トップページ > ニュース速報 > 2011年03月28日 > 2JbHBaPg0

書き込み順位&時間帯一覧

643 位/27405 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000497000000000040424135



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(dion軍)
東北、最大3・5mずれる 衛星画像で地殻変動確認
ウルイ放射性物質なし 山形
志賀原発、放射性物質を検出
10日で1万6405件 都民が個人で都庁に持ち込んだ救援物資
「仲間助けたい」家族残し福島へ 家族「生きて帰ってきて」 自宅が津波で半壊、避難してきた泉川さん
天災から2か月、復興の兆し
ザッケローニ監督、ヨーロッパへ
ピクシー「カズと私が出る。最高の2トップだろう。」 復興支援試合
戦場カメラマン「こんな光景は見たことがありません」「体が震えて言葉が出ませんでした」被災地で取材
「首相の視察でベント実施の手続きが遅れた」

その他18スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

東北、最大3・5mずれる 衛星画像で地殻変動確認
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 05:51:32.38 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
東日本大震災で、岩手県から福島県にかけての東北地方が沖合方向の東向きに
最大約3・5メートルずれ動く地殻変動が起きていたことが28日までに、
国土地理院(茨城県つくば市)による衛星画像の解析で分かった。

 震源(宮城県・牡鹿半島の東南東沖約130キロ)に近いほど変動が大きく、
牡鹿半島付近が約3・5メートルと最大。

岩手県釜石市付近で約2メートル、同県宮古市や山形県東根市、福島県伊達市付近は約1メートルずれていた。

 衛星利用測位システム(GPS)を使った測定では、牡鹿半島が東南東方向に
約5・3メートル動く地殻変動を観測している。

今回衛星画像でとらえた地殻変動も、国内の地震によるものとしては観測史上最大になるという。

 解析は、宇宙航空研究開発機構の陸域観測衛星「だいち」のレーダー画像に基づく。
3月15、20両日と、大震災発生前の昨年10月などに観測された画像を比較した。

 国土地理院は4月以降、関東甲信地方などでも同様の解析をする予定で
「マグニチュード9・0と規模が大きかった東日本大震災による地殻変動の全体像をとらえたい」としている。

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/news/d/2011032801000034/
ウルイ放射性物質なし 山形
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 05:53:16.96 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
ウルイ放射性物質なし

キュウリも規制値大幅に下回る

県は27日、真室川町で採取したウルイと、
山形市内で採取したキュウリの放射性物質検査を行った。

キュウリからは放射性セシウムが1キロ・グラムあたり1・3ベクレル検出されたが、
食品衛生法の暫定規制値を大きく下回り、人体には影響ないレベルだった。
ウルイからは、検出されなかった。

 食品衛生法が定める野菜類の放射性ヨウ素の暫定規制値は1キロ・グラムあたり2000ベクレル、
放射性セシウムは同500ベクレル。県は28日、最上地方産のタラの芽の検査を行う予定。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20110328-OYT8T00086.htm
志賀原発、放射性物質を検出
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 05:55:25.43 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
志賀原発敷地内から微量の放射性ヨウ素 

北陸電力は27日、志賀原子力発電所(石川県志賀町)の敷地内の大気中やちりから、
微量の放射性ヨウ素131を検出したと発表した。

 同社によると、濃度が濃かった大気中でも1立方メートルあたり3・5ミリ・ベクレル。
これにより受ける放射線量は1日で、胸のエックス線検査で受ける放射線量の約5万分の1程度だという。

 現在、志賀原発1、2号機は停止している。同原発でこれまで放射性ヨウ素131を検出したことはなく、
東京電力福島第一原発から風で運ばれてきた可能性があるという。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20110328-OYT8T00019.htm
10日で1万6405件 都民が個人で都庁に持ち込んだ救援物資
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 05:59:16.09 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
救援物資10日で1万6405件

東日本巨大地震の被災地を支援するため、
都民が個人で都庁に持ち込んだ救援物資は、27日までの10日間で計1万6405件に上った。
都は同日、受け付けをいったん締め切り、現地での受け入れ態勢が整うのを待つ予定。

 都によると、救援物資の受け付けは今月18日に始まり、最終日の27日は1175件が寄せられた。
多かったのは紙おむつ、生理用品、紙コップ、飲料水だった。

 個人の持ち込み以外にも、郵送での受け付け分や、企業・団体分があり、これらは後日集計する。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110328-OYT8T00065.htm
「仲間助けたい」家族残し福島へ 家族「生きて帰ってきて」 自宅が津波で半壊、避難してきた泉川さん
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 06:02:57.57 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
「仲間助けたい」家族残し福島へ 小松に避難の泉川さん

東日本大震災による東京電力福島第1原発事故を受け、
福島県南相馬市から小松市に家族7人で避難してきた泉川聡さん(35)が27日、
職場に復帰するため南相馬市に向けて出発した。

勤務する車販売店では出勤する社員が減った一方で客の依頼は増えており、
泉川さんは「仲間や客を助けたい」と放射能漏れへの不安を抱きながらも再び店に立つ。

 同原発から20キロ圏で暮らす泉川さんは自宅が津波で半壊し、
親戚を頼って訪れた小松市で市営住宅に入居した。

南相馬市の職場の同僚の多くも県外に避難するなどして17人中3人しか出勤しておらず、
泉川さんは同僚の負担を減らして顧客の要望に応えようと、仕事に戻ることを決めた。

 泉川さんは妻みちよさん(35)や子どもたちを小松に残し、
28日から単身で会社が用意したアパートに寝泊まりしながら、顧客対応や店舗の被害確認作業などに当たる。

 家族から「生きて帰ってきて」と言われたという泉川さんは
「放射能は怖い。でも自分ができることをやらないといけない」と自分に言い聞かせるように話した。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110328102.htm
天災から2か月、復興の兆し
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 06:10:35.12 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
噴火2か月復興の兆し

火山活動やや収まる…マンゴー目立った被害なし

新燃岳の噴火活動が活発化して2か月がたった。大量の降灰は農業や市民生活に大きな打撃を与えたが、
一時期より噴火の規模や頻度は低下、復興に向けた兆しが見えつつある。

 ■マンゴー

 ハウスに積もった火山灰で日照不足による生育の遅れなどが心配された完熟マンゴーは、
これまで目立った被害は見られない。36戸が計約10ヘクタールで栽培する日南市では、
昨年度並みの86トン(約3億円相当)の収穫を見込んでいる。

 マンゴーを試験栽培している県総合農業試験場・亜熱帯作物支場(日南市南郷町)によると、
降灰で日光が遮られた期間が短かったことが幸いした。
屋根の灰を水で流すと、受粉のために放ったミツバチは動き回り、実の落下もなかったという。

 同市南郷町贄波(にえなみ)地区の14戸は4月下旬から出荷する。
東日本巨大地震の被害を受けた東北地方を除けば、県外の百貨店などから例年通りの注文が入っているという。

 ハウス9棟の計約50アールで栽培する酒井規員さん(37)は「屋根の灰は雨で流れた。
ハウスはほぼ密封状態なので灰で実を傷めることもない。今シーズンは晴天続きで豊作になりそう」と胸を張る。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20110328-OYT8T00081.htm
ハウス内で順調に育つマンゴー
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110328-051900-1-L.jpg
天災から2か月、復興の兆し
2 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 06:10:48.25 ID:2JbHBaPg0
 ■スイートピー

 スイートピーの生産日本一の日南市では、ハウス内の温度調節のため、
外気を入れようと窓などを開けた際、風に舞う火山灰が入り込み、花に付着するなどして約1000万円の被害が出た。

 市農政課によると、市内では67戸が計15ヘクタールでハウス栽培に取り組み、
昨シーズンは約3600万本(9億6000万円相当)を関東、関西方面に出荷した。
今シーズンも前年並みの出荷を見込んでいたという。

 出荷は4月上旬まで続く予定で、市内の農家は火山灰に細心の注意を払いながら、作業に取り組んでいる。
ハウス30棟計110アールで栽培する同市松永の蛯原芳彦さん(57)は
「噴火しなくても、山あいに風が吹くと積もった灰が巻き上げられる。まだまだ油断できない」と気を引き締めていた。
ザッケローニ監督、ヨーロッパへ
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 06:17:25.66 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
ザック30日渡欧…4月は欧州サムライ視察月間

日本代表のザッケローニ監督が、東日本大震災復興支援試合Jリーグ選抜戦の翌30日にも渡欧し、
欧州クラブに所属する日本人の試合を可能な限り視察することになった。

 今合宿に欧州組を過去最多の12人招集していることもあり、
欧州CL決勝トーナメントで初の日本人対決となる4月5日のインテル・ミラノ―シャルケ戦などに足を運ぶ。

関係者は「欧州組は慈善試合で日本に一時帰国した後にすぐに欧州で試合をする過密日程。
監督は厳しい日程の中で選手がどのようなパフォーマンスを見せるかチェックしたいと言っていた」と説明した。

 指揮官は4月23日のJリーグ再開に合わせて再来日する見通しだ。

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/03/28/kiji/K20110328000513470.html
ピクシー「カズと私が出る。最高の2トップだろう。」 復興支援試合
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 06:22:39.20 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
2トップはカズとピクシー!?「最高だろう。少し前なら」…復興支援試合

 ◆東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン! 
日本代表―Jリーグ選抜(29日、大阪・長居スタジアム) 
Jリーグ選抜のドラガン・ストイコビッチ監督(46)は27日、選手としてピッチに立つプランを披露。
横浜CのFWカズとの2トップ結成を示唆した。

 被災地復興への願いが、想定外のサプライズプランとなってこぼれ落ちた。
ストイコビッチ監督はこの日夕、大阪市内のJリーグ選抜宿舎に大トリで登場。
詰めかけた報道陣にザック・ジャパンを迎え撃つ先発メンバーを質問されると、笑顔でこう答えた。

 「先発メンバーは決めているが、ここでは言えないよ。カズは出るか? 
いや、カズと私が出る。最高の2トップだろう。少し前ならね」

 44歳で現役を続けるキングカズ起用のみならず、天才的なプレーでサポーターを魅了したピクシー出陣を示唆した。
合計90歳2トップ結成の可能性が浮上した。

 リップサービスか、それとも本気なのか分からないが、その技術は衰えを見せない。
08年の名古屋監督就任時、「チームの誰よりもうまい」と選手をうならせ、
今季も大分合宿の攻撃練習などで自ら手本を示していた。昨年のW杯後に代表引退を表明し、
J選抜の一員となった横浜MのMF中村俊輔にとっても憧れの存在だった。

 一方、サングラス姿で宿舎入りしたカズも気合十分。
「両チームともに意地というか、プライドをかけたいい試合になる」。
絶大な知名度と実力を誇るJ選抜で「ネバーギブアップ」を哲学にするピクシーとカズがそろい踏みすれば、
復興の輝ける光となる。夢プラン実現に注目が集まる。

http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20110327-OHT1T00193.htm
戦場カメラマン「こんな光景は見たことがありません」「体が震えて言葉が出ませんでした」被災地で取材
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 06:26:01.49 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
渡部陽一氏も惨状に震えた「こんな光景は見たことがありません」

戦場カメラマンの渡部陽一氏(38)が27日、都内で「渡部陽一×太田隆司展」のトークショーに出席し、
21〜23日まで岩手・陸前高田市などを取材のため、東日本大震災の被災地を訪れていたことを明かした。
これまで約130の紛争地域を取材してきたが「こんな光景は見たことがない」と被害のあまりのひどさにがく然。
地震の起きた11日は、会場の六本木ヒルズ52階で会見中だったが「大きく価値観が変わった」と話した。

 21日に被災地に入った渡部氏は、岩手・盛岡を拠点に陸前高田、大船渡、釜石、宮古など
被害の大きい地域を3日間、車で回りシャッターを押し続けた。
「現場を見たとき、体が震えて言葉が出ませんでした。(被災者は)全国から集められた毛布の中で、震えていました」。
独特のゆっくりとした口調で驚きを表現した。

 20歳から戦場取材を始め、イラク戦争やルワンダ紛争のほか、スマトラ、ジャワなど
大地震の被災地を含む約130の現場を訪れた。
「戦争ではピンポイント(の地域)での大きな被害を目にしました。
けれども、今回は約400キロにわたって広く津波にのみ込まれた。こんな光景は、今まで見たことがありませんでした」。
避難所では、渡部氏の姿を見かけた幼い子供たちが近づいてきた。
「久しぶりの笑顔を見せてくれて、うれしかった。『手を合わせて頑張っていきましょう』と、声をかけました」

 元々、戦場カメラマンになったきっかけが「(戦地の)子供たちの笑顔で、希望を届けたいから」だった。
それだけに、今回撮影した「膨大な量」の写真も「いつかお見せできる日が来れば」と望んだ。

http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110327-OHT1T00220.htm
被災地での取材を振り返った渡部陽一氏
http://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20110327-048213-1-L.jpg
戦場カメラマン「こんな光景は見たことがありません」「体が震えて言葉が出ませんでした」被災地で取材
2 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 06:26:14.07 ID:2JbHBaPg0
>>1
 地震の起きた11日は、この日と同じく六本木ヒルズ52階の森アーツセンターギャラリーでの会見中で、
大きな揺れを体感。「それゆえに、地震の恐怖は忘れることができません。
(11日以来)一日一日、大きく価値観や考えが変わってきています」と、16日前との変化を口にした。

 この日午前中には「少しでも被災地の役に立ちたい」との思いから、都内で募金活動も行った。
「被災地の男性の『もっとしっかり津波対策をして、新しい一歩を踏み出したい』という力強い言葉が忘れられません。
行けるときには、どんどん現地に足を運びたい」。今後も、写真を通じて生きた声を届け続けることを誓った。
「首相の視察でベント実施の手続きが遅れた」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 06:33:18.80 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
原発事故の応急措置遅れたのは菅首相のせい!?

経済産業省原子力安全・保安院が、震災当日の11日夜、福島第1原発事故に関して、
3時間以内の「炉心溶融」を予測していたことが27日、分かった。
政府文書や複数の政府当局者の話で判明した。

菅首相は12日早朝、原子力安全委員会の班目春樹委員長と現地を視察。
政府与党内からは溶融の兆候が表れた非常時の視察敢行で、
応急措置の実施を含めた政策決定に遅れが生じたとの見方も出ている。

 政府原子力災害対策本部の文書によると、保安院は11日午後10時に
「福島第1(原発)2号機の今後のプラント状況の評価結果」を策定。
炉内への注水機能停止により50分後に「炉心露出」が起き、
12日午前0時50分には炉心溶融である「燃料溶融」に至るとの予測を示し、
午前3時20分には放射性物質を含んだ蒸気を排出する応急措置「ベント」を行うとしている。
評価結果は11日午後10時半、首相に説明されていた。

 12日午前1時前には1号機の原子炉格納容器内の圧力が異常上昇。
4時ごろには1号機の中央制御室で毎時150マイクロシーベルトのガンマ線、5時ごろには原発正門付近でヨウ素も検出された。
事態悪化を受け、東電幹部と班目氏らが協議、1、2号機の炉内圧力を下げるため、
ベントの必要性を確認し、4時には保安院に実施を相談した。菅首相は5時44分、原発の半径10キロ圏内からの退避を指示した。

 だが、東電がベント実施を政府に通報したのは首相の視察終了後の8時半で作業着手は9時4分。
排出には2つの弁を開く必要があるが、備え付けの空気圧縮ボンベの不調で1つが開かなかった上、
代替用の空気圧縮機の調達に約4時間を費やし、排出が行われたのは午後2時半だった。

 与党関係者は「首相の視察でベント実施の手続きが遅れた」と言明。
政府当局者は「ベントで現場の首相を被ばくさせられない」との判断が働き、現場作業にも影響が出たとの見方を示した。」

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110328-OHT1T00010.htm
都内の避難所を両陛下30日訪問
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 06:42:22.38 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
東日本大震災:都内の避難所を両陛下30日訪問

天皇、皇后両陛下が30日、東日本大震災の被災者が生活する
東京都内の避難所を訪問する方針が固まった。

今回の震災で両陛下が避難所を訪れるのは初めて。
都によると27日現在、都が開設する避難所は3カ所で、岩手、宮城、福島などからの被災者は計約580人。
区などが窓口になっている避難所を合わせると、都内では16カ所に約1000人が避難している。
両陛下が訪問する避難所は1カ所で、約1時間の見込み。【真鍋光之】

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328ddm012040146000c.html
宇宙飛行士 宇宙半年滞在で原発事故処理職員より多く被爆
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 07:13:25.57 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
原発事故では、通常のレベルにとどまらない被曝が起きることがある。
周辺住民にまで高いレベルの被曝が及ぶ最悪の事態もあり得る。
そうした例で、どれだけの被曝で、どれだけの健康被害が出たか紹介する。

最初に、福島原発事故のオペレーションに参加した「決死隊」については、発表されている通り、
いまのところ健康被害はごく一部を除いてそれほど心配はないだろう。
最も多く被曝したのは、3月24日に被曝した作業員3名で、被曝量は170〜180ミリシーベルト。

また、ずっと原発に留まって作業している東京電力の社員数名が、
政府が定めた緊急時の被曝限度である100ミリシーベルトを超えている
(現在は緊急事態なので限度が250ミリシーベルトに引き上げられている)。
国際放射線防護委員会は緊急時の限度を500ミリシーベルトとしている。

その他の決死隊は、放水作業で賛辞を受けた東京消防庁の部隊が最高27ミリシーベルト、
自衛隊もほぼ数ミリシーベルト、多くても数十ミリシーベルトなので、
これは自然放射線や医療放射線と大差ない被曝量といえる。

100ミリシーベルトを超えると、健康被害の可能性が出てくるとされるので、
これを超えた東電職員については、交代させる決断も必要かもしれない。

なお、一般の職業でも少量の被曝をしながら働いている人は多い。医療関係者は平均年間0.29ミリシーベルト、
建物の非破壊検査などビジネスで放射線を扱う人は0.06ミリシーベルト、
研究教育で使う人と獣医療関係者は0.02ミリシーベルト被曝する(線量測定大手の「千代田テクノル」の測定結果)。

http://www.news-postseven.com/archives/20110328_15962.html
宇宙飛行士 宇宙半年滞在で原発事故処理職員より多く被爆
2 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 07:13:34.78 ID:2JbHBaPg0
また、航空機のパイロットは最大年間5ミリシーベルトと、一般の職業ではかなり被曝しているし、
原発職員もおよそ1〜2ミリシーベルトくらいだ。

「一般の職業」といえるか疑問だが、宇宙飛行士は宇宙ステーションに滞在すると1日で1ミリシーベルトも被曝するので、
半年滞在すれば、今回の事故処理に従事した東電職員より被曝量が多くなる。

実際に放射線で死亡するのは、さらにその10倍以上の被曝量からの問題であり、
がんの発生率も、宇宙飛行士や決死隊の被曝量であれば、
過去のデータから問題ないとされる(少量の被曝でもがん発生率が上がるという説もあるが、
それだと自然放射線の多い地域でもがんが増えないことは説明できない)。
「ただただ悲しい。『絶対に安全』なんて、もう、ない」 駆け込んだ寺、無力 住民30人死亡・不明
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 07:17:28.45 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
東日本大震災:駆け込んだ寺、無力 江岸寺で住民30人死亡・不明−−岩手・大槌町
 ◇毎年避難訓練、「安全」を信じ 住職も波にのまれ

 岩手県大槌町指定の避難場所「江岸(こうがん)寺」では、住民ら約30人が波にさらわれ死亡・行方不明になった。
この場所に建立して300年。幾度の津波も乗り越え、昭和三陸津波(1933年)にちなんで毎年、避難訓練が行われてきた。
住民が「安全」と信じて駆け込んだ場所さえも、今回の津波の前には無力だった。

 寺は海岸から約500メートル離れた高台にある。副住職の大萱生(おおがゆう)良寛(りょうかん)さん(52)らによると、
11日の地震発生直後、寺には100人を超える住民が逃げてきた。
手押し車を使ったり、近所の人に付き添われた足の不自由なお年寄りもいた。

 「大津波警報」が発令され、良寛さんらは裏手の山に逃げるよう呼び掛けた。
しかし、30人ほどは身動きがとれず、座り込んでいた。いったん裏山に逃げた長男寛海(ひろうみ)さん(19)は、
動けなくなった人を助けようとしたのか、駆け下りていった。

 玄関付近で住民を誘導していた妻智子さん(52)が振り返ると、泡立つような波が目前まで迫っていた。
悲鳴を上げながら良寛さんにしがみつくと同時に、油くさい真っ黒な濁流がなだれ込んできた。
良寛さんや智子さんらは波にのまれた。

 「おじいちゃーん」「ひろー」。智子さんは冷たい波の中に漂いながら、
義父の秀明住職(82)や寛海さんの名前を叫んだが、返事はなかった。
夫妻はがれきとともに海中を漂った末、救出された。秀明さんと寛海さんらの安否は分かっていない。

 寛海さんは愛知学院大学の学生で、この日は帰省中だった。
「ただただ悲しい。『絶対に安全』なんて、もう、ない」。智子さんは嘆いた。【福島祥、金子淳】

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328ddm041040130000c.html
10代の兄弟、父と小屋建て生活−−岩手・箱崎半島
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 07:20:20.04 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
東日本大震災:10代の兄弟、父と小屋建て生活−−岩手・箱崎半島
 ◇「お袋の煮しめ恋しい」

 三陸海岸の箱崎半島にある岩手県釜石市箱崎町。9割が津波にのみ込まれ、
救援活動が大幅に遅れている漁師町に、家族4人が死亡・行方不明となっている父子がいる。
漁師の金野裕次郎さん(52)と長男利也君(16)と次男郁也君(14)。
がれきを使って掘っ立て小屋を建て、救援物資で糊口(ここう)をしのいでいる。

 雪で白く染まったがれきの片隅に小屋は建っている。いてつくような沢水で洗濯した服がバラックの前に干してある。
6畳足らずの小屋の中で朝、父子3人が救援物資のカップラーメンをすする。

 津波が襲った11日。妻(53)と臨月で里帰りしていた長女(24)、孫(4)は、
市内の特別支援学校に通う次女(15)を車で迎えに行く途中で被災し、息絶えた。
自宅にいた母(75)は逃げ遅れ、今も行方が分からない。

 港にいた金野さんは辛くも高台に逃れ、県立大槌高1年の利也君と市立釜石東中2年の郁也君は、
友人らと学校から避難した。父子3人が再会したのは24日。
障害を持つ次女は仮設住宅が完成するまで市内の施設に預かってもらった。

 近所の人に手伝ってもらい、がれきの中から材木やトタンを持ち出してバラックを建て、
布団や衣類はがれきに埋もれた家から、父子で運び出した。

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328ddm041040138000c.html
10代の兄弟、父と小屋建て生活−−岩手・箱崎半島
2 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 07:20:30.04 ID:2JbHBaPg0
 食器洗いと20リットルのポリタンクを両手に沢水をくみに往復するのが兄弟の担当。
「せめて夕食は栄養のあるものを食べさせたい」と、金野さんはがれきから拾った廃材で火をおこし、
救援物資の米や食材で自炊している。

 父子は亡くなった家族のことは口にしない。「あいつら、悲しみをぐっとのみ込んでいる」。
兄弟のそんな姿が父親の胸に染みる。

 兄弟はともに野球部の投手。津波でグラブも失った次男は二度と野球はしないと決めた。
「やれる状況じゃない」と首を振る次男。兄は「弟は涙も我慢している。
一緒に何か仕事をしていないと、家族のことを思い出してしまう。お袋の煮しめが恋しいです」と廃虚の町を見つめた。

 3人は「この地で残った家族で暮らしていこう」と決めた。
4月1日には、妻、長女とおなかの子、孫が荼毘(だび)に付される。【萩尾信也】
たんすにつかまり大船渡湾を漂流 → 小型船に救助される 「船長の恩は一生忘れない」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 07:26:52.29 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
東日本大震災:たんすで漂流、救助 岩手・大船渡の会社役員「船長の恩忘れない」

津波で家ごと流された岩手県大船渡市の会社役員、金野健一郎さん(37)は、
たんすにつかまり大船渡湾を漂っているところを小型船に助けられた。
船長は、頑として名乗らなかった。金野さんは「船長の恩は一生忘れない。もう一度お礼を言いたい」と話している。

 地震が起きた11日、金野さんは公民館にいったん避難したが、着替えるために自宅に引き返した。
2階の窓から外を見ると、「真っ黒な波が渦を巻いて迫ってきた」。

 2階まで浸水。倒れて浮いていたたんすの背にしがみついた。
そのまま天井まで約30センチのところまで浮き上がると、家が回転し、
大きな衝撃音と共に屋根が吹き飛び視界が開けた。
たんすの上に乗ったまま沖に向かって流されていた。
日が暮れ始めたころ、「多賀丸」という船名の小型船が通った。ロープを使って救助してくれた。

 12日夕、金野さんは別の漁船に移り、大船渡湾の東側に上陸。
避難していた家族3人と無事を喜んだ。「助かったのは奇跡。家族と頑張って、一から生きていきたい」【鈴木一生、山本将克】

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328ddm041040120000c.html
たんすにつかまり大船渡湾を漂流 → 小型船に救助される 「船長の恩は一生忘れない」
10 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 07:35:29.16 ID:2JbHBaPg0
「あ゛りがと゛う・・」 船長「コクコク」 「お名前を・・」 船長「・・・・・」 たんすで漂流中の男性を救出
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301219909/

おもうふくしたのでうえのすれにいどうしてね
放射線量下がり続けてるし、もう余裕じゃね
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 18:29:22.24 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
放射線量 やや下がる傾向続く

各地の自治体などで、28日、午後3時までに観測された大気中の放射線量は、
福島県や宮城県、茨城県などで震災の前に観測されていた通常の値よりもやや高い数値が計測されましたが、
ほとんどの地点でやや下がる傾向が続いています。

28日午前0時から午後3時までの各地の観測によりますと、福島県では、
▽福島第一原子力発電所から北西に65キロほど離れた福島市で、午前1時に1時間当たり3.84マイクロシーベルト、
▽郡山市では午前4時に1時間当たり3.07マイクロシーベルト、
▽南相馬市では午後0時に1時間当たり1.10マイクロシーベルト、
▽いわき市では、午前3時に1時間当たり0.96マイクロシーベルトと、
いずれも通常よりも高い放射線量を計測しました。宮城県では、
▽福島第一原発から北東に120キロほど離れた女川町の女川原発で午前2時10分に1時間当たり
0.74マイクロシーベルト、茨城県では▽北茨城市で午後0時10分に1時間当たり0.85マイクロシーベルト、
▽水戸市で午前10時半などに1時間当たり0.23マイクロシーベルトと、
いずれも通常よりやや高い数値を計測しました。

また、栃木県の宇都宮市、群馬県の前橋市、神奈川県の川崎市と横須賀市、
それに茅ヶ崎市、東京の新宿区、さいたま市、千葉県の市原市のそれぞれの観測地点でも、
通常よりもやや高い数値を計測しました。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/t10014951231000.html
放射線量下がり続けてるし、もう余裕じゃね
3 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 18:29:32.86 ID:2JbHBaPg0
>>1
このうち福島市では、今月17日には1時間当たり14.80マイクロシーベルトを計測しましたが、
その後は下がり続けています。また、宮城県の女川原発でも、17日に3.40マイクロシーベルトを計測しましたが、
その後は下がり続けています。また、茨城県北茨城市では、減少していた数値が21日に上がり、
22日には2.53マイクロシーベルトを計測しました。
これについて、茨城県は、天候や風向きに影響されたためだとしていて、
その後は再び減少に転じ、27日からは1時間当たり1マイクロシーベルトを下回っています。
このように、大気中の放射線量は、ほとんどの地点でやや下がる傾向が続いていて、
これらの数値の放射線を浴びたとしても、健康に影響が出るレベルではないということです。
一方、札幌市、青森市、秋田市、岩手県の盛岡市、山形市、静岡市、新潟県の柏崎市、
甲府市、長野市などでは通常以上の放射線量は計測されませんでした。
累積放射線量、高レベルは、福島県内の5カ所の計測地点に限られると判明
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 18:39:41.82 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
福島第1原発:累積放射線量、年間限度超5カ所に 福島県

文部科学省は28日、福島第1原子力発電所から北西約30キロの福島県浪江町で、
新たに1地点の累積放射線量が人工被ばく年間限度(1ミリシーベルト)を超える
1.073ミリシーベルトに達したと発表した。福島県内で年間限度を超えた地点は5カ所となった。

 23〜27日の約95時間の累積放射線量を積算した。
既に年間限度を超えている浪江町の国道399号沿いは4.813ミリシーベルト、
同町の他の2地点は2.460ミリシーベルトと2.237ミリシーベルト、
北西約32キロの飯舘村は2.95ミリシーベルトになった。
1時間当たりの平均線量は減少傾向にある。

 この5地点を除く県内の計測地点の1時間当たりの平均線量は0.0034ミリシーベルト以下で、
高いレベルの放射性物質が検出されている地域は限られている。【篠原成行】

http://mainichi.jp/select/today/news/20110329k0000m040024000c.html
四国電力 「伊方原発、非常用電源の計器故障した」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 18:49:13.02 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
伊方原発、非常用電源の計器故障 運転に影響なし

四国電力は28日、愛媛県伊方町の伊方原発1号機(加圧水型、56万6千キロワット)の
非常用ディーゼル発電機に使われる燃料タンクの計器の一部が壊れて正常に量を測定できなくなったと発表した。
「非常用発電機自体は動き、1号機の運転にも影響ない」と説明している。

 同社によると、計器はタンク内の重油に浮いて油面の高さに従い上下して量る仕組み。
巡回中の運転員が26日、計器の数値が振り切れているのを発見した。
25日に異常はなかったという。何らかの原因で、目盛りと計器を結ぶ金具が壊れたとみられる。

 1号機の非常用発電機は2台あり、壊れたのは1台の計器。
次回の定期検査時に取り換え、それまでは目盛り付きの棒で測定する。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281753.html
国立がん研究センター緊急会見 「原発事故、健康被害の心配なし」 危険厨死亡w
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 20:21:34.41 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
原発事故、健康被害の心配なし/がんセンター緊急会見

福島第1原発事故で、周辺地域で通常より高い放射線や放射性物質が観測、
検出されていることについて、国立がん研究センターの嘉山孝正理事長らが28日午後、
緊急記者会見を開き「原発で作業を行っている人以外、ほとんど問題がない。
正しい知識に基づいた冷静な行動を取ってほしい」と平静を保つよう求めた。

 ▽喫煙と同じ

 自然の放射線以外で、一般の人が被ばくしても問題にならない1年間の量は1ミリシーベルト。
今回の原発事故ではまず、一般の人がこれだけ被ばくすることは、現時点で考えにくいという。

 実際は1ミリシーベルトもかなり余裕をみた数字だ。同センターがん対策情報センターの
祖父江友孝がん情報・統計部長によると、広島や長崎の被爆者でも、一度に浴びた量が200ミリシーベルト以下だと、
白血病やがんの発症との関係ははっきり確認できないという。
祖父江部長は「時間をかけて被ばくした場合の影響は、さらに少なくなる」とした。

 逆に成人が一度に千ミリシーベルトを被ばくすると、がんの発症リスクが1・6倍に上昇するが、
これは非喫煙者と比べた場合の喫煙者に生じる危険性と同レベルだという。

 同センター中央病院の伊丹純・放射線治療科長は「福島第1原発から放出されている放射性物質の量は、
1986年に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故よりも少ない」と指摘。

 最も重い急性放射線症候群となった作業員は、一度に4千〜6千ミリシーベルトの被ばくをした134人で、
被ばくが原因で死亡したのは、そのうち28人だけ。全体で数十万人が現場で作業に当たったが、
一度に千ミリ以上被ばくした人に限って、白血病などにかかる割合の上昇が示唆されたという。

http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20110328000525
国立がん研究センター緊急会見 「原発事故、健康被害の心配なし」 危険厨死亡w
2 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 20:21:44.43 ID:2JbHBaPg0
 ▽ヨウ素対策が大事

 20年間の追跡調査の結果によると、チェルノブイリ事故で周辺住民が受けた深刻な健康被害は、
ほぼ放射性ヨウ素による被ばくに限られる。その影響で発生した甲状腺がんの多くは、
ヨウ素剤服用で防げたはずで、当時のソ連では一律にヨウ素剤は配布されなかったが、配られた地域では発生率は低かった。

 ヨウ素剤服用のタイミングについて伊丹科長は「一度に100ミリシーベルトの被ばくが予測される前6時間もしくは、
被ばく後3時間以内」と説明。発症までに長い時間がかかることなどから、40歳以上の人はそもそも服用の必要がないという。

 放射性ヨウ素による健康被害は若いほど、特に乳児に対して大きい。
東京都水道局の浄水場では22日に、水道水1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素を検出、
乳児の基準100ベクレルを超えた。だがこれは216リットルを飲むと、1ミリシーベルトの被ばくを受けるという量。
伊丹科長は「実生活で問題になる量ではなく、ヨウ素剤が必要となるような被ばくでもない」とした。

 「心配なのは、原発で作業をする人」と嘉山理事長。造血機能が低下する恐れもあるので、
将来に備え「事前に自分の末梢血幹細胞を保存することを提案する」とした。
危険厨「東大は買収されてる!長崎大は拒否した!」 長崎大教授「安全です」 危険厨「ぐぬぬ」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 20:42:18.83 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
つなごう希望:東日本大震災・長崎から 県警広域緊急援助交通部隊が帰任 /長崎

 福島県に派遣された県警広域緊急援助隊のうち、交通部隊14人が25日夜、帰任した。
部隊は福島第1原発から約30キロ西の田村市で交通規制に従事。
身体に影響があるような高い放射線量はなかったが、常に数値を気に掛けながらの任務だったという。
吉海智生小隊長は「行く時は原発の心配もしたが、
現地で被ばく医療に詳しい長崎大大学院の山下俊一教授が分かりやすく現状を説明するのを
地元ラジオ放送で聞き、安心できた。閑散とした市内で、残った住人が長崎県警の車両を見て
『遠くからわざわざ来てくれて』と喜び、コーヒーを差し入れてくれた」と話した。

 援助隊からは27日に別の交通部隊7人が車両3台で福島県に出発。
28日には九州管区機動隊と県警機動隊の混成部隊計81人が車両12台で行方不明者捜索のため宮城県に出発する。

http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20110327ddlk42040295000c.html

「偏見などが放射線恐怖症に」 長崎大・山下教授が福島での活動報告
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110324/04.shtml
ヨウ素は尿で排出 セシウムは筋肉蓄積も心配低い 長崎大・山下教授
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032321290069-n1.htm
福島原発「20キロ圏外は安全」 被ばく医療の専門家
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Science/Environment/Health&newsitemid=2011032201000832
【放射能漏れ】高濃度検出も「海水で希釈され、濃度低下へ」専門家
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110322/bsd1103221354016-n1.htm
長崎大教授「10トン食べないと影響がない」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/22/kiji/K20110322000474820.html
20キロ圏内に40人以上残る 「住み慣れた土地を離れたくない」 愛郷心とはこういうものか
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 20:52:09.17 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
20キロ圏内に40人以上残る/避難区域、自ら希望も

 福島第1原発の事故で、政府が避難指示を出した半径20キロ圏内の区域に28日夕の段階で、
40人以上の住民が残っていることが、共同通信のまとめで分かった。
この区域を抱える福島県内の10市町村に同日、取材した。

 第1原発2号機の建屋外の立て坑で、たまった水の表面で
毎時千ミリシーベルト以上の放射線量が測定されるなど事態が深刻化しており、残った住民の健康への影響が懸念される。

 政府の避難指示を受け、20キロ圏内では陸上自衛隊などが入院患者らを移送するなどの措置を取り、
警察庁は15日、「圏内の住民や入院患者の避難が完了した」とした。

 だが、地元自治体によると、とどまっている人の多くは、自ら強く残留を希望しているケースが多いという
経済産業省原子力安全・保安院は「自治体を通じて説得を繰り返しているが、避難指示には強制力がない。
物資が完全に不足する状況も懸念され、残った人への支援の検討が必要かもしれない」としている。

 避難区域を抱えるのは、大熊町、双葉町、富岡町(いずれも全域)、南相馬市、
浪江町、葛尾村、田村市、川内村、楢葉町、広野町(一部地域)の10市町村。

 各自治体の担当者に現状を聞いた結果、大熊町と富岡町、広野町が「報告なし」、
双葉町は「可能性はあるが、報告なし」とした。南相馬市が27人、楢葉町10人、
川内村2人、葛尾村1人となっており、田村市と浪江町は「複数」とした。

 残留者がいるとした自治体の多くは、家族らから情報や相談があった場合、
職員が自衛隊員と一緒に防護服を着て避難区域に入り、個別に住宅を訪問。
圏外に出るよう説得や交渉にあたるなどの対応を取っている。

 ただ、残留を希望する住民の中には「住み慣れた土地を離れたくない」などと主張する人も多いのが実情という。

http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20110328000562
中国電力△ 「原発の開発は必要」 「これまで以上に説明に努める」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 21:05:13.72 ID:2JbHBaPg0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
中国電力社長、原発推進を表明「これまで以上に説明」

 中国電力の山下隆社長は28日の記者会見で
「エネルギーの安定供給や地球温暖化防止の観点から原発の開発は必要だ」と述べ、
今後も原子力発電所の建設を進める考えを示した。

山口県上関町に建設を計画している上関原発については
「国レベルで徹底した安全対策の議論がなされたあと、住民に理解してもらうようこれまで以上に説明に努める」と話した。

 同社は来年3月に島根原発(松江市)3号機の営業運転開始を予定。
上関原発は2018年3月に1号機の営業運転を始める計画だが、
福島第1原発(福島県)の事故を受け、敷地造成工事を中断している。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0EAE2939A8DE0EAE2E1E0E2E3E38698E2E2E2E2
【みんなの党】 福島県内での国会開会を提案
81 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 21:22:44.38 ID:2JbHBaPg0
http://stat001.ameba.jp/user_images/20110327/21/ueno-hiroshi/be/93/j/o0800059811129093747.jpg
内閣府 「食品規制値は今までと同じ、WHOの基準にします」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 22:44:02.59 ID:2JbHBaPg0 ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
放射性ヨウ素の食品規制値維持へ=年間上限50ミリシーベルト

 内閣府の食品安全委員会は28日、食品に含まれる放射性ヨウ素131が人体に与える影響について、
年間50ミリシーベルトを上限にすべきだとの見解をまとめた。

厚生労働省の暫定規制値が根拠とした数値と変わらないため、
同省は野菜類などの放射性ヨウ素に関しては基準を維持する見通しだ。

 ヨウ素131をめぐっては、農畜産物の出荷を規制された自治体が
「基準が厳し過ぎる」として、見直しを求めていた。

 食品安全委は、ヨウ素131は甲状腺がんの原因となり、子供への影響が大きいことから慎重に検討。

世界保健機関(WHO)が年間50ミリシーベルトを制限値とする見解を示しており、これを上限とすべきだとの意見で一致した。
 
厚労省は17日、原子力安全委員会が示した指標を基に暫定規制値を定め、農畜産物の流通を制限。

ヨウ素131の上限を年間50ミリシーベルトとした上で、飲料水(1キロ当たり300ベクレル)、
野菜類(同2000ベクレル)などと食品ごとに規制している。

 食品安全委はヨウ素131の上限について、「現時点の判断として、
相当な安全性を見込んだもの」と説明。放射性のセシウムも検討対象だったが、
この日は結論が出なかった。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800975
一方ロシアでは、「原発の発展は加速する」と強調した
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 22:51:18.04 ID:2JbHBaPg0 ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
【放射能漏れ】原発削減は軍備にも影響 ロシア「開発加速」を強調

28日のインタファクス通信によると、ロシア国営原子力企業ロスアトムのキリエンコ総裁は27日夜の同国テレビで、
原子力発電は電気だけでなく、核兵器など軍事にも関わるため、
原発を減らすことはないとの考えを示した。

シマトコ・エネルギー相も、福島第1原発の事故後も「原発の発展は加速する」と強調した。

 キリエンコ氏は「原発は核兵器による防衛力にも関わる」とした上で
「原発を削減すれば、10〜15年後、運が良くても20年後には、
競争力のある兵器(産業の)複合体を失うだろう」と指摘した。

 また、他国との軍事バランスを保つための原子力潜水艦や宇宙開発も「原子力産業に支えられている」と説明した。

 ロシアの電力の原発依存度は約16%。政府はこれを2030年までに25%に引き上げる計画。(共同)

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110328/mcb1103282216031-n1.htm
政府 「ラジオをお聴きの皆さん、こんばんは」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 22:54:42.45 ID:2JbHBaPg0 ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
政府が全国のラジオで震災番組 情報発信強化、壁新聞も

 菅内閣は28日、東日本大震災での政府の取り組みを伝えるラジオ番組
「震災情報 官邸発」を始めた。

政府による情報発信の強化策の一環で、枝野幸男官房長官らが出演し、
基本的に当日収録した内容を放送する。

また、NHK番組のテロップや、避難所に自衛隊員らが配布する壁新聞でも情報提供を行う。

 ラジオ番組は5分間で、「TOKYO FM」系列の全国38局で毎日午後7時55分〜午後10時の間に放送する。

 放送時間は次の通り。TOKYO FM、FM青森、FM仙台、
FM秋田は毎日午後7時55分▽FM福島は毎日午後8時55分
▽FM岩手は月〜金午後8時55分、土日午後9時55分▽FM山形は月〜金午後8時55分、土日午後7時55分。

http://www.asahi.com/politics/update/0328/TKY201103280489.html
「がれき」23年分 3年めどに処理…宮城
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 22:57:32.34 ID:2JbHBaPg0 ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
東日本大震災:「がれき」23年分 3年めどに処理…宮城

 宮城県は28日、東日本大震災で発生した災害廃棄物の量が、
県内で通常出される廃棄物の23年分に当たる約1500万〜1800万トン(土砂を除く)に上ると発表した。
県の施設の被害額は1兆円を超す見通し。

岩手県も28日、農林水産関係の被害額が少なくとも約356億円に上ることを明らかにした。
毎日新聞のまとめでは、死者は1万1004人に上り1万7339人が行方不明となっている。

 宮城県によると、災害廃棄物の処理は県主導で進める方針で、費用は国が全額を負担。
3年以内をめどに完了させるが、村井嘉浩知事は「県民の皆さんの目の前にがれきがある状態は1年以内に解消したい」と話した。

 岩手県で農林水産関係の被害額公表は初めて。調査が進んでいない市町村も多く、被害額は増える見込み。
その中で、漁船については県内で操業していた1万4300隻(沿岸12市町村)のうち大船渡市、
久慈市、野田村、洋野町の4市町村だけで、4014隻の漁船が流出・損壊し、約70億円の被害となった。

 一方、国土交通省など8省庁は28日、「被災者向けの住宅供給の促進等に関する検討会議」を設立した。
国交省によると、仮設住宅の建設用地として、
経済産業省は中小企業庁所管の中小企業基盤整備機構が保有する産業用地のうち約47ヘクタール、
林野庁は森林事務所の跡地で売却されていない約10ヘクタールを挙げた。
単純計算で5700戸が建設できる。【山衛守剛、比嘉洋、湯浅聖一】

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110329k0000m040162000c.html
【速報】 内閣府参与に広瀬教授
8 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/28(月) 23:34:59.43 ID:2JbHBaPg0
おい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。