トップページ > ニュース速報 > 2011年02月18日 > xYn5HB510

書き込み順位&時間帯一覧

417 位/22072 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数80000000000000000081492032



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めろんちゃん(大阪府)
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落

書き込みレス一覧

大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
42 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 00:24:48.66 ID:xYn5HB510
いま大阪にいるが
やはり東京と比べてしまったら枯れてるというか
格段にスケールがないな。
そのくせ東京に対抗心持ちすぎw
>>12 手打ちそばとかてんぷら、老舗の寿司屋を
ほとんどみないな。あるのは回転すし、たこやき、お好みばっかw
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
59 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 00:29:21.44 ID:xYn5HB510
>>54
去年発表された2050年人口予想では
大差で愛知が抜いてる試算があったけどなw
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
76 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 00:34:56.92 ID:xYn5HB510
>>65
東京人は大阪にライバル心なんかもってないだろw
そういうのは遊んで煽ってるだけw
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
83 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 00:37:38.19 ID:xYn5HB510
神奈川はポテンシャルたかくなりつつあるな。
日産が東京から移り、2年後は東芝本社が東京から移転するからの〜
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
94 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 00:41:42.24 ID:xYn5HB510
>>82
若者の転入はあるがその分転出も多いというだけ。
だから大阪はほかの都市より高齢化が激しい。
住んでみたらその意味がよくわかるよw
おれも今年脱出予定だがね
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
103 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 00:42:53.20 ID:xYn5HB510
>>89
川崎に本社移転
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
116 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 00:46:20.05 ID:xYn5HB510
>>98
大阪は東京と二本社制のところが
多かったからだろ。
実情にあわせ、一本化というケース。
だから不況やグローバル化などの経済情勢を受けやすい。
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
132 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 00:55:22.64 ID:xYn5HB510
>>125
大阪が経済で栄えたのは徳川秀忠の政策。
国策特区にして日本の物資を集積・中継点の役割。
京都から米市を大阪に移したりしたし。
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
465 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 18:01:48.29 ID:xYn5HB510
ttp://blog.livedoor.jp/innergame7/archives/1234336.html

>縄文時代中期の北海道を除いた日本の推定人口は約26万人で、
>そのうち中部以北の東の人口が24万人、
>90%以上を占めていたそうだ。西では獲れなかったサケ・マスを食べて蛋白質をたっぷり摂取できたし、
>何よりも東は冷温帯落葉広葉樹林で覆われていた。ドングリ、栗、胡桃が食べ放題だった。

>形成が逆転するのは、朝鮮半島から100万単位の渡来人が西に押し寄せてきてからだ。
>稲作を媒介に部族を作り、組織力で東を駆逐していった。
>これが大和朝廷の始まりね。
>(ただし、渡来人が稲作技術を持ってきたというのは大嘘。南の海から入ってきた稲と、
>日本海から入ってきた渡来人が畿内で偶然結びついただけ。)

>東が形勢を挽回していくのは武士政権の誕生からだ。
>最後は関が原の合戦で、東が覇権を樹立した。

大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
474 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 18:10:38.58 ID:xYn5HB510
>>466 豪商自慢なんか痛すぎるんだがw
大阪商人は日本国中から富を吸い上げ肥え腐って銭豚。
「天下の貨七分は浪華にあり、浪華の華七分は舟中にあり」
北前船で北海道から日本海を通り、吸いつくす

>特に近江商人が蝦夷地へ進出してからはアイヌの生活は悲惨となった。元来交易は利潤
>を追求するものであるから相手の損を構わず、自分の利益を追うのは当然であるが、当
>時のアイヌとの交易上では、米一俵というのは四斗ではなく半分の二斗であった。それ
>でも表面上は一俵は一俵で数えられた。それが、だんだんと年が経つにつれて、二斗入
>りが一斗入りとなり、最後には一俵が八升とか七升しか入っていなかったという。
ww.marino.ne.jp/~rendaico/ainugakuin/ainuhistory/kinseishijyonokankeico.htm

南部藩(東北地方)の近江商人も、上方の特産品と地元の特産品との商取引で巨利を独占した。
天保のころには五十軒に余る大商業団を形成していたばかりでなく、彼等は南部の砂金を京都に送り、
これを元金として京都、大阪、堺、江戸等で質屋を経営し、その質流れの古着を東北へ持って来たのだからもうかるはずである。
当時の小判の純金量は大体六、七割であったのに、南部の砂金はほとんど純金に近く、
しかも小判と同一の目方から一割増で通用したというから、商売の利益より砂金通貨で五割以上の巨利を博した。
これを「南部の砂金割」といった。
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
477 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 18:12:40.76 ID:xYn5HB510
河内国が列島随一の渡来人の集住地域であったことはよく知られているが、
なかでも大和川と石川の合流点付近の中河内から南河内にかけての地域、
令制の郡でいえば河内・高安・若江・志紀・安宿・古市・丹比の諸郡は特に顕著である。
ほかにも北河内の茨田郡・南河内の石川・錦部両郡・摂津の難波津付近・和泉南部の日根地域などに
渡来人の集中的な分布がみとめられる。

列島の古代史1(古代史の舞台)
岩波書店(2006/07/28)
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
478 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 18:14:32.68 ID:xYn5HB510
★手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との距離
(山口敏『日本人の顔と身体』より)
0.000…朝鮮半島
0.003…大阪
0.007…近畿地方
0.012…中部地方
0.035…中国地方
0.035…九州地方
0.038…四国地方
0.048…関東地方
0.068…東北地方
0.092…南西諸島
0.118…アイヌ人

★各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)
+2.12…畿内
+1.47…南近畿
+1.08…四国
+0.76…東中国・西近畿
+0.70…西中国・北東北・九州
+0.51…関東・南東北東北南部
+0.40…北陸
-0.87…西九州・南九州
※+は朝鮮側、-は縄文側
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
480 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 18:16:16.74 ID:xYn5HB510
産経新聞記者(大阪出身)曰く
http://seiron.iza.ne.jp/blog/entry/126132/

…出張で大阪・京都へ行ってきた。東京から関西へ行くと、とたんに人が少なくなったような感覚にとらわれる。

大阪で生まれ育った私としては、「大阪って、こんなに寂しい街だったのだろうか?」と違和感を覚えてしまう。
実際に大阪圏の人口が減っているわけではないだろうが、東京の繁栄と比べると、どうしても寂しく感じてしまうのだ。

当時、小学生だった私は、大阪への郷土愛から東京へのライバル意識を剥き出しにしていた。
「今は東京にちょっと負けているが、そのうち大阪が逆転する」と本気で思い込んでいた。
しかし、万博以後の大阪は坂道を転げ落ちるように凋落するばかりであった。

大阪市の人口が横浜市に抜かれたのはいつだったろうか。
少し前には、大阪府の人口がとうとう神奈川県に抜かれ、どうあがいても「日本2番目の都市」とは言えなくなった。

27歳で東京に出てきた私は、東京人の眼中に大阪など、まったく入っていなかったことを思い知らされた。
ライバル意識なんて、「大阪人の一方的な思い込み。片思い」だったのである。
何やら、日本と韓国の関係に似ているではないか。

そのころ、大阪の新聞の一面にはいつも関西空港の記事が載っていた。
「24時間空港の関空が完成すれば、人とモノの流れが変わる。再び大阪に輝きが戻る」と。
しかし、その結果がどうなったかは誰でも知っている。

大阪出身の企業もどんどん本拠を東京へと移し、関西財界も今や見る影もない。

「でも、財閥の多くは関西が起源。お笑い芸人や、東京の高級日本料理は関西出身が多いではないか。
上方の文化が東京を飲み込んだと思えばいい」と強がるのがせいぜいである。

何やら、「空手も剣道もウチが起源だ」いうような韓国の主張(これは事実ではないが)に似てきたなぁ。
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
484 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 18:20:56.62 ID:xYn5HB510
×東京一極集中
○近畿一極減少
経産省近畿経済産業局曰く
>本社機能は、近畿がシェアを落とした分を
>各地域が少しずつ拡大しており、
>近畿一極減少の様相を呈している。

http://www.kansai.meti.go.jp/1-7research/topics/files/200708_topics_honshakinou.pdf


太田知事時代に、何故東京へ本社移転したのか?というアンケートを元・大阪企業へ行った。

その結果は恐るべきもので
@情報が得られる
A他の財界人との交流に便利
B大阪にいると社員の士気や会社の風土が悪くなる
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
であった。

大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
490 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 18:25:26.66 ID:xYn5HB510
大阪有名建築設計者一覧
 
大阪城---豊臣秀吉(愛知県) 城跡に現存する櫓や石垣などは徳川による
通天閣---内藤多仲(山梨、東大)
御堂筋などの大阪整備---關 一(兵庫、一橋大)
大阪市中央公会堂---岡田信一郎(東京、東大) 辰野金吾(佐賀、東大)
中之島図書館---日高胖(東京、東大) 野口孫市(兵庫、東大)
スカイビル---原広司(神奈川、東大)、木村俊彦(香川、東大)
大阪府庁舎---平林金吾(愛知、東工大)
阪急(百貨店、電鉄、宝塚)---創業、小林一三(山梨、慶大)
   ・阪急コンコース(解体済)---伊東忠太(山形、東大)
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
508 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 18:41:32.82 ID:xYn5HB510
路線価地価2009
http://ime.nu/www.rosenka.nta.go.jp/main_h20/index.htm
【大阪】    千円/m2
梅田・阪急  9,600
難波・島屋 7,360
中之島・大阪市庁前 1,260
【東京】
銀座4丁目  31,840
丸ノ内    23,360
新宿     18,240
渋谷     17,200

東京中央郵便局 20,450
大阪中央郵便局  2,800

キタミナミ以外、大阪主要街駅前
JR京橋駅(大阪)と京阪京橋の間 8,20
天王寺駅前(近鉄百貨店前)1,190

参考、東京郊外↓
2010年最新(ソースは9月22日日経朝刊) 
武蔵野市吉祥寺本町1−9−12 4,170
町田市原町田6-3-9  2,160
立川市錦町2-1-2  1、390
三鷹市下連雀3-35-6 1,940
八王子市明神町3-20−5 1,480
国分寺市本町2−10−5 1,230
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
511 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 19:01:10.20 ID:xYn5HB510
>もっとも「企業流出」の嘆き節記事が消えない背景にはおそらく大阪人気質がある。
>つまり、@目先の目に見えることだけにとらわれる戦略意識の欠如(要するに考えが浅い)、
>A根拠のないプライド(「大阪中華思想」)、
>そしてB露悪趣味、がある。
>なぜ断言できるか。私がまさにその大阪人だからだ

>■支社に格下げ
>すでに本社機能などを東京移していた企業が実態に合わせるケースも目立つ。
>大手商社の丸紅は4月1日付で大阪本社を大阪支社に“格下げ”した。
>同社は昭和41年に大阪、東京の2本社体制に移行し、
>10年以上前からは大阪本社は支社としての機能しか果たしていなかった。

>このため、「呼称も実態に合わせた方がいい」という声が社内で出ていたという。
>本店所在地を東京に移すローソンも同様で、大阪で開いていた株主総会の開催場所も来年から見直す考えだ。

大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
570 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 20:33:39.66 ID:xYn5HB510
これまで散々自治体の体たらくをみてきておきながら
関西独立なんて、ほんと大阪人は頭がお花畑だなw
ハシゲプッシュしても将来いつまでもこれが陣頭指揮
とるわけじゃなし。
お笑い100万票ぶぜいが調子にのるなw
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
575 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 20:38:36.58 ID:xYn5HB510
在日朝鮮韓国人率ベスト3
2008年
総:総数
比:人口10万あたりの数、在日朝鮮韓国  
偏:偏差値
  県  総  比  偏
1 大阪 133,396  1,538.5  90.0 
2 京都 33,027  1,290.9  82.1
3 兵庫 54,635  978.7  72.0
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
586 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 20:50:32.24 ID:xYn5HB510
ほんならぱっぱ独立してまたアホやって破綻したらええがなwもちろん尻拭いは自分でなw

WTC = 経営破綻   りん●うタワー = 経営破綻   長堀地下街 = 経営破綻
難●OCAT=経営破綻・・・想定外に利用者が伸びず赤字垂れ流し、航空会社も撤退して、肝心要のCAT施設まで機能停止。
フェスティ●ルゲート=都市型遊園地。総事業費393億円。開業7年目で破綻。経営の尻拭いを大阪市民の税金200億円で穴埋め
大阪ドー●シティ=開業7年半で経営破綻。コンサートでお客の集団ジャンプで周辺に人工地震が発生、GLAYがコンサートを諦めるということもあった
なにわの海の時空館=赤字続き。「管理者不在」状態で府が年約3億を実質負担し続けている。
舞洲のごみ焼却工場 ウィーンの世界的芸術家が設計 建築費609億円円
環境局舞洲ス●ッジセンター 上の工場と同じ設計者 建設費用800億 
ttp://tower.30maps.com/files/node200906/1244385382.jpg 舞洲工場とス●ッジセンター 
夢舞大橋・・・世界初の浮体式旋回可動橋で、建設には600億円以上の税金がかかったが、
       現在のところ夢洲が未開発のため
       工事関係者などを除いて使われておらず、新聞で「税金の無駄遣い」と指摘された。(ウィキペディア)

大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
595 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 20:54:57.61 ID:xYn5HB510
北港テク●ポート線(地下鉄)・・・事業停止。ttp://www.mifuru.to/weblog/2009/11/post-614.html
A●C・・・アジア貿易拠点として建設。 輸出入会社の入居が少なく、
      市部局の事業フロアとして支援したが破綻。金融機関に債権放棄をさせ経営を継続を保っているが
      退店が続けば破綻に(WTCから市部局が移転する事を望んでいる状態)
ふれあい港館・・・ワインミュージアムとしてワインを高級ワイン等を購入するも施設利用が少なく閉鎖。ワインも一昨年競売にかけられた
市営地下鉄今里筋線・・・地下鉄。事業費2,718億円。「4両という短い編成でありながら終日、全線に亘って座席が埋まることは少ない。
       2007年3月1日に今里筋線の1日あたりの利用者数(乗り換え人員を含めた全駅調査)が予想(約12万人)の3分の1以下(約3万7,000人)
       であることが判明し、その後2007年6月15日には4月末に行った調査で、他の地下鉄路線と接続していない7駅の利用者数が、
       1日平均約4万5,000人であることが判明した。」(ウィキペディア)
市立近代美術館に153億円かけて建設中断
ラスパ大阪126億円かけて閉鎖
おおさか安全ミュージアム・・・民主党の事業仕分けによって、安全ミュージアム&シアターが廃止
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
608 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 21:02:28.67 ID:xYn5HB510
東京生まれで東大出以外の、のーべる受賞者
湯川秀樹・・・東京生まれ
朝永振一郎・・・東京生まれ
白川秀樹(化学賞)・・・東京生まれ
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
618 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 21:08:07.08 ID:xYn5HB510
>他姓の者は十にして一、二なりき』という上表文を書いている。
>飛鳥文化発祥の地だった高市郡の人口の8、9割が、
>百済系渡来人の後裔だった」というのです。
>さらに蘇我蝦夷・蘇我入鹿などの蘇我氏も渡来人とする説もあります。
>そうすると蘇我氏の濃い血が流れる聖徳太子――廐戸皇子(うまやどのみこ)
>は父方も母方も祖母は蘇我稲目の娘ですから――も渡来人の子孫ということになります。

>「吉田晶によると、河内国の渡来系氏族は、古市郡では12氏のうちの8氏、
>高安郡で18氏のうち12氏、安宿郡で8氏のうち6氏、交野郡で10氏のうち8氏、
>讃良郡で8氏のうち6氏…(中略)……河内国においては計68氏の70%が渡来系だった」。

ttp://www.jissensha.co.jp/opinion/20040925-1.htm
 「飛鳥・奈良は渡来人が造った都」

大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
623 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 21:09:48.23 ID:xYn5HB510
>>616
東京で教育となるとぞろぞろいるだろ。
ちなみに白川は東工大な
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
630 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 21:14:36.28 ID:xYn5HB510
東大↓神奈川出身は小柴と根岸
根岸英一 化学賞
大江健三郎 文学賞
小柴昌俊 物理学賞
江崎玲於奈 物理学賞
南部陽一郎 物理学賞
佐藤栄作 平和賞
川端康成 文学賞

大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
645 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 21:24:05.92 ID:xYn5HB510
要約
本研究では, 江戸時代人の歯冠サイズの地理的変異を調査した。
資料は, 東北地方, 関東地方, 近畿地方, 九州地方から出土した江戸時代人骨の永久歯歯冠である。すべて成人男性である。
分析は, 一元配置の分散分析, 偏差折線, ペンローズのサイズ距離を用いた。その結果, いずれの分析でも地理的変異の存在が示唆された。
近畿地方の江戸時代人は歯冠サイズがもっとも大きかったが, 東北地方の江戸時代人は歯冠サイズがもっとも小さく, 両地方の集団は対照的であった。
九州地方と関東地方の集団は, 近畿地方と東北地方の集団の中間サイズであった。
近畿地方の集団は大きな歯を持つ渡来人に近く,
東北地方の集団は小さな歯を持つ縄文時代人に近い。
今回の結果は, 江戸時代人の歯冠サイズの地理的変異と渡来人の流入との関連性を示唆し, 興味深い。

ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/asj/111/2/111_143/_article/-char/ja

・近畿地方の集団は大きな歯を持つ渡来人に近く・

・近畿地方の集団は大きな歯を持つ渡来人に近く・
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
651 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 21:27:24.74 ID:xYn5HB510
大和飛鳥地域を含む高市郡は、別に今来の郡とも呼ばれた。
宝亀三年(七七二)、坂上苅田麻呂が、
高市郡内には朝鮮渡来の人々がみちみちており、
「他姓の者は、十にして一、二」と述べたくらいである。
大和の飛鳥文化がそれらの人々によって推進されたことは、
まぎれもない事実であった。
河内の飛鳥文化もそうである。
(上田正昭・京都大学教授)

>河内の飛鳥文化もそうである。
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
656 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 21:30:30.71 ID:xYn5HB510
畿内古墳人は 韓国・朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し
縄文人から最も離れている (池田次郎・京都大学名誉教授)

近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する。
(国民百科事典/平凡社)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは 百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授・解剖学)

近畿地方の集団は日本人としては非常に変わっており、
日本人全体の平均からは外れている
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、
近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で
『特殊な日本人』ともいえる (埴原和郎=福岡県出身)

中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』

梅原猛(愛知県育ち・京都の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
697 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 21:50:14.19 ID:xYn5HB510
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7347.html
都道府県別生活保護率
大阪25.7  全国1位
東京15.8
神奈川12.1
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
717 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 21:59:01.66 ID:xYn5HB510
>>710
山・湖・島も含まれ、施設・公園の面積なども違うから
あまり参考にはならない。
大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
750 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 22:23:44.58 ID:xYn5HB510
古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値 京都大学名誉教授・池田次郎
+は弥生(渡来人)側、−は縄文側

畿 内 +2.12
南近畿 +1.47
四 国 +1.08
東中国・西近畿 +0.76
東北九州・西中国 +0.70
関東・東北南部 +0.51
北陸 +0.40
西南九州 −0.87
京都産業大学 文化学部国際学文化学部国際学科 井上満郎教授

大阪の人口が神奈川に抜かれ3位に転落
751 : めろんちゃん(大阪府)[]:2011/02/18(金) 22:26:59.76 ID:xYn5HB510
>>749
和歌山は人口100万切ってますが。
栃木は埼玉を間に挟むが和歌山は大阪の隣


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。