トップページ > ニュース速報 > 2011年03月04日 > MMtMItVvP

書き込み順位&時間帯一覧

989 位/21496 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000461441020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
ピエール瀧 「徹子の部屋」に出演決定
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?

書き込みレス一覧

ピエール瀧 「徹子の部屋」に出演決定
223 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 17:34:08.15 ID:MMtMItVvP
これクソワロタ

巨人の星アテレコ (ピエール瀧)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm164825
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
116 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 17:51:06.82 ID:MMtMItVvP
>>103
いや、学部レベルの教科書とか誰が書いてもほぼ同じだし
かなり合意があるだろ。
お前が見てる意見の相違は経済学内部のものというより
経済学vs電波である可能性が高い。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
125 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 17:54:23.09 ID:MMtMItVvP
>>112
のぶーはメディア行政だか何だかだろう。
別に経済学の博士号ないやつは経済学語るなとかいう気はないけど
それにしても間違い多すぎだろ。というか故意にやってるだろ。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
129 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 17:57:38.12 ID:MMtMItVvP
>>121
>例えば比較優位に関しては様々な経済学者が疑問を呈している

ソースきぼん
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
140 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 18:02:11.59 ID:MMtMItVvP
>>132
なら何であんなにアレなんだよ
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
177 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 18:26:26.72 ID:MMtMItVvP
>>147
全部読んだわけじゃないが比較優位に対する修正って話じゃないの。
別に原則として否定されたわけじゃない。
工業品についてはクルーグマンの始めた
新しい貿易論のようなほうが当てはまりがよいだろうし、
比較優位を大原則の一つとして単に並存してるだけ。

貿易論の教科書も、比較優位を最初に大原則として教えて
そのあといろんなモデルが出てきて修正する形になってるだろ。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
189 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/03/04(金) 18:33:04.65 ID:MMtMItVvP
>>184
現代の経済学はどっちも取りこんでる。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
192 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 18:35:08.63 ID:MMtMItVvP
>>187
あれバイアスの列挙してあるところとか面白いけど、
だんだん絶望的な気分になってくるなw
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
204 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 18:47:23.81 ID:MMtMItVvP
>>199
>クルーグマンはその後、自由貿易肯定論者へと「転向」してしまった。
>収穫逓増の貿易理論が新古典派貿易論の解体につながる

こりゃ違う。
べつに保護貿易を擁護するために始めたわけじゃないし、
解体もされない。原則に対する修正だから。

経済学の大勢を知りたきゃ
バグワティ「グローバリゼーションを擁護する」とか。
誤解されがちだけどスティグリッツだって
ちゃんと機能させればグローバリゼーションは良いものと考えているわけだし。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
223 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 18:54:03.74 ID:MMtMItVvP
つうか比較優位って国同士の貿易以前に
個人二人の間にすらあるからな。
よくある例え話は教授と助手の分業の話。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
244 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 19:01:05.40 ID:MMtMItVvP
>>199
つうか「選挙の経済学」読んでるなら
反外国バイアスについて述べてるところで
貿易に対する民衆の誤解について書いてあるし
あれで雰囲気は分かると思うが。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
298 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 20:21:42.24 ID:MMtMItVvP
すべてを規制しろとかすべてを規制緩和しろっていう主張は
政治的なイデオロギーならともかく、経済学の中には無いよ。
規制をどうするかは産業による。
市場の失敗は産業によって違うから。

金融に関しては大まかに言って規制を強化する方向で進んでる。
他方それ以外の産業で日本には下らん規制もいっぱいある。
それぞれ違う対応をすることになる。
後者が多いので全般的に規制緩和寄りに見えるだけ。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
313 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 20:34:56.96 ID:MMtMItVvP
バブルの根本的な原因は資産価格(特に今回は住宅)が上昇し続けると
みんなが信じることだから。
予想ということが必要である限りバブルの根はある。
規制を強くして金融システム自体のリスクは下げられるが、
規制しすぎると効率は下がるし、バランスの取り方は難しい。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
316 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 20:37:58.65 ID:MMtMItVvP
あと新しい金融技術に対する規制はだいたい後手になる。
今回の危機と似てると言われる1907年の恐慌のときは
(当時としては新しい技術で規制が遅れていた)
信託会社が投機を助長していた。

経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
331 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/03/04(金) 20:57:04.74 ID:MMtMItVvP
マクロ経済が安定してないと技術進歩も鈍るから。
↓読んで来い。成長政策、安定化政策、再分配政策について
バランスよく書いてあるから。

クルーグマンも、「経済の問題ってのは、生産性、雇用、所得分配なんだ」
って言ってただろ。

ゼロから学ぶ経済政策
http://www.amazon.co.jp/dp/4047102571/
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
335 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 21:02:41.26 ID:MMtMItVvP
>>332
そういうイメージあるけど、実証研究はむしろ逆。
カバレロ=ハマーの研究とかがある。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
338 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 21:05:42.98 ID:MMtMItVvP
>>326
現代のマクロってこんなんだぞ。
まあ工学部なら数学に強いだろうしビビらないか。
http://sites.google.com/site/macroeconometrics2011/
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
349 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 21:17:03.72 ID:MMtMItVvP
あとこれとか

経済論戦は甦る
http://www.amazon.co.jp/dp/4532193826/

あと↓の10章とか

改革の経済学
http://www.amazon.co.jp/dp/4478210594/
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
382 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/04(金) 21:55:27.86 ID:MMtMItVvP
>>377
いや経済成長に技術進歩が重要だってのは分かってる。
じゃあそれが下がったせいで日本が停滞しているのかというと
そういう研究結果は得られなかった。
またマクロの景気と技術進歩の関係で言うと、
景気が良いほうが技術進歩も進む。
不景気が企業を鍛えるかというとこれは否定的な結論。
あと高度成長に関しては労働と資本の投入の増加も大きい。
経済学も勉強しないで政治や政策語ってる奴ってマジで何なの?どうやって良し悪しを判断してるの?
391 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/03/04(金) 22:02:48.61 ID:MMtMItVvP
>>388
そうだよね、それが通説だよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。