- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
174 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 17:11:39.85 ID:wYjOL4NG0 - >>172
おいおいまだルネッサンスの幻影に騙されているのかい
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
182 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 17:16:37.55 ID:wYjOL4NG0 - 中世の暗黒時代は教科書にそう書いてありました。教科書は正しかったのです。
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
201 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 17:27:12.13 ID:wYjOL4NG0 - wikipediaをwikiって言うオトコのヒトって・・・
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
211 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 17:33:05.80 ID:wYjOL4NG0 - ID:8Gc9iMpt0
ID:VNrujHVW0 このように2chでは議論や論理は存在せず、ただ罵倒のみで勝敗が決するので触れない方がいいでしょう
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
228 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 17:39:43.79 ID:wYjOL4NG0 - >>218
ja.wikipediaはソースになり得ませんがen.wikipediaはソースになりえるというのが最近の傾向です arXivにもそのような論文が出ていた気がして今少し探しましたが見つかりませんでした
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
239 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 17:46:05.27 ID:wYjOL4NG0 - >>231
ヨーロッパ、とりわけイギリスが発展したのは微分積分学のおかげですね
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
252 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 17:51:48.39 ID:wYjOL4NG0 - >>246
数学だけ成熟しても意味は無いという恒例ですね。後世に伝えましょう
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
260 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 17:54:54.85 ID:wYjOL4NG0 - >>254
科学・工学が十分に発達していて、その上で微分積分学を取り入れた社会があのように発達したのです それはあの時代、なぜイギリスが産業革命の先駆けになったかのヒントとなるでしょう
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
267 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 18:02:19.55 ID:wYjOL4NG0 - >>264
ホイッグ史観で調べてください
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
271 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 18:06:30.52 ID:wYjOL4NG0 - >>264
イギリス史を知る上でオススメの書籍も紹介しておきます http://www.amazon.com/Concise-History-1707-1975-Cambridge-Histories/dp/0521367026 http://www.amazon.com/Industrial-Revolution-1760-1830-OPUS/dp/0192892894
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
284 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 18:16:54.83 ID:wYjOL4NG0 - >>269
はて。論理矛盾がありましたか。 >ヨーロッパ、とりわけイギリスが発展したのは微分積分学のおかげですね >数学だけ成熟しても意味は無いという恒例ですね。後世に伝えましょう >科学・工学が十分に発達していて、その上で微分積分学を取り入れた社会があのように発達したのです >それはあの時代、なぜイギリスが産業革命の先駆けになったかのヒントとなるでしょう なぜヨーロッパの科学や工学が発展していた国々や日本に産業革命が訪れず、イギリスだけそうなったのかきちんと説明したつもりでした 論理矛盾がありましたら当該箇所を指摘してください。訂正いたします
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
292 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 18:27:46.55 ID:wYjOL4NG0 - >>286
数学だけ成熟しても意味は無い(例:日本) ただし、科学や工学の発展があれば、微分積分学(数学)は大いに影響を与えるという意味です 数学「だけ」や「とりわけ」といった言葉を補ってそこの論理を強調したつもりでしたがいたらなかったようですね。申し訳ない
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
295 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 18:30:18.66 ID:wYjOL4NG0 - >>294
残念です
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
307 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 18:39:47.03 ID:wYjOL4NG0 - >>296
>>260にも書きましたが、「なぜヨーロッパ各国の中でイギリスが産業革命の先駆けになったか」という疑問に対する 私の回答として>>239を見ていただけると理解の助けになるかも知れません そして「なぜ関孝和が居たにもかかわらず日本では産業革命とならなかった」という疑問への問いが>>252です
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
327 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 18:55:08.49 ID:wYjOL4NG0 - >>315
おそらくあなたは 「イギリスが産業革命したのは微分積分学のおかげだ」と私が主張しているように解釈したのでしょう それだと「日本も微分積分学を発見したのに産業革命に至らなかった」という>>246のレスは反証として機能します しかし私はそれよりも弱い主張、つまり 「ヨーロッパの中でとりわけイギリスが産業革命に至ったのは微分積分学のおかげである」としているわけです この命題中にある微分積分学は「ヨーロッパの中でなぜイギリスが産業革命に至ったのか」を強調するものにすぎません よって微分積分学のみが産業革命の原動力となる、というような強い主張をくみ取ることはこの命題のみではできず、 「日本も微分積分学を発見したのに産業革命に至らなかった」という反証によって矛盾となることもないのです 分かっていただけたでしょうか
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
336 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 18:58:47.52 ID:wYjOL4NG0 - >>330
ちゃんと読んでください
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
340 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:00:27.58 ID:wYjOL4NG0 - >>337
私の主張は概ね>>271からの引用です。良い書籍なのでオススメです
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
347 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:03:26.60 ID:wYjOL4NG0 - >>339
>>239では「とりわけ」とヨーロッパの中でのイギリスの問題であることを強調しました しかし残念なことにその強調が理解されなかったので補足したのです
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
352 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:05:25.87 ID:wYjOL4NG0 - >>345
トーリー史観などで反駁するレベルであることを期待していましたが残念ですね
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
354 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:06:47.83 ID:wYjOL4NG0 - >>351
>>327を読めばその誤解は氷解すると思います
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
367 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:12:29.48 ID:wYjOL4NG0 - >>355
私は理物の人間です 論理を誤って受け取る方はよく見るのでこういうことには慣れています
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
385 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:19:47.49 ID:wYjOL4NG0 - >>369
ああ、それはあなたともう一方の話を枕にして微分積分学の功績を称えたかっただけですよ。文脈依存の話ではないです そうした誤解があったのですね。>>239から始まる話は私個人の主張として単独にとらえてください
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
394 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:24:35.32 ID:wYjOL4NG0 - >>391
あなたともう一方の話の文脈に依存したレスではない、ということです
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
396 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:29:11.83 ID:wYjOL4NG0 - >>395
そうですね。そしてそこに矛盾が含まれているとは思えませんし、 >>347で説明したとおり表現の上でも配慮しました
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
399 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:32:06.15 ID:wYjOL4NG0 - >>397
それについては>>327で説明したとおりです
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
402 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:33:37.12 ID:wYjOL4NG0 - >>393
科学は宗教です。科学における実験は統計の神を信仰してます
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
408 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:36:59.27 ID:wYjOL4NG0 - >>403
卑怯だ、と批判されるならばご自由にどうぞ。しかし「論理矛盾を含んでいる」という指摘は誤りです
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
413 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/09(水) 19:42:17.94 ID:wYjOL4NG0 - 嘘をついている、言い訳している
というような文章で論理を批判してもまったく意味がありません 論理矛盾がなかったのですから、私はこれで失礼いたします
|
- すき家で強盗 Wヘッダー 2日ぶり 21回目
930 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/03/09(水) 23:08:23.50 ID:wYjOL4NG0 - これだけ強盗されてるのに、怪我してる奴とか少なすぎだし、
店員がレジの金を猫ばばして、強盗入ったって言ってたりするんじゃね
|