- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
187 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 14:05:16.85 ID:uP09T3r/0 - 新卒の代用で外国人を使用するなら、労働条件の改善には使えるかな。
外国人だと日本の新卒みたいに従順な犬にはならないだろうし。 場合によっては変な政治思想の労組みを改善できるかも。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
216 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 14:16:05.25 ID:uP09T3r/0 - >>206
気が付けば関連会社の社長になってたりするがな。 あと、起業はパイの奪い合いになるという問題がある。 既存企業がそんなの見逃すと思う?
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
235 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 14:26:31.96 ID:uP09T3r/0 - >>221
株主が無能な場合は? SEIKOなんて酷い有様だったが。 まあ、優秀っていうのが富豪を意味するのなら、ほとんどの日本人は優秀ではないわなぁ。 今の日本じゃ何かを動かすのは無理。 するなら海外でしかないな。現にウチも海外で開発ばっかりしている。 既存の企業保護の為、ろくに実証試験すら認めない日本は駄目だわな。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
251 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 14:35:35.05 ID:uP09T3r/0 - >>240
株主には会社の利益にならないことをしてはならないという原則が あるんだけど? BOOK OFFの株主である出版社も、出版業務を妨害する中古本販売 に手を加えようとしたが、経営者に拒否されたじゃん。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
270 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 14:43:32.44 ID:uP09T3r/0 - >>249
時代は変わった。 企業も変わった。 そう断言するのなら、大人は同時に社会を変えなきゃなかった。 政治、学業、環境等をね、 けど、その義務も果たさずに大人が、学生が変わっていないのが悪いというのはおかしい。 そういう台詞は、ゆとり教育を許容した時点で我侭なガキのような意見。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
272 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 14:44:26.14 ID:uP09T3r/0 - >>264
「会社は株主のものなんだから煮るなり焼くなりするのはその人達の勝手」 への異論だったからねぇ。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
311 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 14:53:38.74 ID:uP09T3r/0 - >>299
李忠成も可哀想だな。 日本人なのに、苗字のせいで変に神輿に上げられて。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
322 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 14:56:02.18 ID:uP09T3r/0 - >>315
ロペスやラモスも忘れないでやってくれと言いたい……。 ロペスってどうなったっけ?
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
394 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 15:22:46.16 ID:uP09T3r/0 - >>390
優秀、ねぇ。 みずほ、そごう、日本航空はなんであのザマなんだ?
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
409 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 15:28:58.95 ID:uP09T3r/0 - >>404
特例というが、そういう名だたる企業が既存パイの保護に走るせいで、 起業が難しいのだが。 できるのはスキマの業種を狙っての企業か、海外企業にのっかるだけ。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
434 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 15:38:18.82 ID:uP09T3r/0 - >>420
いずれにせよ個人レベルで改善できない事態ってことだな。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
456 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 15:46:43.22 ID:uP09T3r/0 - >>443
留学生なら良い点とされることが、日本人なら悪い点となるのにどう勝負しろと。 上司に同じしょうに意見したとしても、 留学生は「さすが、自分の意見を持っている」 日本人は「新人は黙って従え」 になるからな。 新人研修で「単なる石ころと木を売ってくる」と言ってる時点で既存企業は駄目だわ。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
475 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 15:52:59.07 ID:uP09T3r/0 - >>466
留学生っていうか、もろ外国人社員と働いているが。 アイルランド人にエジプト人、中国人に韓国人となんでもござれ。 外国人は普通に有給使って定時に帰れてうらやましぃ。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
479 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 15:55:05.75 ID:uP09T3r/0 - >>474
分かりやすい例として出したんだけどな。 日本は精神論っていうの。 普段の仕事はカロリーメイトのCMまんまで嫌になるよ。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
490 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 15:58:32.15 ID:uP09T3r/0 - >>483
いや、主任は早く帰って良いよといってくれるけど、課長が無茶振りしてくるから。 外国人と女性社員は相手をするのがめんどくさいのか、課長は何も言わないし。 まあ、ちょっと仕事を振っただけで二時間も話合いになった過去があるから、 意見しにくい気持ちは分かるんだけどな。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
518 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 16:12:27.60 ID:uP09T3r/0 - >>511
世の中に不満があって自分を変えたから、不満を語るようになったんじゃないか? 自分を変えてなきゃ黙ってるよ。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
538 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 16:21:18.52 ID:uP09T3r/0 - >>530
外国人の日本語ってあまり伝わらないよ。 日常会話ならなんとかだけど、専門用語がまじっちゃうから 結局英語でこっちが説明することになる。 ちなみに、あいつら興奮すると英語ではなく、普通に母国語で怒鳴ってくるし。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
565 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 16:29:53.17 ID:uP09T3r/0 - >>554
普通に電話会議でスペイン人に怒鳴られるのだが。 まあ、日本企業と同じように短納期で依頼しているこっちも悪い気もするが。 こっちは設計関係の仕事だからな。 文系の納期と商品指定だけの会話なら伝わらないことはないのか?
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
593 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 16:42:09.64 ID:uP09T3r/0 - >>587
馬鹿丸出しっていうか、社としてそういう提案をするしかないの。 海外は雇用条件がきっちりしている & できることしかしないことを 上が理解してないのに無茶な仕事を振るから、こっちが尻拭いをさせられているだけ。 っていうか、怒鳴ったことがあんのかい。 自分が怒鳴ることがある以上、相手に怒鳴られることがあることもあるって理解できない? それとも弱小会社しか相手にしてないのか?
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
620 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 16:53:58.25 ID:uP09T3r/0 - >>608
細かく語りたいが、県名がばれてる為語れないこのジレンマ。 あのさ、大企業の中身って意外といい加減だぞ。 あと、ヨーロッパ人は相当余裕のあるスケジュールじゃないと仕事が間に合わない。 残業はしないわ、クリスマス休暇は長いわ、利益の大きい仕事があればそっちを優先する等。 日本側も契約書がおざなりだから、それをきちんと非難できない。 まあ、そんな外国人を果たして日本企業がきちんと使いこなせるのか疑問だな。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
631 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 17:01:37.88 ID:uP09T3r/0 - >>625
うん、長々すまんな。 開発や物造りをしていない東京住人には理解できないことを話しているなとは思った。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
641 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 17:09:17.67 ID:uP09T3r/0 - >>636
そう、留学はすべき。 ただ、国の援助が弱すぎる今の状況で留学は進められんだろ。 下手したら筋肉留学したあれみたいなことになる。
|
- 企業「もう日本人の大学生は採用しない」
661 : まりもっこり(兵庫県)[sage]:2011/02/12(土) 17:18:31.31 ID:uP09T3r/0 - >>657
大企業は止めといた方がいいよ。 マスコミですら言っているけど、就職難易度とそれに伴う効果を考えれば、 中小企業の方が良い。 特に、大企業と取引あるところ。 一年間無意味な講習で時間を潰すことなく、色々経験つめるよ。
|