トップページ > ニュース速報 > 2011年02月12日 > 6+u6IMpV0

書き込み順位&時間帯一覧

276 位/19991 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数19959800000000000000000041



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
さいにち君(京都府)
「京都人は陰湿」なんて単なる冗談だと思ってた ・・・実際に京都人と出会うまでは
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
アップテンポの良曲教えてくれ
お前ら日本語ヒップホップ笑ってるけど、韻踏むのって結構大変なんだぞ お前らみたいな馬鹿じゃ無理

書き込みレス一覧

「京都人は陰湿」なんて単なる冗談だと思ってた ・・・実際に京都人と出会うまでは
286 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 00:57:43.26 ID:6+u6IMpV0
>>252
完全に同意。北区は地味だが都会。
左京区の北半分(北大路通以北)は土人の住む異界
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
658 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 01:12:42.05 ID:6+u6IMpV0
>>638
このことを指してるのかは分からんけど、
たとえば、事実婚の場合、夫婦間の資産贈与の際に贈与税が発生するんだよな
つまり、事実婚は、法的には「家族」とは看做されていないという残念な事態w
法的に一番大きい不利益はここかもな
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
691 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 01:34:29.71 ID:6+u6IMpV0
>>675
こういうのが一番頭が悪い奴だよなw
姓が一緒だろうが異なろうが、法的には今までと等しく親子なわけで、
家督相続で揉める可能性(つーかいまどき家督てww)は、今までとなにひとつ変わらんだろう
母親の姓を名乗ろうが何だろうが、親父がそいつを疎ましく思うことには変わらないんだから
そういう家は別姓だろうが同姓だろうが揉めることには変わらん


夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
697 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 01:36:36.11 ID:6+u6IMpV0
>>688
こういう、自分の狭苦しい了見で勝手に他人の考えを決めつけるするバカもどうしようもないなw
俺がこう思う、だから子供もこう思うはずだ、よってマズい。
これをバカの発想と言わずに何というww
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
705 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 01:40:22.37 ID:6+u6IMpV0
>>701
脈絡無さ過ぎてワロた
バカの精一杯の呪詛ですなw
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
721 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 01:47:11.04 ID:6+u6IMpV0
>>690
というかだな、「別姓婚はイジメの原因になる」というのは、
「別姓の子がいたらイジメちゃうぞ」と脅迫しているのとほとんど変わらん
イジメはイジメで、まったく別に解決せねばならない問題であって、
この件でそれを持ち出すのは、典型的な議論のスリカエ。

>>710
さっき電話があって、母入院したって……
膵臓癌じゃなくて、子宮癌だったけど
すぐ帰郷するわ…
お前、すごいな、よくわかったな。
アップテンポの良曲教えてくれ
107 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 01:49:55.29 ID:6+u6IMpV0
>>93
変拍子なだけでチンコ立ってしまう俺にとって、ツボだった。
トンクス
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
728 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 01:51:43.85 ID:6+u6IMpV0
>>724
ごめん、君に賛意を表したつもりだった。
アンカーの付け方が悪かったね。
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
739 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 01:56:41.26 ID:6+u6IMpV0
>>733
第一に、法的な不利が大きい(たとえば>>658で挙げた贈与税など)
事実上、法的に事実婚は「家庭」としては認められていないという状態。

第二に、問題あるか無いかを決めるのはお前じゃねぇ
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
742 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 01:58:08.33 ID:6+u6IMpV0
>>734
お前にメリットは無い。
同姓であることで不利益を被っている人に意味がある。
大きな社会的デメリット(君はコストコストというが、試算すら提示しておらんではないか)が無い限り
それは自由権として認められるべきだ。
「京都人は陰湿」なんて単なる冗談だと思ってた ・・・実際に京都人と出会うまでは
391 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 02:00:49.51 ID:6+u6IMpV0
阿闍梨餅のこともたまには思い出して下さい…
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
765 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 02:17:25.11 ID:6+u6IMpV0
>>749
なんで?システムがどう変わるん?
書式変更だけじゃないの
婚姻制度が変わるわけじゃなくて、今まで名だけで識別していたものと姓名で識別するように変更するだけだろ
たとえば戸籍謄本でいえば、家族の名前書く欄に「姓」の項目を付け足すだけ。
結局同一性さえ確認できりゃ良いんだから。

それ以外に何か?
で、トータルでどんくらいかかるわけ?
正確じゃなくてももちろん構わんが、当然ある程度の目算があっての発言だよな?
「京都人は陰湿」なんて単なる冗談だと思ってた ・・・実際に京都人と出会うまでは
421 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 02:23:06.08 ID:6+u6IMpV0
>>415
京都は斜め移動が大変なんだよ。
バスがどの通りで曲がって、どこで下りて何番のバスに乗り換えたらいいのか
地元民でも下調べしないとえらい時間のロスになる

鉄道も地下鉄も、中途半端な走り方してるからなぁ
近鉄以外の私鉄が京都駅と接続してないとか終わってる。
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
781 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 02:29:51.00 ID:6+u6IMpV0
>>768
一番大きい違いは、家族を国家が管理するという発想がないこと
基本的に全て個人単位。

アメリカの場合は、社会保障番号が一応それに該当する。
ヨーロッパは、全部は知らないが、基本は「出生簿」「婚姻簿」「死亡簿」が各自治体で保管されるケースが多い
フィリピンのように、キリスト教の教会が保管するケースもまだある。

「京都人は陰湿」なんて単なる冗談だと思ってた ・・・実際に京都人と出会うまでは
442 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 02:35:36.53 ID:6+u6IMpV0
>>424
それじゃ便数が増えちゃうから、バス会社の収益的にツラいんだろうな
環状バスは(クソ時間がかかることを除けば)まぁ良いんだが、
それ以外はトラップだらけだからな
市内なら大抵チャリで移動が正解なんだよw

タクシーに乗ったら乗ったで、車線があって無いような豪快かつ陰険な運転に寿命が縮むw
ホントによく観光客がガマンしてるなと思うわw
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
795 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 02:37:21.06 ID:6+u6IMpV0
>>788
そうそう。全員別姓にしろ、と主張しているならともかく、
別姓にしたい人間の自由を認めるだけの話なのにな。
何を怯えているんだかww
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
796 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 02:39:31.71 ID:6+u6IMpV0
>>793
以前も書いたが、「お前」にメリットは何一つないよ

同姓が強制されていることで、不便を被っている人の不利益を是正しようという制度変更だからね。
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
804 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 02:51:15.07 ID:6+u6IMpV0
>>799
別姓による家庭の歪みって何?
アメリカはじめ、別姓を許容している国(州)はいくらでもあるし、
別姓の家庭も多数あるんだが、そこの家庭は歪んでいるのかい?

>>800
もちろん。だから何?

>>802
率先も何も、アメリカはそもそも同姓が強制されていた時代が無いぞw
州によって微妙な差はあるが、基本的には
夫姓・妻姓・複合姓どれでも選択できる。
しかし、”それが原因で”アメリカの家庭が破壊されたなんてことは無い。

夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
808 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 02:58:38.47 ID:6+u6IMpV0
>>805
阿呆かw
法的枠組みから外れるということは、
実質面で家族であるにもかかわらず、家族に対して与えられた諸権利を享受出来ないわけで、
それだけで社会生活に著しいデメリットがあんだよw
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
816 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 03:08:10.51 ID:6+u6IMpV0
>>810
なんでそう話を大きくするんだいwww
それこそ民法の大改造が必要じゃないのwww
最小限の制度変更で、少数の人間の自由が保たれるための現実的な方策として
別姓であっても現行法の「家族」の範疇に含めましょう、という「選択的夫婦別姓」があるのにw

というか、その二つは全く別の問題で、普通にどちらも実現すれば良いよね、というだけの話だよ。

>>811
何それwww「家族としての権利」「個人としての権利」がなぜ二律背反の関係になっているの?
選択的に夫婦別姓を認めれば、どちらの権利も何の問題もなく両立するのに、
なんだか権利を制限したくてしたくてしょうがないみたいに見えるぜw
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
820 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 03:15:13.41 ID:6+u6IMpV0
>>817
プークスクス

あらかじめ確認しておくが、もちろんキミは
結婚しないことのデメリットなんか何一つ無いと思っているわけだよな?
つまり、別姓を望むなら結婚なんかすんじゃねぇと、そういう主張と理解してよいよな?
ならば、相手するのはバカバカしいほど簡単な話になっちゃうんだけどOK?
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
831 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 03:31:17.04 ID:6+u6IMpV0
>>824
おいおいww
結婚しない場合(つまり事実婚でさえ無いということだろ?)
生まれた子供の法的地位も無ければ(非嫡出子ですら無いからそもそも生まれた子は健康保険に加入できないww)
遺産相続・財産贈与も不利(前者は嫡出子の半分、後者は課税対象に)、

家族を対象とした民間サービス(たとえば携帯電話の家族割、保険の家族保障)も受けられないし、
役所の諸手続きは全て別々に行わなければならない。
扶養控除など、税制面での優遇もナシ。遺族年金もなし。

えぇと、夫婦別姓より簡単なんですよねww

夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
841 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 03:52:51.09 ID:6+u6IMpV0
>>834
反論に値すること、お前何か言ってるか?
>>822のことか?
>>822なら、「個人的にはどちらも何の問題もなく容認出来るが、
選択的夫婦別姓と違い、一夫一婦制という日本の社会制度の前提に変更を加えるものであり、
慎重である必要があるだろう」と言えば、もうスレ違いで終了じゃん……
バカバカしい
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
842 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 03:56:20.68 ID:6+u6IMpV0
>>839
おいおい、「結婚しない」と「事実婚」は全然違うじゃないか。
さすがにそこを読み取れというのは、エスパーじゃないと無理だぜ。

あの、事実婚の待遇改善という、実質的な部分での制度の改正と、
現行制度はそのままに、別姓夫婦も法的な夫婦のグループに入れましょうという変更と比べて
なぜ前者が容易だと断言出来るのかさっぱり分からんw

夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
845 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 04:02:38.54 ID:6+u6IMpV0
>>843
財産分与の拒否は、現行法下でも出来まっせ
バカじゃないの?

でさ、個人の自由が無制限に許容されるなんていつ誰が言ったんだい?
当然公共の福祉の範囲内で制限されるよな。
で、夫婦別姓を許容することが、どこで公共の福祉の範囲を逸脱するのか、
具体的に論証してもらおうかい。

既に「コスト」と「家族の破壊」は論破されてるわけだが、他に何かあるかい?
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
849 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 04:07:18.38 ID:6+u6IMpV0
>>846
ハァ?
容易かどうかは、制度改正の実質的なコストや手間によるものであって、
民意はまた別の問題だろ。
いきなり何の話をしてるんだ?
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
851 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 04:18:56.71 ID:6+u6IMpV0
>>850
相続人の排除は遺言状で可能だよ。遺産全部を第三者に譲ることも可能。
なんか打つ手があるのかと期待していたんだが、本当に無知なのが分かってがっかりだよ……


そして、公共の福祉が仮定の話……
キミ、憲法って知ってる?


お前、深夜とは言え、さすがにひどいぞ(苦笑)
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
856 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 04:21:40.58 ID:6+u6IMpV0
>>853
なんだそりゃw

じゃあ最初から余計な言い訳をぐちゃぐちゃせずに、
「少数派は黙って多数派の言うことを聞け」って言えばいいじゃないの。
お前が言いたいのはそういうことだろ?
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
868 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 04:30:00.25 ID:6+u6IMpV0
>>859
彼の論旨に反論する上では、そこまで必要無いので省略した。
修正ありがとう。

>>860
いいよ!
でも別姓だっていいじゃない

>>861
キミにとって、事実婚を法的な婚姻と平等な待遇に改善することと
別姓婚を法的な婚姻と認めることと、何の違いがあるのかい?
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
878 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 04:36:46.74 ID:6+u6IMpV0
>>870
おいおい強がるんじゃないよww

あのな、憲法で全ての人間には財産の自由が認められている。
だから当然財産分与を拒否することも可能。
お前の>>843の発言は完ぺきに頓珍漢。

ただし、その場合配偶者や親族に著しい不平等をもたらすことがあり得る
よって常に認められるわけではなく、公共の福祉の範囲で一定の制限が加えられる

さて、今回のケースで、夫婦別姓の制限を正当化しうる「公共の福祉」って何??
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
885 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 04:39:33.03 ID:6+u6IMpV0
>>876
さすがに高校で習う程度の内容です。。。
それより公共の福祉を知らない大阪府の彼をどうにかしてあげてください。。。
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
894 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 04:46:38.37 ID:6+u6IMpV0
>>886
お、やっとまともな話が出てきたな

>別姓婚は結婚(ファミリー)では無い。
キミの考えとして、それは理解できるし、うちの夫婦もそういう考えに基づいて同姓婚をしている。
ただし、それを普遍的な原理として全員従わねばならない根拠は全く不明。
現に、別姓婚の家族なんか、世界中いくらでもいるわけだよ。
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
897 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 04:49:00.95 ID:6+u6IMpV0
>>893
おいおい、>>843でお前は遺産の決済権が無いと言っているんだぞww
それに対する反論は、「決済権はありますが」で終わりだろw
しっかり公共の福祉にも言及してるから「決済権が無制限で認められる」だなんて誰も言っていない。
シャドウボクシングもほどほどにした方が良いね。

夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
912 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 05:02:48.56 ID:6+u6IMpV0
>>902
さすがに、「個人の自由」がイデオロギーって言われたら、
日本は自由主義国家ですよ、としか言えないわww
良いからいい加減、別姓での婚姻の自由を拒否し得る合理的根拠を教えてはもらえないだろうか。

>>903
同姓に夫婦の一体感を見出す人がいることは誰も否定していないよ。

問題は、「同姓でないと夫婦は一体感を感じることが出来ない」という主張だよ。
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
924 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 05:11:03.13 ID:6+u6IMpV0
>>917
さっぱり話が分かってないようだな。

姓を一致させることが、家族の一体感醸成に役立つことは
多くの人が認めているから、>>917のキミの主張は全く無意味

これと、姓を一致させねば家族の一体感が醸成されない、というのは全く別の話だ。

実際世界中に別姓の家庭はいくらでもあるわけだ(韓国に限らずねw)。
日本でも、時代をさかのぼれば別姓の家庭などごく当たり前に存在した。
それらは家族の一体感が無かったのかい?無いとすればその根拠は?
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
934 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 05:17:28.92 ID:6+u6IMpV0
>>922
ほほう、明治以降100年に満たない慣習を、
変化が許されないレベルの「文化」と呼ぶわけだね?
そして、その「文化」に逆らう自由権は拒否し得る、と。

と書いたところでリロードしたら既に彼はタコ殴りじゃないかww

一応補足しておくと、江戸時代以前が全て別姓だったというのも厳密にはウソなんだけどな。
正確には、地域や社会階層やそれぞれの事情によって、極めて多様な実態があった、だな。

夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
957 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 05:25:14.06 ID:6+u6IMpV0
>>929
おいおい、事実婚に認められる権限と法律婚に認められる権限が大幅に違うことは無視かよw
なんで平等でイーブンな関係みたいに言ってるんだお前はw

夫婦別姓がそもそも認められておらず、事実婚も社会的な不利益が大きいから
法改正が議論になってるんだろ。
いかなる事情があっても法律にはすべからく従うべしって
お前は本当に自由主義・法治国家の住人かよww
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
964 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 05:29:45.47 ID:6+u6IMpV0
>>956
なんだそりゃww

つまり、今までの制度下では、「別姓にしたい」という親の欲求が抑圧されていたのが
主張できるようになるということだろ?
婚姻する本人と親との意志が違うなんて、姓に限らずいくらでもあることだし
同姓でも起こっていることだよ

それは、今まで通り、お互いの家で話し合って解決していくしかないことだね。
夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
977 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 05:38:16.69 ID:6+u6IMpV0
>>970
あのぅ、別姓婚を望む人は、積極的に法律婚に求められる責任を果たしたいと思っているし、
現に果たしていると思うんですが、なぜか彼らは事実婚状態に置かれることが強制されているわけだ。
彼ら/彼女らが、責任を果たしていない/果たしてはいけないとすれば
それはなぜなんだい?

いやはや、ドツボとはこの事だねぇwww

夫婦別姓に反対する人って何なの 姓が統一されないと家族の絆が保てないとかアホな理屈だ
993 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 05:50:12.88 ID:6+u6IMpV0
>>987
ほうほう、苦しいねぇ

「姓の統一」がなぜ、夫婦の果たすべき責任になるんだい?これが質問1。

何度も聞いていて、なぜか答えてくれないんだが、
今世界中にいる別姓の夫婦は、夫婦の責任を果たしていないのかい?質問2。

>>988
同じく。うちは話し合って普通に俺(夫)の姓に統一したし、別に別姓結婚が素晴らしいとは思っていないんだよな
ただ、それを望む人が現にいる以上、その人の自由権を制限する根拠は無いんだよな。
お前ら日本語ヒップホップ笑ってるけど、韻踏むのって結構大変なんだぞ お前らみたいな馬鹿じゃ無理
375 : さいにち君(京都府)[sage]:2011/02/12(土) 05:54:56.46 ID:6+u6IMpV0
というか、母音数も少なく、語尾表現のバリエーションが著しく乏しい現代日本語で
わざわざ韻を踏まなきゃならん必然性はこれっぽっちもないよなー

まぁ、昔日本で爆発的に流行した漢詩も
どうせ訓読するんだから韻もクソも無いのに、きっちり押韻しようと腐心していたわけで
ある意味、外国文化の規格に自らの言語を強引にアジャストさせることが
日本の伝統的な作法なのかもしれんな



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。