- RADWIMPSは厨房御用達のレッテル貼られたのが痛すぎるな バンドとしての完成度はかなり高いのに
2 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 00:06:34.56 ID:zpb7wxcG0 - 歌詞がクソこれにつきる
|
- この前大学で社会学について話したら、学生が「ピエール・ブルデュー」すら知らなくてびっくりした
1 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 20:33:42.84 ID:zpb7wxcG0● ?-2BP(1) - sssp://img.2ch.net/ico/jisakujien_5.gif
今週の本棚:鹿島茂・評 『自己分析』=ピエール・ブルデュー著 (藤原書店・2940円) ◇未知に挑んだ社会学者の「自伝ならざる自伝」 二〇〇二年に死去した社会学者ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン」理論は いまや社会科学の大きな遺産となりつつあるが、本書は、死の床にあったブルデューが、 研究の魔に取りつかれた「自分」を最後の分析対象に選んで、自らの理論や分析方法を駆使して その思想の形成過程を追尾しようと試みた「自伝にあらざる自伝」である。 それを端的に示すのが冒頭近くに置かれた次の言葉である。 「わたしは、哲学があたりを睥睨(へいげい)していたその時期、 学校教育のヒエラルキーで頂点を占めていたエコル・ノルマル・スュペリユールの哲学専攻の学生だった。 このことを言えば実は、大学界においてその後わたしが辿(たど)った軌跡を説明し、 理解してもらうために必要なことは言ったことになると思う」。 すなわち、知的世界の覇王としてサルトルが君臨していた時代に、 超エリート校の超エリート集団にいたという事実そのものが、 必然的にブルデューをしてサルトルとの距離をどう取るかという問題に向かわせたのである。 「わたしはわたしから見てサルトルが表象していたすべての事柄に逆らって自己を形成したと言うことができる」 では、ブルデューはなにゆえにサルトルに逆らって自己形成を遂げなければならなかったのか? サルトルとその好敵手アロンに共通する「すべてに成功した上流ブルジョアジー出身の青年としての彼らの純朴さ、 あるいは無邪気さ」に対して、「庶民かつ地方の出身」であるブルデューは強い違和感を感じざるをえなかったからだ。 その結果、指導教官には科学認識論のカンギレームを選び、哲学ではなく社会学へと進むが、 一兵卒として赴いたアルジェリアで民族学的調査に入れ込んだことから、ようやく己の進むべき道を見いだす。 http://mainichi.jp/enta/book/hondana/news/20110213ddm015070031000c.html
|
- この前大学で社会学について話したら、学生が「ピエール・ブルデュー」すら知らなくてびっくりした
2 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 20:34:00.09 ID:zpb7wxcG0 - >>1
次いで、故郷の村で小学校の同級生がクラス写真を見せながら「こいつは嫁の来手なし」と レッテルを張っていくのを聞いたのがヒントになって第一論文「独身と農民の条件」を書き上げるが、 それは故郷とのある種の和解でもあった。 「それは、わたしに返されたわたしの一部だった。それこそがわたしを彼らと結び、また、彼らから遠ざけていたのだ。 なぜなら、わたしは、彼らを恥じ、わたし自身を恥じつつ、彼らを否認することによってのみ、 その自分の一部を否定することができたのであるから。 起源への回帰は抑圧されたもの(ル・ルフーレ)の回帰(ただし、管理された回帰)をともなった」 さらに母が「あの人たちは、Xさんちの息子がポリテクニックに入ってからというもの、 Xさんの親戚(しんせき)だと言うようになったな」と言った言葉が、 人類学的な親族関係の規則モデルを捨てて戦略モデルを採用するに至る思索のきっかけとなる。 ここから「ディスタンクシオン」理論の発見はもう一息だが、その根源にあるのは、 未知の社会環境に入りこみたいという少年時代からの強い欲求だったようだ。 「エコル・ノルマルの受験準備課程に入学するべく上京した少年はパリの素晴らしさに魅了された。 文学作品のなかのパリが現実になった。素朴にもわたしは自分をバルザックに同化した (ヴァヴァン交差路のロダン作バルザック像とはじめて出会ったときの感激)。 バルザックかぶれが昂(こう)じて、日曜日の外出時、知らない人の後を付け、 彼らの住む地域、家や周辺の様子を探り、彼らの生活をあれこれ想像したりしたものである」 私自身、下層中産階級出身の「知的飢餓者」であるだけに、 まさに「我がこと」のように読んだ本である。(加藤晴久訳)
|
- 目がまわる、目がまわる、目がまわる
1 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 21:02:08.78 ID:zpb7wxcG0● ?-2BP(1) - sssp://img.2ch.net/ico/jisakujien_5.gif
目がまわる…犬たちが竜巻のようにグルグル回転(動画) 円の外側にごはんを置くタイプのエサ入れは、犬を複数飼っていても、ひとつの容器で済むため便利です。 しかし育ち盛りの犬たちの場合、ちょっとした騒ぎを巻き起こしてしまうみたいです。 ぐるぐると目が回る映像をご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=UsXMktr5j4M 食べ盛りの子犬たちにとってはとても足りないようで、我れ先にと欲しがるあまりすごい勢いでまわっています。 これはもう犬サイクロンとでも呼べば良いのでしょうか。 もう少しゆっくり食べられる環境にしてあげてもと思いますが、 運動不足解消と肥満防止を考えると、これはこれでありなのかもしれません。 野生の群れが獲物にありつくときなどは、こんな食事の仕方になるのかもしれませんね。 http://labaq.com/archives/51592782.html http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/b/9/b952445e.jpg
|
- ブランド力 千葉15位 埼玉39位 千葉(ちば)がダブルスコアで圧勝 さいたま(笑)
1 :ゆりも(東京都)[]:2011/02/13(日) 22:30:12.00 ID:zpb7wxcG0● ?-2BP(1) - sssp://img.2ch.net/ico/jisakujien_5.gif
日経リサーチは都道府県や都市の名称、 名産品などの地域産品のブランド力を調べる「地域ブランド戦略サーベイ」の結果をまとめた。 調査は2006年、08 年に続いて3回目。都道府県を総合評価したブランド知覚指数(PQ)は、首都圏では東京が4位で最も高く、 神奈川(5位)や千葉(15位)が続いた。山梨は30位、埼玉は39位に低迷した。 http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C889DE0E1E0E2E6EBE1E2E3E2E2E0E0E2E3E39EE5E3E2E2E2
|
- 千葉県佐倉市ってすごい、長嶋茂雄も、BUMPも出身だし、印旛沼もあるし、城跡とか歴史もあるし
1 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 22:36:00.90 ID:zpb7wxcG0● ?-2BP(1) - sssp://img.2ch.net/ico/jisakujien_5.gif
トークイベント:城郭や史跡PR 佐倉で開催 /千葉 佐倉城や臼井城など佐倉市内に残る数多くの史跡を知ってもらおうと、 市はトークイベント「お城のあるまちってすばらしい」を市民音楽ホール(同市王子台)で開いた。 歴史ファンら約660人が参加、熱狂的な城郭ファンで知られる落語家の春風亭昇太さん(51)が 建築物としての城の魅力や城跡の見どころなどを伝えた。 佐倉城などを事前に見て回ったという昇太さんは「佐倉は城好きにはよだれがでるほどうらやましい場所。 歴史上のスターが攻めてきた舞台にもなっている」と説明。 「城は戦いの場所だっただけでなく、景色もよく、雅(みやび)の要素も持っている。 自分の足で見に行くと新しい発見もあって面白いですよ」と話した。 市は今年度、土井利勝公が佐倉藩主となって400年となるのにちなみ、 「佐倉・城下町400年記念事業」を展開中。市内には、利勝が江戸初期に築城し、 県内で唯一「日本100名城」にも選定されている佐倉城のほか、 太田道灌や上杉謙信ら有名武将が攻め入った臼井城などが存在する。 現在では天守閣などの建物はないが、お堀や土手などが数多く残っており、 蕨和雄市長は「歴史豊かな佐倉に愛着と誇りを持ってもらい、多くの方々に訪れてもらいたい」と話している。【斎川瞳】 http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110213ddlk12040089000c.html
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
16 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 22:52:20.35 ID:zpb7wxcG0 - 西洋哲学がなければ、デモクラシーは誕生しなかった
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
31 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 22:59:06.48 ID:zpb7wxcG0 - >>29
外交が哲学で動いてるとかってあるの? 今も昔もパワーポリティクスじゃないの。
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
46 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:04:36.06 ID:zpb7wxcG0 - >>43
え、哲学とか関係ないじゃん。独ソ不可侵条約になんの哲学があったの。 まさか、ナチスがニーチェを誤読していることを客観的に見ぬいて外交をしろとでもいうの。
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
50 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:06:37.77 ID:zpb7wxcG0 - >>48
えっ
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
53 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:08:40.26 ID:zpb7wxcG0 - >>51
思考実験とかしらないの
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
57 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:10:17.83 ID:zpb7wxcG0 - >>56
今道友信かな
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
62 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:11:29.81 ID:zpb7wxcG0 - >>58
既存の事象にもなく、思想にもないから 思考実験なんじゃん。大丈夫?
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
70 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:16:16.93 ID:zpb7wxcG0 - >>65
第二次世界大戦前なんて列強(パワーポリティクス)そのものじゃん。 むしろ、ウィルソンの掲げた理想、国際連盟のような哲学を掲げた制度が 何の役にも立たないとわかってた時代じゃん。
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
75 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:20:19.84 ID:zpb7wxcG0 - >>72
なに思想は、既に存在するものを発見することだと思ってるの?イデア論者なの?
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
78 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:25:39.58 ID:zpb7wxcG0 - >>76
意味不明
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
82 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:27:33.08 ID:zpb7wxcG0 - >>79
エヴァはキリスト教とかSFとかガジェットの寄せ集めで、 どちらかというと衒学的っていったほうがいいような
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
84 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:29:04.18 ID:zpb7wxcG0 - >>81
思考実験が確率論的には存在するってこと? 偶有性の問題?意味不明すぎる。無理とかじゃなくて 君の言ってることの言葉が足りなすぎるんだよ。 まあ、なんもわかってないんだとおもうけど。
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
92 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:34:33.53 ID:zpb7wxcG0 - 科哲って全然やる気にならない。ポパーの反証可能性とクーンのパラダイム理論しかしらない。
というか、反証可能性という概念を詳しくやるだけで、死ねそうな気がする。
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
98 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:39:47.60 ID:zpb7wxcG0 - >>95
詩は中村雄二郎が言うようなトポスの知じゃない? 哲学って、トポスの知に限らず、たとえば、論理学やでカルト的な近代の知、 科学の知も包括するような学問。
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
100 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:42:42.77 ID:zpb7wxcG0 - 哲学の全体性、コスモロジーが詩に似ているってならまだわかるけれど
哲学が詩の一種だというのはちょっと違う気がする。 詩にはレトリックがあるけれど、哲学はソクラテスの国家篇のミメーシス批判や ゴルギアスにおけるソフィスト批判のようにレトリックを排除する学問だもの。
|
- 哲学って言い訳と屁理屈の学問でしょ
102 : ケロちゃん(dion軍)[]:2011/02/13(日) 23:43:33.57 ID:zpb7wxcG0 - >>99
ドイツの哲学者がアメリカに亡命したの知らないの。
|