- 富士スピードウェイの走行会に参加していた61歳、運転が下手すぎてコースアウト→土手に落ちて死亡
104 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 09:11:15.57 ID:Ocwn9vaW0 - 趣味の最中に逝っちゃったのな・・・
思い残す事など何も無かろう 安らかに眠ってくれ
|
- 沢山の女とHする男→プレイボーイ 沢山の男とHする女→肉便器
54 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 09:17:23.13 ID:Ocwn9vaW0 - >>52で正解が出てた
|
- 地震
164 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 09:19:12.52 ID:Ocwn9vaW0 - 773 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 09:15:53.64 ID:IaPuLo0L [3/3]
震源地 日向灘 震源時 2011/02/28 09:04:33.87 緯度 32.117N 経度 131.892E 深さ 33.9km マグニチュード 4.7
|
- 岐阜がヤバい★2
894 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 09:35:05.38 ID:Ocwn9vaW0 - >>893
富士山爆発するの?
|
- 富士スピードウェイの走行会に参加していた61歳、運転が下手すぎてコースアウト→土手に落ちて死亡
123 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 09:39:25.42 ID:Ocwn9vaW0 - 趣味こんだけ金を自由につぎ込めるなら、遺族もいるかどうか・・・
|
- aicezuki、早稲田でもカンニング!! どうすんだよこれ・・・・
558 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 09:42:24.29 ID:Ocwn9vaW0 - >>404
アイポン音消せるのに何いってるんだw
|
- aicezuki、早稲田でもカンニング!! どうすんだよこれ・・・・
559 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 09:43:04.77 ID:Ocwn9vaW0 - >>410
著作権法違反で訴えられない?
|
- 外国人に”合法的”に我が家を占拠される
66 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 10:27:13.58 ID:Ocwn9vaW0 - 変なのが沸いてきた
|
- 外国人に”合法的”に我が家を占拠される
73 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 10:30:52.78 ID:Ocwn9vaW0 - 俺たちが「占拠されないように自宅警備する仕事」はじめればいいんだろ?
|
- 【疑問】 どんどん逮捕すれば割れなんて簡単に撲滅できると思うんだけど、なんでやらないの?
104 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 13:37:29.30 ID:Ocwn9vaW0 - >>1
いきなり起動不可になったほうがおもしろいでしょ
|
- 「笑っていいとも」によると、日本国民の好きなピザNO1はプルコギピザ!★2
121 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 13:44:05.14 ID:Ocwn9vaW0 - ありがとう民主党
|
- 「笑っていいとも」によると、日本国民の好きなピザNO1はプルコギピザ!★2
193 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 13:46:49.99 ID:Ocwn9vaW0 - >>115
これはチェンジ
|
- 「笑っていいとも」によると、日本国民の好きなピザNO1はプルコギピザ!★2
212 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 13:47:21.08 ID:Ocwn9vaW0 - >>155
チャンネルなんとか
|
- 「笑っていいとも」によると、日本国民の好きなピザNO1はプルコギピザ!★2
337 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 13:51:54.63 ID:Ocwn9vaW0 - >>298
1位 トンスル
|
- 【中国】やかん爆発
99 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 13:58:04.58 ID:Ocwn9vaW0 - 如月隼人シリーズ
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
1 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 14:39:49.94 ID:Ocwn9vaW0● ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
事件は企業内で起きている!企業内におけるファイル共有ソフト使用の実態 第9回 糸永 広昭[著] 2011年02月23日 00:00 ・P2Pの使用が発見された瞬間 P2Pの使用を監視するサービスは、使用を発見して担当者にお知らせする部分よりも、監視されていることを周知することで、使用にためらいを感じさせる(=抑止力を発揮させる)部分の方がメインとなります。 暴露ウイルスを中心として、P2Pによる大規模な情報漏えいがあれだけ世間を騒がせていたこともあり、サービスを提供する側としては、実際に企業内で使用されるケースはまずないのでは、と考えたこともありました。 しかし、週末のある日、家で過ごしていた私の携帯電話に「監視対象先でP2Pの使用を検出した」との連絡が入りました。監視サービスを始めて以来、初の検出でした。お客様への対応指示を直接指揮するために、職場に急行することにしました。 監視センターより、速やかに契約先担当者様に対して緊急連絡を行い、P2P使用が発見されたことと、検出されたソフト名・使用者の情報(PC名・拠点名等)をお伝えしました。 また、合わせて使用者に対する指示についてのアドバイス(速やかにP2Pの使用を停止してPCから削除を行う等)を行いました。 緊急連絡と同時進行で、PC操作ログを分析した結果、幸いにしてPC上の業務ファイルと思われるデータの流出は認められませんでした。その旨をレポートで報告し、当日中にP2Pが削除されたことをログで確認して、その日の対応は終了となりました。 「P2Pを自宅ではなく、わざわざ職場で使用することがあるのだなぁ」と思っていたところ、その後も違う監視対象先でP2Pの使用が発生し続けました。 ・P2P使用にいたるまでのPC操作ログを分析してみる 今回は操作ログからP2P使用者の思惑を探ってみることにしました。まずはどのようにして、P2PをPCに導入したかについてです。PC操作ログを分析し、P2Pの導入までの操作を調べてみることにします。 P2Pの導入方法に関しては、以下の2ケースがありました。 (1) USBメモリでP2Pのインストーラを持ち込み、PCへインストールしているケース (2) 検索サイトでP2Pのダウンロードサイトを調べ出し、P2Pをダウンロード後、PCにインストールして使用しているケース 続く
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
2 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 14:40:19.86 ID:Ocwn9vaW0 -
(1)に関しては完全に確信犯でしょう。(2)も検索サイトで入力された検索キーワードが的確で、意図的にインストールを行ったのは明らかです。 次にP2Pの使用状況です。残念ながら、P2Pを利用して違法データをダウンロードしてしまっているケースがありました。 違法データのジャンルは、国内アーティストの楽曲や、不健全なものなのが見受けられました。おそらく休日出勤などで、他の社員がいない環境だったのではないでしょうか。 中には、ダウンロードしたデータをUSBメモリにコピーし、その後P2Pをアンインストールして証拠隠滅を図っていると見られる、目も当てられない操作までありました。 また、インストール後に一度起動しただけという操作もありました。意図は分かりませんが、後でゆっくり使用するつもりだったのかも知れません。 このケースは、起動の時点でアラートが発生し、速やかにP2Pの削除を行っていただいたため、P2Pによるダウンロード行為までにはいたりませんでした。 これらを調べているうちに思ったのは、いずれの使用者もP2Pの違法な使用に関して抵抗が少ないのではないかということです。では、なぜ抵抗が少ないのでしょうか。 ・P2Pの違法な使用に対して、抵抗感の少ない理由とは かつてP2Pは、無料かつ簡単に音楽・動画が手に入るツールとして、違法性をにおわせつつも雑誌等のメディアで特集が行われていた時代が、2000年代にありました。 特に日本では、国産P2PのWinny・Shareがもてはやされていたのですが、P2Pを通して情報漏えいを引き起こす「暴露ウイルス」の登場により、数々の事故が発生しました。 こうした事故や、2010年1月のダウンロード違法化(違法にアップロードされたコンテンツの私的ダウンロードについて、これまで合法だったものを違法とした)などの影響により、全体的な使用数が減少してきました。 Winnyにいたっては、最盛期の1/5まで減少しています(下図「Winny/Shareノードの推移」を参照)。 Winny/Shareノードの推移 http://static.shoeisha.jp/ez/static/images/article/2932/2932_1.gif (参考URL:http://www2.accsjp.or.jp/research/research10.php) 続く
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
5 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 14:40:40.21 ID:Ocwn9vaW0 ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
しかし、今でも様々なWebサイトで、Winny・Shareをはじめとした数々のP2Pソフト及び違法な使用方法の情報を、楽々と入手することができる状態です。 特に学生達にとっては、おこづかいを使わなくとも、様々なアーティストの楽曲や日本公開前の映画、漫画雑誌・単行本のスキャンデータ、ゲームのソフトデータなどが(著作権違反を犯して)手に入るツールとして、悪気もなく使用されているケースも考えられます。 こうした背景から、毎年入ってくる新入社員の中にP2Pソフトを使用した違法ダウンロードの経験者がいる割合は、既存社員と比べて多いのは明らかであると推測できます。 また、そうした世代が社会人となり、職場内においても就職前と同じ感覚でP2Pを使用してしまうケースが増えることが危惧されます。 ・企業内P2P使用によるリスクの変化 P2Pを使用するリスクについては、以前は暴露ウイルスによる情報漏えいが最も危険視されていました。もちろん現在も大きな脅威であることに変わりはありません。 しかしここ最近は、前述した様々な著作権違反に該当する違法データや、児童ポルノに該当する画像・動画のアップロード・ダウンロードを行った人の逮捕が際立ってきています。 警察は「P2P観測システム」を運用し、悪質なP2P使用者を絞り込んで一斉検挙を行っています。 一斉検挙の実施ならびに実績は、著作権違反に関しては、2009年11月30日(都道府県警計11箇所、逮捕者10名)・2011年1月14日(都道府県警計23箇所、逮捕者18名)でした。 児童ポルノの流通に関しては、2010年9月28日(都道府県警計21箇所、逮捕者18名)となっています。(下図「P2Pに関連する一斉取締り状況」参照) P2Pに関連する一斉取締り状況 http://static.shoeisha.jp/ez/static/images/article/2932/2932_2.gif (参考URL1:http://www2.accsjp.or.jp/research/research10.php) (参考URL2:http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092801000845.html) 続く
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
9 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 14:41:03.91 ID:Ocwn9vaW0 ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
こうした違法行為を企業内で行い、もし摘発されて企業名が世に知れたとなれば、会社の信用失墜どころか、事業の継続すら困難になることでしょう。そのため、今後もP2Pの使用を禁止・抑制する仕組みづくりは続けていく必要があると強く感じます。 ・比較的簡単で効率が良い対策は、初歩的な情報リテラシーを広めること 企業内でP2Pを使用するという行為を未然に防ぐためには、もちろんシステム的な対策・人的な教育が必要なことには変わりありません。 しかし、セキュリティポリシーを作成し、組織内でお金と時間をかけてじっくり教育することは、なかなか容易なことではありません。 そこで、まずは初歩的な情報リテラシー(P2Pソフトの基礎知識、代表的なソフト、使用による違法性・危険性)を広めていってはいかがでしょうか。 一般に「P2P」と聞くと、WinnyとShareだけだと思っている人も少なくないはずです。まずは他にもたくさんのP2Pがあり、「会社でP2Pを使うことは、自分にとって“不利益”なことだ」と認識させることができれば、それだけでも十分な抑止効果になると思います。 http://enterprisezine.jp/article/detail/2932 以上
|
- デジタル教科書って正直どうなの?
1 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:03:29.78 ID:Ocwn9vaW0● ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
超学歴社会 韓国におけるデジタル教科書導入の裏側 第5回 廉 宗淳[著] 2011年02月22日 07:00 近年の韓国は超学歴社会である。学力の差が経済力の差につながり、国内の貧富の格差を広げるという悲しい状況になりつつある。 行き過ぎた韓国社会の教育熱が「カモメパパの悲劇」という社会問題にまで発展した。こうした事情を抱える一方、 韓国政府は教育情報化への取り組みを推進し具体的な成果を挙げている。 今回は、韓国の教育情報化の具体事例を取り上げ、昨今の日本のデジタル教科書ブームについて考えてみよう。 ・行き過ぎた韓国社会の教育熱「カモメパパの悲劇」 「カモメパパの悲劇」。これは数年前、韓国の新聞やテレビなどで、大きく取り上げられた言葉だが、何の意味なのか想像がつくだろうか。 ウィキペディアでは、カモメについて「夏季にユーラシア大陸北部やカナダ西部、アラスカ州などで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部やヨーロッパ、ペルシャ湾沿岸部、アメリカ合衆国西部、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。 日本では主に亜種カモメが冬季に越冬のため飛来(冬鳥)するが、亜種コカモメが飛来した例もある」と紹介されている。 韓国の教育熱の高さについては、日本でもよく報じられるのでご存知の方も多いだろう。韓国では、昔から儒教の精神から勉強するというのは美徳になっている。また、社会で出世していくためには、 必死に勉強をして良い大学に入学しない限り、有名企業に就職するチャンスもなくなるという、日本以上に超学歴主義の社会環境に置かれている。 また、韓国では子供の教育費に親の年収の半分以上を毎年投資するという統計も出ており、私教育費の高騰が社会問題化している。もちろん、狭い国土で資源も乏しいため、人間の能力に頼るしかないのも事実であろう。 例えば、教育関連省庁の名称が、以前は「教育人的資源部」(現在は教育科学技術部)であることからも、教育に対する韓国の国内事情をなんとなく理解できるのではないだろうか。 続く
|
- デジタル教科書って正直どうなの?
2 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:04:06.86 ID:Ocwn9vaW0 - 特に、厳しい国際競争に勝つためには、語学力が必須のスキルとなることから、韓国では以前から小学校低学年から通常授業で英語を教えており、各小学校には源語民(ネイティブ)講師を採用している。
しかし、日本人と同様に韓国人にとっても英語がそれほど学びやすい言語ではないことから、小学校から大学までの16年間かけて学校で学んだくらいでは、自由自在に英語を話せないのが現実だ。 それらの問題を解決するため、韓国の親たちは子供をアメリカやオーストラリアなど英語圏に小学校から早期留学をさせ始めたのである。 先週2月9日に韓国政府のシンクタンクである韓国教育開発院が発表した2010年教育統計分析集によると、2009年3月から2010年2月までの早期留学生数は、1万8118名にものぼる。 もちろん、いくら韓国人が教育熱心だといっても、現実的に早期留学はそう容易な選択でない。当然、親の経済力によっては、留学費用の捻出は大変な負担となる。 それよりもまず、幼い子供が異国の地で単身一人暮らしをしながら勉強をするというのは、親の期待通りにはすんなり進むとは限らない。 実際に早期留学した子どもたちが、悪い友だちとのつながりから、ギャング団との付き合いや薬物に手を出すなど、非行に走るケースが後を絶たなかったのだ。 そこで、心配になった韓国の親たちは、母親と子供の2人での留学に舵を切ることになる。しかし、母親と子供が同時に行くことになると、住居の問題も含めて相当なお金が必要となる。 それらの理由から、韓国の自宅を売り払い、父親はワンルームの賃貸住宅に引っ越し、自宅を売ったお金で母親と子供は異国の地に旅経つことになった。 続く
|
- デジタル教科書って正直どうなの?
3 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:04:42.14 ID:Ocwn9vaW0 - これらの経緯から父親の一人暮らしが始まり、慣れない一人暮らしの生活や家族への思いなどが重なり、寂しい思いをしながら凌いでいたのである。
しかも毎月と給与の中で相当額を生活費として、仕送りをしないといけなくなった。家族と会いたい時に、妻子のいる留学先まで頻繁にいければよいのだが、経済状況上それもかなわない。 夏休みと冬休みの頃に会社からボーナスを支給されると、その時期だけ家族の所に飛んで行けることから、季節ごとに移動をするという意味で、「カモメパパ」と言う名が付いたのである。 しかし、家族と離れ離れになっているうちに、父親と母親はそれぞれ寂しい生活の中で寂しさを克服できなく、命を絶つ人もいれば、互いに不倫に走るケースもしばしば発生し、韓国ではこれが社会問題化していたのである。 昨年から早期留学生が前年より1万人程度減ったという統計もあることから、少しは状況が改善されたかのもしれないが、もちろん根本的な問題解決にはつながっていない。 上述したような問題が韓国では大きな社会問題として発展するほどであり、日本人の常識から考えると冗談かと思うほどかなり行き過ぎだと思われることだろう。韓国では、子供の教育に関する親の熱心ぶりは桁違いのものなのだ。 ・1日平均21万人が利用する韓国の教育行政情報システム 1998年当時、大統領の座に就いた金大中(キム・デジュン)大統領は、大統領の就任挨拶で「自分の任期内に韓国国民を世界で一番インターネットを使えこなせる国民にする」と強く訴え、教育情報化にも本格的に力を入れ始める。 その中でいくつかの事例を紹介しよう。 続く
|
- デジタル教科書って正直どうなの?
4 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:04:58.56 ID:Ocwn9vaW0 -
1つは、インフラの整備である。2002年までに、全国の小、中、高校の教室までにインターネット回線を入れ、また、すべての教室にネットで繋がる大型テレビを設置した。 授業中にネットを利用し授業に役に立てたいというものであった。また、すべての教室に教師用のパソコンを提供して、学校事務に活用できるようにしたのである。 回線自体はADSL回線が主だったが、今はVDSL(Very High-Bit-Rate DSL)などに切り替わり、通信速度の問題で苦労する状況はないようである。 韓国教育学術技術情報院の資料によると、1999年と2008年の学校のパソコン1台あたり学生数の変化は以下の表のように推移している。 また、2004年までに、すべての教員に1人1台のパソコンが支給され、教務事務や教育に活用するなど基本的なインフラを備えられた。 . .......... 小学生 .. 中学生 .. 高等学校 ... 専門学校 1999年 14.1 ....... 11.3 ................. 14.5 ............... 4.1 2006年. 6.2 .............. 6 ...................... 6.1 ............... 2.1 表:パソコン1台あたり学生数の変化 出典:韓国教育学術情報院 続く
|
- デジタル教科書って正直どうなの?
6 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:05:24.31 ID:Ocwn9vaW0 - 2つ目は、教育行政情報システムの構築である。当時の韓国では学校の事務や雑務の大半を教員が処理せざる得なく、教員が純粋に授業の準備に取り組む時間が極めて少ない状況であった。
また、教師に1人1台のパソコンを支給したものの、当初はそのパソコンで処理できる業務はほんの一部であったためパソコン利用率もそれほど高くなかったが、 学務(教務)支援システムを導入することで教師の職務負担を軽減し、より本来の職務である授業準備に取りかかる時間を増やすことが狙いであった。 このような学務(教務)支援システムなどを全国の学校が個別に開発すると、重複投資になることや、今後のシステムの連携を考慮し、韓国政府は一つのシステムを開発して、全国の学校に無償で提供するいわゆる共同利用型のシステムを構築した。 こうして構築した「教育行政情報システム(NEIS:National Education Information System)」は、教育関連情報を共同で利用するために教育科学技術部、全国の教育庁および傘下機関、 そして全国 1万余個の小・中・高等学校をインターネットで連結して教育行政業務を遂行できるようにする統合管理システムだ。 教育行政情報システム構築事業は、2000年 9月に業務再設計、情報化戦略樹立(BPR/ISP)を遂行し、2002年10月には開発を完了した。同年11月には、一般行政領域に対するサービスをまず実施して、 2003年3月には学校行政領域サービスを開通した。 続く
|
- デジタル教科書って正直どうなの?
8 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:06:02.84 ID:Ocwn9vaW0 - 2004年8月には、その間の情報技術の発展に伴い、システムの機能アップの必要性から専門機関のコンサルティングを経て、2005年はウェブなど新しい環境での教務業務システム開発を始め、2006年3月にはシステムの稼働を始めた。
現在は、定着段階を経て高度活用段階に入っている。こうして蓄積された多様な情報を活用して、国民の知る権利の充足と対国民便宜提供のための戦略事業も行われている。 また一般行政、学校行政、教務業務、デジタル教育財政などサービス領域別専門化と情報サービスの間連携活用拡大、 統合ログであるSSO(シングルサインオン) などを通じるユーザーの便宜性向上と情報資源の活用性増大のための持続的な性能改善と追加開発が行われている最中だ。 教育行政情報システムは、全国のすべての教育行政機関と小・中等・高等学校で義務的に使うようにしていることから、1日平均21万人が接続して利用しており、期末と学期末など業務集中時期には25万人以上が利用している。 ・韓国の教育情報化の取り組み―国を挙げて力を入れるデジタル教科書の開発 3つ目は、教員に対するICT利活用能力の向上のための研修である。教育科学技術部は授業改善を通じる公教育の内実化のために「ICT 活用学校教育活性化計画」を2001年に樹立した。 この計画は、2001年から2005年まで教員 ICT 活用能力開発、教育用コンテンツ開発、サイバー教授学習支援体制構築、ICT 活用教育支援、教育情報化インフラ高度化計画で構成されている。 教員ICT活用能力開発は、教員情報化研修、ICT活用教科研究会支援、ICT活用教育研究大会運営、教員情報活用能力認証制度運営、ICT活用教育装学支援、ICT活用教育研修プログラム開発などで構成されている。 教員情報化研修では、各教育庁が研修単位を付与する「職務研修」と「学校単位」で実施する「自律研修」を並行して推進するが、研修形態は各教育長の自律的決定で推進するようにしている。 このような教員情報化職務研修は、毎年教員全体の33%以上を目標にしており、研修内容は情報素養およびICTを活用した教授・学習方法の習得だ。 続く
|
- デジタル教科書って正直どうなの?
13 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:07:14.92 ID:Ocwn9vaW0 - あまりにも長すぎるので続きはソースで
http://enterprisezine.jp/article/detail/2925
|
- サポーター爆発
1 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:23:21.03 ID:Ocwn9vaW0● ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
浦和Boo〜、サポーター爆発 2011.2.28 05:03 特集 : Jリーグ Jリーグ・プレシーズンマッチ(27日、栃木グリーンスタジアム)J1浦和はJ2栃木を1−0で下し、プレシーズンマッチで今季初めて勝利した。 それでも、ゼリコ・ペトロビッチ監督(45)は低調な内容に、「簡単なミスが20回以上もあった」と怒り心頭。 ハーフタイムにはサポーターのブーイングを浴び、3月6日の神戸との開幕戦(ホムス)に不安を残した。 スタジアムがブーイングに包まれた。前半を終えて0−0。敵地に大挙した約5000人の浦和サポーターが、控室に下がる自軍に抗議した。 「簡単なミスが20回以上もあり、相手にカウンターを与えてしまった」 ペトロビッチ監督は悔しさをかみ殺した。後半29分のFW高崎のヘッド弾で勝利したが、J2栃木にポスト直撃のシュート4本を浴びる惨状。前半9分にはMF柏木のバックパスが、なんと栃木FWリカルドロボの足下へ。シュートはバーを直撃し、命拾いした。 「日本代表として恥ずかしい」と柏木。さらに、昨季16得点のFWエジミウソンはシュート0本で、プレシーズンマッチ3試合合計たった2本だけ(1得点)だ。 06年以来のリーグ優勝を掲げていたペトロ監督は、「去年(10位)よりいい順位にいると確信している」とトーンダウンした。 神戸との開幕戦まで1週間。「どんな相手でも難しい試合になるだろうが、勝ったことは自信になる」。ぎょうざの皮一枚の希望を胸に、宇都宮から再スタートを誓った。(浅井武) http://www.sanspo.com/soccer/news/110228/sca1102280504001-n1.htm
|
- トヨタの池田、一夜明けて爆発
1 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:26:08.06 ID:Ocwn9vaW0● ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
トヨタの池田、一夜明けて爆発=バスケットボールWリーグ 決勝初進出を狙うデンソーを1点差で振り切り、タイに持ち込んだトヨタ自動車。主将の池田は「崖っぷちにいたので、内容はどうあれ勝たなければならなかった」と胸を張った。 178センチのセンターは第1戦で2得点に終わった。この日はゴール下に切り込むだけでなく、多彩な動きで24得点の大活躍。「今季はJXと戦うことだけを考えて練習してきた」と言う。 2年連続で決勝に進み、3連敗した昨季の雪辱を果たすつもりだ。 (2011/02/27-20:46)時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011022700246
|
- 虚偽の世論調査掲載に罰金刑
1 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:31:36.74 ID:Ocwn9vaW0● ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
「虚偽の選挙世論調査掲載」でブロガーに罰金刑確定 2011/02/26(Sat) 12:20 大法院1部は6・2地方選挙直前、自身のインターネットブログにソウル市長候補に対する虚偽の世論調査結果を掲載した容疑で起訴されたA氏が、控訴審の判決に不服だとした上告に対し、棄却決定を下したと26日、明らかにした。 裁判所は「被告人は控訴で量刑不当だけを主張したが、このような場合“原審判決に公職選挙法上、世論調査結果公表禁止などに関する法理誤解の違法がある”という主張は、適法な上告理由にならない」とし、 「刑事訴訟法により上告を棄却することに決定した」と判示した。 http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=128262
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
107 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:33:09.95 ID:Ocwn9vaW0 - >>105
匿名性の高いものならば、検閲の回避といった極めて重要な役割を担うことになる。
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
110 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:34:20.17 ID:Ocwn9vaW0 - >>108
なんか消す技術があったはず
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
117 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:36:38.14 ID:Ocwn9vaW0 - 2chは記事の引用
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
122 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:38:55.74 ID:Ocwn9vaW0 - 実際、Jamendo(合法音楽サイト)や動画共有サイトにも導入されてるし、P2Pは悪って理論はどうかと思う。
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
132 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:44:11.29 ID:Ocwn9vaW0 - そういえば、スペインはファイル共有が合法だった筈
|
- 【フジテレビ】木村太郎「K−POPの流行は韓国政府が操作した詐欺」 ←韓国人ブチギレ
167 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:45:40.06 ID:Ocwn9vaW0 - 虚偽の世論調査掲載に罰金刑
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298874696/ 罰金刑が妥当でしょうか?
|
- 【フジテレビ】木村太郎「K−POPの流行は韓国政府が操作した詐欺」 ←韓国人ブチギレ
209 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:51:43.59 ID:Ocwn9vaW0 - >>179
しかし電通は(ry
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
152 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:55:36.96 ID:Ocwn9vaW0 - >>146
warez→割れ
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
154 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:56:15.41 ID:Ocwn9vaW0 - >>148
トレントはファイル共有ソフトの中では1番健全 公式配布なんかが多い
|
- 【フジテレビ】木村太郎「K−POPの流行は韓国政府が操作した詐欺」 ←韓国人ブチギレ
250 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 15:57:54.39 ID:Ocwn9vaW0 - >>224
ボカロと演歌しか履歴になかったわけだが
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
158 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 15:59:52.63 ID:Ocwn9vaW0 - >>155
今はこんな感じです。 http://www.jamendo.com/
|
- 「P2P=悪」 どうして決め付けられるのか?
162 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 16:02:51.92 ID:Ocwn9vaW0 - >>159
「違法コピー」じゃなくて「インターネット」そのものが影響与えてるね
|
- 「モスクワ地下鉄がインドの地下鉄建設を支援」 で、日本は?
1 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 16:24:06.08 ID:Ocwn9vaW0● ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
■「モスクワ地下鉄がインドの地下鉄建設を支援」 2011年2月24日 モスメトロストロイ(モスクワ地下鉄建設)社はインドのガンモン社と共同でチェンナイ(旧・マドラス)の地下鉄建設事業の一部の入札に成功した。ガンモン社が報道用の公式発表で明らかにした。 2件の入札事業の契約総額は195億ルピー(4億3000万ドル)にのぼる。 先頃、チェンナイ市当局は市内交通の危機的状況を踏まえ、地下鉄建設を決定していた。現時点では19の駅からなる総延長で約18キロメートルの路線建設が予定されている。 すべての事業は5件に分割され、それぞれが入札の対象となった。ガンモン社とモスクワ地下鉄建設はこのうちの2件の入札に成功し、7駅からなる6.4キロメートルの区間を建設することになった。 ガンモン・インディア社はインドにおけるインフラ建設の大手だ。ガンモン社はインドの国内外で同種の数十件のプロジェクトに参加している。 チェンナイはタミル=ナドゥ州の州都で、インドでは人口第5位の年だ。他の大都市にはすでに地下鉄が建設されているが、チェンナイにはなかった。 http://lenta.ru/news/2011/02/24/metrostroy/
|
- 好きな旅番組1位は『世界の果てまでイッテQ!』!! ←水曜どうでしょうランク外
306 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 17:01:11.31 ID:Ocwn9vaW0 - ノブナガ
|
- 限界集落の魅力
1 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 17:18:35.34 ID:Ocwn9vaW0● ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
民間の地域活性成果と課題探る/高松で活動報告会 2011/02/28 09:35 民間主導の地域活性化に取り組む団体が集う活動報告会がこのほど、香川県高松市の高松サンポート合同庁舎アイホールであった。四国内外8団体が限界集落対策や住民主体のにぎわいづくりなど特色ある取り組みを紹介し、成果や継続に向けた課題を探った。 報告会は国土交通省が開催。2008、09年度に同省の「新たな公によるコミュニティー創生支援モデル事業」に採択された香川県内2団体など8団体が取り組み事例を発表し、約60人が耳を傾けた。 まんのう町社会福祉協議会は、限界集落対策の「命見守り・ほっと安心モデル集落事業」を紹介。集落内で積極的に声掛けを行い、住民同士の交流が深まったといった成果を強調し、「各集落のリーダーの養成などを進め、着実に広げていきたい」と意欲を示した。 香川県高松市牟礼町を拠点に、特産の庵治石を使ったイベント開催などを行うむれ源平まちづくり協議会は「新商品の開発や次代の人材育成など、目指すもの全てがうまく循環する仕組みを、イベントを核に育てたい」と述べた。 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20110228000127
|
- 入試投稿の犯人、Twitter・mixiの住民と判明!「カンニングし放題なう。余裕なう」などとつぶやき
294 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 17:53:12.96 ID:Ocwn9vaW0 - どうs釣り
|
- 嫌韓・反韓な書き込みをすると烈火の如く怒りだしてネトウヨと叫ぶ人達って何なの?
277 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 20:40:04.63 ID:Ocwn9vaW0 - >>2
はえー
|
- 【自治スレ】 明日のローカルルール 議論スレ
15 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 20:47:09.84 ID:Ocwn9vaW0 - アフィは許容すべきだと思う。
>>1のみアフィブログ転載okの方針で
|
- 【自治スレ】 明日のローカルルール 議論スレ
18 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 20:48:52.36 ID:Ocwn9vaW0 - アニメは乱立させて自分の首絞めてるの分からんのかね
せっかく総合スレがあるのに。 反感買うだけだと思う。乱立は。
|
- 【自治スレ】 明日のローカルルール 議論スレ
19 :名無しさん@涙目です。[sage]:2011/02/28(月) 20:49:42.74 ID:Ocwn9vaW0 - >>10
昨日(?)も出てた筈だけど、それに大いに賛成。 アニメ総合と声優総合で
|
- 【速報】SSLを使ったフィッシング詐欺が出現、証明書を偽造
1 :名無しさん@涙目です。[]:2011/02/28(月) 20:51:36.95 ID:Ocwn9vaW0● ?-2BP(111) - sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
2011年2月28日 SSLを使ったフィッシング詐欺が出現、証明書を偽造 クレジットカード会社になりすます、アクセスするとブラウザーが警告 勝村 幸博=日経パソコン セキュリティ企業の米シマンテックは2011年2月25日、SSL(Secure Sockets Layer)を使用したフィッシング詐欺サイトが確認されたとして注意を呼びかけた。 偽造したデジタル証明書(サーバー証明書)を使っているため、アクセスするとWebブラウザーは警告を表示する。 今回確認されたのは、クレジットカード会社のWebサイトに見せかけた詐欺サイト(図1)。フランス語のサイトで、スイスのユーザーをターゲットにしているという。 メールなどでユーザーを詐欺サイトに誘導し、個人情報やクレジットカード番号などを入力させて盗む。 今回報告されたフィッシング詐欺の特徴は、SSLを使っていること。シマンテックによれば、SSLを使ったフィッシング詐欺サイトは珍しいという。アクセスすると、アドレスバーには「https://」で始まるURLが表示される 。ユーザーに本物のサイトだと思わせることが目的だ。 ただし、同サイトにアクセスすると、Webブラウザーは警告を表示するので用心深いユーザーならだまされないだろう。同サイトでは偽造した証明書を使っているためだ。 有効期限も2007年で、既に失効している。警告を無視したユーザーだけが被害に遭うことになる。 今回のような詐欺の被害に遭わないためには、Webブラウザーの警告を無視しないことが重要。SSLを使っていたとしても、警告が表示された場合には、そのサイトを信用してはいけない。 そのほかシマンテックでは、「メール中の怪しいリンクはクリックしない」「メールで個人情報を聞かれても教えない」「ポップアップウインドウには個人情報を入力しない」「ソフトウエアを頻繁にアップデートする」ことなどを対策として挙げている。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110228/1030469/
|