- 横粂 「私が総理大臣になったら大統領制に移行する」
89 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 01:22:05.29 ID:mu+Etxa60 - 共和制万歳!
|
- 春からの大学生活に興奮が収まらない 東京という異世界を、歩けなくなる程に、片っ端から踏破したい
516 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 04:43:09.46 ID:mu+Etxa60 - 東京に住むまえはわくわくしてたけど部屋に引きこもってればどこも同じだと気付いた
|
- なんでオタクって黒髪が好きなの? 「茶髪=ビッチ」とかバカすぎる
168 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 14:50:29.76 ID:mu+Etxa60 - 赤はバカ、緑はブス、ピンクは淫乱、金はうざい、茶は腹黒、黒は空気
青が一番ですよね
|
- こころちゃん(3)
61 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 16:37:44.07 ID:mu+Etxa60 - 俺ですよー
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
139 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 16:48:01.61 ID:mu+Etxa60 - 当時の学問なんか現代科学とは全然ちがうから宗教vs科学って構図はいいすぎ
まあキリスト教が支配者がわの原理になったことを象徴する事件ではある あと禁書とかいうくそつまんねえのについてかたってるオタは死ね 黒子しかかわいい子がいねえじゃねえか
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
160 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 16:59:15.43 ID:mu+Etxa60 - 異教の方がゆるやかっていうのがまず偏見
うさんくせえ神殿の神官にささげものしてこえふとらせるよりは いちおうでも慈善事業やってたキリスト教のコミュニティーにはいるやつが多いのはあたりまえ 多神教だってヒンドゥー至上主義やら国会神道やらいくらでも排他的になりうる
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
178 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 17:14:22.45 ID:mu+Etxa60 - >>169
中世は暗黒時代っていうけどひどかったのは政治的に混乱してた古代末期から中世初期だけでしょ キリスト教がどの程度科学の発達に影響をあたえたかは分からないけど 異教の地域に科学アカデミーはうまれなかったよね
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
212 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 17:33:10.12 ID:mu+Etxa60 - >>190
数学とかは別かもしれないけど教科書に出てくるような、現代科学につながる科学的発見って 王立協会みたいなアカデミーの成果がほとんどじゃない? 実際そのころからヨーロッパが強大になったし
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
244 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 17:48:36.76 ID:mu+Etxa60 - >>231
いやだから産業革命の基礎になったのがアカデミーじゃん ボイルやらフックやらパパンやら
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
270 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 18:06:18.24 ID:mu+Etxa60 - >>249
なにを言いたいのかよくわからんが俺が言いたいのは 現代科学に決定的な影響をあたえたアカデミーは、 17世紀の時点で非キリスト教圏や多神教圏には成立してないんだから ヨーロッパ中世のキリスト教の強い支配がなかったとしても、はやくにアカデミーがうまれていたとは思えない つまり現代科学がいまごろそんなに進歩してたとは思えないってこと
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
282 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 18:16:23.43 ID:mu+Etxa60 - >>273
アカデミーによらずにありえる科学の発達ってのが俺には思い浮かばねえ どういう方向がにいけばいまごろそんなに進歩してたと思う?
|
- 科学と宗教が戦ったらどっちが勝つの? 映画「アレクサンドリア」
308 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 18:40:09.47 ID:mu+Etxa60 - >>289
そうなってたらいいなとは思うわ >>279 暗黒時代のひとつの証左としては本が書かれなくなったっていうのがあると思う ギリシャ・ローマの時代の本の写本が再開されたのは精々10世紀からだし新たにかかれた本も少なかった 古代末期からそのあたりまで本が書かれない=知識が伝達されないっていうのはあっただろう でもほそぼそと著述・写本をしてたのも教会だからなあ キリスト教の功罪は複雑だろう
|
- 「放課後のプレアデス」の続編キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!??
17 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 18:53:59.86 ID:mu+Etxa60 - よかったこれで仲井さんがしばらく食べていける
|
- チャンネル桜が渋谷で調べてもキムチ鍋が1位だった
89 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 21:42:17.15 ID:mu+Etxa60 - キムチ鍋おいしいよね
|
- 間違いを犯した時、「おおすまん、マジすまんな」と謝れる人間でありたいよな
218 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[]:2011/03/09(水) 21:50:12.15 ID:mu+Etxa60 - はやく画伯にあやまれよ
|