トップページ > ニュース速報 > 2011年03月15日 > IMqt7Bkc0

書き込み順位&時間帯一覧

250 位/43995 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数074300000041210560795347712105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(神奈川県)
名無しさん@涙目です。(dion軍)
東電 「ポンプ車1台しか動かない><」
【原発】原子力発電所総合 ★65
MIT博士「重大な放射能漏れは今までもこれからも“無い”。日本人はビビりすぎ」
【速報】弁が閉じる 計測不能
【速報】ウランも溶け出してるかも
メルトダウンほぼ確定 2 東日本よ永遠に
原発安全厨は死ぬまで叩け
100mシーベルト観測
【速報】枝野総理大臣が寝てない
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス

その他17スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
東電 「ポンプ車1台しか動かない><」
269 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 01:03:04.81 ID:IMqt7Bkc0
火事もあったし、出払っちゃってたのもあるだろし。
【原発】原子力発電所総合 ★65
40 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 01:03:35.65 ID:IMqt7Bkc0
おい、臨界を否定しなかったぞ。
MIT博士「重大な放射能漏れは今までもこれからも“無い”。日本人はビビりすぎ」
202 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 01:09:22.42 ID:IMqt7Bkc0
会見で臨界の可能性を否定しなかったね。
【速報】弁が閉じる 計測不能
200 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 01:16:13.28 ID:IMqt7Bkc0
何でそれまで問題なく稼動していたのに、
バッテリーが切れただでいきなり冷却システム全部が死ぬんだよ。

既にだいぶ時間たってたし、予備のバッテリーくらい用意できただろう。
原発の冷却ポンプの電源は特殊な専用品なのか?ただのポンプなのに。
【速報】弁が閉じる 計測不能
379 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 01:22:25.14 ID:IMqt7Bkc0
http://www.youtube.com/watch?v=53PXqhtoyFI#t=2m55s

こんな気分。最後もこんなにナーれ。
【速報】弁が閉じる 計測不能
524 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 01:27:44.55 ID:IMqt7Bkc0
二号機がバーンとなったら、隣でプルサーマルやってた三号機にも
一号機にも近寄れなくなるよね。
【速報】弁が閉じる 計測不能
987 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 01:39:08.81 ID:IMqt7Bkc0
>>549
じゃあ、注入再開は出来ているのかな?
しかし「人体に影響がない程度なら、放射性物質が漏れても何の問題もない」って
たった三日で凄い世界になったもんだなあ。
【速報】ウランも溶け出してるかも
190 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 02:03:26.87 ID:IMqt7Bkc0
福島県の職員や原発近隣に住む住人は、
原子力災害のハザードマップって持ってないの?

メルトダウンが起きたときに想定される被害範囲はどっかで公表されていないのかな。
原子力保安院や、福島原発のサイトには置いてない。


メルトダウンほぼ確定 2 東日本よ永遠に
710 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 02:17:47.29 ID:IMqt7Bkc0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E4%BA%8B%E6%95%85
>1978年11月2日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故
>
>日本初の臨界事故とされる。
>戻り弁の操作ミスで制御棒5本が抜け、午前3時から、
>出勤してきた副長が気付きゆっくり修正し終わる10時半までの7時間半臨界が続いたとされる。
>沸騰水型の原子炉で、弁操作の誤りで炉内圧力が高まり、制御棒が抜けるという本質的な弱点の事故。
>
>この情報は発電所内でも共有されず、同発電所でもその後繰り返され、
>他の原発でも(合計少なくとも6件)繰り返される。
>事故発生から29年後の2007年3月22日に発覚、公表された。東京電力は「当時は報告義務がなかった」と主張している。

福島第一原子力発電所3号機さんて、この世界では大御所だったんだな。
ここに書いてある「炉内圧力が高まると制御棒が抜ける」ってのは今回の
水が入らなくなる程度の内部圧力上昇や、空焚き程度じゃ起こりえないことなのかな?
【速報】ウランも溶け出してるかも
232 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 02:29:01.15 ID:IMqt7Bkc0
>>193
>ディーゼル発電機が故障した際、原子炉のオペレータは非常用バッテリパワーに切り替えた。
>バッテリはバックアップのバックアップの一つとして設計され、
>8時間にわたって炉心を冷却する電力を供給する。そしてそれはなされた。
>
>8時間以内に別の電力源を発見し、発電所につながなくてはならない。電力網は地震によってダウンしていた。
>ディーゼル発電機は津波によって破壊された。そこで可動式のディーゼル発電機が投入された。
>
>物事が悪い方向に進み始めた。外部発電機は発電機に接続することが出来なかった(プラグが合わなかった)。
>そこでバッテリが枯渇した後は残留熱を取り除くことができなくなった。

まだ全部読んでないけど、ここんところ、
なんでば、第一原発二号機が、たかが電池切れでいきなり大ピンチになったのか不思議に思ってたんだけど、
【原発内のポンプのプラグ形状が特殊で、外部から調達した電源が使えなかった】って、いったいどんな設計だよ?

津波で非常用発電機が全滅した時点で詰みだったんじゃねえか。


【速報】ウランも溶け出してるかも
251 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 02:53:39.39 ID:IMqt7Bkc0
Josef Oehmenが書いていることが、本当なのか間違っているのか分からないけど
電源かポンプか、どっちかが壊れたらそれでおしまいなんて怖すぎ。
それも緊急時に使用する最後の手段なのに。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E6E2E3878DE3E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
福島第1原発2号機、冷却機能を喪失 建屋に穴も検討 2011/3/14 16:03
>2号機は11日の地震発生時から、本来は8時間程度しかもたないとされている
>蓄電池によって冷却水をまわしていたが、停止した。冷却できなければ、燃料棒が
>水の外に出るため、水蒸気と反応し水素が発生する。

召集した一代目の電源車が到着した時点で、外部電源がそのままでは繋げないことは分かっていたはずのに、
そっから2号機のバッテリーが切れるまでの間に、
壊れた発電機のパーツを流用して、外部電源を改造することすら出来なかったんて
たかが水を通すポンプとそれを動かす電源で、そんなナイーブなもん作んなよ…。


【速報】ウランも溶け出してるかも
272 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 03:13:43.27 ID:IMqt7Bkc0
>>255
じゃあ、東京電力は最初からから、バッテリーで引っ張れるだけ引っ張って、
バッテリーが切れたら即、海水注入するつもりだったってことかー。

福島第二原発や、東海村第二原発でもディーゼル発電機と霊薬ポンプに異常が出ていたはずだけど
そっちも落ち着いているのは今だけで、バッテリー切れが時間の問題だったりすんのかね?
【速報】ウランも溶け出してるかも
289 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 03:29:36.87 ID:IMqt7Bkc0
ttp://skazuyoshi.exblog.jp/12828796/
>2010年 06月 19日
>17日午後、第一原発2号機であわやメルトダウンの事故が発生しました。
>発電機の故障で自動停止したものの、外部電源遮断の上に非常用ディーゼル発電機がすぐ作動せず、
>電源喪失となり給水ポンプが停止、原子炉内の水位が約2m低下、
>約15分後に非常ディーゼル発電機が起動し隔離時冷却系ポンプによる注水で水位回復するという、深刻な事態でした。
>東京電力は事実経過を明らかにしておらず、真相はまだ闇の中ですが、
>
>東京電力は当初、発電機が停止した原因を「発電機そのもののトラブル」と説明していましたが、
>18日になり「外部からの電源の供給が何らかの原因でストップしたため保護装置が働いて発電機が止まり、
>その結果、原子炉の自動停止に至った」と福島県に報告したといいます。
>しかも東京電力はこの件を報道機関に発表していませんでした。

昨年の6月に非常用発電機と給水ポンプの接続でトラブルを起こしていた時に
専用の電源を使わないと、非常用システムが動かせないことの危なさに誰かが気づいていたらなあ。

【速報】ウランも溶け出してるかも
298 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 03:43:25.00 ID:IMqt7Bkc0
安全弁が開いて、放射性物質を含む期待をばら撒けたことでホッとしなければならないなんて。
原発安全厨は死ぬまで叩け
81 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 10:18:27.59 ID:IMqt7Bkc0
それがないと、メルトダウンに繋がってしまう、
非常用冷却装置が「専用の電源を使わないと動かせない仕様だった」とか
どう考えても頭がイカレテル。

ディーゼル発電機が壊れた東海村第二原発、福島第二原発でも予備のバッテリーが切れたら
福島第一と同じことになるんじゃねえか?
原発安全厨は死ぬまで叩け
135 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 10:29:25.13 ID:IMqt7Bkc0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E4%BA%8B%E6%95%85
1978年11月2日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故
日本初の臨界事故とされる。
戻り弁の操作ミスで制御棒5本が抜け、午前3時から、出勤してきた副長が気付きゆっくり修正し終わる10時半までの7時間半臨界が続いたとされる。
沸騰水型の原子炉で、弁操作の誤りで炉内圧力が高まり、制御棒が抜けるという本質的な弱点の事故。
この情報は発電所内でも共有されず、同発電所でもその後繰り返され、他の原発でも(合計少なくとも6件)繰り返される。
事故発生から29年後の2007年3月22日に発覚、公表された。東京電力は「当時は報告義務がなかった」と主張している。

http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html
福島第1原発で新たに33機器点検漏れ
保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、
東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。
報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。
県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。
東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、
東電の自主点検で定期点検が行われている機器。
しかし、最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、
簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。

http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110301-00000121-mailo-l15
柏崎刈羽原発:点検漏れ新たに33機器 検査不備計375機器、東電最終報告 /新潟
東京電力は28日、柏崎刈羽原発2、3、4号機の33機器で点検期限を超過した点検漏れが判明したと発表した。
同原発の全7基で、調査時点で点検期限を過ぎていたのは累計117機器に及び、
過去に一時的に期限を超過した258機器と合わせると、検査不備は計375機器に達したとする最終報告をまとめた。
新たに点検漏れが判明した2〜4号機の33機器のうち、
2、3号機の計8機器は原子炉を緊急停止するための非常用ディーゼル発電機の関連機器。

原発安全厨は死ぬまで叩け
194 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 10:40:00.71 ID:IMqt7Bkc0
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
冷却水喪失なら炉心溶融の危険
吉井議員の話 2007年の新潟県中越沖地震では、地震の揺れそのものによって柏崎刈羽原発が被害を受けた。
津波でも、海面が上がると冷却ポンプが水没する危険があり、海面が下がると冷却水喪失の恐れがある。
これらは、原子炉の崩壊熱による炉心溶融を懸念させる事態だ。
今後も、地震の揺れや津波への対策を前進させるために、国会でも取り組みたい。

http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ  2007年7月24日
福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。
そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。

http://news.livedoor.com/article/detail/5414245/
ディーゼル発電機が故障した際、原子炉のオペレータは非常用バッテリパワーに切り替えた。
バッテリはバックアップのバックアップの一つとして設計され、
8時間にわたって炉心を冷却する電力を供給する。そしてそれはなされた。
8時間以内に別の電力源を発見し、発電所につながなくてはならない。
電力網は地震によってダウンしていた。ディーゼル発電機は津波によって破壊された。
そこで可動式のディーゼル発電機が投入された。
物事が悪い方向に進み始めた。

外部発電機は発電機に接続することが出来なかった(プラグが合わなかった)。
そこでバッテリが枯渇した後は残留熱を取り除くことができなくなった。

原発安全厨は死ぬまで叩け
286 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 10:52:11.86 ID:IMqt7Bkc0
管理の杜撰さ、「安全」とする根拠に対する疑問を呈しても
「じゃあ電気無しで暮らせよ」でねじ伏せて、穴を放置してきたのが一番の問題だろ。
原発安全厨は死ぬまで叩け
345 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 11:01:52.48 ID:IMqt7Bkc0
今回の事故でも、福島第一原発の炉には、外部から持ち込んだ電源が使用できず、
バッテリー切れと同時に給水ポンプが作動しなくなって、海水注入という危険な手段で冷やすしかなくなるということは、
かなり早い段階から分かっていたはず。
でも確実に電池切れで止まることを伏せて「今は安定しています」と発表し続けていた。
100mシーベルト観測
342 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 11:27:52.56 ID:IMqt7Bkc0
いやだ。停電はイヤだ。
原発安全厨は死ぬまで叩け
519 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 11:33:18.75 ID:IMqt7Bkc0
400ミリシーベルト。
それも休止していた4号炉の使用済み核燃料からの影響が主とみられるってなあ。

もう現場作業員も退避させざるを得ないだろう。
そう遠くないうちに第二原発にも人が近寄れなくなる。
原発安全厨は死ぬまで叩け
529 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 11:34:44.37 ID:IMqt7Bkc0
>>517
給水作業続行中ってのが本当なら、人体に影響が出る量の被ばくをした人がもう出てるよ。
原発安全厨は死ぬまで叩け
536 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 11:36:00.06 ID:IMqt7Bkc0
もう、干してあった洗濯物は取込むなとか。
原発安全厨は死ぬまで叩け
551 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 11:37:53.08 ID:IMqt7Bkc0
未だにわれわれには理解できない「超技術」が残ってなんて、もうそんな神話は通用しないよ。
原発安全厨は死ぬまで叩け
569 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/03/15(火) 11:39:56.11 ID:IMqt7Bkc0
>>544
実際は最初から最後までそんなことなかったのに、「きちんと管理されている」と言い張ってきたんだから当たり前だろう。
原発安全厨は死ぬまで叩け
579 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 11:41:43.48 ID:IMqt7Bkc0
穴が見つかっても、それを認めると「絶対安全」とは言い切れなくなるから対策をしてこなかった。
その結果が今おきていることだよ。
原発安全厨は死ぬまで叩け
612 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 11:46:11.51 ID:IMqt7Bkc0
この事態になった時どうすんの?

じゃあ、電気使うなよw

これだと、最悪の事態が発生した時、壊滅的な被害が出ない?

車で死ぬ方が確率高いだろうw

でやってきたのがこれまでの原子力事業。
原発安全厨は死ぬまで叩け
629 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 11:48:09.04 ID:IMqt7Bkc0
まぁ、でも原子力なきゃ一定の基幹電力が養えないしなぁ
【速報】枝野総理大臣が寝てない
302 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 11:48:47.34 ID:IMqt7Bkc0
薬使って無理やりにでも寝かせたほうがいい。
この人より上手く広報活動できる人いないだろいま。
原発安全厨は死ぬまで叩け
658 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage]:2011/03/15(火) 11:52:10.48 ID:IMqt7Bkc0
「安全厨」ってのは、0か1かじゃねーのに、

批判的な意見を全てサヨクのたわごととねじ伏せる
このスレにもいる、「じゃあ電気使うな」「代替案だせよ」と極論を述べる輩のことだろう。
少しでも危険があるから絶対にダメと頑なになる「反原発厨」と同じくらい有害。
原発安全厨は死ぬまで叩け
738 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/03/15(火) 12:01:54.68 ID:IMqt7Bkc0
少なくとも今の電力事情のレベルを維持したいなら原子力は必須かと
あとはトレードオフだな
やっぱ電力は市場化すべきだわ
原発安全厨は死ぬまで叩け
792 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 12:07:41.90 ID:IMqt7Bkc0
日本は約三割もの電力を原子力に頼っているんだ、なくせる訳ないだろ。
原子炉なくして停電頻発、そんな事したらどれだけ死人が出るのか、どれだけ損失が出るのか?
これから途上国、産油国がわがまま言い始めたら?
原発が安全とは言わんが、そういったところも考えてくれ、これじゃヒステリーだ。
原発安全厨は死ぬまで叩け
841 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 12:11:11.42 ID:IMqt7Bkc0
なんでお前らはそんな喧嘩腰なんだよ
常識的に、原子力が必須だということはみんな分かってるんだ。
その上で、無責任にリスクを隠してきた奴等を批判すべきだろ。
原発安全厨は死ぬまで叩け
922 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 12:16:56.30 ID:IMqt7Bkc0
>>863
リスクというなら石油にしろ、ウランにしろ燃料をほとんど外国に頼っている以上、リスクはある。
そうであるなら、発電機構の選択肢はたくさん持つべきだ、それだけリスクを減らせる。
たとえば石油は中東、ウランはカナダ、といった具合にね
原発安全厨は死ぬまで叩け
950 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 12:18:31.94 ID:IMqt7Bkc0
>>880
気持ちはわかるが、発電機構の選択すを減らすのは危険なんだ
「黒い白鳥」に弱くなる
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
39 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 12:29:44.40 ID:IMqt7Bkc0
×原子力は安全
○原子力をなくすのは危険
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
112 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 12:38:58.48 ID:IMqt7Bkc0
日本は約三割もの電力を原子力に頼っているんだ、なくせる訳ないだろ。
原子炉なくして停電頻発、そんな事したらどれだけ死人が出るのか、どれだけ損失が出るのか?
これから途上国、産油国がわがまま言い始めたら?
原発が安全とは言わんが、そういったところも考えてくれ、これじゃヒステリーだ。

リスクというなら石油にしろ、ウランにしろ燃料をほとんど外国に頼っている以上、リスクはある。
そうであるなら、発電機構の選択肢はたくさん持つべきだ、それだけリスクを減らせる。
たとえば石油は中東、ウランはカナダ、といった具合にね
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
154 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 12:44:47.32 ID:IMqt7Bkc0
>>125
気持ちはわかる、言いたいこともな
だが、発電機構の選択肢を減らすのは危険、ということも解るだろう
中東有事、海上閉鎖、コンビナート火災、他にも色々。
そうなった時、原子力の重要性が生きてくるわけだろ?
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
264 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 12:55:18.94 ID:IMqt7Bkc0
>>176 >>180

>事故が起きたら壊滅的被害が発生するものにまで手を出すのはリスク分散どころかリスクを招いているようにしか見えませんが
ていうか今現在進行形で原子力の危険性が発揮されてませんこと?

僕はむしろM9の地震相手に型落ちの原発で死人も殆ど出さずによくやっていると思う。
ただここは、民主主義的な評価に委ねるべきだろう
原発事故に関しては国際的にノウハウの蓄積もあり、原子力をやめたときの停電のほうがリスクは大きいのでは?
火力にほぼすべてを委ねたときのリスクは甚大ではないか?
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
280 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 12:57:22.97 ID:IMqt7Bkc0
とにかく、「火力でだいたい全部できる」的な発想は、「原発は絶対安全」位、説得力がない。
総合的なリスクを考えよ
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
390 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 13:12:52.16 ID:IMqt7Bkc0
>>284 >>292 >>297
極端な話、「チェルノブイリ」か「電力インフラの不安定」かを天秤にかけたとき。
「不安定であるほうが損失が大きい」と俺たちは考えている
病院の、電車の、工場の、石油精製施設の、不規則な停電は社会において致命傷だ。
火力に全て得を委ねたなら、有事の度にそれは起こるし、より大きくなるだろう。
さらに、日本の原発はずさんな運転を行っても構造上チェルノブイリにはならないと考えられるし
そうなっても対処可能なノウハウが政府にも、IAEAにもある、ということ
最悪チェルノブイリなってもまだ、電力は重要であるから、原子力は必要だろう、というわけ
だけども、あんたはそれに納得はできないだろ?
だからそれは民主主義で決めようぜ、というわけだ
反対にせよ、賛成にせよ、いろいろな意見があるのは良いことだ

原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
443 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 13:18:21.58 ID:IMqt7Bkc0
>>398
散々書いたんだが
火力だけで賄う場合
>これから途上国、産油国がわがまま言い始めたら?

>リスクというなら石油にしろ、ウランにしろ燃料をほとんど外国に頼っている以上、リスクはある。
>そうであるなら、発電機構の選択肢はたくさん持つべきだ、それだけリスクを減らせる。
>たとえば石油は中東、ウランはカナダ、といった具合にね


というわけ。
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
475 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 13:24:09.82 ID:IMqt7Bkc0
>>446

あんたの言いたいことも解る。
だけど、実感もないだろうが、チェルノブイリと同じくらい、「電力が不安定になる」という状況も
日本にとって詰みなんだ
具体的に、死人も出まくるだろう
そして、日本の原子炉はチェルノブイリにはならない、そうである確証がある
それはこのフグスマの件で証明されるだろう、と考えている。
あとは俺のレス読んでくれり。
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
536 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 13:31:13.21 ID:IMqt7Bkc0
とにかく「火力でだいたい全部大丈夫」的言説は「原発は絶対安全」と同じくデマに近いかと
それだけは理解していただきたい
あとは俺のレス読んでくれり。
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
630 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 13:46:05.15 ID:IMqt7Bkc0
>>455
>>464のいうとおり、莫大な経済的、電力的出血を強いられるだろう
石油、ガス、石炭の高騰は市場に直結し、素早い。現物の不足も考えられるし、そうなったら原発も立てられない
それこそ海上閉鎖なんか食らったら北朝鮮状態かもしれない。
原発、火発、それぞれを補い合うといった発想が必要だぜ。
あとは俺のレス読んでくれり。
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
754 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 14:03:21.47 ID:IMqt7Bkc0
とりあえず、反論は煽りなしで真面目にうけるから、原発廃止派は俺のレス読んでくれ
あとお前ら喧嘩しすぎ、国の一大事だからって冷静さを失うのは危険。
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
782 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 14:07:32.03 ID:IMqt7Bkc0
>>579

>>443にも書いたが、枯渇するなら、尚更たくさん選択肢を用意すべきだ
石油も、ガスも、石炭もいずれ枯渇する、価格が高騰したとき、ウランがそこにあることによって、あったことによって
経済的損失を和らげることが出来るというわけさ。
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
790 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/03/15(火) 14:08:23.13 ID:IMqt7Bkc0
ミス>>759だった
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
855 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 14:17:31.78 ID:IMqt7Bkc0
>>797

>>264と>>390でも書いたが、日本の原子炉はそこまで悲観的になるほど質の悪いものではないし
そうなっても最悪チェルノブイリを防ぐノウハウはある。
>安全のために危険を取る
このような功利主義を選択するような状況では無いということではないか?
安全をとりつつ安定も取れる「たったひとつの冴えたやりかた」があるはずだ。
原発反対派をサヨク認定してきた原発安全厨・クソウヨのせいで日本終了 どう責任取るんだよカス
936 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/15(火) 14:28:17.09 ID:IMqt7Bkc0
>>863 >>878 >>885
こちとら、信用をなくし、不安に思う人の気持ちも理解できる。
とにかく、しばらくすれば自体は収束すると断言できる、つまり、チェルノブイリにはならないと。
もしチェルノブイリになったら、俺のレスをコピペするなりして馬鹿にしてくれていい。
今回の件で、さらに燃料冷却系のノウハウは蓄積するだろう。
「制御棒を挿した原子力施設が爆発する」といったことは今後起こらないように対策が取られるだろう。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。