- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
433 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/03/04(金) 14:47:24.56 ID:yZ/gat0J0 - >>378
囲碁板のスレなんて時間帯によっては爺さんしかいないしきいた場所が悪かったな ネット碁に来れば基本的にどんな基礎的なことでも教えてやるよ 難しい質問はパス
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
467 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/03/04(金) 15:23:12.26 ID:yZ/gat0J0 - >>465
KGSにニュー速部屋がある
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
474 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 15:34:44.12 ID:yZ/gat0J0 - ルールは簡単
・交互に打つ ・囲むと取れる ・最後に囲った陣地が広い方の勝ち
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
486 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 15:44:00.01 ID:yZ/gat0J0 - お、レスがもらえたぞ
>>475 柔道なんて一本とったら最後までやらないでしょ、あんな感じ 大きくさが付かないときにだけ判定勝ちとかになるみたいなもん >>479 どこに打ってもいいけど、「陣地をかこう」のに役に立つところに置かないと勝てない 碁盤の線の交点に石をおいたら、石から道が4本はえているように見えるはず ┠┼┼┼┼┼ ┠┼●┼┼┼ ┠┼┼┼┼┼ この道を全部塞がれたらその石は死ぬ。普通は4個で全部つぶせる。 ┠┼┼┼┼┼ ┠┼●●┼┼ ┠┼┼┼┼┼ つながってる石からは道が6本はえていると数えられる。だから6個で囲めば取れる
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
489 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 15:45:11.90 ID:yZ/gat0J0 - >>485
そんな奴は20人にひとりもいない そして一瞬でそこまでわかる奴はそこで飽きて戻ってこない
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
496 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 15:48:57.66 ID:yZ/gat0J0 - 英語なんて簡単だ、アメリカいったら3歳の子がしゃべってる に似てるな
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
509 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 15:56:15.69 ID:yZ/gat0J0 - >>498
右下の黒みたいな、「白からいつでも取りに行ける石」は終局までそのまま放置する。 陣地を数えるときに、「白の捕虜」として黒の陣地を1マス減らすのに使える。 だから、陣地を囲うのと、相手の石を捕虜にするのは同じかそれ以上に価値がある
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
520 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 16:07:51.27 ID:yZ/gat0J0 - >>517
その都度よく考えるとしか言えないな 基本的に、外側への出口がなくてゆるく囲まれてる石は、「いつでも取りに行ける」 「生きている石」は、どうやっても取りに行けない
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
524 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 16:09:35.64 ID:yZ/gat0J0 - >>518
定石の詳しい本には、悪手である理由が書いてある。 そう打つと不利な結果になるとか、形が崩されるとか。 テレビの解説見るような層は、そういう事は全部わかってるからいちいち言わない。
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
527 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 16:12:05.97 ID:yZ/gat0J0 - ぶちまけるなw
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
574 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 17:08:17.90 ID:yZ/gat0J0 - 趙治勲はまけたよ
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
592 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/03/04(金) 17:25:03.66 ID:yZ/gat0J0 - 境界線がまだ残ってるのに気づかないとかは19路ではよくあるな
初心者同士で打つ場合は特に「終局」のハードルが高い。
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
595 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 17:33:02.57 ID:yZ/gat0J0 - >>577の白石みたいなのが、まさに逃げ場もなくて「いつでも黒から取りに行ける石」
こういうふうに中に入ってきてもダメなくらい狭い陣地を囲うのが目標。広すぎると入ってこられて取れなくなる。
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
597 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 17:34:37.70 ID:yZ/gat0J0 - 初級のうちは、地の広さがどうとかじゃなくて、オセロの盤みたいな切り違いからはじめて一個でも石をとったほうが勝ちとかのほうが面白い
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
604 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 17:47:21.61 ID:yZ/gat0J0 - >>601
>>577で、外側の黒が周りを全部囲まれてたら黒のほうがやばい。 そうでなくて、周りの黒と大きくつながってるなら白は自然死。 どっちかが先に打てば「黒地にも白地にもなる」ようなところが全部なくなったら終局。
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
609 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 18:02:59.65 ID:yZ/gat0J0 - >>605
生きてるっていうのは、「眼が二つある」またはどう打っても取られない状態の石のこと。 「眼」「目」っていうのはこの場合、相手が打てないところのこと。 例えばこういう図の時、白の右上の空いているところには、黒からは打てない。 「着手禁止点」というのだけど、こういう石は「生きている」という。 ┬┬┬●○┬○┐ ┼┼┼●○○○○ ┼┼┼●●●●● ┼┼┼┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
610 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 18:04:25.99 ID:yZ/gat0J0 - >>486に、「石から道が出ている」と書いたけれどこれを「呼吸点」なんて呼んでる
「呼吸点」がゼロになった石は死ぬ。
|
- 囲碁は面白いのになぜ人気が出ないのか…
611 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/03/04(金) 18:06:41.39 ID:yZ/gat0J0 - ┠┼┼┼┼┼
┠┼●┼┼┼ ┠●┼●┼┼ ┠┼●┼┼┼ ┠┼┼┼┼┼ 例えばこの黒の真中に白が打つことはできない。「呼吸点」が最初からゼロだから。 ┠┼┼┼┼┼ ┠┼●●┼┼ ┠●┼┼●┼ ┠┼●●┼┼ ┠┼┼┼┼┼ こういう黒の真ん中には打てる。 ┠┼┼┼┼┼ ┠┼●●┼┼ ┠●○┼●┼ ┠┼●●┼┼ ┠┼┼┼┼┼ 「呼吸点」が1個あるから。でもあまり意味はない。
|