- 1,3号機、真水注入で完全沈黙へ!! 現地の作業員は可哀想だったけど一般人はもう安全!!!!
443 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 00:05:46.17 ID:+aNAmGqAO - ■福島の冷却は数年単位の話?
1979年のスリーマイルでは50%近くが炉心溶融し、格納容器の中に溜まったままだったが、そのあと約2年間も冷やし続けた。 原発の浄化には14年間費やし、費用は700億円以上かかっている。 因みにチェルノブイリは1700億円以上かかっている。 (福島第一原発は5・6号機除いても4基、軽く見積もって2800億円か) 沸騰水型の福島原発は内部に水を入れて冷やす構造だが、加圧水器型のスリーマイルは、外側を水が循環して冷やす構造であり、冷却システム自体はもともと間違って手動で停止したものだから、手動で復活できた。 福島原発の場合、この冷やすとは、海水の放水のことではなく、正常な冷却システムで冷却水を恒常的に回して冷やし続けるという意味。 だから、電源復旧して冷却システムの復活が不可欠。 因みに、スリーマイルでは格納容器は破損せず内部に溜まったまま。一方、福島原発は、2号基は破損している可能性が高いと報道されている。 修復が想定されていない格納容器のパッチ・修復を、どうやるか想像すらできないが、いずれ誰かがやらねばならないだろう。 そして、それが終わったら土壌改良。これにも時間がかかる。
|
- 【速報】 4号機にも水溜り
94 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 00:11:43.39 ID:+aNAmGqAO - つまり隠蔽していたと?
|
- 1号機の水からも1万倍の放射能が見つかったけど、機械の故障かなんかでしょ
224 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 00:28:53.67 ID:+aNAmGqAO - 以前から水溜まりはあったのでは?確認=発表しなかっただけで
|
- 【半減期】ヨウ素 8日 セシウム 30年 プルトニウム 2万4千年 ウラン238 45億年
42 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 01:30:31.18 ID:+aNAmGqAO - >>16
◆長瀧重信 長崎大学名誉教授/財団法人・放射線影響研究所・前理事長/国際被曝医療協会・会長[TBS Nスタ 2011/03/21] ■セシウムに関しては、我々、チェルノブイリで物凄くたくさんセシウムを体に摂っている子供達の検査をしました。大人も診ました。 『だけど、25年後にセシウムの影響は、少なくとも科学的に認められていない』。 ですから、規則(法律)は守らなければいけないけど、現実的に科学的にデータとしては、非常に安全というか、健康に明らかな障害があるわけではない。 ですから、それは、原子力委員会を中心として、農家の事も考え、その規制をどうするかはまた別問題。 少なくとも、チェルノブイリでセシウムの影響によって、何か健康に障害があったということはない。 ◆長瀧重信(長崎大学名誉教授/財団法人・放射線影響研究所・前理事長/国際被曝医療協会・会長) カフェ・デ・サイエンス(第27回)レポート[2009/12/21] 長瀧: 確かに、代謝が非常に問題です.原爆でも、チェルノブイリ原発事故でも、地上にずっと残っているのはセシウムがほとんどでした. セシウムは半減期が長いので、チェルノブイリ原発事故から5年後に我々が行ったときでも、まだ土の中にたくさんありました. だから、植物にもそれが含まれていて、イネなどはかなり吸収します. 私が長崎に赴任した頃、黒い雨が降った地域の住民達の全身をスキャンしたときは、 『戦後30年経っていましたが、コントロールの2倍くらいの放射能がありました. それは、最初に浴びたときから持ち続けている放射能ではなくて、汚染したイネを食べるからです』. 『通常は、体内に入ると、約2ヶ月で消えてしまいます』.
|
- 【半減期】ヨウ素 8日 セシウム 30年 プルトニウム 2万4千年 ウラン238 45億年
54 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 01:33:01.80 ID:+aNAmGqAO - >>42
しかし、アルファ線を出すもの、例えばプルトニウムのようなものは、飲み込んでもほとんど吸収されませんが、 それを吸い込んだときに、肺のどこかに止まっていて近くの組織に影響を及ぼすようなことがあると心配です. 長崎原爆はプルトニウム爆弾ですから、今でも土を掘って調べると、プルトニウムが見つかります. もっとも、それが長崎原爆のプルトニウムか、中国が行った核実験によるプルトニウムかは分かりませんが、 『プルトニウムによって人間に被害があったという報告は今のところありません. ただ、何回も言いますが、報告がないからといって、完全に無いというわけではありません』.
|
- 【子ども手当】 菅首相、「つなぎ法案」の29日通過を目指す事を決める 現行額(13,000円)を半年延長
42 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 04:34:02.82 ID:+aNAmGqAO - 控除を既に廃止してしまったから
2011年度は子ども手当支給しないと、低所得層の家庭は地獄を見る
|
- 猪瀬「ほうれん草はおひたしにすれば大丈夫!」
117 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 04:36:49.14 ID:+aNAmGqAO - 専門家が一人の時点で意味ない
だから都庁の食事にしてみたら?
|
- 内閣府 食品や飲料水の放射性物質規制値緩和へ
430 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 05:04:16.18 ID:+aNAmGqAO - >>13
だいたい 100Bq/kg=2μSv
|
- 内閣府 食品や飲料水の放射性物質規制値緩和へ
437 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 05:10:15.76 ID:+aNAmGqAO - >>228
■それは、「通常時の天然線源由来もしくは事故から1年以上経過後」の基準値 ◆http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf 9.3 飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル 『天然線源に由来する放射性核種、または、現在もしくは過去における活動の結果として環境中に排出された放射性核種につき』、 飲料水中の放射性核種のガイダンスレベルを表9.3に示す。 『これらのレベルは、一年以上前の核事故で放出された放射性核種にも適用できる』。 表9.3の放射能濃度の値は、その年に摂取された飲料水中の濃度がこの値を超えなければ、各放射性核種につきRDL 0.1mSv/年に相当する。 これによるリスクの推定値は本章の初めに記した。 しかし、事故直後の1年間は、BSS(IAEA, 1996)並びにその他のWHOおよびIAEAの関連刊行物(WHO, 1988; IAEA, 1997, 1999)に記載されているように、 食材に関しての一般的アクションレベルが適用される。 ■「事故時」の基準はこちら ◆http://www.who.int/ionizing_radiation/a_e/en/Radiation_emergen ◆非常時の国際基準 I-131 (3,000 Bq/kg) Cesium-134,(1,000 Bq/kg) Cs-137 (2,000 Bq/kg)と判明 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300924947/
|
- 内閣府 食品や飲料水の放射性物質規制値緩和へ
471 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 05:48:51.07 ID:+aNAmGqAO - >>453
■参考になるから読もう ◆放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 http://webronza.asahi.com/synodos/2011031800001.html ◆2011/03/16 緊急被ばくの事態への対応は冷静に 西尾正道(国立病院機構北海道がんセンター院長(放射線治療科)[日経メディカル オンライン] http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/opinion/mric/201103/518894.html ◆http://www.c-technol.co.jp/pdf/322fbn.pdf ◆チェルノブイリ事故による住民の健康調査にもあたった長瀧重信(長崎大学名誉教授/財団法人・放射線影響研究所・前理事長/国際被曝医療協会・会長) カフェ・デ・サイエンス(第27回)レポート[2009/12/21] http://www.takeda-foundation.jp/cafe2005/cafe_rep_200912_p01.html ◆チェルノブイリ原発事故の影響調査に携わる被曝医療の専門家 山下俊一・長崎大学大学院・教授 今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110323/219112/
|
- 内閣府 食品や飲料水の放射性物質規制値緩和へ
475 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 05:51:57.72 ID:+aNAmGqAO - >>444
違うよ ◆チェルノブイリ原発事故の影響調査に携わる被曝医療の専門家 山下俊一・長崎大学大学院・教授[2011/03/24] 当時0歳から3歳、5歳の子供に集中して、事故後4年から5年で(甲状腺がんが)増え始めて、 ベラルーシとかロシアの西の方を合わせて、2005年までに約5000例近い子供達が手術を受けています。 小児甲状腺がんという10歳未満のがんは、普通いないんです。 だから、世界中がびっくりしたわけです。 ■甲状腺がんは、予後が非常に良いことも報告されている。5年生存率98.8%、10年生存率95.5%。逆に言えば死んだ人もいる。チェルノブイリ事故は1986年。
|
- 一号機も原子炉破損か 1号機の水も濃度1万倍
109 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 11:05:17.61 ID:+aNAmGqAO - ■福島の冷却は数年単位の話?
1979年のスリーマイルでは50%近くが炉心溶融し、格納容器の中に溜まったままだったが、そのあと約2年間も冷やし続けた。 原発の浄化には14年間費やし、費用は700億円以上かかっている。 因みにチェルノブイリは1700億円以上かかっている。 (福島第一原発は5・6号機除いても4基、軽く見積もって2800億円か) 沸騰水型の福島原発は内部に水を入れて冷やす構造だが、加圧水器型のスリーマイルは、外側を水が循環して冷やす構造であり、冷却システム自体はもともと間違って手動で停止したものだから、手動で復活できた。 福島原発の場合、この冷やすとは、海水の放水のことではなく、正常な冷却システムで冷却水を恒常的に回して冷やし続けるという意味。 だから、電源復旧して冷却システムの復活が不可欠。 因みに、スリーマイルでは格納容器は破損せず内部に溜まったまま。一方、福島原発は、2号基は破損している可能性が高いと報道されている。 修復が想定されていない格納容器のパッチ・修復を、どうやるか想像すらできないが、いずれ誰かがやらねばならないだろう。 それ(恒常的な冷却システムの復活)ができないなら、石棺しかないだろう。 そして、それが終わったら汚染地域の土壌改良。これにも時間がかかる。チェルノブイリですら、1986年から25年経ってもまだ終わっていない。
|
- 石原「私は原発推進論者 地震や津波など誰も想像できなかった」 ←共産党が指摘してましたが?
14 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 11:22:29.47 ID:+aNAmGqAO - >>7
日本の基準がおかしいの 世界に合わせただけ
|
- 【原発】「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
191 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 11:31:19.82 ID:+aNAmGqAO - >>1
1日50tの蒸発は、使用済み燃料棒だけの話。 4号機は点検のために原子炉から使用済みではない燃料棒を出したばかりで、通常なら1日50tの蒸発が1日200tの蒸発だったような? 違ったか?
|
- USAトゥデー1面「原発にヒーロー(英雄)が現れた」 ネット「日本でもっと注目されるべきだ」
51 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 11:35:12.51 ID:+aNAmGqAO - いや
一番の英雄は、ハイパーレスキューより下請けと協力会社
|
- 被爆した作業員の放射線量は6シーベルト ※東海村は10シーベルト
17 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 11:36:23.11 ID:+aNAmGqAO - スレタイは部分被曝と全身被曝を混同するな
|
- 【原発】「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
294 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 11:54:56.73 ID:+aNAmGqAO - >>272
朝日新聞の表に、発熱量があった
|
- 【原発】「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
317 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 12:04:51.07 ID:+aNAmGqAO - >>272
朝日新聞の表に、発熱量があった ●1号機 ▽プールの容量…1020立方m ▽燃料棒… 292本 ▽発熱量… 6万Kcal/h ●2号機 ▽プールの容量…1425立方m ▽燃料棒…587本 ▽発熱量… 40万Kcal/h ●3号機 ▽プールの容量…1425立方m ▽燃料棒…514本 ▽発熱量…20万Kcal/h ●4号機 ▽プールの容量…1425立方m ▽燃料棒…1331本 ▽発熱量…200万Kcal/h
|
- 【原発】「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
320 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 12:07:15.53 ID:+aNAmGqAO - >>316
いつのかは知らない 検索して探して
|
- 【原発】「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
326 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 12:08:25.85 ID:+aNAmGqAO - >>316
蒸発量と発熱量を混同していたのは訂正する
|
- 【原発】「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
381 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 12:23:44.87 ID:+aNAmGqAO - 原子炉は、制御棒が脱落してなければだけど。
沸騰水型は脱落しやすいから。
|
- 【原発】「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
479 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 12:48:27.68 ID:+aNAmGqAO - ●1号機
▽プールの容量…1020立方m ▽燃料棒… 292本 ▽発熱量… 6万Kcal/h ●2号機 ▽プールの容量…1425立方m ▽燃料棒…587本 ▽発熱量… 40万Kcal/h ●3号機 ▽プールの容量…1425立方m ▽燃料棒…514本 ▽発熱量…20万Kcal/h ●4号機 ▽プールの容量…1425立方m ▽燃料棒…1331本 ▽発熱量…200万Kcal/h ●5号機 ▽プールの容量…1425立方m ▽燃料棒…946本 ▽発熱量… 70万Kcal/h ●6号機 ▽プールの容量…1497立方m ▽燃料棒…876本 ▽発熱量… 60万Kcal/h ◆各号機の状況[朝日新聞 2011/03/18] http://www.asahi.com/national/update/0319/images/TKY201103180628.jpg ◆4号機プールの核燃料、発熱突出 まだ使用途中の燃料も[朝日新聞 2011/03/18] http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103180577.html
|
- 【原発】「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
487 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 12:49:50.80 ID:+aNAmGqAO - >>479
東京電力は18日、福島第一原発1〜6号機(福島県)の使用済み核燃料貯蔵プールの保管状況を公表した。 全基のプールにある核燃料集合体は計4546本。建屋で火災が起きた4号機のプールにある核燃料の発熱量がとくに大きいことが明らかになった。 プールに水を補給する冷却システムが働かず、燃料の熱で水が蒸発し、過熱した燃料が損傷する恐れがある。 六つの原子炉がある福島第一原発のうち、4号機のプールの発熱量はとくに大きい。 使用済み燃料783本のほか、まだ使い終えていない燃料548本が保管されている。機器の交換のため炉内から取り出されていた。 使い終えていない燃料の方が使用済み燃料より熱が大きいことも発熱量の大きさに影響している。 4号機のプールでの発熱量は毎時約200万キロカロリー。約1 400立方メートル入る貯蔵プールの水の温度を、単純に計算すると1時間あたり約2度上げることになる。 地震で機能しなくなった冷却装置が再び動けば、水温をセ氏40度以下に保つことができる。 11日の地震による津波で冷却装置が動かなくなり、この状態では燃料棒からの熱で水が沸騰し始めるまで1日強。 完全に干上がるには、さらに10日程度かかる計算だ。 17日に東電社員がヘリコプターで確認したところ、4号機のプールに水らしいものが見えたという。 これ以外の原子炉に設けられたプールでは、使用済み核燃料は、もっと発熱量が小さい。発熱量はプールの容積と燃料の本数などで決まる。 放水車やヘリによる放水・冷却作戦が続いている3号機のプールにある燃料は容量の半分近くで、4号機より少ない。 このため発熱量は10分の1ほどだ。しかし16日に、損傷した3号機の原子炉建屋から白煙が出ており、プールの状態は確認できていない。 2番目に発熱量が大きい5号機では、燃料の本数は許容量の3分の2ほどを占めているが、発熱量は4号機の3分の1ほど。 1〜4号機と違い、水を循環させるポンプが作動しているため、18日午後2時の水温が66.3度にとどまっている。 しかし、今回の震災による停電で冷却装置は動いていない。
|
- 【原発】「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
501 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 12:54:52.78 ID:+aNAmGqAO - >>491
2番目に発熱量が大きい5号機では、燃料の本数は許容量の3分の2ほどを占めているが、発熱量は4号機の3分の1ほど。 1〜4号機と違い、水を循環させるポンプが作動しているため、18日午後2時の水温が66.3度にとどまっている。 しかし、今回の震災による停電で冷却装置は動いていない。
|
- 【うふふ】ガソリン3ヶ月160円/Lで暫定税(25円)分撤廃措置、撤廃 かも
81 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 13:20:26.49 ID:+aNAmGqAO - まさに《ポルナレフ状態》…
★《民主党政府公認の闇カルテル?》 ◆ガソリン160円超えたら25円減税 政権方針[朝日 2010/01/18] http://www.asahi.com/politics/update/0118/TKY201001180366.html ガソリンの小売価格が3カ月連続で1リットル=160円を超えれば約25円分の税率を停止、130円を下回れば復活する。 菅直人副総理兼財務相らが出席した18日の政府税制調査会の全体会合で決めた。 かえって石油業界や消費者が混乱する可能性がある。 鳩山政権は暫定税率制度は4月に廃止するが、新たな租税特別措置として同率を課税する。環境税導入までの「つなぎ税」で、国と地方で2兆円超の税収を確保する。 上乗せ税率の停止と復活は、総務省が毎月発表する小売物価統計の全国平均に基づき決める。 具体的な水準は、ガソリン価格が高騰した08年度上半期の平均価格(167円)と、最近6カ月の平均価格(126円)をもとに決めたという。 民間の統計では160円超になったのは、過去10年間で08年春から秋の1度だけだ。 ■先ず、『暫定税率25円減税分の補填はどうするのか』について答えるべき。暫定税率分無くなれば、道路の補修すらできない。 ■基準の曖昧さが生む小売店の苦悩 160円がずっと続いて、あと数日で規定に達し減税という時に小売店が値下げをしたら、「空気読め」などとか言われて叩かれる。 更に25円減税後、原油価格が下がったから6円値下げし130円以下が続いたら、逆に税水準が回復し19円(25円−6円)の値上げになってしまう。 5円の値幅で価格が大きく動く。 ▽160円を3ヵ月上回ったら税率停止…160-25=135円 ▽130円を3ヵ月下回ったら税率復活…130+25=155円 ■社会主義化へ 『逆に値下げできなくなり、一度160円になると固定化される。まさに《民主党政府公認の闇カルテル》状態になる』。 小売同士の価格操作・カルテルが問題化する。それを解消するために、政府の関与が強まる。結果、政府によるエネルギー価格の決定となる。日本は社会主義化へ。 民主党にはやはり、経を勉強し直してきて欲しい。
|
- 城内実さん 「震災は小沢一郎の地元・岩手県で起きた。偶然とは思えない。これは神々の怒りだ」
224 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/26(土) 13:57:52.65 ID:+aNAmGqAO - ?
天罰は罪の無い不特定多数には下らないのに、それがわからないとは… 石原と同じ間違いをおかすのか
|