- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
74 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:01:24.08 ID:lRYVpY1dO - >>63
それは指揮者ではなく指導者の役目
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
86 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:13:08.86 ID:lRYVpY1dO - >>81
演奏者の状態も一回一回違うんだぜ。
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
91 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:15:14.27 ID:lRYVpY1dO - >>88
プロはそんなことに注力しない
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
108 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:20:42.91 ID:lRYVpY1dO - >>96
その辺はさらっと楽譜に書き込みます
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
122 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:27:44.50 ID:lRYVpY1dO - >>110
放送用録音だと指揮者共々そっちに注力することも。 バレエもその傾向はある。
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
129 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:36:57.11 ID:lRYVpY1dO - >>120
リハーサルはむしろコミュニケーションを取る意味合いが大きい。 どの棒にオケがどう反応するか。 指揮者のどの棒が何を求めているか。 探り合い。
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
133 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:39:47.86 ID:lRYVpY1dO - >>128
見てないからなんとも言えないが、そういう時間もある。
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
138 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:41:38.98 ID:lRYVpY1dO - >>131
いいなりになるならこんな楽なことはない
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
142 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:43:27.23 ID:lRYVpY1dO - >>137
アマチュアにはそういう作業が必要。 本番で変えるのは怖い。見れないから。
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
147 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/03/09(水) 03:45:00.48 ID:lRYVpY1dO - >>141
確かに。 合わせるだけならコンマスで充分。
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
152 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/03/09(水) 03:48:50.97 ID:lRYVpY1dO - >>148
知識も経験もいらない。 感じたままでいい。 違いがわからないのは指揮者の力不足。 お客さまは神さまです。
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
157 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/03/09(水) 03:51:59.25 ID:lRYVpY1dO - >>151
採用!
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
161 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/03/09(水) 03:54:22.82 ID:lRYVpY1dO - >>155
演奏者の仕事は覚えることではない。 覚えていようが覚えられず楽譜に書こうが演奏すること。
|
- 演奏者「あいつ誰?なんでいるの?」 指揮者「ぐぬぬ」
165 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/03/09(水) 03:58:22.93 ID:lRYVpY1dO - >>159
お願いですからいくら高くても演奏会に来てください。 あまり知られていませんが、我々はその値段以上の仕事をする準備は出来ています。
|