- 東電「福島原発は、津波であんな事になったんだよ。あんなショボイ揺れだけなら余裕だしww」
34 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/19(土) 19:12:11.65 ID:wCjJ4gYO0 - >>25
少なくとも予備の発電機を数台離れた場所に置いておくべきだったろ。
|
- 産経zakzakがデマ記事を流していると話題に
103 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/19(土) 20:09:02.75 ID:wCjJ4gYO0 - 過去に産経新聞が原発反対運動をどのように報じてきたかもあわせて検証してやると良い。
|
- 「老い」って何歳ぐらいで来るの?何をきっかけに感じるの?
172 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/19(土) 20:14:31.86 ID:wCjJ4gYO0 - 32歳くらいで、今後は時間の経過と共に成長ではなくて老化していくんだと感じるようになった。
|
- 石原都知事「計画停電止めろ。コンビニの深夜営業禁止で対応すべき」
597 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/19(土) 21:57:43.92 ID:wCjJ4gYO0 - オイルショックの時の「燃料がなくて発電できない」といった話とは違って、
発電施設が足りなくてピーク時の消費電力に耐えられないって話じゃないのか? 何でコンビニの深夜営業規制なんて話になるんだ?
|
- 石原都知事「計画停電止めろ。コンビニの深夜営業禁止で対応すべき」
734 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/19(土) 22:05:51.57 ID:wCjJ4gYO0 - >>528
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110318-OYT8T00828.htm >知事は「(都議会)臨時会を開いて、条例制定も考えなくてはいけない」と語った。 >具体的には、〈1〉午後10時以降にネオンを消す〈2〉自動販売機も夜間は消灯〈3〉コンビニエンスストアは午後10時以降閉める――といった案を示した。 http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/eq2011_tomin5.htm >国は、オイルショックの時につくった、電気事業法の政令にもとづく電力使用制限措置を、即刻発動すべきだと思います。 >一律・画一的な計画停電ではなく、強制力をもってネオンサインを使用禁止にするなど、 >メリハリのある合理的な「電力使用制限」を行うべきだと思っています。 あんたがあげてるリンク先でも、「オイルショック」時の電力不足と原因を混同してる節が見られる。 今回規制している理由はそうじゃねーだろ。
|
- 原発4号機、プールの外に強い発熱体 米国無人偵察機が発見
39 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/19(土) 22:19:29.93 ID:wCjJ4gYO0 - え。外?
|
- 石原都知事「計画停電止めろ。コンビニの深夜営業禁止で対応すべき」
919 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/19(土) 22:22:32.70 ID:wCjJ4gYO0 - http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/kako23.htm
18日の会見を見ると「オイルショックの時の政令が使える」と入れ知恵したのは猪瀬直樹みたいだな。
|
- 東京・石原都知事が節電条例検討「夜10時以降コンビニ閉める、夜10時以降ネオン消灯、自販機夜間消灯」
61 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/19(土) 22:39:20.65 ID:wCjJ4gYO0 - http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO170.html
電気事業法 (昭和三十九年七月十一日法律第百七十号) (電気の使用制限等) 第二十七条 経済産業大臣は、電気の需給の調整を行わなければ電気の供給の不足が国民経済及び国民生活に悪影響を及ぼし、 公共の利益を阻害するおそれがあると認められるときは、その事態を克服するため必要な限度において、 政令で定めるところにより、使用電力量の限度、使用最大電力の限度、用途若しくは使用を停止すべき日時を定めて、 一般電気事業者、特定電気事業者若しくは特定規模電気事業者の供給する電気の使用を制限し、 又は受電電力の容量の限度を定めて、一般電気事業者、特定電気事業者若しくは特定規模電気事業者からの受電を制限することができる。 オイルショックのときは、この27条を使って夜間に発電所の運転を絞って 発電に必要な「燃料」をセーブした。 今回は燃料ではなく、消費電力のピークを抑える必要があるのだから、 夜間ではなく、昼間に「使用電力量の限度、使用最大電力の限度、用途若しくは使用を停止すべき日時を定め」なければ意味がない。 特定業種狙い撃ちは補償の問題でなかなか難しいだろうから 結局は今の輪番停電の形になるんだろうけど、 それを法で義務付けたら、需給を観て柔軟に対応ってのも出来なくなるぞ。
|
- 海外では「フクシマ=人の住めない土地」という認識
788 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/19(土) 22:45:16.90 ID:wCjJ4gYO0 - >>780
中通りの東北自動車道に触れるなら、 常磐道と常磐線を無視してやんなよ。
|