トップページ > ニュース速報 > 2011年03月16日 > 97A2zGYW0

書き込み順位&時間帯一覧

658 位/41710 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000105369351100018162



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(富山県)
【原発】原子力発電所総合 ★105
【原発】原子力発電所総合 ★106
【原発】原子力発電所総合 107
【原発】原子力発電所総合 108
【原発】原子力発電所総合 109
【原発】原子力発電所総合 111
【原発】原子力発電所総合 112
【原発】原子力発電所総合 113
【原発】原子力発電所総合 114
【原発】原子力発電所総合 ★115

その他4スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
【原発】原子力発電所総合 ★115
828 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 17:51:55.07 ID:97A2zGYW0
陛下の言葉が出た時点で・・・・・・・・・・・・・

【原発】原子力発電所総合 ★115
951 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 17:57:06.43 ID:97A2zGYW0
1万マイクロシーベルトか


【原発】原子力発電所総合 120
478 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 21:37:16.79 ID:97A2zGYW0
経済産業省 原子力安全・保安?院 記者会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43397896

【原発】原子力発電所総合 121
15 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 22:02:12.30 ID:97A2zGYW0
放射線量、危険な場所はロボットで測定 文科省が貸与?
朝日新聞
【原発】原子力発電所総合 121
53 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 22:05:39.92 ID:97A2zGYW0
東日本大震災:「遠くへ」福島から出雲まで避難
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110317k0000m040117000c.html
福島第1、第2原発から3キロ余りの住宅に住み、大震災後、
1000キロ以上離れた島根県出雲市まで避難してきた2人が16日、出雲市役所で毎日新聞などの取材に応じた。
津波や被ばくへの恐怖から「できるだけ遠くに」とそれぞれ家族を連れて車で避難したという。

 福島県富岡町の会社員、池田秀幸さん(30)と同県双葉町の無職、後藤充良さん(69)で、
共通の知人を頼ってそれぞれ出雲市に避難した。市営住宅などに入居する予定だ。

 東京電力の協力会社に勤める池田さんは昨年10月から福島第1原発で機器の計測業務に当たっていた。
震災があった11日は業務の最終日で、午前中に原発を離れ、富岡町にある会社の事務所で被災した。
翌日、原発でのトラブルを聞き、危険と判断。両親らと4人でかつて暮らしていた出雲市に避難してきた。
仕事上の知人は今も原発周辺で作業している可能性が高い。

 後藤さんは震災翌日の12日、津波への恐れから、一家5人と兄夫婦の計7人で避難所を離れた

【原発】原子力発電所総合 121
105 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 22:08:36.16 ID:97A2zGYW0
東日本大震災:ソウル、2センチ東へ移動 GPSデータ (21時50分)
【原発】原子力発電所総合 121
144 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 22:10:59.58 ID:97A2zGYW0
官邸と福島県「断絶」=民主・増子氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031601165
 民主党の増子輝彦前経済産業副大臣(参院福島選挙区)は
16日夜のBSフジ番組で、福島第1原発の事故に関し、
「首相官邸と佐藤雄平福島県知事、市町村長のラインが断絶している」と述べ、
官邸から地元自治体への情報提供が不十分だとの認識を示した。
増子氏が15日に会談した佐藤知事が、政府の対応に強い不満を示していたとも指摘した

【原発】原子力発電所総合 121
208 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 22:14:57.20 ID:97A2zGYW0
福島県庁付近で400倍=放射線量、東京など低下−文科省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031601141
文部科学省は16日、福島県内各地で測定した放射線量を発表した。

福島第1原発から約60キロ北西にある福島県庁付近で同日午前、1時間当たり18〜20マイクロシーベルトの放射線量を観測。
通常の約400倍に相当し、24時間屋外にいた場合、2日間で一般の人が1年間に浴びていいとされる1000マイクロシーベルトに達する計算になる。

 同省は「時間帯や風向きによって数値が変動する可能性があり、さらに調査の必要がある」としている。
庁舎内は1.5マイクロシーベルトで、屋外の約8%だった。
 原発から約50キロの地点では13〜17マイクロシーベルト(最大で通常の344倍)、約30キロ地点は14〜18マイクロシーベルト(同350倍)。
約20キロ地点は15日午後9時ごろの時点で、195〜330マイクロシーベルト(同6600倍)だった。

 また、同省は15日午後5時から16日午前9時までの全国の放射線量を発表。これまでに最大時の量が平常値を超えていた
1都7県のうち、山梨、静岡が平常範囲に戻り、東京(0.361マイクロシーベルト)なども数値が低下した。
 一方で、今回初めてデータが集計された宮城(0.199マイクロシーベルト)、茨城(1.035マイクロシーベルト)のほか、
山形(0.114マイクロシーベルト)、長野(0.107マイクロシーベルト)が新たに平常値を上回り、
1都9県で通常より高い値を記録した。
【原発】原子力発電所総合 121
305 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 22:21:23.62 ID:97A2zGYW0
「最悪なら東日本つぶれる」=専門家自任、笹森氏に明かす―菅首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000211-jij-pol
時事通信 3月16日(水)22時11分配信

 「最悪の事態になったときは東日本がつぶれることも想定しなければならない」。
菅直人首相は16日夜、東京電力福島第1原発の事故をめぐり、首相官邸で会った
笹森清内閣特別顧問にこう語った。
放射性物質の飛散により、広大な地域でさまざまな影響が出かねないとの危機意識を示したとみられる。
 笹森氏によると、首相は「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」と
専門家を自任。東電の対応について「そういうこと(最悪の事態)に対する危機感が非常に薄い」と批判し
、「この問題に詳しいので、余計に危機感を持って対応してほしいということで
(15日早朝に)東電に乗り込んだ」と続けた。 


【原発】原子力発電所総合 121
494 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 22:33:41.28 ID:97A2zGYW0
保安院の下っ端1名付で放水する
保安院会見

【原発】原子力発電所総合 121
826 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 22:53:31.72 ID:97A2zGYW0
東日本大震災:計器類ダウン 福島「暗闇」の対応
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110317k0000m040134000c.html
福島第1原発では、非常用発電機が津波で浸水してすべての電源が失われたため、
東電は中央制御室に仮設バッテリーを持ち込んで対応している。
原子炉の状態を直接監視できる中性子計測装置が電源喪失でダウン。
間接的に監視できる圧力計と水位計も多くが故障したとみられる。
原子炉冷却などに不可欠なデータが把握できず、「暗闇」の中で現状把握に苦慮している。

 地震発生時、運転中だった1〜3号機。1号機では14日、格納容器の圧力計が故障。
2号機と3号機では14〜15日、格納容器を減圧する圧力抑制プールの圧力計も故障した。
1〜3号機では消防ポンプ車で原子炉内に注水しているが、水位上昇のきざしが見られない。
圧力容器から水漏れしている可能性や、内部の圧力が高すぎて外部から水を入れられない可能性に加え
「水位計が正しい値を示していない可能性がある」(原子力安全・保安院)という。

 1〜4号機の使用済み核燃料プールでは、水を冷やすための海水ポンプが使えず、
水温計も16日までにすべて故障して水温が監視できなくなった。
3号機のプールは水が沸騰して水蒸気が上がっており、16日に試みられた上空からの海水投下も見送られた。

 加えて、計器を監視する中央制御室の放射線量が高すぎるため、運転員が常駐できない状態になっている。
室内の放射能測定値を伝送するシステムも機能しないため、
運転員は線量計を携帯し、定期的に直接機器を読み取りに行かざるを得ない。
一番原始的な、目視による原子炉点検も不可能な状態だ。

 東電は「バッテリーの出力が弱く、しっかり計器をコントロールできていない。
現在動いている計器も、値にどれほど信頼性があるか分からない」と言う。

 吉川栄和・京都大名誉教授(原子炉工学)は「放射線量の値が高い状況では、
計器を修理したり交換することもできない。対処しなければならない原子炉が複数あり、
人も資材も足りない上、それぞれ必要な対処法が違う。結局、信じた策を打つしかない」と話している。

【原発】原子力発電所総合 122
147 :名無しさん@涙目です。(富山県)[sage]:2011/03/16(水) 23:12:56.94 ID:97A2zGYW0
テレビに消火ヘリ、絶句=「最新状況、届かない」−東電会見
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031601178
東電幹部がヘリコプターによる消火活動も検討していると述べた直後、
テレビに水を運ぶ自衛隊ヘリの映像が。
「ヘリは飛んだのか」。幹部らは絶句し、「恐縮ですが、私どものところに最新の状況が届いていません」と
答えるのがやっとだった。
 原子炉格納容器が大きく損傷したり、使用済み燃料プールの
水がなくなったりしたのではと問う記者団に対し、幹部らは可能性を認めながらも
「断定的に言える情報がない」と繰り返し、
「とにかく炉心を冷やすことに全力を集中している」と強調した


まあ当然の成り行きだわな

<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。