トップページ > ニュース速報 > 2011年02月27日 > E1rW6K+A0

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/19761 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000071513513601000000060



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
あるるくん(独)
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」

書き込みレス一覧

次へ>>
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
518 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 09:27:38.86 ID:E1rW6K+A0
インフレ政策は国民生活や内需産業に取って何一つ良い事は無い。
これを数字的論理的に証明する
月収手取り15万の派遣労働者の生活を例に考えてみよう
食費5万
光熱費2万
家賃5万
余興費3万
上記が現在の収支で
円安インフレ政策により食費1.2倍
光熱費1.5倍、家賃1.1倍になったとすると

食費6万
光熱費3万
家賃5.5万
余興費0.5万
このようになり
生きて行くだけで精一杯で余興費がほとんど消えてしまう。

人々には生きていく上で必ず消費しなければならない生活必需品と言うのがあり
それらを差し引いた余興費こそがサービス産業や、レジャー産業などの内需産業の消費に使われるのだ。
円安インフレ政策で食料、燃料費などの輸入物価が上がれば
国民生活は困窮化し内需産業に金が回らなくなり経済的に苦境に陥るのだ。

仮に、外需企業が倒産するような状況であれば国民の生活を犠牲にしてでも
円安政策で外需企業を助けなければならないが
現在の外需企業の業績はすこぶる好調であり、国民生活や内需産業を犠牲にする必要性は皆無である。
よってインフレ円安政策は国民生活や内需産業を犠牲にするだけであり不要である。
何事もバランスだ。国民生活、外需産業、内需産業などトータルに見てどうやれば国富が増えるかを考えるべきだ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
524 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 09:33:55.36 ID:E1rW6K+A0
>>520
残念ながら中国にしてもアメリカにしても
物価インフレ率が賃金上昇率を大きく上回り
国民生活が困窮化している状況だ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
530 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 09:37:10.36 ID:E1rW6K+A0
>>527
残念ながら日本国は食料や燃料の大半は輸入に頼っており
円安が直接物価高に結び付き国民生活を困窮化させる。

以前のように食料や燃料などの国際価格が安定している時期であれば
多少の円安はヘッジ出来たが今の状況では無理だろう。
だから食品メーカーも値上げをしている状況だ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
534 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 09:44:07.53 ID:E1rW6K+A0
アメリカや中国などインフレ政策を行っている国は
例外無しに国民生活が困窮化してる。

その結果>>518のように内需産業が壊滅し
国全体トータルで見ると何一つ良い結果が無い。

アメリカや中国は
バブルの後処理の為にインフレ政策で金融機関の損失を国民生活を犠牲にし
国民に押し付けているのであり
バブルの後処理が終わった日本で同意義に語る必要性はなんら無い。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
540 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 09:51:38.16 ID:E1rW6K+A0
>>535
輸出産業が利益を上げでも国民の賃金は上がらない。
韓国が良い例だ。
サムスンは業績を上げているが、国民所得は低下している。
その上、ウォン安で生活物価や不動産は上昇しており国民生活が困窮化している。
国全体で考えなければならないといっているはずだ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
543 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 09:55:18.48 ID:E1rW6K+A0
>>536
自国通貨高が自国通貨立てGDPを押し下げるのは当然だ。
なぜなら輸入物価が下がり生活物価を押し下げるからだ。
だが通貨高はそれ以上に国民生活を豊かにする。

表面的な数字ではなく「国民生活」と言う本質を考えなければならない。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
551 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 09:59:48.13 ID:E1rW6K+A0
>>541
小泉政権の時代は確かに円安インフレ政策をする必要があった。
不良債権処理と、倒産寸前だった電機メーカーなどを救う為に。
当時は世界経済情が良かったり食料価格が安定していたので
国民生活が救われた面があるが
現在の食料高、世界不況の状況下では
得るものは無く国民生活が犠牲になるだけだと言っているのだ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
552 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:02:20.02 ID:E1rW6K+A0
>>546
去年の統計だが韓国の失業率は13%近くらしいが
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2010/01/06/0500000000AJP20100106000400882.HTML
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
555 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:06:44.63 ID:E1rW6K+A0
>>547
円高ドル安だと
ドルベースGDPは上がり
円ベースGDPは下がる。
何を持って実質と言っているのか?
円高は輸入物価を押し下げ生活物価を押し下げ
国民生活を豊かにする事は間違いない。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
560 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:13:24.96 ID:E1rW6K+A0
>>553
重要なことは
生活物価を押し下げ国民生活にゆとりを作ることだ。
そのゆとりが内需産業を発展させ雇用を生む。
だが、その穴埋めを誰が負担するかと言うことだ。
外需産業なのか?内需産業なのか?消費者なのか?
君は国民生活を犠牲にしてでも外需産業を優遇しろと言っているのと同じだ
それは一つの意見として聞いておくが。

>>556
>>552
に書いてあるのは
公の失業者と実質失業者に乖離がある問題を記事にしているのだから
その数字はあてにならない。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
563 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:17:17.48 ID:E1rW6K+A0
>>557
円ベースではGDPは下がるに決まっている。
外国の輸入物価が生活物価を押し下げ、
それがGDOに波及するのだから。

>>561
表面上の資源割合は6%だが
加工食品、加工燃料として入ってくる物は含まれていないはずだ。

生活物価が上がり国民生活が困窮化すれば9割の内需産業に波及することを
>>518で説明しているはずだが。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
566 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:21:24.52 ID:E1rW6K+A0
>>565
中国やアメリカ、韓国などインフレ政策を行っている国では
物価インフレ率が賃金上昇率を大きく上回り
国民生活を困窮化させているのが実態だ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
568 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:24:14.03 ID:E1rW6K+A0
>>567
理屈こねくり回すよりも
インフレ政策を行っている中国やアメリカ、韓国などを見てみると良いよ
国民生活が豊かになっているのか?
国民生活は楽なのか?
内需産業は好調なのか?
現実的には全て逆に行っている。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
574 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:27:44.75 ID:E1rW6K+A0
>>569
韓国は失業率が高いと言うソースがあり
それを俺は提示しているのだからその理屈は成り立たない
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
577 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:30:11.87 ID:E1rW6K+A0
>>570
>>575

少なくとも世界で食料や原油が高騰し
エジプトやチュニジアで革命が起きるような世界情勢でも
日本だけは国民が安定した生活が送れているのもまた事実

円安であれば国民生活は間違いなく困窮化していただろう。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
583 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:38:29.49 ID:E1rW6K+A0
>>572
高度成長時代と低成長時代を比較してもしょうがない。
国民を幸福にする為にまた焼け野原からやり直せとでも言うのかね?
ばかげた理屈だ

>>578
韓国はウォン安だから輸入物価が上がり生活物価高になりGDPが上がるのは当然だ
しかし、肝心の国民生活は悪化していると言う現実がある。
表面的な数字を見ず実質を見ろといっているだろ。
いつまで小学生みたいな事言っているんだ。
給与がGDPが10000%上がって物価が10000%上がりました
でも給与が100%しか増えていないと生活は悪化していると言うことなんだぞ。
「GDPは増えているから経済は好調だ」と言うならジンバブエは絶好調だろ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
587 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:41:03.75 ID:E1rW6K+A0
>>580
アメリカや中国韓国などインフレ政策を行っている国は
賃金以上に物価が上がっていると言う現実がある
根性論ではすまないんだ現実を見なさい
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
591 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:44:11.76 ID:E1rW6K+A0
>>588
通貨安になれば自国立てGDPは上がる方向に向かう。
通貨安政策を取っている中国が猛烈な物価高に苦しんでいるのもこのためだ。
基本的なことは理解して欲しい
こんな所から説明させないでくれ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
596 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:46:35.97 ID:E1rW6K+A0
>>594
で中国の実質GDPは下がっているのか?
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
597 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:48:58.07 ID:E1rW6K+A0
>>595
食料を作る為には肥料や農耕具、燃料など輸入品が大量に必要だ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
599 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:52:34.39 ID:E1rW6K+A0
>>598
通貨安になれば輸入物価が上がりそれが生活物価
製品価格に上乗せされ自国通貨建てGDPは上がる。

これは小学生でも分かることだぞ。
1ドル100万円になったことを想像してみなさい。
物の価格は上昇しGDPは上昇するだろ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
601 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 10:54:39.12 ID:E1rW6K+A0
インフレになれば企業の売り上げも上がるし日本のGDPも上がる

ただしこれは単なる表面的な数字であり生活の実態を表していない。
それを理解して欲しい。
ジンバブエを想像すれば理解できるはずだ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
613 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:12:46.79 ID:E1rW6K+A0
>>602
だからそれを何度も言っているはずだ。
円安で企業の収益が数字上上がったとしても
その分、生活物価が上昇して国民の購買力を低下させ
生活を困窮化させ内需産業にダメージを与えている事を理解しろ
賃金は上昇してもそれ以上に物価が上がり生活が困窮化するのだ
>>600
もしかして原油が高騰しているの知らないの?
やれやれここは議論にすらならない相手しかいないようだ

『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
616 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:14:48.11 ID:E1rW6K+A0
>>608
国民生活が困窮化するのを防ぐのがネトウヨと言うなら
俺は堂々と「ネトウヨ」になるが
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
620 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:16:51.84 ID:E1rW6K+A0
円安インフレ論者は社会を壊してやろうと言う反社会的意図が見える
>>618
お前のような人間だな
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
623 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:19:52.23 ID:E1rW6K+A0
>>621
国民生活の為だ
君達の生活の事を考えてい言っているのだ。
小泉時代のインフレ政策は状況的に仕方ないが
今はすべき時ではない
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
627 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:24:37.91 ID:E1rW6K+A0
>>625
君に問うが
君は食料や光熱費などが上がって生活が苦しくなって良いのか?

円安になればそう言った現実が待っている。
だが賃金はほとんど上がらない。
世界バブルの時1ドル120円の円安だったがどうだった?
世界バブルの時ですら賃金には反映されないのに
円安で賃金が上がると思うか?
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
631 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:29:16.13 ID:E1rW6K+A0
>>626
大事な事はバランスだ。
企業と労働者、生活者、国
これらの関係をうまく調整しながらどうやれば一番国富になるかを考えるべき
>>629
理想より現実を見ろ
4年前日本は1ドル120円と言う円安と、世界バブルを同時に経験した
外需産業に取っては天国と言える環境だった。
しかし国民生活は良くなったか?賃金は上がったか?内需産業は良くなったか?
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
633 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:33:11.72 ID:E1rW6K+A0
>>630
残念だが商品、食料などの供給ショックは今後も続く見込みだ。
だからこそインフレ政策などばかげていると言っているんだ。
実質GDPの話を何度もしているのにそれを理解しなかったのはお前だろ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
640 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:38:20.11 ID:E1rW6K+A0
>>635
確かに好景気を享受した外需産業の待遇や新卒の採用は大幅に増えたな
ただその恩恵を受けたのは極一部で大半の人はガソリン燃料高など
マイナス面の影響を受けた
また非正規派遣労働者が大幅に増え社会に不安定化を齎した。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
642 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:42:55.71 ID:E1rW6K+A0
>>636
インフレ政策で食料、原油高に追い討ちを掛ければ国民生活は困窮化し
とても新規需要が増えるとは思えないが。
人々には生活の為に必ず消費する生活必需品があり
その価格が上がれば他の消費へ使える金がなくなることは理解しているだろ?
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
646 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:47:38.03 ID:E1rW6K+A0
>>641
それは違う。
デフレ政策で恩恵を受けるのは全ての消費者であり国民だ。
生活物価と言う形で恩恵が受けられる。

逆にインフレ政策で恩恵が受けられるのは外需産業だけと言う現実があったはず。
国民がどちらを選択するかと言う事だ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
649 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:51:48.62 ID:E1rW6K+A0
>>644
90年代の貿易摩擦以降
貿易黒字は米国債に変わりドル安で目減りされるだけになった。
つまりただ働きしているのとなんら変わりない。
1%2%の利回りのドル債に変わっても損失が出るだけだ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
658 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:56:18.23 ID:E1rW6K+A0
>>648
国民貯蓄は国内銀行を通じ国内で使えるが
貿易黒字を増やしても
政府を通じ米国債に変われば米国の為に使われる
それは国民にとって本当に良いことなのか?
迂回輸出先を作り利益を日本国に送金するシステムを構築するのが
国益にとって一番のはずだ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
664 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 11:58:58.64 ID:E1rW6K+A0
>>657
海外に日本国債を買わせれば海外投資家から吸い取る事は出来るが
国債の90%以上は内債だ。
労働者が海外に対し安く使われるだけ損だ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
670 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 12:04:50.11 ID:E1rW6K+A0
インフレ論者は円安で貿易黒字を出しても米国債に変わると言う現実を直視しなさい
EU相手にしても日本から輸出攻勢を掛けられたら非障壁関税を作るのが現実だ。

円安になれば利益になるというのは嘘だ。
極一部の外需企業だけが利益を上げる
だがその利益は「国民」が負担する税金で米国債に変わる。
トータルの金の流れを見て一番利益になるよう考えなければならない。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
672 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 12:07:34.91 ID:E1rW6K+A0
>>671
デフレでスタグフレーション?
ちょっと意味が分からない。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
674 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 12:14:30.79 ID:E1rW6K+A0
>>669
その上に外需産業の企業業績も好調だ
これ以上円安にして生活物価を押し上げ国民生活に負担を掛けるのはダメだ
その必要性が全く感じられない。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
677 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 12:26:51.10 ID:E1rW6K+A0
>>675
経済を考える上で重要な事は日本国にとって一番富が多い状態にすることだ
その状態が一番豊かであり一番購買力が高い状態であり国民生活が楽である

国内の富の配分はワークシェアなり労働者保護なりをきちんと法整備すれば良い問題だ

インフレ厨はその問題から逃げ
単に貿易黒字が増えるから雇用が増えて楽になると安易に考えている
結局は貿易黒字が増えて雇用が増えても米国債に代わり国民の借金が増えるだけなのに。
それならその金を雇用対策に使えばいいし
国民や企業購の買力が低下した分の国富の損失を考えると
トータルで大幅に損失だろうと。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
686 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 12:52:55.26 ID:E1rW6K+A0
>>682
1ドル360円の時代からわずか
3〜40年たらずで資産価値4分の1、
つまり80円の時代になっている。

米国は赤字国だからドルを目減りさせるしかないからこれだけドル安になった。
そして今後もその流れは続く。

通貨供給量を変化させても国のトータルの富は変化しないが
国民生活が犠牲になるのは中国などを見ても明らかだろ。
余剰マネーが投機に向かう分、国民の購買力が相対的に低下するんだ

>>683
国が借金して使った大半は公共事業で大半は「箱物」だから
帳簿上どうにでもおなる。
君が30億円借金してビルを建てたとしよう。
君は30億の借金はあるが30億円の価値のビルも持っている
ビルを売れば30億の借金の大半は返せるだろ。
それと同じだ。
会計処理の問題で済む話だ。
だが今後増大する社会保障費の分は増税しなければならない。
社会保障費は「箱物」と違い資産価値がなく
使えば使う分文字通り借金が増えるからな。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
687 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 13:02:27.45 ID:E1rW6K+A0
>>684
物価上昇の際も人は節約をするものだ。
2008年の原油高騰の時、人々が生活の恐怖を感じ車離れが起きた。
オイルショックの時も人々は生活に恐怖を感じトイレットペーパーを買いあさった。
今後の世界情勢は食料の慢性的供給不足や需要増大、
原油の需要増大によって日常的に供給ショックが続く。

そのような時代に生活不安を後押しするような事をすべきではない。

物価下落に対しては国が公共事業を行い「箱物」などを作り
デフレ経済に対応する雇用体制を作れば良いだけの問題だ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
692 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 13:06:43.83 ID:E1rW6K+A0
>>689
それは見せ掛けの数字上経済成長しているように見えているだけだ
ドルベースの一人当たりGDP成長率では日本も米国もほとんど同じだ。
つまり日本も米国も20年前と豊かさに差は出来ていない。
表面の数字を見るかそれとも実質を見るかの違いだ。
俺は実質を見る。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
697 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 13:11:10.72 ID:E1rW6K+A0
>>690
米国債の価値が4分の1に低下した事を言ってるんだ。
>>696

>>642をもう一度書くが
インフレ政策で食料、原油高に追い討ちを掛ければ国民生活は困窮化し
とても新規需要が増えるとは思えないが。
人々には生活の為に必ず消費する生活必需品があり
その価格が上がれば他の消費へ使える金がなくなることは理解しているだろ?
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
701 : あるるくん(独)[]:2011/02/27(日) 13:15:03.41 ID:E1rW6K+A0
>>695
世界で食料や原油の供給ショックが起きているから日本でもインフレになるだろう
大事な事はそれを後押しするような事をしないことだ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
707 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 13:22:06.81 ID:E1rW6K+A0
>>702
箱物とは道路も含むんだぞ
売れる売れないの問題ではなく帳簿上の資産価値の問題だ
なんなら日銀に売ればよい。
道路が日銀所有になっても別に良いだろ?
>>706

96年と2010年なら
日本はバブルが崩壊した後だし
アメリカはバブルを経験した後だろ
どちらもバブル経験する前から計算してみなさい
ドルベースで同等の伸びだから

『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
710 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 13:27:33.96 ID:E1rW6K+A0
>>708
それは違う。
国内で資源、食料が取れるならそれでいいが
資源や食料に国際価格が出来た今のグローバル化の時代には
通貨価値を高め、防衛する事で国民の生活を守るべき
その為には利上げも必要ならすべき


君の論理は20年古いんだ。
金融緩和は通貨安を生み逆にコストプッシュインフレが酷くなる
まだグローバル化していない時代に倣った経済学など捨ててしまえ
役に立たんよ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
718 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 13:33:44.64 ID:E1rW6K+A0
>>709
確かにそれはその通りで実際の価値との乖離があれば信頼性の問題に関わり
それにプレミアムつけた分円の価値が低くなるつまり円安に触れるだろう。
ただ固定資産税評価額で買い取るなどやり方はいくらでもあるはず。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
723 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 13:39:16.28 ID:E1rW6K+A0
>>719
利上げをして国民生活を守るのか?
利下げして企業を守るのか?
それはその時の情勢を見て判断すべき
スタグフレーションの影響で国民生活のほうが酷ければ利上げすべきだし
企業業績が危なければ利下げすべき

ケースバイケースで考えるべき問題だ
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
727 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 13:41:29.58 ID:E1rW6K+A0
>>720
>>721
>>722
完全には上手く行かないだろうが
ある程度は信用創造で捻出できると言う話をしているんだ。
信用が落ちるのはあたり前のことでそれを前提に考えているんだ。
『円高ヤバイ!日銀は何をしている!はよ金を刷ってばら蒔け』 (^ν^)「こいつ小卒未満か・・・」
731 : あるるくん(独)[sage]:2011/02/27(日) 13:46:55.70 ID:E1rW6K+A0
>>724
具体的に何がどう古いのか説明してもらおう。
君の論理で行くと
FRBの金融政策が原因でコモデティが高騰して生活物価が上昇している
この情勢でさらに金融緩和を行いもっとコモデティ価格を上げ生活物価を上昇させ
国民生活を苦しめろと主張しているのと同じで破綻している
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。