- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
313 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 05:35:17.01 ID:UEnZRdUQ0 - >>306
戦線がもう一つ増えるのは致命的だったからな 信長と信玄が誼を結んでいた頃、織田の方が大きかったが 甲信2ヶ国持つ武田に勝つには、全勢力を傾ける必要があったが、それは不可能
|
- 共産党「福島原発事故は人災」
265 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 05:36:52.17 ID:UEnZRdUQ0 - 知ってる
|
- 共産党「福島原発事故は人災」
270 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 05:40:38.32 ID:UEnZRdUQ0 - >>263
良い党かも知れんが、駄目な党だよ 共産党って名前の印象が余りに悪いから変えろって言われて 党の長老に気遣ったり、先人の功績が〜とか言い出す、 有権者より『党』に拘る、『共産党』の悪いとこもしっかり受け継いでる 到底、政権や重要なとこを任せられる器じゃない。 議会内の批判勢力として重宝するがね
|
- 共産党「福島原発事故は人災」
275 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 05:42:54.44 ID:UEnZRdUQ0 - >>266
それは、可能性があるから若いタイゾーに首相やらせてみようってのと同じ 実際に与党になったしっちゃかめっちゃかで混乱する、させるだけかと 万年野党だから存在意義もある
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
325 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 05:44:36.01 ID:UEnZRdUQ0 - >>322
そいつらは絶対的な実績あるし 内紛で滅びた訳でもないからなあ
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
327 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 05:47:04.53 ID:UEnZRdUQ0 - >>323
圧倒的に優勢な軍を、野戦で追い返すだけでも奇跡なのに 総大将討ち取って10年で勢力滅亡の端緒になるって、世界史でも稀な戦果だしなあ
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
344 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 05:55:12.92 ID:UEnZRdUQ0 - >>332
戦国時代に、家臣しか居ない戦国大名なんて居ないから 大なり小なり、あちこちの豪族=一城の主の盟主としての地位しかない そいつらをなだめすかして勢力を維持・運営する 欧州の絶対君主みたいな存在じゃあないんだよ
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
345 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 05:56:15.17 ID:UEnZRdUQ0 - >>341
単純に遠かったから、の間違いだろう
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
380 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 06:57:02.03 ID:UEnZRdUQ0 - >>377
17世紀に庶民の文化が芽生えてたんだから、評価が低いはずもない たかが庶民の慰みでしかなかった浮世絵が、いまだに宮廷絵師の文化が残る 西洋画家に大きな衝撃を与えたんだから、当時の日本の文化は面白い
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
392 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 07:14:26.36 ID:UEnZRdUQ0 - >>388
ばっさり言うと、それだけの国力があったってこと 傭兵にも兼業兵士にも頼らなくても良いだけの国力があれば それが出来ない国に負けるはずもない
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
401 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 07:19:18.97 ID:UEnZRdUQ0 - >>393
そんだけの余剰生産力と財力がないと無理ぽ 国民軍・市民軍思想は、紀元前からあるけど、 科学・農業革命で生産力が跳ね上がるまで、 広大な属領を持ってたローマしか整備出来なかったわけだし
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
407 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 07:27:09.25 ID:UEnZRdUQ0 - >>402
戦時体制に入る速度も全然違うのも大きい 諸将(同盟豪族・被官)に連絡、農民集めて、集結してって手間がない 信長は城下町に集めてるから、鐘打って出陣するだけで万の軍が揃う それであちこちの反乱を即潰したりしてるし 総動員体制に入る速度は、19〜20世紀の大戦でも勝敗を分けた重要事項だし
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
413 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 07:37:58.91 ID:UEnZRdUQ0 - >>409
明智が中国攻めの後詰率いてたんじゃなかったっけ? だから京付近で万の兵持ってたと
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
414 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 07:39:34.95 ID:UEnZRdUQ0 - >>412
そういうのは、江戸時代の講談の影響じゃないかな
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
421 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 07:49:11.35 ID:UEnZRdUQ0 - >>417
堺にも信孝・丹羽が四国攻めの兵を集めてたんだよなあ 北陸にも柴田軍貼り付けて、家康も堺で観光だっけ。 主要な軍団は出払ってたんじゃないかな。 京に居たのは、信忠に将軍宣下受けさせる為(だから明智が踏み切った)って説もあるし
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
435 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 08:15:13.84 ID:UEnZRdUQ0 - >>433
関東の部落の頭領は大名並みの生活してたけどな 賎業と言われても生活出来てたし、欧州のユダヤ人ゲットーみたいに焼き討ちに合う訳でもなし 江戸時代が暗黒なら、当時の世界中が真・暗黒時代だわ
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
442 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 08:30:30.78 ID:UEnZRdUQ0 - >>440
大身になってからは、内紛や裏切りがほとんどないのが素晴らしいな 普通なら、吉川・小早川の内戦や、織田を前に寝返り続出で酷い事になってるわ 身内はまとまって周辺にも義理堅く、使えがいのある大名だと思う
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
444 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 08:32:26.88 ID:UEnZRdUQ0 - >>441
キャラ頼みの糞戦国ブームの中、実地調査までしてるとこが非常に好感が持てる 凄いのを主人公にしたなと思うが、作者が書きたいとこまで続いて欲しい
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
520 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 09:52:45.71 ID:UEnZRdUQ0 - >>514
そりゃお前、もう家督も半分継いでた嫡子がいれば 秀吉の出番なんかないわい 逆に言えば、二人共揃ってるから明智は行動起こした
|
- 武田信玄公が長生きしていたら、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康は晒し首wwwww
527 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/03/28(月) 09:56:57.28 ID:UEnZRdUQ0 - >>524
伊達が北条に付く訳ないだろ 何で優勢な方を敵にしてまで、近い潜在的なライバル応援すんのさ
|