トップページ > ニュース速報 > 2011年03月15日 > k65xkE7bO

書き込み順位&時間帯一覧

774 位/43995 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30010000211108100000006731668



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東海)
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)
【原発】原子力発電所総合 ★64
上地雄輔さんがマジでキチガイじみてると話題に 「片手を頭の上に置いてぽんぽんしよう」
【原発】原子力発電所 総合 72
菅「撤退などあり得ない。覚悟を決めてほしい。撤退したときには東電は100%つぶれる」
バ菅、東電に「貴方達しかいない、覚悟を決めて下さい」と発言
3号機核燃料プール 覆いなし
東京電力 「メルトダウンの可能性、否定出来ない」
【原発】原子力発電所 総合 77
【放射線】おい、関東各地で放射線量が増えてんぞ
東電社長「福島原発の炉心溶融は大津波のせいだ」

その他16スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
静岡 震度6強
640 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 22:37:31.38 ID:k65xkE7bO
M6のあと
もう1回揺れた!
【速報】 緊急地震速報
449 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 22:41:26.25 ID:k65xkE7bO
また揺れたよ
静岡
余震だらけ
怖い
怖い
「1000年に1度」の揺れ 東北関東大震災、「富 士 山 の 噴 火 し た」貞観地震と酷似
54 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:16:35.68 ID:k65xkE7bO
 次の東海地震は超・東海地震? マスコミは、《段丘》の隆起の凄さを報道してみろ。
★古文書にすら記録が残っていない1000年周期の《超・東海地震》の痕跡
 浜岡原発のすぐそばにある《段丘》(ひな壇上に4段に分かれ大きく隆起した地形)
■静岡県御前崎の浜岡原発そばの地域には、『ひな壇のように4段に分かれた《段丘》と呼ばれる地形がある』。
 現地に行き見ればよくわかるが、浜岡原発の御前崎砂丘から陸側にずっと見ていくと、非常に平らな地形面が続いていて、
それからこんもりとした高まりがあって、ずっとその高まりが直線上に続く。
 独立行政法人・産業技術総合研究所の藤原治・活断層研究センター研究員は、この段丘を調べている。曰く
◆「急に海岸が持ち上がって、もともと海岸であったものが海から陸へ急に持ち上がった。一番可能性が高いのは大きく隆起する地震(超・東海地震)が起こったと考えられる。
 私達の知っている東海地震と呼ばれる地震では、このような大きな隆起(3〜6m)は残らない。
(※東海地震の想定である1854年の安政東海地震M8.4や、1707年の宝永地震M8.6(1ヵ月半後に富士山噴火)では1mの隆起)
 『そういう地震とは違うタイプの大きな隆起が起きている、と考えられる』。
 『我々が知らない歴史上は残っていない、大きな隆起を伴う地震が、1000年あるいは1500年かもしれないがそういう間隔で繰り返し起きている』」
 産総研の研究結果が学会で発表されたのは、老朽化した浜岡原発1・2号機の運転差止の地裁が結審した後。
 『4つの段丘は、過去5000年間の4回の地殻変動で形成された』ことがわかった。
 産総研は今後、「海岸線が最後に隆起したのがいつなのか」調査予定。隆起のメカニズム、揺れの強さ、地震の規模の分析はこれから。
 実は過去の地震研究は、科学的ではなく『古文書などの歴史記録を中心』にしてきた(東海地震の想定範囲は、1854年の安政東海地震M8.4が元)。
 科学的に地質学の観点から、新たな東海地震の姿・「超」東海地震を浮かび上がらせる。

【社会】東海地震、5000年に4回「超巨大型」−次の地震が想定を大幅に上回る被害出す危険性も…産総研の調査 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192720360/

「1000年に1度」の揺れ 東北関東大震災、「富 士 山 の 噴 火 し た」貞観地震と酷似
58 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:17:38.33 ID:k65xkE7bO
>>54
▼500年?(約1500年前)古墳時代
 4連動《日向灘沖+南海+東南海+東海》? 『南海トラフ巨大地震(1000年周期の超・東海地震)?』 M9?
 地質調査から存在がわかった1000年周期の超・東海地震? 1707年の宝永地震を凌ぐ規模
▼600年飛鳥時代 ↓約100年?
 《南海》 684年 白鳳南海地震 M8.2 古文書「日本書紀」にある南海地震の最古の記録
▼700年奈良時代 ↓約100年
 《南海》 8世紀後半 M8以上
▼800年平安時代 ↓約100年
 4連動《三陸沖+宮城+福島+茨城》 869年 『貞観(じょうがん)地震(1000年周期の超・東北地震)』 M8.3〜8.6
    ↓9年
 《関東》 878年 相模・武蔵地震 M7.4
    ↓9年
 《南海(+東南海+東海)》 887年 仁和南海地震(五畿七道地震) M8.0〜8.5 地質調査によれば、ほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。震源に異説(中央構造線説)あり
▼900年
▼1000年平安時代 ↓209年
 《東海》 1096年 永長東海地震 M8.0〜8.5
 《南海》 1099年 康和南海地震 M8.0〜8.3
▼1100年平安時代
▼1200年鎌倉時代 ↓194年
 《南関東》 1293年 鎌倉地震 M7.0〜7.5(8?)
▼1300年南北朝時代 ↓(68年)前回の南海地震から262年
 《南海》 1361年 正平南海地震 M8.2〜8.5 東海連動型の疑いも


「1000年に1度」の揺れ 東北関東大震災、「富 士 山 の 噴 火 し た」貞観地震と酷似
66 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:19:57.20 ID:k65xkE7bO
>>58
▼1400年戦国時代 ↓137年
 《東南海+東海》 1498年 明応 推定M8.4 最近の地質調査によれば、ほぼ同時期に南海地震も発生していた
 浜名湖が海と繋がった。鎌倉高徳院の大仏殿が押し流された
▼1500年 ↓
▼1600年 ↓107年
 《南海》 1605年 慶長 推定M7.9
 《東南海+東海》 1605年 慶長 推定M7.9
 江戸時代初め。徳川家康が息子秀忠に将軍職を譲り、駿府に戻った年。
▼1700年 ↓102年
 《南海+東南海+東海》 1707年 宝永 推定M8.6 1ヵ月半後に富士山噴火
 《大谷崩れ》(緑に覆われた山体を大きく崩壊させた)。最近の研究では、九州・日向灘沖まで4連動《日向灘沖+南海+東南海+東海》していたということが解ってきた
▼1800年 ↓147年
 《東南海+東海》 1854年 安政東海 推定M8.4
     ↓32時間後
 《南海》 1854年 安政南海 推定M8.4
 幕末。吉田松陰が下田で海外渡航を試み、ペリーの黒船に乗り込み、失敗し投獄された年。
▼1900年 ↓90年
 《東南海》 1944年 M7.9
     ↓2年後
 《南海》 1946年 M8.0
 戦時中と終戦1945年直後
▼2000年 ↓154年
 《東海地震》の空白域(1854年〜)

「1000年に1度」の揺れ 東北関東大震災、「富 士 山 の 噴 火 し た」貞観地震と酷似
75 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:21:40.34 ID:k65xkE7bO
>>66
 東海4連動の東北版《三陸沖+宮城+福島+茨城》
★30年以内に100%!?
 東海地震の危険性が指摘されてから08年で32年。95年の阪神淡路大震災から震度6弱以上の大地震は、08年の岩手宮城内陸地震で15回。
 しかし、東海・東南海・南海地域では一度も起きておらず、キレイに空白域になっている。
■これまでの歴史から見た発生順
 東南海地震が一番最初 →それに引きずられて東海地震 →さらに逆方向に引きずられて南海地震
■南海−東南海−東海 連動地震…東海地震は単独ではなく、南海や東南海と連動して起きている
▼1400年
 《東南海+東海》 1498年 明応 推定M8.4 最近の地質調査によれば、ほぼ同時期に南海地震も発生していた
▼1500年 ↓
▼1600年 ↓107年
 《南海》 1605年 慶長 推定M7.9
 《東南海+東海》 1605年 慶長 推定M7.9
 江戸時代初め。徳川家康が息子秀忠に将軍職を譲り、駿府に戻った年。
▼1700年 ↓102年
 《南海+東南海+東海》 1707年 宝永 推定M8.6 1ヵ月半後に富士山噴火
 最近の研究では、九州・日向灘沖まで4連動《日向灘沖+南海+東南海+東海》していたということが解ってきた

今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
447 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:23:27.96 ID:k65xkE7bO
まとめておく
 次の東海地震は超・東海地震? マスコミは、《段丘》の隆起の凄さを報道してみろ。
★古文書にすら記録が残っていない1000年周期の《超・東海地震》の痕跡
 浜岡原発のすぐそばにある《段丘》(ひな壇上に4段に分かれ大きく隆起した地形)
■静岡県御前崎の浜岡原発そばの地域には、『ひな壇のように4段に分かれた《段丘》と呼ばれる地形がある』。
 現地に行き見ればよくわかるが、浜岡原発の御前崎砂丘から陸側にずっと見ていくと、非常に平らな地形面が続いていて、
それからこんもりとした高まりがあって、ずっとその高まりが直線上に続く。
 独立行政法人・産業技術総合研究所の藤原治・活断層研究センター研究員は、この段丘を調べている。曰く
◆「急に海岸が持ち上がって、もともと海岸であったものが海から陸へ急に持ち上がった。一番可能性が高いのは大きく隆起する地震(超・東海地震)が起こったと考えられる。
 私達の知っている東海地震と呼ばれる地震では、このような大きな隆起(3〜6m)は残らない。
(※東海地震の想定である1854年の安政東海地震M8.4や、1707年の宝永地震M8.6(1ヵ月半後に富士山噴火)では1mの隆起)
 『そういう地震とは違うタイプの大きな隆起が起きている、と考えられる』。
 『我々が知らない歴史上は残っていない、大きな隆起を伴う地震が、1000年あるいは1500年かもしれないがそういう間隔で繰り返し起きている』」
 産総研の研究結果が学会で発表されたのは、老朽化した浜岡原発1・2号機の運転差止の地裁が結審した後。
 『4つの段丘は、過去5000年間の4回の地殻変動で形成された』ことがわかった。
 産総研は今後、「海岸線が最後に隆起したのがいつなのか」調査予定。隆起のメカニズム、揺れの強さ、地震の規模の分析はこれから。
 実は過去の地震研究は、科学的ではなく『古文書などの歴史記録を中心』にしてきた(東海地震の想定範囲は、1854年の安政東海地震M8.4が元)。
 科学的に地質学の観点から、新たな東海地震の姿・「超」東海地震を浮かび上がらせる。
【社会】東海地震、5000年に4回「超巨大型」−次の地震が想定を大幅に上回る被害出す危険性も…産総研の調査 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192720360/
今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
458 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:24:08.22 ID:k65xkE7bO
>>447
▼500年?(約1500年前)古墳時代
 4連動《日向灘沖+南海+東南海+東海》? 『南海トラフ巨大地震(1000年周期の超・東海地震)?』 M9?
 地質調査から存在がわかった1000年周期の超・東海地震? 1707年の宝永地震を凌ぐ規模
▼600年飛鳥時代 ↓約100年?
 《南海》 684年 白鳳南海地震 M8.2 古文書「日本書紀」にある南海地震の最古の記録
▼700年奈良時代 ↓約100年
 《南海》 8世紀後半 M8以上
▼800年平安時代 ↓約100年
 4連動《三陸沖+宮城+福島+茨城》 869年 『貞観(じょうがん)地震(1000年周期の超・東北地震)』 M8.3〜8.6
    ↓9年
 《関東》 878年 相模・武蔵地震 M7.4
    ↓9年
 《南海(+東南海+東海)》 887年 仁和南海地震(五畿七道地震) M8.0〜8.5 地質調査によれば、ほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。震源に異説(中央構造線説)あり
▼900年
▼1000年平安時代 ↓209年
 《東海》 1096年 永長東海地震 M8.0〜8.5
 《南海》 1099年 康和南海地震 M8.0〜8.3
▼1100年平安時代
▼1200年鎌倉時代 ↓194年
 《南関東》 1293年 鎌倉地震 M7.0〜7.5(8?)
▼1300年南北朝時代 ↓(68年)前回の南海地震から262年
 《南海》 1361年 正平南海地震 M8.2〜8.5 東海連動型の疑いも

今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
468 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:25:08.94 ID:k65xkE7bO
>>458
▼1400年戦国時代 ↓137年
 《東南海+東海》 1498年 明応 推定M8.4 最近の地質調査によれば、ほぼ同時期に南海地震も発生していた
 浜名湖が海と繋がった。鎌倉高徳院の大仏殿が押し流された
▼1500年 ↓
▼1600年 ↓107年
 《南海》 1605年 慶長 推定M7.9
 《東南海+東海》 1605年 慶長 推定M7.9
 江戸時代初め。徳川家康が息子秀忠に将軍職を譲り、駿府に戻った年。
▼1700年 ↓102年
 《南海+東南海+東海》 1707年 宝永 推定M8.6 1ヵ月半後に富士山噴火
 《大谷崩れ》(緑に覆われた山体を大きく崩壊させた)。最近の研究では、九州・日向灘沖まで4連動《日向灘沖+南海+東南海+東海》していたということが解ってきた
▼1800年 ↓147年
 《東南海+東海》 1854年 安政東海 推定M8.4
     ↓32時間後
 《南海》 1854年 安政南海 推定M8.4
 幕末。吉田松陰が下田で海外渡航を試み、ペリーの黒船に乗り込み、失敗し投獄された年。
▼1900年 ↓90年
 《東南海》 1944年 M7.9
     ↓2年後
 《南海》 1946年 M8.0
 戦時中と終戦1945年直後
▼2000年 ↓154年
 《東海地震》の空白域(1854年〜)
◆南海地震 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87


今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
482 :名無しさん@涙目です。(東海)[]:2011/03/15(火) 23:26:16.06 ID:k65xkE7bO
>>468
 東海4連動の東北版《三陸沖+宮城+福島+茨城》
★30年以内に100%!?
 東海地震の危険性が指摘されてから08年で32年。95年の阪神淡路大震災から震度6弱以上の大地震は、08年の岩手宮城内陸地震で15回。
 しかし、東海・東南海・南海地域では一度も起きておらず、キレイに空白域になっている。
■これまでの歴史から見た発生順
 東南海地震が一番最初 →それに引きずられて東海地震 →さらに逆方向に引きずられて南海地震
■南海−東南海−東海 連動地震…東海地震は単独ではなく、南海や東南海と連動して起きている
▼1400年
 《東南海+東海》 1498年 明応 推定M8.4 最近の地質調査によれば、ほぼ同時期に南海地震も発生していた
▼1500年 ↓
▼1600年 ↓107年
 《南海》 1605年 慶長 推定M7.9
 《東南海+東海》 1605年 慶長 推定M7.9
 江戸時代初め。徳川家康が息子秀忠に将軍職を譲り、駿府に戻った年。
▼1700年 ↓102年
 《南海+東南海+東海》 1707年 宝永 推定M8.6 1ヵ月半後に富士山噴火
 最近の研究では、九州・日向灘沖まで4連動《日向灘沖+南海+東南海+東海》していたということが解ってきた

今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
492 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:27:10.59 ID:k65xkE7bO
>>482
▼1800年 ↓147年
 《東南海+東海》 1854年 安政東海 推定M8.4
     ↓32時間後
 《南海》 1854年 安政南海 推定M8.4
 幕末。吉田松陰が下田で海外渡航を試み、ペリーの黒船に乗り込み、失敗し投獄された年。
▼1900年 ↓90年
 《東南海》 1944年 M7.9
     ↓2年後
 《南海》 1946年 M8.0
 戦時中と終戦1945年直後
▼2000年 ↓154年
 《東海地震》の空白域(1854年〜)
 東海地震単独でいますぐというよりも連動して、1854〜1944年は90年と短かったため2020年後半〜2030年に起きるのではと、一説には言われている。
 あと12〜22年…。確かな事は、必ず東海地震や連動地震は起きる。
■連動地震の破壊力がわかるだろう
 1498年 明応 M8.4 …伊勢・駿河などで津波により大きな被害。『浜名湖が海と繋がった。鎌倉高徳院の大仏殿が押し流された』。
 1707年 宝永地震…《大谷崩れ》(緑に覆われた山体を大きく崩壊させた)

今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
499 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:27:49.06 ID:k65xkE7bO
>>492
★M8クラスの3連動地震が本来の姿《完全体》。
 さらには、九州・日向灘沖まで含めたM8クラスの4連動地震《南海トラフ巨大地震》+《超大津波》が《究極体》。日本の半分が被害
■3連動地震の発生源…和歌山県・潮岬
◆「昭和の時は明らかに、(和歌山県)潮岬から東南海が起きて、2年後に南海が起きた。
 安政の時は東海(と東南海)が起き、30時間後に南海が起きた。
 宝永の時はよく解らないですが、やはり潮岬から両側に破壊が進み、東海・東南海と南海が起きたんじゃないかって言われています」
 by 古村孝志 東京大学・教授 「3つの地震が連動して起きる?」[SBS 2010/09/29]
■これまでの歴史から見た発生順
 東南海地震が一番最初 →それに引きずられて東海地震 →さらに逆方向に引きずられて南海地震
 駿河湾沖から四国沖、さらには九州沖まで、大地震《南海トラフ巨大地震》の震源域は繋っている。
 ▽東海…静岡〜愛知
 ▽東南海…愛知〜三重〜和歌山
 ▽南海…和歌山〜高知
 ▽日向灘…高知〜大分・宮崎〜鹿児島
 最近の研究では、3連動ばかりか、九州・日向灘沖の震源まで連動する恐れが解ってきた。
 最近の研究では、1707年の宝永地震 M8.6(1ヵ月半後に富士山噴火)の時には、3連動《南海+東南海+東海》ばかりか、
九州・日向灘沖まで4連動《日向灘沖+南海+東南海+東海》していたらしいということが解ってきた。
■日本の半分が被害を受ける、史上最大の地震
 東海・東南海・南海の地震が連動して一度に起った場合、『日本の人口の約1/3に当たる4000万人が震度5以上の揺れに襲われる』。
 しかも、『時間差があって発生した方が、津波が重なったりして、被害は大きくなる』。
今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
519 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:29:20.73 ID:k65xkE7bO
>>499
だから言っただろうに
★今回の2009/08/11 駿河湾沖地震で、『東海地震がより近いづいている』と確信に変わった!
■150年周期の「東海地震」が起きる、その前後30年くらいの間には、今回起きたような比較的規模の大きな地震が過去にも発生している。
 つまり、東海地震に向けて歪みがたまりかけた頃に、今回のような大規模な地震が起きる。
◆前兆地震と東海地震の関連
 ▽1841年 大規模な地震 →13年後 1854年 安政の東海地震(前回の東海地震)
 ▽1935年 大規模な地震 →9年後 1944年 東南海地震
 『9年や13年は地球の時間の流れから見れば、明日でもおかしくないほどの誤差と言えるもの』。
■キー局は報道しなかったが、東海地震判定会の阿部勝征・会長も、今回の地震と東海地震の関連について、会見で触れている。
「今回の地震は東海地震に直接的に結びつくものではないが、間接的かどうかは、東海地震が起きるまでわからない」。
■参考
◆東海地震との関係、そして違いは…[SATV 2009/09/01]
◆東海地震との違い[SBS 2009/08/18]

今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
534 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:30:24.20 ID:k65xkE7bO
>>519
■最新の研究では連動地震の前に必ず、内陸部で大地震が起きていることが解った
◆4年連続で起きた大地震…4年は地球の時間の流れから見れば、その日でもおかしくない
 ▽1943(昭和18)年…鳥取地震 M7.2
 ▽1944(昭和19)年…東南海地震 M7.9
 ↓37日後
 ▽1945(昭和20)年…三河地震 M6.8
 ▽1946(昭和21)年…南海地震 M8.0
■実は、ほんの70年前なのに、記録はほとんど残っていない
 戦中だったため、被害調査は行われず、個人の調査もスパイ扱いされた。新聞報道も発生を伝えた数行だけ。
 スパイ扱いされるなか、研究者が個人で調査したものが、かろうじて残っているだけ。
 『しかし、当時(10〜20代)被災した人は、まだ生きている。今は、前回の連動地震の記録を残す最後のチャンス』。国家プロジェクトととしてやるべき。
 『大地震への備え、それは「自分達の暮らす地域で、過去どんな地震が起きたか、先ず知ること」から始まる』。一つ前の時に、どういう状況だったか、もっと学ばなければならない。
■今後30〜50年の間に、マグニチュード(M)8クラスの地震が4〜5回発生。
 『これらの前後に起こるM7クラスの地震は、その10倍発生する』。

★国の予想は80%当たっている
■1978年に観測を強化した地域 →28年を経て、南関東地震・東海地震以外の8割は実際に起っている。
→2003年に発生した十勝沖地震の30年発生確率は、当時60%であった。
東南海や南海地震の30年発生確率(50%や60%)、さらに東海地震30年発生確率87%という確率は、いつ起こってもおかしくない数字です。
■今後30〜50年の間に、マグニチュード(M)8クラスの地震が4〜5回発生。
 『これらの前後に起こるマグニチュード(M)7クラスの地震は、その10倍発生する』。
■東海・東南海・南海の地震が連動して一度に起った場合、日本の人口の約1/3に当たる4000万人が震度5以上の揺れに襲われる。
◆東京大学 目黒教授の特別講義[講義1 地震活動期の日本] http://www.toyotahome.co.jp/toyoie/meguro/genzyou/

今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
575 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:33:51.06 ID:k65xkE7bO
>>534 終わり
 全ての1000年周期の超地震や300年周期の超津波が重なるのか?

■10m超え津波の周期
 3連動地震により日本列島自体が10m超えの津波に襲われた、宝永(1707年)クラスの津波は、いつ来るか?
 ▽紀元前1200〜1400年頃
 ▽紀元前 900〜1100年頃
 ▽紀元前 500〜 700年頃
 ▽ 紀元〜200年頃
 ▽ 300〜500年頃
 ▽ 684年 天武
 ▽1361年 正平
 ▽1707年 宝永
 ↓ 300年
 ▽2010年 現在
 宝永クラスの津波は、現在まで8回。『周期は最も短い場合、300年』。


 富士山が噴火した場合、静岡西部中部側ではなく、東部側に火山灰が行く。神奈川・埼玉・東京はもちろん、千葉の房総半島まで火山灰を被る。

◆今後30年以内の発生確率
 ▽東海地震…87% ▽東南海地震…70%程度 ▽南海地震…60%程度
◆地震の発生
 ▽世界…1日に約2000回 ▽日本…1日に約 370回
◆日本で1年間に起こる地震…平均10万回(2005〜2009年の5年間の平均)[気象庁]
 ▽2009年…14万1391回 ▽そのうち震度1以上の有感地震…1631回 =『体に感じる地震だけでも、1日4回以上起こっている』

今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
642 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:38:35.05 ID:k65xkE7bO
>>565
先に東南海で、最初の震源地は既にわかっている

今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
662 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:40:00.69 ID:k65xkE7bO
>>592
実は1000年周期の超東海地震は、古文書にすら記録に残っていない。
五王、倭王の古墳時代。

今の地震、 東海地震の前兆にあてはまる件
676 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/03/15(火) 23:41:16.40 ID:k65xkE7bO
>>658

>>499
他のレスも全て読んでみ

<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。