリだな
記事にはちゃんと書いてるかも知れないが、それを受けて

波に攫われたと思ってるという事は、朝日自身が勘違いしてるのか
東電と一緒に誤魔化してるんだろう

波に攫われたのは燃料タンクだ
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
459 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 07:19:52.10 ID:47pdPr9S0
【原発問題】女川原発2号機 排水作業終了[3/16 23:48]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300288392/

1 名前:上品な記者φ ★[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 00:13:12.27 ID:???0
宮城県女川町の女川原子力発電所では、今回の震災で、2号機の地下が浸水しましたが、東北電力によりますと、
16日に排水作業が終わったということです。

女川原子力発電所は、今月11日の震災の際、2号機の原子炉建屋の地下3階に大量の海水が入り、
非常用のディーゼル発電機が起動しなくなりました。
建屋の地下の海水は、およそ1900キロリットルで、16日までに、すべて排出したということです。
東北電力は、浸水の原因は津波によるものとみて、さらに調査を続けています。
女川原子力発電所は地震で自動停止し、1号機のタービン建屋の地下1階で火災が発生したほか、
2号機と3号機の原子炉建屋で燃料プールの水が床にあふれたことも確認されています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110316/k10014726541000.html


女川の場合はディーゼルは原子炉建屋の地下だったらしいな、これによると
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
460 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 07:24:36.56 ID:47pdPr9S0
政府東電マスコミが意図してか、意図せざるしてか

結果として殆どの日本人は非常用ディーゼルが予想を上回る津波によって
「海に流された」と勘違いしてる筈だ


何故この事実誤認が広く放置されるのだろうか?


東電の人災が明確になってしまうから、もう誰もこの事に注意してないと思って
皆で誤魔化しているのだろうか?
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
462 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 07:28:46.00 ID:47pdPr9S0
> ディーゼル発電機は原子炉建屋に隣接する「タービン建屋」の地下に置かれている。
>建屋1つに各2基、予備1基を含めて13基ある。福島第1は海抜ほぼ0メートルに立地し、
>海辺に防潮堤が設けられている。東電側は施設が5メートルまでの津波に耐えられるように
>していたが、山崎氏によると、より大きな津波を懸念する同氏らに東電側は
>「そんなに高い津波はこない。過去の歴史を調べると、福島のこの一帯の津波の
>最高到達点は3?5メートルしかない」と答えたという。

> 実際には東電側の想定を超える津波に襲われ、ディーゼル発電機は
>「浴びるように上から水をかぶった」(広報)ため、13基すべてが故障。ECCSも機能せず、
>炉心の冷却が困難となり、大惨事につながった。

> 山崎氏らの指摘について東電広報は16日「そのような事実は確認していない」とコメント。
>ディーゼル発電機の設置場所については「国の基準に従ったもの」だという。

昨年も「電源全喪失」の重大トラブル:東スポWEB−東京スポーツ新聞社
http://www.tokyo-sports.co.jp/hamidashi.php?hid=12707
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
468 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 07:39:04.55 ID:47pdPr9S0
どうもトレンチの最深部とタービン建て屋は繋がっているようだ

とすればトレンチから侵入した海水が、
タービン建て屋地下のディーゼルを水没させたんじゃないのか?




東電が地表より低い位置にディーゼルを設置していた事によって
津波の最大高に無関係に、ギリギリでも津波が地面を覆えば、水没しただけという人災を誤魔化す為に
メディアが協力しているという事じゃないのか?
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
473 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 07:55:17.22 ID:47pdPr9S0
つなぎ目、密閉されず=タービン建屋とトンネル間−水の行き来可能か・福島第1原発

 東日本大震災で危機的状況が続く福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)1〜3号機で、
各タービン建屋地下から延びる地下トンネルと地上に通じる両端の立て坑に水がたまり、
2号機では水面で毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線が測定された問題で、
東京電力は29日、建屋とトンネルのつなぎ目にはゴム製シールが貼られていたものの、
もともと密閉されていなかったことを明らかにした。

 原子炉から弁や配管を通じて漏れたとみられる放射性物質を含んだ水がタービン建屋の
地下にたまり、地下トンネルに流出した可能性が高い。東電はこの水に含まれる放射性物質の
種類を分析し、出どころの特定を急ぐ。

 また、立て坑は3基で計11カ所あり、それぞれ入り口に扉が設置されていたが、
津波ですべてなくなったという。

 1号機のタービン建屋地下では29日、水たまりの水をポンプで排出する作業を続行。
排水が進むにつれ、海岸方向への地下トンネルにつながった立て坑の水位も下がり、
建屋と同トンネルの間に水の行き来がある可能性が高いことが分かった。

 放射線管理区域内のタービン建屋と、同区域外のトンネルは壁で隔てられているが、
配管やケーブルの貫通部があり、その周囲はゴム製シールがついている。
しかし、完全な密閉構造にはなく、多量の水が流れ込むと防げないという。(2011/03/29-13:22)

時事ドットコム:つなぎ目、密閉されず=タービン建屋とトンネル間−水の行き来可能か・福島第1原発
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032900380


日本は怖い国になった
事件の全貌を明らかにする手掛かりは一部のメディアが小さく扱うだけだ
経産相 「原発に、緊急時の代替電源を義務づけます」
474 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/31(木) 08:12:04.91 ID:47pdPr9S0
http://www.asahi.com/national/update/0326/images/TKY201103250563.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/018931a4d0038c19fd92d43607d9aae2.jpg


原子炉建屋の圧力抑制室や、タービン建屋の復水器と同じく
地下一階に非常用ディーゼルが在った筈だ!というか今もある!

地下一階こそが、福島原発の構造上の本当の意味での地面だ
重量物は全部同じ地下一階に最初に並べたに違いない



爆発事故の時もマスコミは東電と一緒になって使用済み燃料プールの事を最初は隠してた
MOX燃料の事もだ


事が起こるまで、ディーゼルがタービン建屋の地下にあったなんてこれから先もなるべく触れずに、
どうしても触れなきゃいけないようになってから、初めて知った風に記事を書き始めるつもりだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。