トップページ > ニュース速報 > 2011年02月20日 > 5L+IEaET0

書き込み順位&時間帯一覧

163 位/22076 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00713101000100000000008110051



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
がすたん(東京都)
ニックン(沖縄県)
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
 ドラマーって凄くね? 手足別々に動かすとか無理すぎる
今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
「マンガ業界はこのまま行けば数年で崩壊する」―赤松健、徹底討論
お前らがソニー嫌いな理由が分かんね 日本メーカーで一番洗練されてる企業じゃん
【速報】インテル長友、初のフル出場  走りすぎワロタw
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?

書き込みレス一覧

次へ>>
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
138 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 02:35:42.69 ID:5L+IEaET0
宗教の堕落に怒ったとか何言ってんの。馬鹿すぎ。
どうせ漫画かなんかで仕入れたんだろ。

織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
141 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 02:38:49.84 ID:5L+IEaET0
当時は宗教なんてそういうもんだよ。日本に限らず。
宗教だけじゃない。
中世というのは公権力が極端に衰退し私権力が独立していた時代のこと。
宗教だろうが農民だろうが商人だろうが海賊だろうが力を持ったとこは実質独立した。

信長は、他の邪魔な大名を倒していったのと同じように、邪魔な存在を倒しただけ。

ただそれでも宗教は権威があった。
普通の感覚では攻撃しがたかった。今、天皇を攻撃しにくいようなもん。
それをかまわずやったところが多少特殊というだけのこと。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
143 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 02:41:55.10 ID:5L+IEaET0
だいたい信長は過剰評価ぶりがいい加減おかしい。
 ドラマーって凄くね? 手足別々に動かすとか無理すぎる
267 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 02:43:14.51 ID:5L+IEaET0
エレクトーンもだろ
今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
776 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 02:46:23.30 ID:5L+IEaET0
Macの良さを認めなかったやつが
iPhoneをいいいい言ってるといらっとしてしまう。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
148 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 02:50:16.80 ID:5L+IEaET0
>>146
力は権威をバックとするからな。それだけのこと。
南朝と北朝の争いみたいなもんだ。
「マンガ業界はこのまま行けば数年で崩壊する」―赤松健、徹底討論
4 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 02:56:36.10 ID:5L+IEaET0
マンガ業界っていうか出版業界が滅んでも
=マンガが滅ぶわけじゃない。
書きたいやつが入れば書くし、読みたいやつがいればそれを読む。

産業としてでかくなる前の状態に戻るだけのこと。
「マンガ業界はこのまま行けば数年で崩壊する」―赤松健、徹底討論
10 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:00:27.69 ID:5L+IEaET0
マンガや音楽は業界が滅んでも問題ない。
あまり金をかけなくともできるから、やりたいやつがやる。
たとえ金にならなくとも。

問題はゲーム。
大作ゲームは出なくなるだろう。
今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
798 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:09:03.92 ID:5L+IEaET0
慣れの問題ってのはそうだよ。

その上で便利さに重きを置く人はWinのほうがいいとなるし、
触感的な心地よさに重きを置く人はMacのほうがいいとなる。

んで便利さに重きを置く場合、GUIよりCUIに近いほうがいい。
今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
801 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:10:52.74 ID:5L+IEaET0
Macだとあまりキーボードを使わずマウスでの操作でやりたいが、
Winだと全部キーボードで操作したい。
WinはあまりGUIの意味がない。
今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
808 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:14:47.81 ID:5L+IEaET0
とはいえPCの複雑化でMacもGUIでなんでもって無理が出てきて久しいし、
WinはWinでPCの一般化のためかMacよりにちょっとはなってきてる感はあるし、
違いが縮まってるのもたしかだろう。
今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
812 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:17:29.52 ID:5L+IEaET0
>>805
理ってのは現実の事象を説明するための後付けのもの。
直感的というか感覚的というか自然というかなのがMacなのはたしかだろう。

ただ言ってる通り慣れの問題がある。そういうものには。
PCらしい操作に慣れてしまえばそちらのほうが便利ってことにも当然なる。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
163 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:22:48.43 ID:5L+IEaET0
>>160
上にちょっと出た安土宗論なんてこともあった。
結局、邪魔な存在を潰してっただけのこと。

今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
825 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:25:55.09 ID:5L+IEaET0
>>816
両方買い続けるのも馬鹿馬鹿しいし
俺も5年くらい前からWin1本。

困ることは別にないが、普段使いでの気持ち悪さみたいなものは残ってる。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
171 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:29:32.88 ID:5L+IEaET0
>>168
ヨーロッパじゃそのくらいまあしばしばあったっちゃあったわけだけどなw
今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
843 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:33:52.55 ID:5L+IEaET0
>>837
そのWebサービス(フリーウェアの流通量も含む)で
MacからWinになったなあ。。。
今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
848 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:38:32.43 ID:5L+IEaET0
>>844
コンピュータそのものをごりごり使うようなときには、
Winのようなレスポンスや便利さがたしかに好ましいんだけどね。

ブラウジングとかだらだら気を抜いて操作してるときや、
あと特にAdobe系みたいなソフト使うときなんかは、
Macが良かったなあといまだに多少感じるよ。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
176 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:40:22.29 ID:5L+IEaET0
んなもんじゃねーつーの。

現代的視点、さらに自分の希望の指導者像を信長に重ねすぎだ本当。
お前らがソニー嫌いな理由が分かんね 日本メーカーで一番洗練されてる企業じゃん
851 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:49:34.06 ID:5L+IEaET0
ウォークマンは評価する。
あとは特に。。。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
179 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 03:57:24.62 ID:5L+IEaET0
そりゃ宣教師視点だとそうなっちゃうんだろ。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
187 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:10:46.00 ID:5L+IEaET0
洋の東西問わず、近代以前に宗教勢力が世俗権力と化すのは当たり前。
対抗勢力から武力等による征討の対象となることも別段珍しいことじゃない。

同時に、そのことは宗教心がなかったことを意味しない。
というより宗教勢力が力を持った後ろ盾となってるのがそうした宗教心なんだし。
中世は公権力が衰弱し、力を持ったところが独立的な支配力を持った時代。

信長の延暦寺焼き討ちを宗教分離だのなんだのとするのは過剰評価。
基本的に邪魔な対抗勢力を潰しただけのこと。
今どき、わざわざMacを買う理由って何? 金持ちの道楽?自己満足?
894 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:13:13.86 ID:5L+IEaET0
いや自分が好きなことや必要なことに工夫するのは当たり前でも
そうじゃないものに余計な手間なんてかけたくねえよ。ふつう。
お前らがソニー嫌いな理由が分かんね 日本メーカーで一番洗練されてる企業じゃん
889 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:16:42.67 ID:5L+IEaET0
ソニーは系列化が弱いからな。
部品調達能力に難点がある。
それが壊れやすいことにつながってる。
お前らがソニー嫌いな理由が分かんね 日本メーカーで一番洗練されてる企業じゃん
894 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:18:32.36 ID:5L+IEaET0
デザイン優先なのはいいんだが、そのデザインもあんましってとこが・・・
厨房向きデザインだったり、
素材とデザインがあってなかったり。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
199 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:28:14.11 ID:5L+IEaET0
>>195
>宗教団体の非武装化、純粋な宗教活動への専念ってビジョンがあったと評価すべき。

なんてものじゃない。
統一、つまりすべての権力を自分に一元化しようとする過程に生じたというだけのこと。
対象は宗教だけじゃない。
秀吉の刀狩りと似たようなもの。

織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
211 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:38:39.59 ID:5L+IEaET0
>>210
宣教師や沢彦などブレーン的な存在となってる。
宗教と政治を分離する!なんて発想があると見られない。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
214 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:42:58.59 ID:5L+IEaET0
てか

>単に「邪魔な勢力の排除」が目的なら、安土宗論なんて起こりようがないんだが。

なんでそうなる
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
227 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:50:44.79 ID:5L+IEaET0
>>219
>個人的意見聴取と政治への関与は別物だが。

専制君主・・と言うのはかなり抵抗あるが、君主による政治であり別物とかw

そして強く圧力をかけてくるようなら潰したろう。
自分以外に力を持ってるものを潰してったってことだ。

政治と宗教を切り離し宗教を宗教として専念させるなんてビジョンが見受けられない。
宗教の世俗的力をはいだら結果としてそう見えるだけだろう。
信長から秀吉を経てあとをついだ家康つまり幕府は
さらに宗教臭までも抜いてしまっている。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
228 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:52:42.14 ID:5L+IEaET0
>>226
>つまり、純粋に騒擾(ひいては武力闘争)に繋がる折伏をどうにかする意図があったのは明白。

だから、そういうことだよ。
邪魔になる(そうなると思われた)勢力を潰しただけ。
だから宗論はまったく公平性がなかった。
最初から「邪魔な」法華宗を潰すためにやってる。
織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
232 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 04:58:22.83 ID:5L+IEaET0
>>229
明治になってから回復はするけども秀吉のほうが人気あった。
信長の英雄扱いは戦後。

織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)てどのくらい凄かったの?背景に何があったの?
244 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 05:11:05.70 ID:5L+IEaET0
>>234
ミクロすぎる。
性格とかだろんなもん。

明確なビジョンを以ってなにか発布したりそのための対策をとったとか見受けられない。
はっきりわかるのは自分に権力を一元化するため、邪魔になるものを潰しただけ。
堺の自治を奪ったことと違いがない。
【速報】インテル長友、初のフル出場  走りすぎワロタw
839 : ニックン(沖縄県)[]:2011/02/20(日) 09:24:03.45 ID:5L+IEaET0
マイコンと長友が比較されるのが当たり前になってるだけでも凄い
一ヶ月前ではありえんことだったのに
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
37 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 20:40:28.36 ID:5L+IEaET0
「自由には責任がー」とか、この手の言葉日本人大好きだけど
もっともらしい表現を何も考えずに信じ込んでる馬鹿。

自由じゃなくても責任あるからアホ。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
50 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 20:44:53.20 ID:5L+IEaET0
自由は自由であり責任は責任だ。
それぞれ別個のもの。

自由には責任がーなんてのは
だから勝手なことしたらだめだとするいかにも日本的な感覚にマッチして広まっただけのうんこ。

日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
53 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 20:46:21.83 ID:5L+IEaET0
個人主義とペアになるのは公共だ。
義務じゃねえ。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
56 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 20:48:24.71 ID:5L+IEaET0
若い世代が個人主義とか頭わいてるだろ。

今の若い奴は中年以上よりさらに
とにかく同調で同類でつるみKYを恐れ人の顔色見てばかりだ。
いじめなんかもそのへんからくる。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
61 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 20:50:24.49 ID:5L+IEaET0
自由だろうがそうじゃなかろうが責任あるわ。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
63 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 20:51:36.69 ID:5L+IEaET0
>>58
個々が(最大限)自由であるべきとするからこそ
他人の自由を侵害する行為は認められないということだな。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
75 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 20:55:49.71 ID:5L+IEaET0
>>65
(たとえば村などの)共同体に対応する個人主義って意味ならそうかもだが、
今の若い連中の同調共感志向の強さ、摩擦に対する弱さを見ると、
やはり個人主義と言うのは抵抗ある。
新たな小さな村社会がたくさん再生産されているように見える。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
76 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 20:57:21.53 ID:5L+IEaET0
つかちらほら書かれてる通り、社会の仕組み自体は相当自由だろう。日本は。
人間が自由じゃないだけ。というか自由を嫌ってる。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
82 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:03:35.86 ID:5L+IEaET0
日本語の敬語を否定するつもりはさらさらないが、
敬語の発達はつまりは言語表現も高度に形式化・様式化されてるってことだしな。
言葉だけでなく様々なものが形式化している。
それにのっとってる限り、摩擦や争いは少ない。
そのかわりそこからはずれるたらだめ。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
96 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:14:59.09 ID:5L+IEaET0
>>86は同意だが>>91は異論あるな。

日本は島国というが実のところ山国なんだよ。
日本人のこの性格は山に住む民族の性格。
スイス人とかと似ている。

内輪に内輪にとかたまりよそ者を極度に警戒する。
内輪ばかり発達させて、そうでない他人との付き合い方がへたくそ。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
98 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:16:59.98 ID:5L+IEaET0
>>87
その小さなコミュニティが同調圧力ありまくりで
どうみても新たな村社会だと思うが。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
106 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:28:18.96 ID:5L+IEaET0
>>104
コミュニティのあり方の話だろう。

日本人はコミュニティに極度に依存し、その内側の関係ばかり発展させ、
(発展といっても同調なんだが)
そうでない他者との付き合いがろくにできない。
そういう村社会がそのまま拡大したのが日本。
今も昔も。若いのも。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
109 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:29:41.50 ID:5L+IEaET0
便所飯とかそうだろ。

1人なのが恥ずかしくて便所で食うんだろ?
意味わかんねえけど。
村社会的コミュニティに極端に依存して、そうでないと生きられないんだよ。
どこが個人主義的になってるってんだ。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
115 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:33:16.89 ID:5L+IEaET0
>>111
若い奴も個人の生き方を許容しようなんてなっちゃいねえよw
コミュニティ=村への同調がすべてだ。

ネトゲなんかでも同じ。
知らない他人と関わることを避ける。嫌がる。
身内で固まる。
ちょっとへんなのは晒しスレで叩いて追い出そうとしたがる。

外国人と大違い。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
116 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:34:43.63 ID:5L+IEaET0
「異なる」ってことがすげー嫌いなんだよ。
摩擦になるからな。
若い奴にはそれがない、なんてことはまったくない。
むしろ強くなってる。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
125 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:43:26.18 ID:5L+IEaET0
>>123
自由には責任がうんぬんなんてのも
はなから自由を自由じゃないものにスライドさせてるようなものだしww
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
132 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:47:26.61 ID:5L+IEaET0
>>124
>>122に書こうとしてやめたことと重なるんだが、
「大きな全体」というのは弱くなってきてるだろう。
(もっとも学歴とか就職に対する考え方とか強まってるように見えるものもあり
 一概には言えない)

かといって浮上してきているのが「個人」だとはとても言えない。
共同体が中世的な村社会から近代的な国家に一度拡大したものが
(これもまた日本の場合村社会がそのまま拡大した面が強く思えるが)
再びまた小さな村社会に戻っているだけだろう。
日本人はなぜ自由を忌み嫌い、他者を裁こうとするのか?
136 : がすたん(東京都)[]:2011/02/20(日) 21:49:46.97 ID:5L+IEaET0
>>128
>>130みたいなことだろう。

つまり「自由」って概念を最初から認めてない。
自由ってことはそのまま自由ってことなんだが、
日本人は自由に最初から制限つけちゃう。
「最初から」な。

だから>>123にあるように、自由に制限加えることになにも感じない。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。