- (´_⊃`)「校内銃乱射事件を防ぐにはどうすれば…?」→「そうだ(゚∀゚)!全学生に銃を持たせればいい!!」
179 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 14:05:33.19 ID:yB6g6TcD0 - >>162
やっぱり>>3しかないな
|
- (´_⊃`)「校内銃乱射事件を防ぐにはどうすれば…?」→「そうだ(゚∀゚)!全学生に銃を持たせればいい!!」
332 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 14:32:00.21 ID:yB6g6TcD0 - しょせん外国のことだから悲惨な事件にでも繋がってあれこれ話のネタになってくれればいいよ
|
- 「茉莉花(ジャスミン)革命」 とか信じちゃってるのは日本人だけ 哈哈哈哈www
610 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 14:38:16.11 ID:yB6g6TcD0 - へいへい中国人
また戦車につぶされるのビビってんのー?
|
- フィリピンで噴火
1 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 15:09:34.23 ID:yB6g6TcD0● ?-2BP(0) - sssp://img.2ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
フィリピン中部で火山噴火、噴煙は上空2000メートルに 2月21日、フィリピン中部のブルサン火山で大規模な噴火があり、噴煙は上空2000メートルに達した。写真は北部ソルソゴン州で撮影(2011年 ロイター) http://lpt.c.yimg.jp/amd/20110222-00000546-reu-000-view.jpg http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1298346872
|
- HIVウィルスの3Dモデルが気色悪い
1 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 16:30:31.46 ID:yB6g6TcD0● ?-2BP(0) - sssp://img.2ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
3DのHIV、ベスト科学画像2010 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-hiv_32345_big.jpg February 21, 2011 2010年度ベスト・サイエンス・イメージ イラスト部門第1位:「3Dのヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus 3D)」 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の3Dモデルが、2010年度国際科学・工学画像化チャレンジ(International Science and Engineering Visualization Challenge 2010)のイラスト部門で1位を獲得した。 このコンテストでは、「斬新で刺激的な手法で人々の科学的関心を喚起した作品」を表彰する。「Science」誌とアメリ カ国立科学財団(NSF)が毎年共催し、視覚的なインパクト、わかりやすさ、型破りな独創性などを基準に審査している。 ロシアにあるビジュアル・サイエンス・カンパニー(Visual Science Company)社のイワン・コンスタンティノフ氏率いる チームは、100以上の科学誌に掲載されたデータの分析から、可能な限り実物に近くなるよう HIVをデジタル化した。 オレンジ色のHIVが、灰色の免疫細胞を攻撃し、融合している。開口部からは、HIVに侵入された細胞が“ウイルス工 場”化する様子がうかがえる。 「ありふれた感染ウイルスでも、このように3Dモデルという別の切り口で提示すれば、科学的データの蓄積に役に立つ だろう」とコンスタンティノフ氏は声明で述べた。 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011022102&expand#title
|
- HIVウィルスの3Dモデルが気色悪い
2 : 怪獣君(愛知県)[sage]:2011/02/22(火) 16:30:47.98 ID:yB6g6TcD0 - その他のベスト科学画像2010
分子の荒海 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-molecules_32348_big.jpg 恐怖ウイルス http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-horror-virus_32346_big.jpg 植物の遺伝子 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-plant-gene-map_32349_big.jpg トマトの種 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-tomato-seed-hair_32350_big.jpg
|
- 不老不死は実在する
1 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 18:58:17.81 ID:yB6g6TcD0● ?-2BP(0) - sssp://img.2ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
生命とは? 不老不死は実在する らしさの科学(4) 2011/2/23 15:30 日本経済新聞 電子版 不惑目前。普通のネズミの寿命は2〜3年なので、人間なら800歳か。出っ歯で毛のない体は生まれつき。その名も 「ハダカデバネズミ」。科学者らを夢中にさせるのは、ネズミらしからぬ生態だ。 長寿だけでも常識外れだが、老いてもがんにならない。がん克服の仕組みがあるらしい。階級社会にも驚く。「女王」 「王」「兵隊」はまだしも、王女や王子の寝床になる「ふとん係」も任用する。 生物の頂点に君臨したつもりの人間。で… [有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。 http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819595E2EAE2E2938DE3E7E2E0E0E2E3E3819A96E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E3E6E6E4EB
|
- ビフィズス菌とO157、実は「弱い共生関係」にあった
1 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 19:20:46.79 ID:yB6g6TcD0● ?-2BP(0) - sssp://img.2ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2011022102000091.html 善玉菌・悪玉菌 ホントは仲良し? ビフィズス菌O157 「弱い共生関係」 http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/images/PK2011022102100042_size0.jpg ビフィズス菌が腸内の悪玉菌を蹴散らしてくれる−腸の働きを整える善玉菌にそんなイメージを持つ人も多いはずだ。ところが 理化学研究所の分析によって「善玉」と「悪玉」の意外な関係が見えてきた。悪者を退治しないばかりか、腸の中では両者が助 け合うこともあるという。米専門誌に発表した。 有用菌を指す「プロバイオティクス」という言葉が食品などで使われるようになり微生物の働きが注目されている。善玉菌が悪 玉菌を殺したり増殖を邪魔したりして「退治」するイメージが強いが、有用菌が実際にどんな仕組みで腸内の環境を良くしている のか詳しく分かっていない。 同研究所の先端NMRメタボミクスチームと免疫系構築研究チームでは、病原性大腸菌O157の予防効果が大きいビフィズス 菌に注目。核磁気共鳴法(NMR)を使って、双方の菌が作り出すアミノ酸などの有機物を分析し、腸内での関係を調べた。 ビフィズス菌の効果を確かめる実験では、マウスにO157を感染させると一週間ほどで死ぬが、あらかじめビフィズス菌を与え ておくと一匹も死ななかった。 O157に有効な種類のビフィズス菌を与えたマウス腸内のふんを調べると、腸粘膜を保護する作用を持つ酢酸が通常の二倍 近くあった。 ビフィズス菌が果糖などの糖分を取り込んで酢酸を作り、O157の出すシガ毒素による炎症から腸を守っていることが分かっ た。O157の量や放出される毒素の量はビフィズス菌を与えても減らなかった。 >>2以降につづく
|
- ビフィズス菌とO157、実は「弱い共生関係」にあった
2 : 怪獣君(愛知県)[sage]:2011/02/22(火) 19:21:07.12 ID:yB6g6TcD0 - >>1のつづき
それだけではなく、ビフィズス菌とO157が助け合う姿も浮かんできた。 試験管の中で二つの菌を培養し、有機酸など多種類の代謝物をNMRで詳細に調べ上げた。すると、ビフィズス菌が糖分など からアミノ酸を作り、そのアミノ酸をO157が取り込んでコハク酸などの有機酸に変え、エネルギーの一部を得ていることが分か った。O157はビフィズス菌に退治されるどころか利用しているともいえる。 メタボミクスチームの菊地淳チームリーダーは「ビフィズス菌とO157は双方が助け合うわけではないが、片方が栄養素を取り すぎて、もう片方が死ぬようなことは起きていない。弱い共生関係にある」と説明する。 人間と微生物、または微生物同士の関係を基本的な代謝にまでさかのぼって理解すれば新たな食の効果も見えてくる。 菊地さんは「果糖は食物繊維に含まれる。つまりビフィズス菌を含むヨーグルトと、繊維を多く含む野菜、海藻、キノコ類は腸に いい組み合わせといえる。例えば、たくあんのように野菜を微生物で発酵させた食品は、各地にある。このような関係を詳しく調 べれば“医食同源”を見直すことにもつながる」と話す。
|
- オウムが人の言葉をまねる理由
1 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 19:25:55.19 ID:yB6g6TcD0● ?-2BP(0) - sssp://img.2ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
オウム まねる理由 <Q> オウムはなぜ人の言葉をまねできるのですか? また、なぜまねるのでしょう?(愛知県阿久比町、男子大学生) <A> 理化学研究所脳科学総合研究センターの岡ノ谷一夫さん(生物言語研究チームリーダー)に尋ねてみました。 オウムの脳にも人間と同じような大脳皮質があることがわかってきました。この大脳皮質から呼吸をつかさどる脳の部分に直接 指令を出せるうえ、耳から聞いた音を発声器官の動きに変換する細胞が備わっています。 このような特徴は、人間のほか鳥の一部やクジラの一部にしかありません。またオウムなど鳥類は気管支の付け根にある二つ の管で発声するので複雑な鳴き声を出せます。 なぜ人まねをするかといえば、野生のオウムは集団で生きており、お互いのあいさつの声などをまねし合う習性があるからです。 飼育したオウムは、人を自分の親や仲間と思い込み、言葉をまねてコミュニケーションをとろうとするのです。最近翻訳が出た「ア レックスと私」という本では、オウムと人間が深い絆を結ぶことが描かれています。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/images/PK2011022102100045_size0.jpg http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2011022102000089.html
|
- おまえら!幽体離脱で映画「アバター」の世界が現実になるぞ!!
1 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 19:42:50.06 ID:yB6g6TcD0● ?-2BP(0) - sssp://img.2ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
幽体離脱の解明で、映画「アバター」の世界が現実になる! 何百年にも渡り、科学では簡単に説明できない幽体(体外)離脱現象が、世界のいたるところで報告されている。ある者は、病 院のベッドに横たわる自分の姿を見たり、また、別の者は、肉体の束縛から解かれた魂が自由に浮遊する感覚を経験した。 しかし、この奇妙な体験は、混乱した脳が生み出した幻想に過ぎないことが、仮想現実の3Dキャラクター「アバター」を使った実 験で証明された。 この実験では、コンピュータが生成した3次元の部屋に、被験者の姿勢や動作をまねるアバターを登場させ、被験者はその様子 を、額に取り付けたバイザーを通して見ることができる。そして、被験者の脳波は、頭に取り付けた電極からモニターされた。 この状態で、被験者の体を棒で叩き、それと同時に、棒で叩かれているアバターを3D画像に表示すると、被験者は、画像に映し 出されたアバターが、あたかも自分自身であるかのように錯覚した。 この状態で測定された脳波は、体外離脱状態の脳波そのものである。そう説明するのは、体外離脱の研究で世界的な権威とさ れる、スイスの神経科医師、オルフ・ブランケ教授。 教授によれば、体外離脱は、霊的な経験ではなく、脳が外界を把握する過程で発生した一時的な脳の混乱に過ぎない。つまり、 仮想現実で脳を混乱させれば、体外分離は簡単に再現できると主張している。 バイザーではなく、大画面のスクリーンを使った同様の実験でも、2メートル前方に映し出されたアバターを自分の体と思い込ま せることに成功した。そして、その実験では、被験者はアバターに対する攻撃には明確な反応を示したが、実際の肉体への刺激 に対しては、大した反応を示さないという、新たな発見もあった。 http://rocketnews24.com/wp-content/uploads/Real-life-avatars-prove.jpg http://rocketnews24.com/?p=75058 >>2以降へつづく
|
- おまえら!幽体離脱で映画「アバター」の世界が現実になるぞ!!
3 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 19:43:10.95 ID:yB6g6TcD0 - >>1の続き
さらに、別の実験からも、アバターと同一視している状態で、本人の人差し指を器具で締め付けても、その痛みをあまり感じない という、まさしく体外離脱と思わせる状況が再現された。 この痛みに関する発見は、義足など補綴(ほてつ)技術の向上や、痛みを緩和する治療法など、医学分野への応用が期待でき るが、仮想現実を使ったコンピュータゲームにも新たな可能性が生まれたことになる。 映画『アバター』のように、ただベッドに横たわり、バイザーに映し出される仮想現実の世界の中で動き回るアバターに体外離脱 することで、五感を駆使する様々な冒険が楽しめる、新しいゲームが登場する日も、そんなに遠くないかも知れない。 ブランケ教授によるこの新しい発見の詳細は、米国ワシントンDCで開催されるアメリカ科学振興協会の学会で報告される予定 である。
|
- 今後11年間は太陽フレアで人工衛星や電子機器が故障し数週間から数か月も停電が続くなんてことあるかも
1 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 20:14:02.34 ID:yB6g6TcD0● ?-2BP(0) - sssp://img.2ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
太陽フレア、ハイテク現代社会に大混乱及ぼす危険性 【2月22日 AFP】米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で開催された米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次会合で19日、強い太陽風によって人工衛星や電子機器が故障し、数週間から数か月も停電が続くよう な事態になる恐れがあると専門家たちが警鐘を鳴らした。 日本時間15日午前10時56分、過去4年で最大の大規模な太陽フレアが発生し、放出されたプラズマ粒子が、秒速900キロの速 度で地球に向かった。フレアは最大規模の「Xクラス」で、地球ではオーロラが発生したほか、一部の無線通信で障害が生じた。し かし今回影響を受けたのは、おおむね北半球に限られた。 太陽は今後11年間、活発に活動する時期に入ることから、15日に発生したものと同様の磁気嵐が再び地球を襲う恐れがあると いう。人工衛星システムによるコンピューター機器の同期や航空管制、通信ネットワークなど、ハイテク機器への依存を深める現 代社会は、宇宙天気にますますぜい弱になっており、大混乱に陥る可能性もあると専門家たちは指摘している。 ■GPSや電力網に大きな影響も 「『もし起こるとしたら』という問題ではなく、『いつ』『どれくらいの規模で起きるか』という問題だ」と、米海洋大気局(US National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)のジェーン・ルブチェンコ(Jane Lubchenco)局長は語る。「前回の太陽周期の 極大期は約10年前で、そのときの世界はいまとは非常に異なっていた。当時も携帯電話はあったが、現在ほど広くは使われては いなかった。今、携帯電話はあらゆるところにある」 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2786620/6846415?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics >>2以降へ続く
|
- 今後11年間は太陽フレアで人工衛星や電子機器が故障し数週間から数か月も停電が続くなんてことあるかも
2 : 怪獣君(愛知県)[sage]:2011/02/22(火) 20:14:21.60 ID:yB6g6TcD0 - >>1の続き
欧州委員会(European Commission)共同研究センター(Joint Research Centre、JRC)のディレクター、スティーブン・レヒナー( Stephan Lechner)氏は、現代社会をぜい弱にしている原因は衛星利用測位システム(GPS)だと述べる。GPSは、ナビゲーション 用途のみならず、コンピューターネットワークや電子機器の時刻同期に活用されており、航空宇宙や防衛、デジタル放送、金融サ ービス、政府機関などでもGPSの利用は進んでいる。 レヒナー氏は、「欧州だけでも通信事業者は200社ある。そして標準化がまったく進んでいない」と問題点を指摘する。各国政府 は次の磁気嵐発生までに協力や情報共有の態勢を作ろうとしているが、次の磁気嵐はいつ発生するのか、その予測は難しい。 米航空宇宙局(NASA)が2009年にまとめた報告書は、強力な太陽フレアの影響で高圧変圧器が破壊され、電力網がショートす る可能性を指摘している。そのような事態になれば、米国内の復旧費用は発生後1年間だけで2兆ドル(約170兆円)に上り、完全 復旧まで最高で10年かかるとしている。(c)AFP/Kerry Sheridan
|
- HIVウィルスの3Dモデルが気色悪い
132 : 怪獣君(愛知県)[sage]:2011/02/22(火) 20:16:40.03 ID:yB6g6TcD0 - >>131
でもHIウィルスって書いたら馴染みないから意味わかんねーじゃん
|
- インクジェットプリンターで皮膚を印刷。やけどや負傷した傷口にも印刷でバッチリ
1 : 怪獣君(愛知県)[]:2011/02/22(火) 20:37:41.82 ID:yB6g6TcD0● ?-2BP(0) - sssp://img.2ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
インクジェットプリンターで皮膚を「印刷」?米研究 【2月22日 AFP】インクジェット印刷技術を使って立体的な皮膚を作る研究が行われている。将来、やけどの患者への皮膚移植に 応用できるかもしれない。 ワシントンD.C.(Washington DC)で開かれた米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS )の会合で20日、米コーネル大(Cornell University)のホッド・リプソン(Hod Lipson)氏は、3Dの「バイオプリンター」で移植組織を作る 仕組みについて説明した。 原理は、インクジェットプリンターとほぼ同じだ。患者から採取した細胞を培養し、これをインク代わりにして、プラスチック上に一 層ずつ「印刷」して目的の移植組織を作成する。作成に要する時間は2〜3時間だという。3Dバイオプリンターを使った30分間のデ モンストレーションでは、実験用の「耳」が作成された。 リプソン氏によると、この移植組織は患者本人の細胞から作るため、拒絶反応を避けられる可能性がある。動物実験の結果、 この技術を使って移植用の軟骨組織を作成できる可能性が示されたという。軟骨は構造が比較的単純な上、印刷に耐えうる強度 があるため、この方法に適している。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2786736/6850958 >>2以降へつづく
|
- インクジェットプリンターで皮膚を印刷。やけどや負傷した傷口にも印刷でバッチリ
2 : 怪獣君(愛知県)[sage]:2011/02/22(火) 20:37:58.66 ID:yB6g6TcD0 - >>1のつづき
■皮膚の「印刷」、マウスでは可能 同じ会合で、米ウェイクフォレスト大(Wake Forest University)のジェイムス・ヨー(James Yoo)氏は、やけどで失われた皮膚をイ ンクジェット印刷技術を使って再生するマウスとブタを使った実験でよい結果が得られたと発表した。 この場合、スキャナーが患部の範囲や深さを測定し、何層の印刷が必要かといった情報をバイオプリンターに渡す。次に、細胞 を印刷して皮膚を作るわけだが、患部に直接印刷する方法と、印刷技術を使って作成した皮膚を移植する方法がある。 将来的には、戦場で負傷した兵士が傷口に装置をかざして、自分の細胞から作った組織を皮膚が失われた場所に「印刷」する ようになるかもしれない。 もっともリプソン氏もヨー氏も、この技術はまだ初期段階だと強調した。ヒトへの応用には、移植組織を血管に結合して血液や酸 素を供給されるようにする必要があり、さらなる研究が必要という。(c)AFP
|