- やめでやめでえぇ!!奥に当たっでるっでばぁ!もう無理っ死んぢゃううぅゔ!ゴキッ ピュープシャー
21 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 01:02:52.96 ID:0ha4M17G0 - コップか何か洗ってるんだろ
|
- (^p^)「ぼきらはてんすなのでちかんをしてもゆるされるのれす …あうあwwwぱしへろんだすwwww」
89 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 01:09:22.27 ID:0ha4M17G0 - >>1 そのスレタイ 親の葬式で読み上げてみろ
|
- 目覚まし時計の「スヌーズ」って意味なくね?「君はまだ本当の自分に目覚めていない」とでも言うの?w
55 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 08:04:53.46 ID:0ha4M17G0 - スヌーズって、TeXを開発した天才数学者だっけ
|
- アナログシンセの作り方
24 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 08:50:53.19 ID:0ha4M17G0 - MOOGタイプのトランジスタラダーVCFを作るために
トランジスタのVbeを1mV以内にそろえるための測定ユニットをまず作った。 そっちの方が本体よりよほど大変だった
|
- アナログシンセの作り方
31 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 09:02:18.77 ID:0ha4M17G0 - 欲しいシンセは自分で作る。
OTAやノートンアンプが入手困難になっているので 結局ディスクリートで組んでいた初期MOOGなんかの回路が参考になる ただし精度を出そうとするとかなり地道な苦行が待っている
|
- アナログシンセの作り方
37 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 09:06:25.58 ID:0ha4M17G0 - 回路図なんて楽譜読めるようになるのと比べたらどうってことないよ
本当に簡単だ
|
- アナログシンセの作り方
46 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 09:25:41.98 ID:0ha4M17G0 - ここは必見
もう長らく更新がないけど、完成したプロジェクトなんだろう。 アナログシンセの基本的構成要素いっこいっこを設計し、自作して行ったプロジェクト http://home.swipnet.se/cfmd/synths/friends/stopp/ 主さん急に日本からのアクセス増えて驚くかもな
|
- アナログシンセの作り方
49 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 09:32:30.84 ID:0ha4M17G0 - ここも必見
回路要素一通り網羅 CV-MIDIインターフェースや、 それ用のPC側に入れるドライバまで自作して公開 http://www.uni-bonn.de/~uzs159/
|
- アナログシンセの作り方
53 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 09:42:31.65 ID:0ha4M17G0 - 最も基本的なサーキットベンドのひとつ、CdSフォトセル
1: 100¥ショップでできるだけ安いラジオを買ってくる 2: 秋月あたりから一個50¥程度のCdSをまとめ買いする そしてラジオの抵抗器をCdSに置き換える。 効果の出ない部位だったときに戻せるように注意して工作すること 突然動作しなくなっても慌てない。CdSを手で覆ったりボールペンのキャップかぶせたりして 光量を調節すると、突然あるところで妙な音が出る(ことがある) うまくするとテルミンのような音が出たりする
|
- アナログシンセの作り方
59 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 09:53:36.41 ID:0ha4M17G0 - Moog は、Etherwave の技術情報と全回路図を公開している。
ttp://www.moogmusic.com/manuals/HotRodEtherwav.pdf Dr. Moog の原点がトランジスタ式テルミンを考案して雑誌に投稿したことなので、 これはいわばMoogのライフワークだった。 図中のOTA、ナショナルセミコンダクタ LM13600N は、 新日本無線から NJM13600 としてセカンドソースが手に入る。千石や確か秋月でも買える
|
- アナログシンセの作り方
63 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 10:10:55.48 ID:0ha4M17G0 - >>61
秋月でまだ大量に買える。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00110/ でも以前に浜ホトが作っていたような高精度のマジCdSは入手できなくなった。 サーキットベンドとはちょっと違うが、 電磁プローブで身近な電子機器/家電などの漏洩磁束を拾ってみると シンセのような音が聞ける。サンプリングして音源に使うとやたらエレクトロニカっぽい音がすぐ作れる。 電磁プローブの作り方は簡単。 適当にコイルを巻いて、マッチングトランスを介してマイク入力に入れるだけ。 サンスイが今も作っているトランジスタ回路用の小型出力トランス、 600Ω:3.2Ω の ST-31 などがいい。千石で買える。3.2Ω側に自作のコイルをつなぐ
|
- アナログシンセの作り方
69 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 11:59:45.69 ID:0ha4M17G0 - 全ての基本は発振器(VCO)
|
- アナログシンセの作り方
74 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 13:53:33.06 ID:0ha4M17G0 - 理論的に正確すぎる回路よりどこかクセのある回路の方が楽器としてはおもしろい音になるね。
超絶正確が望まれるのは、音程CVを作るLOG変換回路と、発振器の安定性かな
|
- 【枕】アイマス2のストーリーバレで信者発狂中【小町空気】
549 : 天女(長野県)[sage]:2011/02/23(水) 22:23:02.35 ID:0ha4M17G0 - もう やめないか? 死児の齢を数えるのは
|